• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月18日

アジムに馴染む?

アジムに馴染む? 思い付きの感性で安心院行ってみたら思うように行かず、慣性に振り回された7ZONEです。

昨日の何シテルにも書いてましたが、、、
3連休を前にネット見てたら、土曜はソニックパーク安心院のレンタルカート乗り放題があるということが分かり、天気も良好!?ということで急に気になりだして、飛び入り参加できるか分からないまま、ダメならダメで温泉入って帰ってこよ~♪とカルイ気持ちで遠路はるばるレンタルカート乗りにレンタカー(アクセラ)で行って参りました♪

9時スタートだったので7時チョイには出発しましたが、到着は9時5分。
ちょうど1ヒート目が走り出す頃合でした。
けっこう人数多そうなので乗り放題の人数制限越えちゃってないかと心配でしたが、大丈夫でした。

ETCカード忘れていったので高速代700円ほど損しましたが、乗り放題に参加できた分で普通に乗るよりは割安で沢山乗れたので取り戻せたんじゃないかな?

参加者数は、たぶん16、17人くらい?だったと思います。

周りを見てみると、レーシングスーツ着用の方も多く、それ以外にもシューズだけとかグローブだけはカート専用装備な方もちらほら。
完全な『一般客』とはちょい違う感じ?f^_^;
なんか、ほかのコースよりレベル高そうです。

そーいうボクも一応レーシングスーツ+リブプロテクター装備ですけど。
先日の事故で背中痛めてることもありますし、遊びにいって怪我でもしたら職場で大顰蹙喰らうこと間違いないし、夜には祇園際で神輿を担ぐことになっていますので、念には念を入れての安全策です。

とりあえず、、、1ヒート目からすでに暑い状況で、タイヤのウォームアップはほぼ必要ない感じ?

2グループに分かれての走行だったので、ちょっと遅れて到着したボクも、回数的にはフルに乗れました。
多分、7本走ったはず・・・(暑過ぎたので不明w)
午前中だけでしたがとにかく汗だくで、Rスーツが汗吸って重くなってるんじゃないかと心配になるほどw
一日でポカリ2L以上消費してました。。。

とにかく今日は人間を慣らすことが主目的なのでゆっくり確実に馴染まそうと、控えめなスピードで走り始めますが・・・
それでもオーバースピードなのか!?おそろしいほどのアンダーステア>_<
結局このヒートは最後の最後までアンダーステアは収まらずorz

あとで違うカートに乗り換えて分かりましたが、このマシンは『大ハズレ』でしたw
いろいろ乗りすぎて何番がどーだとか忘れかけてますが・・・
とにかくコレ『当たり』カートに比べてラップで約3秒遅い。。。
フロントのグリップ感がまるでなく、向きを変えるのに一苦労。とにかく忍耐でした。
とにかく一瞬のターンインを決めればあとは全開・・・的なレンタルカートではアンダーなのはキツイ。。。
コレを乗りこなせれば最強なんでしょうけど、そんなウデはありません。

ちなみに今日のコンディションだと一番速い人で1分6秒台8とか9とか?出てました。
後半になるほど、熱ダレ(カート・人ともに?)が進んでタイム頭打ちな雰囲気でしたけど、それでも7秒前半がトップタイムのパターンがほとんど。

ネットで見てると5秒とか4秒とかで回る人居るみたいなのでもっとラクにタイム出るのかと思ってましたが、、、暑い状況で走りっぱなしだとマシン側もキツイのかなー。

ボクはといえば、コース習熟半ばで乗った『当たり』マシンでの7秒4がベストでした。。。
そのヒートではトップタイムでしたが、やはりTOPから比べるとやはりコンマ5は遅い感じ?
体重等の影響は不明ですが、まだまだ修行が足りないのは間違いありません。。。

その後はいいマシンにめぐり合わず、ひたすらマシン毎の特性差を早く掴んでタイムを削る練習・・・
というか、コースを気持ちよく攻め込むのみw

ですが、最後に乗った『エンジン大ハズレ・・・でもタイヤ大当たり』のマシンがかなりコースの感覚つかむ助けになった気がします。
とにかく直線遅くて、前走のスリップに入ってもついていけずのタイム出ないマシンでしたが、テクニカル区間は気持ちよく全開で抜けられたり、ブレーキングも思いのまま。
この感覚、、、FDのセカンダリーターボ掛からずにオートポリス走ったときと同じやなぁと思い出しながら走ってましたw
そのときの感じで次の機会に完調のFDで走ったら、初めてオートポリスでシングルに入れることができたんですよね。
まぁ10年ほど前のハナシですけど、ラインや走り方はそのときから変わってませんから、いいイメージとして捉えておきましょうwww

さて初めてのソニックパーク安心院でしたが、タイヤが正常にグリップするマシンであれば、とても攻め甲斐のあるコースで楽しめました。
特に下り区間と最終コーナーはかなり爽快。
下りながら長い左コーナーを全開で抜けて、左-右-右と繋ぐ6-7-8の複合コーナーは難しいけど非常に楽しく、キモチヨカですw
逆に、アンダーステア過ぎるマシンではすごくストレスが溜まりますf^_^;
あと、全体的にN35ビレル+MZではパワーが足りない感じなので、もっとパワーのあるやつで走ると爽快感UPでしょう。

昨日の走行で、コースのレイアウトは充分頭に入りましたが、重要な8コーナーと9コーナー(ヘアピン)をまだもう少し走りこみたい感じです。

さてそんな感じで体は若干疲労溜まってますが・・・

帰りに近くに『安心院温泉』に漬かってきたので少しは回復したかな?

というわけで、来週はオートポリスの3時間耐久(チャリw)なので、昼からロードバイクトレーニングに行くか悩み中であります。
我ながら元気やなぁf^_^;

実は昨日は、イメトレ用の車載カメラも暑さのせいか(?)不調で、5分ほどで勝手に撮影が終わっているようですし、メモリーカードを上手く読み込まなくなったので現在修復中です。。。

得意の”睡眠学習”でさらにコース習熟進んだはずなので、追加で車載見返して、また情報整理してから走りに行きたいです♪
ブログ一覧 | カート | 日記
Posted at 2015/07/19 11:42:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パターゴルフに行くぞ⛳️
chishiruさん

カメラ不具合
Hyruleさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2015年7月19日 22:53
暑い中練習お疲れ
なんだかんだで結局、走り込むしかないのはバイクで痛感したw
本番も頑張って。

安心院もカートも機会があればまた!
コメントへの返答
2015年7月20日 7:25
お疲れ様です(^_^;)あとから疲れが来ました(笑)
暑いとダメージ残りやすいですね。
二次予選はかなりレベル上がるはずなので、最低限恥ずかしいことにだけはならぬよう、あと何回か走り込んでおきたいです。
楽しいコースでしたし♪
このコースでRB先生+ミッションカートだとかなり刺激的な走り見れそうですね(^o^)/
2015年7月20日 9:39
7域さんもRBさんも愛車はFDじゃなかったっけ?

何か大事なイベントありませんでしたっけ?

7月7日に大黒集合とかキャノンボールとかじゃなくてさ(^_^;)
コメントへの返答
2015年7月21日 23:18
それもベースラインにありますけど夏場は開店休業ですよねw

大事なイベント???
まぁあってたようですが、もともと集合イベント系にはあまり顔出してないほうですから、いつもどおりです。

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation