• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月16日

多忙なターボ

多忙なターボ おひさしぶりでございますf^_^;
愛車が手元になく、天候不順で自転車にも乗れない日が続いてどーにもピリッしない感じの7ZONEですが。。。何とか生きてますw

とりあえず、あまりにも更新滞りすぎてるのでゴマカシ程度に7ZONE号2011仕様の展望を少し書いてみましょうかw

タービンブロー補修の件については、ようやく方向性が決まって徐々にパーツも揃い始めています。

結論としては、HKS標準のTO4Sキットそのままで行くことにしました。
つまりタービンは、TO4S-60T A/R=0.84ってやつですね。

4S-BBを使うとかもいろいろ考えたんですが、ファーストステップとしてコストを抑える方向って感じです。
抑えた分のコストは他の部分の補修とかアップグレードに回しますw

その他メニューとしては、東名の燃ポン、ノーマルインジェクタ、ナイトの4BEAT(ECU仕様変更)って感じかなー。
最近はA/F計も安くなってるみたいだし、一応e-manageも残してあるので、それ使って後々の燃調セッティングも可能?

あと必要になるのはブローオフバルブ。これもHKS-SQVで手配。

レイアウト的に、スーパー冷却銀次郎の配管がどーにも邪魔になりそうなのが気がかりですが・・・
設置場所変更しなきゃダメかな・・・?orz

とりあえずボクのリクエストとしては馬400頭飼いたいなーなんて言ってあるのですが、上記だと仕様的にはギリギリの線かなー?

ブースト設定次第ってトコもあるんでしょうけど。
とりあえず1キロ掛けてAPのホームストレートで230km/h(GPSでね)に届くようならば、OKかなぁ。

まぁコノレベルの速度ならホントは純正タービンでの限界ブーストアップ仕様だってイケル数値かもしれませんが・・・

今後、エアロ関連の小細工を追加してダウンフォースも増やして行こうかなと企んでるので(謎笑)ドラッグも増加傾向になると思います。
その状態での230km/hってのが目標ですから意外とタイヘンなのかも!?

まぁいずれにしてもボクにとっては未体験ゾーンな加速感になってくれるのが楽しみですw

あとはツイデで、インタンクコレクター追加したり、ステアリングシャフト・ラックマウントのチューニングを考えてます。

それと、前回AP走行時にちょっと不満が出たブレーキに関しても、ちょっとアップデートを考えています。
まずタッチ向上を目指してマスターシリンダーを現状使っているセンティア純正の1インチから、オリジナルボックス製の1・1/16に拡大します。
(まぁコレもマツダ製トラックか何かからの流用ってウワサですがねf^_^;)

制動力に関しては、現状DIXCELのPD(ローター)とD.SPEEDのG2メタルプラス(パッド)というかなりリーズナブルな組み合わせで2年近く使いっぱなしの品ですから、よく働いてはいるのですけど・・・やはり速度が上がってくれば足りなくなりそうですw
できれば速度上がってもブレーキングポイントは現状維持程度で対応できればドライバー的にもカナリ走りやすいんじゃないかと思うわけです。

てなわけで、以前使っていたガーランドのφ324ローターもセンターベルさえ作り直せばまだ使えますから復活検討中。。。
コレに換えれば片側900g軽くなりますし、なによりパッドの喰い付き感もかなり良くなり、放熱性や耐摩耗性に関しても優れてるので1コーナーと3コーナーはかなり安心なんです♪

ただ、フルフローティングのブレーキローターの場合、長期使用でセンターベルと連結ボビンが摩擦により段々と削れてガタが大きくなってしまう問題があるので、自分で図面書いて知り合いの加工業者さんに対策品の製作をお願いしてみようと思ってます。
といっても精度と表面処理の問題だけなんですけどね。
普通にメーカーから買うよりも安く上がるといいな♪

パッドは、このローターとの組み合わせなら現状維持でも十分効くんですが、カーボン系のパッドも使ってみたい感じ。。。
まぁこのヘンはいろいろ試すしかないんですが、プロミューのHC+あたりでもOKかなー?
基本、ダストがいっぱい出ても水洗いして落ちてくれればOKって感じに考えてるんですがどーなんでしょう?

ちなみに、プロミューのレベルマックス900とか、エンドレスのMA11とかは取れないのでもうイヤです・・・>_<

そういう意味で行くと、リアに使ってるKYBのRAD'S-RGもけっこう調子いいし、ダストが出ても洗えば落ちるタイプなんで気に入ってるんですけど・・・
いかんせんセルシオキャリパー用ってのがネックでラインナップに存在しないorz

使用実績があるところで行けば、DIXCELの”Z”も良かったんですけど、パッド材質がかなりソフト目で減りが早すぎるのがネック。

この手の柔らかめでよく効くパッドを使う場合、UCF30セルシオのキャリパーは4つのピストンがすべてφ40mmで同径なので、かなりナナメに磨り減る症状が出ます。
これだと長く使いづらいんですよね。。。
実際2004年に使用してましたが、APと美祢の走行会に一度ずつ+数ヶ月の街乗りだけで驚くほどアンバランスな減り方してました(汗)
もちろん貧乏性のボクは、上下をひっくり返してしばらく使いましたけどね(爆)

こういった減り方をしてるの見ると、FD17インチ純正とか、社外の高級キャリパーが異径ピストンを採用してる理由が良く分かります。。。

でも、LM900とか、G2MPはパッド自体の材質が硬くて減りにくいのか、そんな症状はほとんど出ないようです。
ただし、LM900の場合はローターがあっという間になくなりますけどねww

パッドとローターって相性もあるみたいなんで難しいですorz





そうそう、ところでタービン交換関連の作業するとき、同時に熱対策にもかなり気を使われると思うんですけど、遮熱シートとかってタービンキット付属分だけでは足りないモンですかねー?

いろいろとネットの文献見てたらそんな文言を発見したもんで気になってますf^_^;

一応、巻けるかどうか分からないながらもフロントパイプのサーモバンテージだけはオーダー掛けておきました・・・フロントパイプに使えないとしても他に巻きたい部分ありますからね。

ほかにも追加で用意しておいたほうがいいものとかあるもんでしょうか??


ある程度ショップさんにオマカセでいいんですけど、パーツ待ちでどんどん作業期間が延びちゃうのも寂しいもんがありますから、先に準備できるものは手配しておこうかなって感じです。

おそらく、今週からバラシの作業スタートがしていくことになると思います。
ま、車検も来月4日に切れちゃうのでイロイロとバタバタしそうな感じはするんですけど・・・

イレギュラーな不具合とかパーツ欠品とかが連発しちゃわないのを祈るのみですf^_^;


なんせ快適で運転ラクラクなアクセラに慣れすぎてますからカラダがFDの刺激を求めてますよw
早く出来上がらないかなー!?


---オマケ---
ちょっと笑えて元気になれる動画シリーズ♪



うさぎ年に全然ちなんでませんが(汗)
効果音と予想外すぎる展開がヲイヲ-イ;って感じで笑えます(^-^)b
ブログ一覧 | 日々の思い | 日記
Posted at 2011/01/16 13:00:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

平原の滝ドライブ&BGM
kurajiさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

気分転換😃
よっさん63さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

この記事へのコメント

2011年1月16日 14:14
まだ開眼してなかったのですねf^_^;

そろそろかなって思ってましたが(^-^;

初号機のリヤにも
カバヤ(^^)vの赤いやつが入ってます
どうせ特注なんながら
フロントも依頼してみようかと思ってた所でした…
オールラウンドで点数高いと思います(^^ゞ

今回の7域さんの工事に
抱き合わせ発注
お願いします(笑)
コメントへの返答
2011年1月16日 23:39
ようやく”そろそろ”が始まりそうですf^_^;

でも返ってくるころにはMT車の運転忘れてそうですねw

お?
zakiさんのもカバヤですか♪
って、お菓子のメーカーになってますやんw
でも確かにけっこういいですよね。
特注も受けてくれるんですかね?
それ、イイナ・・・

抱き合わせ発注ですか?
うーん・・・f^_^;
協賛してもらえないもんでしょうか?(ムリ

とくにalcon6P様はパッド大きい分さらに割増料金とか言われるんじゃないですか?www
2011年1月16日 14:56
MyFDもセンティアマスターかオリジナルボックスの17/16のマスターにしたいですが
予算がないので、純正オーバーホールで済ませる予定ですw

コメントへの返答
2011年1月16日 23:50
ちょうどOH時期なんですが、今使ってるマスターの型番が分からずOHキットも特定できないんで丸ごと交換することにしましたf^_^;
使ってるセンティアマスターもバンジョの銅ワッシャを2枚噛ませないとフルード漏れたりして具合悪かったので対策の意味もあります。
でも、けっこう高いですもんね(汗)
2011年1月16日 15:59
HC+は180SXとかで何回か使ってましたけど、ラジアルで使っても走行終了後にケムリがモクモク出てたりしましたね。
しかも汚れは黒いツブツブが残って全然落ちなかった記憶があります。

エンドレスなら特別注文で磨材張り替えて作ってもらえるので、セルキャリでも良いんじゃないですか?
コメントへの返答
2011年1月16日 23:54
HC+はそんな感じなんですねー。
昔のプロミューパッドは”白骨化”って言いたくなるほど焼けて真っ白になった記憶があるんですが似たようなイメージでしょうか(汗)
今後は主戦力が白いWEDSになりそうなので、できれば汚れ落ちのいいパッドを使いたいところです・・・

エンドレスのはあまり使ったことがないので詳しく分からないんですよね~。
あと、イメージ的に高いような!?
銘柄は、サーキットだとCC-RGとかがいいんでしょうかね?
ちょっと勉強してみます。
2011年1月16日 17:22
いよいよタービン交換ですね(o^-’)b 僕のと同じ仕様ですよね!
違いはIJくらいでしょうか? 400以上を狙うなら850cc4本にしておきたいかな。あと付属の遮熱布は少ないし使えないのでたくさん用意しておくといいですよ!
コメントへの返答
2011年1月16日 23:59
お揃いですね(^^)
ボクもついにここまで来ちゃいましたw
itaさんのエンジンもそこまでハードな仕様ではないのにあの素晴らしいタイム・・・ホント恐れ入りますf^_^;
ボクも見習っていいタイム刻めるように頑張ります♪

itaさんの方も、復活&本領発揮されるのが楽しみにしていますよ!

遮熱布の件、情報ありがとうございます。
準備進めておきまーす。

2011年1月16日 19:05
いよいよスタートですか(^^)♪楽しみですね

MyFDはプロμMAX700ですが、そこまでブレーキダストが落ちにくいって印象は無いですよ~

230km/h…目指すのもSだとイケるもんなんでしょうね(゜o゜)
僕の場合、TO4Sラジアルで219km/hが最高でした。
(もう少し先までイケそうでしたが…)

7ZONEさんがTO4S手に入れたらどんなんなるのか楽しみです♪
コメントへの返答
2011年1月17日 0:08
ついにスタートします(^^)

MAX700、ボクのも温度的にはいい感じかもしれないです。
タイム狙うなら我慢しろって言われるとソレマデなんですが、白いホイールなんで、ダストは非常に気になります。。。

230km/h・・・漠然と400あれば届くかなぁって目算ですw
最終をいい勢いで出てくれば行けそうな気がするんですけどね♪
車両のメータはタイヤの磨耗状況とかでも誤差出ますからアレですが、ボクのは2005年の仕様(調子良かった)で221km/h出てました。

パワーを得るとイイワケを失いますが・・・w
頑張ってタイム更新を狙います。
ボク+TO4Sはともかく、TOMOYAさん+GSコンのポテンシャルにも期待していますよ~♪
2011年1月16日 20:58
形が見えてきたみたいですね。
自分も楽しみです。

断熱はエンジンマウントが樹脂系なら右側は何か対策した方がいいと思いますよ。
ブレーキローターは両側で1.8kgとか軽くなるんですか効果ありそう。
自分で図面引けるところも凄い♪

HC+は今使っています。コントロール性は凄くいいですけど‥
温度次第で効きがちょっと不安定な感じもしました。自分の車固有の問題かもしれませんけど。
その前に使ったPFCは剛性感とかリニア感とか最高だったのですが抜き際のコントロールは難しい感じだったです。以前にドカンと踏んでフルロック&フラットスポットでR888に留めを刺したことがあります(^^;
次はR777にしてみようかなと思っています。

設定がなかったりで大変でしょうがマッチングのいいパッドが見つかるといいですね。


大幅タイムアップは間違いないでしょうから付いて行けるように自分は今のうちに頑張りますね♪







コメントへの返答
2011年1月17日 0:19
スローペースですが確実に前には進んでますf^_^;
ご期待に沿えるよう精進します~(^^)b

EGマウントは、一応自作の7075ジュラルミン製を組んでますから大丈夫かと・・・w
でもやはりそんなに熱量スゴイのですね?

ローターは比較してみてビックリだったんですがかなり効果あると思いますよ!
ボクのは10mmオーバーサイズなんで、純正サイズのままならもっと軽いはずです。
コレが回転してますから、影響大きいはずですよね。
図面は、仕事でもちょっとした設計とか金属加工しますから一応できる程度ですよ。
現物があるので今回はそんなに苦労しないと思いますが、精度とかをどれくらいに設定するかは悩みますね。

HC+、けっこう人気あるようですね。
ボクのはキャリパーも大きいし、ダクトもつけてるので温度的にはちょっと余裕があると思ってます。具合のいいところに温度が落ち着いてくれると使いやすそうですね!
あとの問題はダストだけか・・・w
PFCは憧れですが、値段とラインナップの問題があってセルキャリは対応不能でしょうね~orz
R777はスプリント用ですかね?
プロミューはいっぱいありすぎて迷いますw

多分パワーに振り回されて最初のうちは上手く乗れない可能性も高いんですけど、頑張って踏みこんでいきたいです!
きらぼしさんもマシンのアップデートが進んでいい感じの仕上がりのようですから期待していますよ!
今度は一緒に走りたいですね(^^)



2011年1月16日 21:46
初心者なんで
何書いてるかさっぱり判りません;
230km/h??甘えんなw
タービソ交換なら70m/sを目指してください。
あ、HKSのキットは燃ポン交換が前提じゃなかったですか?

白いバムパァは何よ?

初期ががっつり効き過ぎるのはキライです。
FDだとあまりブレーキ残さないで乗ってる気がするし、APは走り込みが足りませんし。
いっそバイクで走ったろかとも思ってます。

コメントへの返答
2011年1月17日 0:28
うそつきー!!www
少なくとも車載映像を見る限りタダモノじゃないのはすぐに分かりますから♪
なにはともあれ路傍さんのブレーキングを目指してます(マジ)

70m/s・・・単位分かりにくいっすf^_^;
まぁ252km/hってことですね?
ノーマルEGじゃ厳しいかも!?
スリック履いて車重が300キロくらい軽くなれば行けるのかも知れないけど・・・(滝汗)

耐久性も重要なんで、400馬力くらいで頑張りたいなーと(*^-^*)

あ、やっとバンパーのツッコミがきたぁ♪
コレ、2011仕様の核になる予定だけど、作業開始はまだ未定ですwww
今のはバンパーボロすぎて歪んでるからアンパネあわせられないんですよorz

初期&フロントが効きすぎるブレーキはボクも最近ニガテになりました。
でもある程度止まらないと怖いし・・・(汗)
AP、ボクもまだ100ラップくらいでしょうかね?
バイクで走ると新たな攻略ポイントとか見えるのかもしれないですが・・・
それこそ自制心のなさに自信があるボクは控えておきますf^_^;
2011年1月24日 13:00
大径マスターにすると、ABS誤作動が減るという噂もあります。

ABS取ろうか悩み中ですが、エンジンについては何故か余り考えていません(笑)
コメントへの返答
2011年1月24日 23:17
そうなんですか?
ボクはジャダー低減のために投入します。
ABSなんてハイテク、付いてませんのでw
てか、ABS取っ払えば誤作動とも完全にオサラバでっせー♪

動けないとクルマが可哀想なのでたまにはエンジンにも思いを馳せて現実を直視してあげてください~w
『逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ』ですよ(^^)

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation