• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月15日

献血→飲酒→orz

献血→飲酒→orz 昨日は会社に献血バスが来てたので、惜しみなく(?)生き血を捧げてきました7ZONEです。

前回は冬にあってたようなんですが、忙しすぎてパスしていたのでボクにとってはちょうど一年ぶりでした。

体調的には、最近疲れが抜けにくいんで以前に比べてコンディション良くないほうかなぁと思ったんですが・・・
血液濃度のテストでは意外にも試験液中に沈んでいく速さが増してたし、400cc抜けるのもやけに早くてほかの人より短時間で終了。。。

というか、勢い良すぎてなかなか血が止まらねぇっす;;;
以前貧血気味と言われてたのが嘘のような感じw

こりゃー知らない間にずいぶんと血の気が増えてたようですね!?(爆)




で、この5時間後に飲み会があったんですけど・・・
献血した日にあんまりお酒飲んぢゃいけないって理由がいまさらにして分かった気がします。。。



というのも、針を刺したところに貼ったパッチを飲み会前に剥がしたんですけど、そのときわずかに皮下出血してるなーとは思ってたんです。


そして今日見たら・・・その皮下出血がかなり酷くなってました>_<
過去に15回近くは献血してるような気がするんですけど、こんなに酷いのは初めてですよorz

たぶんアルコール入って血行良くなったからなんじゃないかな~と思ってますけど;
今後気をつけようっと。



飲み会のほうは、何度もお世話になってるお店で仲の良いメンバーで飲んで食べて騒いであっという間に5時間以上。。。

特段血を抜いたからといって酔いが早く回ったり、悪酔いすることもなく楽しい時間を満喫できました(*^-^*)


最近の飲み会は次の日の用事のためにお酒を遠慮して車で帰ることも多かったんですけど、やっぱそういう場で飲まないと損な気分になっちゃいますから、今回は献血後とか関係なく飲んでましたがf^_^;
やっぱこーでなきゃいけませんねw
久々に楽しめました♪



それが終わって、それぞれみんなが代行運転やなんやで帰ってくのを見送ってからボクは7ZONE号のフルバケにて車中泊。。。

フルバケで寝るってけっこう窮屈そうなイメージあるんですけど、ボクのシートはもともとかなり倒してセットしてますし、BRIDEのZIEGってかなり『ゆりかご』的形状なんでシートスライドさえ後方にずらしておけば案外ゆっくり休めます。

少なくともボクの場合は背もたれの部分が体に合わない純正シートよりもこちらのほうが寝心地良いですね(^^)

そうして爆睡すること6時間くらい???
空が明るくなったころ目が覚めました。

二日酔いもなく妙にスッキリした気分。

問題だった朝方の冷え込みも、フルバケが体を包んでくれるので保温作用あったようですし、毛布も一枚クルマに乗せておいたので、それだけで十分でしたね。



そんなこんなで、車外に出て軽く伸びをしたあと帰宅開始。

最初は、シートスライドが元の位置に戻ってなかったようでドラポジが合っておらず、力も入れにくいのでハンドルとペダルの重さに閉口仕掛けましたが・・・
信号待ちで調整して、気合を入れなおしてから一発全開加速www
以降は問題ありませんでした!?

早朝の国道って、大型トラックがそこそこ居るものの基本的にガラガラに空いており、気分は昇り行く朝日目掛けての日の出○走って感じですwww



一昨日にショップに預けてフロントのタイヤとミッション・デフオイルを替えてもらっていたので快調に走ることができましたね♪


予想通りハブセンリングを取り付けても残っていた高速領域でのステアリングバイブレーションも、タイヤが新しくなったことでほぼ解消しています(喜)

細かいことを言えば、まだリア側に若干のバイブレーションを感じなくもないですが、こちらはハブセンリングをまだ導入していないので仕方ないのかな?

車中泊してホテル代の5000円くらいを浮かせたと思えば、ハブセンリングくらいケチって自作とか言わずソッコーで買うことにしましょうかねwww


ソレよりも気になったのは、高速になればなるほどステアセンターが右にズレて行くという症状。
これまではそんな症状ありませんでしたから、おそらくは最近左リアのサスをピロ化・・・つまりフロントと左リアの3箇所だけピロリアンなことが原因だと思うんですが・・・

それって純正のラバーブッシュがいかに撓んでアライメント変化しているかっていう裏返しってことでしょうか?

考えられる要因としては駆動の反トルク作用とかいろいろあるとは思うんですけど・・・
こんな発見があるとは思いもしませんでした。

どうやら左右のバランスってやはりかなり大事なようです(←アタリマエ)


それと、走り出すときにクルマにかなり夜露がついていたので、その流れをみることで良い空力テストにもなりましたw
やはりリアウイング中央付近はキャビンの影響を受けるのでかなり流速が遅い。。。

こーゆーのを目の当たりにすると、ルーフ後方にシャークフィン状のボーテックスジェネレータをつけることでどれくらいウイング中央付近の気流を改善できるのかちょっと興味が沸いてきますね。

うまくいくとリアウイングの効率もあがってダウンフォースも稼げるはずですし、なにか簡単なテストができないか考えてみようと思います。



F1の世界では『Fダクト』という、ある種昨年のダブルディフューザーのような邪道パーツが横行していますが、結局はモアダウンフォースを付けたいがための苦肉の策でもありますよね。

そんな邪道に頼らず、正攻法の空力開発を突き詰めてスペインGPを制圧したレッドブルのマシンのように効率よくダウンフォースを得られれば言うことナシなんですが。

ボクのクルマにも、より多くのダウンフォースを得られるような小細工を追加していきたいな~と思います♪





さて今週は、メカニカル的にもビジュアル的にもスペシャルな雰囲気漂いまくりのモナコGPが行われています。



マクラーレンがドライバーのヘルメットにダイヤで文字をあしらった”アップデート”を施す演出は昨年もありましたが・・・今年はエスカレートしてステアリングホイールにも波及。
ハミルトンのヘルメットなんか、カジノのルーレットを思わせるようなペイントがしてありました。

そして、ヘルメットペイントといえばしょっちゅうリメイクしているベッテルさんです。

今回も画像のようなニューヘルメットを導入しています。
配色がクールでかっこいいですね。
コース紹介動画中にポルティエの脱出でミスってるのはご愛嬌ってとこですがwww
このところ可夢偉程ではないにせよトラブルに付き纏われていますし、『現代のマンセル』と呼ばれ始めている(?)ウェバーに押され気味なので頑張って欲しいところです。

気になるのは、昨年のモナコでのベッテルは早々にタイヤを潰してしまいペースダウン・・・
後続をずらりと従えての大名行列を形成していましたよね。

今年は昨年に比べてスタート時のマシン重量も重いうえに、おそらくオプションタイヤでのスタートになりますから、昨年以上にタイヤマネージメントをうまくやらないといけないでしょう。



すでに予選も終わっていますが、極めてスリリングな市街地コースでのレースは本当に楽しみです。


ちなみに、可夢偉選手の乗るザウバーC29は、低速クネクネのバーレーン・セクター2不調時から言われていたとおりテクニカルレイアウトのモナコは得意なほうではなさそう。。。

高速のコースではトップ10を脅かすレベルに入ってきてるんですが、やはり低速区間はイマイチですもんね。。。
昨年序盤のTOYOTAと同じような感じでメカニカルグリップが足りてない感じでしょうか???
ダウンフォースが大事とは言いますが、やはりこういった低速コースではメカニカルグリップも重要です。

そういう部分を見ていると、ウィリアムズのマシンがけっこう優秀なんですよね。



そして今回、FP3でクラッシュしたアロンソが大苦戦を予想されています。
結局マシン修復が間に合わず・・・Q1スタートできずじまいで最下位グリッド確定なんです。

つまり、目の前からスタートする、圧倒的にペースの遅い新規参入の3チームに付き合わされてかなりの時間をロスするのは必至ですから、抜きにくいモナコでポイント圏内まで這い上がるのはいくらフェラーリ+アロンソといえど容易ではないでしょうね。

しかしその分(?)彼の親友クビサがフリー走行から非常に好調で、いい位置につけていますから期待できそうです。

前戦スペインのOPラップでは3コーナーで可夢偉を押し出していましたが、今回はクリーンな走行で上位フィニッシュを目指してほしいものですね♪


あと目新しい点としては、フォースインディアの二人の序列がいつもと違う。。。
予選でリウッツィが常にスーティルに対してリードを保ち続けていたのです。

今年の序盤数戦では決勝でこそリウッツィが幸運を拾って先行するパターンが見られましたが、予選からこのような序列になるのは珍しいような気がします。

スーティルとしても、ここモナコは2007年のフリー走行で雨の中スパイカーフェラーリを駆ってトップタイムを記録したりしていましたし、わりと得意なコースのような気がするんですけどね。

今年のVJM03というマシンは昨年の高速域に特化したVJM02と異なりオールマイティな特性と言われていますが、ドライバー的にも扱いやすくリウッツィも適応しやすいマシンになっているのでしょうね。


最後にエンジンカバーが特徴的なメルセデス・・・
結局先行したのはロズベルグでした。

まぁこーいうコースはアグレッシブなロズベルグが大得意としており、昨年もフリー走行でトップタイム出してたような気がします。。。

Q3のタイムこそ二人は僅差に見えますが、Q1、Q2ではかなり大差が付いていました・・・
スペインでようやく復活の狼煙を上げたかに見えたミハエルはやっぱりこのまま定位置に戻ってしまうのでしょうか?
決勝に要注目ですね。


そんな感じのモナコGP、ただいまのところレッドブルよりルノー・クビサを応援したい感じになってる7ZONEでした。
ブログ一覧 | 日々の思い | 日記
Posted at 2010/05/15 12:38:10

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

GWを地元(オホーツク)で過ごす…
なみじさん

真っ黄なmacchinaでマキナへ
SNJ_Uさん

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

早朝‥資さんうどんへ‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

ヘビ🐍ではないが
blues juniorsさん

5/5は、箱根に朝練
彼ら快さん

この記事へのコメント

2010年5月15日 23:57
それにしても、レッドブル、速いですねぇ~。

このまま、ポールトゥウインでしょうか??。
コメントへの返答
2010年5月16日 8:57
よほどトラブル無ければそのまま行っちゃいそうですが・・・;
狭いモナコなので一瞬で壁に張り付きますし、前戦スペインでラスト2周に波乱があったりしたので今日も楽しみに見たいと思います(^^)
2010年5月16日 1:07
血が出てる時のアルコールはマズイですね(^^;)

空力にもいろいろあるんですね~(・o・)勉強になります★
しかしシャークフィン状のアレはFDのスタイルを損なうように思えて苦手です(・・;)
エボとかなら似合いますけどね~
コメントへの返答
2010年5月16日 9:02
そうだったみたいです。。。反省orz

シャークフィンはたしかに流麗なスタイルを崩してしまうという意見もありますよね。
とりあえずボクは小さなものを考えていますけど。
センスをとわれそうです(爆)

実はマウントを天井ギリギリまで上げればウイングの効率自体は上がりそうなんですよねf^_^;
たぶんドラッグは増えますけどw

2010年5月16日 1:31
それにしてもポールタイムが14秒切ってくるとはねぇ;

80年代中盤頃のだったかな・・・カジノコーナーとミラボー間のギャップとか避けないで普通に走ってるのが印象的でした。ただあの頃は5速?かも知れんが3ペダルのMT・・・それも凄い話ですわな;

F1もいいけど、FDの件
黄砂混じりの雨の中走った後乾いて、流れが可視化されてるような気もしないでもないかと。
で5型からの純正リア羽根には「ウィッカー」が付いてるんですが、Bピラー後とルーフ後リアゲートの整流には結構効いてるのかも。
そうなると翼端板に工夫したくなるわけで;




コメントへの返答
2010年5月16日 9:11
フリー走行から14秒出てたので、ボク的にはあと何台か13秒に入れてくると思ってたんですけど・・・
Q3のファーストアタックはクビサ14秒2でダントツだったんでアレ?て感じでした。

なんだか今年は去年ほど予選のタイム上がり幅が多くないような気がしてます。

現代F1のロードクリアランスは10~20mmしかないらしいですから、ちょっとしたギャップでも避けたくもなるでしょうね。
とかいいながらヤツらは容赦なく縁石やグリーン舗装をインカットしていきますけどw

雨天時空力テスト・・・GT300クラスでは実際行われてたようですね♪
黄砂まで合わさればかなり可視化は進みそうですが、そーゆーときは走行環境が良くないので試験速度に到達しませんwww

よく端版はF1でもスリット切ってますしね~。
まだまだ伸び代大きそうです☆
2010年5月16日 7:47
VG製作中ですよん(笑)
といってもまだフィンの部分しかできてませんけどね。

抵抗増やさない範囲でダウンフォースを改善するためには案外と小さいフィンじゃないとだめみたいですね。目立ちすぎないので自分には好都合ですが‥

鈍足のくせにちょっとやりすぎかなと心配してします(^。^)
変な物作る暇があるならもっと練習走行しろよって話なんですどね。
コメントへの返答
2010年5月16日 9:20
さすがはきらぼしさん、もう考えてましたか♪
ではテストのほうはお任せしちゃったほうがいいかもですねwww
ボクは別のアイデア思いついたのでそちらのタイプのVGにしようかな♪

うまくいけばリアウインドーに付着した雨滴を払えるようになるので雨天走行も快適になるかもしれませんし(^^)


それをいうならボクのほうが遅いんですからwww
何か作る前に『やりすぎ』とか『練習しろ』てのはなんだか耳が痛いような・・・(爆)

とはいえ見た目も大事ですし、自分の気に入ったスタイルにクルマを仕上げるのも楽しいですよね♪マイペースで行きましょう!!
2010年5月16日 8:30
モナコは見なければ!
先週のスペイン?はスタートは見たのですが、
睡魔に負けて寝てしまい、気づいたときには
終わってました(号泣)

FDはフルピロ化すると、かなり良いらしいですね。
おいらはまだ純正ゴムブッシュなので交換したい!!

純正ゴムブッシュも2種類あって、TypeRBに使ってある
通常のと、RSやRZに使ってある動きの良い上等のが
あるらしいです。最近知りました。
おいらのはRBなので、余計ピロ化したい~。
コメントへの返答
2010年5月16日 9:30
モナコはシリーズの中でも特別な1戦ですよね。
スペインとか、デカいコースはスピード感伝わりにくいので眠くなっちゃうのは分かります。
車載映像がいっぱい流れるともっと楽しいんですけどねw

フルピロにすれば良さそうです!
ボクのはまだ3/4ですがwww

そうそう、ボクのもRBなんですよf^_^;
上等ブッシュに替えるのも考えたんですが、どーせやるならピロにって感じです☆
さすがに17万キロも走るとブッシュも完全に死んでたので普通に走ってるだけで効果を体感できました;
夫婦でREさんのクルマも、まだいろんなところに余力残してありそうですねぇ。
シーズンオフの間にフルピロ化しますか!?
2010年5月16日 10:13
ダカールラリーでスタックしたヒトでも
フルバケで一晩を過ごすとかは(*_*)
ないんじゃないの?

たぶん、クルマの横に簡易テントをはったりして…f^_^;


雨天空力テストね(^^)v
雨の日の5号線を走ってる私を見つけれたら
感動しますよ(^O^)

下手なGT300マシンより上ですから(笑)
コメントへの返答
2010年5月16日 19:00
ダカールはすぐにヘリが救援に来そうなイメージですけどw案外大丈夫でわ?

フォーミュラポジションに近付けていくと背もたれが寝てて床にベタ座りするような感じだから安眠促進効果がアリマス(^^)

言ってましたねf^_^;
ディフューザーもゴツイですし、タイヤ太い分掻き揚げる水煙の量も強烈でしょう・・・

ボクのもディフューザー準備してますが、どちらかといえばミズスマシ系の動きを目指すことになりそうwww
てか、その前にウェット嫌いです>_<

2010年5月18日 14:06
チャンピオンが多く要るので、ちょっとお腹いっぱいです(笑)

相撲みたいに引退制にしないと10人くらいになりそうですf^_^;

ライコネンが居ないと寂しいな~・・・
コメントへの返答
2010年5月18日 22:44
たしかに沢山いますねf^_^;

ほかにもそろそろ後進にシート譲ってあげたら?って思うドライバー居るのは事実です。

ライコネンは・・・
ただいま泥遊びに夢中だそうです。
あちらのほうがにこやかな表情出てたりして楽しそうではありますが、スキルアップして帰ってきてほしいものですね!

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation