• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月20日

タイヤ空気圧センサー(TPMS)、付けて良かった&不安な点

タイヤ空気圧センサー(TPMS)、付けて良かった&不安な点 今回、タイヤバルブの付け根部分のゴムが裂けて、パンクする事態に遭いました...
僕の場合、1.8barを下回ると警告音が鳴る設定にしていたのですが、走行中に突如鳴りだしたのでかなりビックリです。
(パンクしたのは後輪で、規定値は2.1barのところ2.4barの圧を入れていました)

帰省途中のさほどの土地勘がない場所での出来事で、運よくみつけたタイヤショップに駆け込めたのですけれど、
そこに至るまでの間で、「あ、おかしいな」と自覚できる接地感では、タイヤ空気圧は1.0bar位まで減っていました。
これが、センサーを付けていなくて、相当に圧が落ちてから対処したのでは完全に間に合わなかったですし、高速道路上ではバーストの恐れもあったので、改めて、センサーを付けていて良かったと思わせる出来事でした♪

ただ一方で、バルブのゴム部分が裂けるというのは、30年以上、計7台の自動車に乗ってきた中で初めての出来事で...
今回はほぼ3年履いたタイヤで起こったわけですが、これまでも3年以上使い続けたケースはざらにあったので、必ずしも経年劣化しすぎる使用期間でもないよなぁと思いつつ。
で、バルブの付け根に負担のかかる原因、これまでとの違いって何かなと考えると、先端に結構な質量のあるTPMSのセンサーが付いている事が思い浮かびます。この重さの違いがタイヤの回転の遠心力でバルブを歪ませる原因になることはあり得るな、と。

しかしどうなんでしょうね、このセンサーの重さ(もしくは形状)の違いは、通常の樹脂製orアルミ製のバルブキャップと比べて、ゴムに裂け目を付けるような原因になり得るのか...
そして、心配なら外してしまえばいいじゃんと思いつつも、今回はTPMSを付けていたので助かった事でもあるので、できれば今後も付けておきたいし。む~、悩ましいところです。

とりあえず、ゴム部分の劣化を防ぐような処置は、日ごろのメンテナンスでしておこうと心に決めつつ、TPMSの有無については今後も検討していこうと思っています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/08/20 18:35:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

なんかオカシイ一日
silverstoneさん

空気圧センサー
sugano888さん

ロングドライブ前にタイヤを付け替え ...
銀河遼さん

パンクの原因は“チューブレスバルブ ...
cockpitさん

またつまらぬモノを買ってしまった
campagnoloさん

みんな古スタッドレスどうしてる?
はらのやまちゃんさん

この記事へのコメント

2023年8月20日 18:47
記事を読んでいい教訓となりました。
自分もラバーなんたらというスプレーは買ってありますので、そこにも使ってみようと思います。
コメントへの返答
2023年8月20日 19:11
センサーがあって助かったわけなので、ベターなのはバルブの定期的なチェックとメンテナンスなのかなと思いました...
2023年8月20日 19:15
そうですね。
あとは今年の異常な暑さが原因の一つなのかもしれませんね。35度を連日超え、夜も気温があまり下がらないですから、路面温度も高くなるし、タイヤも相当熱を持つのでしょうし…。
コメントへの返答
2023年8月20日 19:34
要因はいろいろあるのでしょうから何とも分かりませんが、定期的なチェックを欠かかしちゃダメってことは分かりました。
2023年12月20日 20:25
これは興味深い出来事ですね。
バルブのゴム部分が裂けるなんて初耳です。しかも3年で・・・
TPMSの影響じゃないことを願ってます。
コメントへの返答
2023年12月21日 10:11
「TPMS取り付け」「バルブの当たり・外れ」「メンテナンス不足」それぞれ可能性は0じゃないだろうなぁとは思っています。
ただし、TPMSを付けたことが原因であれば、みんカラ上でももっとレビューが上がってくる気もするので、(バルブが揺れやすい)ホイールの形状なども影響してくるんだろうなと考えてます。
いずれにしても、バルブ劣化がないか定期的にチェックすることは大事だなと思いました。
2023年12月21日 20:19
う~ん、いずれにしても可能性アリなんですよね、難しいなぁ(- -;
これからはセンサーキャップのゴムだけじゃなく、バルブのゴムにもラバープロテクタントを塗布して労わっていきます。
貴重なご報告ありがとうございます。
コメントへの返答
2023年12月21日 20:29
悩ましいところですよね...
ただし確実なのは、このバルブゴムが裂けたら、どうやっても応急処置・修繕は不可であろう、と。
(裂ける兆候があれば、ホイールからタイヤを外す必要があるものの、バルブのみ交換して最悪の事態は避けることができますね)
ですので、日ごろから気を付けてチェック&メンテナンスをしておく箇所なのだなぁと、この夏に痛感した次第です。

プロフィール

「水戸への帰省がてら、筑波山経由で久々に立ち寄ってみました。今日は晴天で、見晴らしもスッキリで良かったです♪
しかしこんな時間でも、結構多くの方が来てるんですね。」
何シテル?   05/04 07:49
2002年に初代(HT51S)を手に入れてから、ここまで黒いスイフトに乗り続けています。 2020年8月、4台目のスイフト(スポーツ・ZC33S)に乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] ドアミラーカバーの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 20:02:42
[スズキ エブリイ] カーステレオ パネル外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 21:29:51
RISE RISE USB AA-01(USBノイズフィルター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 06:33:17

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ まつごろう7号 (スズキ スイフトスポーツ)
前車両(RS; ZC83S)のメンテナンスでディーラーを訪れた際、うっかり試乗してしまい ...
スズキ エブリイ まつごろう8号 (スズキ エブリイ)
ロードバイクのトランスポーターとして、格安の出物を見つけたのでつい手に入れてしまいました ...
ホンダ リトルカブ 原付まつごろう号 (ホンダ リトルカブ)
近所の買い物に自動車(しかもハイオク車)を使うのも何だかなぁと思っていたところ、自宅から ...
スズキ スイフト まつごろう6号 (スズキ スイフト)
むっちゃ良い車です。 日常使いやちょっとしたドライブでは、パワーやトルクに不足は感じませ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation