• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラリアットの愛車 [三菱 コルトラリーアートバージョンR]

整備手帳

作業日:2021年8月16日

スタビリンク交換&リジカラ撤去

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ロアアームのブーツ交換で外したので、ついでに新品のスタビリンクとブッシュに交換しました。

こちらも少々ひび割れ気味、ブッシュもくたびれ気味(^_^)

これで3キットめです。
まぁまだ1~2年くらいは使えたっぽいので予防整備ということで(^-^)
2
だいたいこの穴が塗装剥げて錆びとかでちゃうので、シャシブラ塗っておきました。
3
他の方が詳しく上げてくださっているので、割愛させていただきますが、ブッシュとかナット締める時にブーツがねじれてしまうのでブーツにストレスがかからないようにうまく調整してあげてください。
4
今回 交換、撤去したもの。

デカイボルトはクロスメンバーのボルトです。
リジカラを撤去する際に新しい物に交換しました。
5
リジカラを外したのには理由がありまして、

ボディとクロスメンバーの間に挟むカラーなんですが1.6mmあります。
先日ロアアームの角度が少しバンザイしてるようにみえたのが気になったこと。
クロスメンバーの後ろの補強プレートにはカラーがないため、1.6mmが段差になってついてしまうこと。
位置が決まってしまうので動かしてアライメントを調整することができない。
クロスメンバーを右側に寄せてつけたい。

という理由から外しました。


外すことで、クロスメンバーがほんの少しですが上がるので一応バンザイ対策になる。
補強プレートとの段差がなくなるのでこの部分は剛性が上がるのでは!?
リジカラが入っていない分クロスメンバーを動かせる。
という感じですかね。
6
コルトのクロスメンバーの穴は全部が均一になっているわけではなく、
写真のように前側左右が大きめの穴

後側の右は小さめで少し長穴気味
後ろ側の左は一番小さくほぼ真円でボルトとのクリアランスは少ないです。

基点となる左後がほとんど動かないため、クロスメンバーはどうつけても極端にアライメントがかわらないようにしてあるように思います。その上で、アライメントに不満がある場合は微調整できるようになっている感じ。

自分は左右ロアアームをできるだけ外側にだしてつけた(これだけで割とホイール出てみえます。)上で、少し左側が出ている気がしたので、右側に寄せて組むことにしました。

リジカラに不満があったわけではなく、上記にあるような理由がなければ外す理由もないと思います。
7
しばらく何もしたくないなぁ・・・(;´Д`)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アライメント調整

難易度:

コルトz27ag 車高下げ② 車高調改造

難易度:

ショックアブソーバー、スタビリンク交換

難易度:

コルトz27ag 車高下④ 取り付け

難易度:

車高調交換

難易度: ★★

187401 フロント足 ミッション

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

以前 滋さん名義で登録していたのですが、パスワードがわからなくなりログインできなくなりましたので、再登録です。 過去の投稿、整備は 滋さんを見てください。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オルタネーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 14:26:24
オイル添加剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 23:07:55
レッドラインMTL MT-LV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 15:38:25

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
後期バージョンR 本当はエボが欲しかったが、自分の置かれた環境では厳しかった…しかし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation