• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2008年11月09日 イイね!

最悪パターン!?

最悪パターン!?今週は休日が一日しかないので、今日は貴重な休息日なワケですけど、そんなことには構わず朝から愛車の下に潜り込んでの作業が続いていた7ZONEです。

今日は、いろんなことが分かった一日でしたね。

まず一つ目は、
走行会終了後から抱えているクラッチトラブルの原因
そしてもう一つは、
自分の無力さw
です。


まぁ端折りすぎるとワケ分かんなくなるので、記憶を整理する意味でも順を追って書いていきます。

まず朝一…
ジャッキアップしようと敷き木を噛ましたかったが、バッテリー上がりで車両動かせずorz

仕方なくバッテリーは取り外してガレージ内の充電器に接続しておくことに。

車高が低いので、敷き木を噛まさないとジャッキアップは非常にやりづらいものがありますけど、なんとか頑張って愛車を”高い高ぁい”してあげます(笑)


ここまでできたら、さっそく潜ってクラッチラインのエア抜き開始です。

ま、一人で作業してると、出たり、入ったり、潜ったり、ラジバンだり!?
でモノスゴク忙しいですw

とりあえず、納得できるだけやって確認してみましたが直りませんでしたorz

あきらめきれずに、もう一回”ものすごーく”エア抜きしてみます。

やっぱり、ダメです(アタリマエ)

しかたないので、

レリーズシリンダー外してみました。

パッと見は、問題なさそうな感じです。

動作も、スムーズそのものです。

ダストブーツ外したら、ピボットシャフトまで一緒に取れてきて大層焦りましたけど、コレはそーゆー構造みたいだから心配なし。

あービックリしたwww

とりあえず、コイツは全く問題無さそうですね。

ただ気になったのは、ピボットシャフトの突き出し量です。
コイツは、車体に組み込まれてるときは押し縮められてて、クラッチペダルが踏まれて油圧が掛かったときに初めて伸びていくはずなんですが、ボクのはペダル踏まれて無い状態でもあんまり縮んでなかったみたいなんです。

確認の意味で、レリーズシリンダーが取り付けられてた穴からメジャーを突っ込んで現在の位置と、ストローク量、必要な操作量なんかを考えてみたら、たしかに計算合わない気がします…
これじゃペダルストロークの半分以上が遊びになってしまうのも頷けるし、クラッチ切れないのも分かる気がします。。。

でも何故でしょう?

もしかしてレリーズフォークが正規の位置まで戻ってきてないのですかね?
たしかに、ピボットがハマる窪みはえらく奥まったところにあって、合わせて組むのが困難なほどです。


とりあえず、どこからか内部の様子を覗き見れないものかと思い、ベルハウジング上のサービスカバー(”プルクラッチ搭載車です”て書いてる小さな板)を外してみます。

ここからは、軽量化のためにたくさんの穴があけられたレーシーなフライホイールと誇らしげに輝く紫色のクラッチカバーが見えます。
それらの間に挟まれた2枚のメタルディスクの減りを確認してみますが、ほとんど組んだときと変わらない印象です。
まだまだ使えそうですね。

そして、視線をさらにその奥へ走らせます。


あっ!!

なんだか有り得ない光景を目の当たりにしちゃいました。。。

見づらい位置ではあるんですが、やけに綺麗な金属面がのぞいてます。

これは…?もしかして破断面!?

さらによくみると、レリーズフォークが支点ピンのところでズレてることが分かりました…

ここの穴から割れ&折れちゃってるんですね>_<


つまりはトラブルの原因はコイツか。。。

そりゃテコの棒が折れてりゃ天下のプル式クラッチといえど駆動切れんやろう…

とにかく、原因を見つけた喜びよりも、ものすごい脱力感のほうが大きかったです。
ミッションを降ろさないとこの場所のメンテナンスは無理ですからね。

でもミッション降ろすって作業は、道具やマンパワーやいろんな都合があって、ボクん家でのDIYは不可能なわけです。

ここで、自分の無力さを痛感orz

どうやら7ZONE号はしばらくの間ショップへ入院せざるを得ないみたいです。

まずは今日バラした分を組んで、走れる状態まで戻してあげないといけないんですけど、
その後ガコガコしながらノークラッチでショップまでクルマを運ぶっていう重労働も待ってますwww

そうそう、点検途中で気付いたけどクーラントも異様に減ってました。
下に潜っての作業中確認した結果、ラジエター自体にどこか微小な穴が開いてるのかも…!?って気がしています。
とくに裏面(電動FANの面)が怪しい…!?

あいかわらずトラブル三昧な愛車ですが、手放せない自分のほうが多分問題ありなのでしょう…

なんだか最近いろんなことが憂鬱に感じます。。。

なにかイイコトないかなぁ………
Posted at 2008/11/09 20:46:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年10月28日 イイね!

秋深し・・・

秋深し・・・隣は何をする人ぞ?

7ZONEは…帰宅後熱心にメンテ作業やってました♪

イカ釣り漁船のように煌々と…
ボンネットキャッチに吊るした頭上の作業灯の発する光と放射熱で何度か頭を火傷しそうになりながら作業・・・

それでもけっこうはかどりました(^^)v

昨日あたりからだいぶ冷え込んで、そろそろバルーンフェスタの季節やなぁという実感も湧いてきましたが、作業灯のおかげで程よく暖かくて、夜間作業もオツなもんかも!?とか思いながら、昨日OHしておいたオルタネータ組み付けました。
そのほかにも、ばらしていたインタークーラーパイピング等も全部組み上げ、先日組み付けたばかりのオイルクーラーエアガイドもバンパーとのフィッティングを確認・修正したりしました。

もちろん壊れていた運転席ドアのアウターハンドルも修理完了してますよ♪

いちおう、バンパーまで完全に取り付け終わったので、あとは右前タイヤつけてジャッキダウンすれば明日の通勤に乗っていける状態にはなります。

まぁ、明日も帰ってからブレーキまわりをばらすつもりなんで、降ろしませんでしたけど。

そんで、いちおう確認のためにエンジンスタートしてみたら、電圧値がかなり上がってました。

以前は、掛けた直後で14.2~14.3V
で、走行してるうちに段々落ちて13.7~13.8Vで落ち着く感じでした。

先ほどチェックしてみたら、始動直後15.2V…f^_^;
ちょっと高すぎる気がしなくもないけど…いいのかな?
分からんwww
まぁターボタイマーの表示だけに、どれだけ正確かも疑問が残るところではあるので、最近会社に置きっぱなしになっているテスターを持って帰ってきて明日チェックしてみようと思います。

昨日のOH時にバラシてみた感じでは、ボクが思ってたほどオルタのブラシは消耗してなかったワケですけど、交換した効果は予想以上に出ているようですね。

コレが、点火とかいろんな面でプラスに作用してくれると嬉しいんですけど。

どーかなぁ??

そんなこんなで、明日もアクセラで出社するつもりです。

アクセラはオートマなんで、常に左足ブレーキ使って走行してますけど、やっぱり右足のような繊細なコントロールするのは難しいですねf^_^;

とくに、ガツンとペダル踏み込んだ先のロックギリギリのコントロールっていうのはやっぱりいろんな経験を経ないと(謎笑)身に付かないのかもしれません。。。

まぁ今のレベルのスキルでも、7ZONE号でAPを走る際には2、3箇所で有効と思われるので、余裕があったら試してみようと思いますけどwww

カート乗ってるとそのヘンも上手くなるのかな?

てなわけで…

---オマケ---@カートつながり
中国GP時のアロンソ&クビサ仲良しコンビのカート対決編www

タダでもなんて言ってるかあんまり分からないのに、中国語の同時通訳やらナレーションまで入っててワケわかりませんけど…

クビサがアロンソ車のラップモニター見てなんか言ったあとの本気走りを見る限り、彼らの負けず嫌いな一面が見えて面白いですねf^_^;

でもアロンソがスゴクリラックスした雰囲気(ジャージで登場だしw)なのを見ても、この二人は相当仲良さそうです。

それから、最後に大技披露があります☆
カート使いのみなさんマスターして見ませんかぁ!?期待してますよwww
Posted at 2008/10/28 23:42:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年10月25日 イイね!

FD3S@ドア開かないorz

FD3S@ドア開かないorz先日、すーぅさんのブログ見て、ボクはまだ起きてないトラブルやなぁとか思ってましたが…

今日、イキナリ同様のドア開かない病が発症しました…OTZ

マヂっすか!?

今日こそメンテメニューをこなすべく8時チョイに起きて作業始めたとこだったのに、バッテリーのマイナス端子を繋ぎなおして、ターボタイマーが復活してよかった~と思い、ドアを閉めたら…

そのあとドア開きません…(号泣)

なんだよコレ~!!
なんだよこのタイミング~!!

今からが本来の作業なのにぃ!!!!

ほんっと、久々にイラッ##っと来てしまいましたw

まぁ落ちつかなしゃーないよな…
と一旦冷静さを装いつつ、実はアタフタしながら状況を確認してゆきます…


幸い助手席側は開く模様…

なんとかリアハッチから乗り込むなんていう醜態は晒さずに済みそうです(爆)
んで、内側のドアノブで操作したら、運転席ドア開きました♪

ほほ~ぅ。。。
内から開くけど、外から開かない…。
なるほど。チャイルドロックの逆バージョンですね!?違うか??(爆)

名づけて”アダルトロック”ってかい!?(大違)
いやいや…そんなネーミングじゃヘンな方向に妄想&暴走する人がいそうだからダメだな(自爆)




とりあえず、見ててもしょーがないので、ソッコーでバラシテみたら…
ドアノブの支点ピン通る穴が一方割れてました。(写真)

どうやらすーぅさんのトラブルとは若干違ってそうですね…


でもコレでヘンな力が掛かってしまい、外からじゃノブ動かない=開かないorz

とは言え、プラスチック系が折れやすくなる冬の時期にはまだ早いんですけど…
今朝の冷え込みごときでトドメ刺されちゃった感じなんですかね??



てなわけで、このあとオルタのブラシ買うついでに部品共販行って見ます…

この部品だけ売ってくれるのかなぁ??

はぁ~。。。また出費…

最近ホントに修理だらけだなぁ。
仕事でもクルマでも。。。

11月…走りにいけるのか不安になってきた…
Posted at 2008/10/25 09:58:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年10月19日 イイね!

間に合わない?

間に合わない?10月もまんなかを過ぎてますが…
日中は暑い日続きますね~。

とりあえずドタバタと定時内は多忙を極めた一週間が終わり、休みに入って二日目なんですが…

今週ダイスキなF1と、GTのオートポリス戦が行われているにも関わらず、なんだかイマイチ元気でませんorz

昨日は、なんとなく義務感(?)のようなものに駆られてクルマ弄りする準備を始めたけど、やっぱり気分が乗らず、どーにかこの浮かない気分をリフレッシュできないものかと髪を切ったりしてみました。

それから、インナーサイレンサーを外してのフィーリングチェックと、先日購入してきたRグローブをもう少し手に馴染ませとく意味を含めて、11月に開催されるイベントのエントリー用紙を提出すべくショップに行くついでのドライブに出ました。

結局参加クラスは、悩んだけどフツーのフリー走行Cクラスにしました。
摸擬レースクラスだと7周だけど、いまの7ZONE号にはとてもそれだけの連続周回をこなすのは負担が重そう…というか無理っぽい。

周回レースだと順位を争う事態になって、テンション上がり過ぎ&無理させすぎて壊すようなバカをやっちゃいそうなので、まだそれは困ると(笑)

もーちょい手間暇掛けて、冷却の心配なく連続走行できるような状態まで持っていかないといけないです…

そんなこともあり、今日はこんな作業を。。。

Vマウントを7年も使ってきてるくせに、今更やる作業じゃねーよ!!って自分に突っ込みいれたくなるところですが、お気楽プライベーターなボクは、やる気も含めていろんなタイミングが揃わないとプランが進んでいかないのですf^_^;

とはいえ、まだ残ってる作業は山積みですので…そろそろ取捨選択、というか優先順位をつけて作業をしていかないといけない模様。
ショップに頼むといくら掛かるか分からないので、やっぱ自分でやろう!ってなっちゃうワケです。

イベントまでに使える作業日は実質週末だけなので4日です。
あんまり夜の作業は好まないのですが、そんなこと言ってられなくなるかもなぁ…
とにかく、ゆっくりはしてられないみたい。

果たして間に合うのか!?


とりあえず、今日の成果としては思った以上の出来(効果)だった気がするので、AP次走で確認しつつ走行しようと思います。

ホントは、先日スーパーオートバックスの走行会メルマガも来てて、11月23日分の募集のお知らせが来てたのでソレにも参加したかったのですが…
その日は友人の結婚式に呼ばれていたので断念せざるを得ませんでした。



まぁ今は目の前の作業を着々とこなして準備に集中しましょうね♪
では来週はブレーキ周りから作業すんべかなぁ。。。

やっぱセカンド軽ないと作業進みませんわ~…orz



お、

そういえば、今日はF1もGTも、既に結果出てますね。。。

GTのほうは、ココで決勝ダイジェストムービー見ましたが…井出有治選手ってAPでは元気いいですねw

カルソニック時代も、1ヘア~100Rの区間で3ワイドに並んでバトって1発2台抜きとかやってましたし、今回もいたるところでオーバーテイクシーンを展開してたようです。

このコース得意なのかな?

それから気になったのは、去年より予選ラップが遅いよーな!?
年々速くなる一方だったラップタイムは一旦停止。
とくに300クラスは昨年に比て1~2秒落ちてる気がします…
ちょっと暖かかったせいでしょうかね?
500クラスはそんなに変わらないようなのでよく分からないのですが…

やはり競争力を均一化するためのウエイトハンデ制が効いているのでしょうね。
そんな中、#23ザナヴィ・ニスモGTRは予選から磐石の走りを見せていて、勢いを保ったままチェッカーまで走りきったようですね。
ランキングでも14ポイント差で独走ですから、かなりチャンピオンへ近づいたのではないでしょうか?
個人的には小暮選手の破壊的スピードがダイスキなので応援していたのですが…。
かなり厳しくなってしまったようですね。

そして、雨宮セブンも止まっちゃったみたいなので、残念。。。
次戦は富士ですし、チャンピオン争いからは脱落ですかね>_<



んでF1。。。

なんかフェラーリはチームオーダーっぽい動きしたのかな?
のこり6周で順位入れ替えですか…まだ中継見てないから分からないけど。
チームオーダーは禁止だけど、チームでなくドライバーの意思なら順位操作もありなのかな?

というか、今頃ライコネン復調してるみたいですねf^_^;
やっとF2008の乗り方分かってきた感じでしょうか?

そんな紆余曲折もあって、フェラーリは来年のマシン開発走行の大半をライコネンが担当するようです…
よっぽどF2008はお気に召さなかったと見えますねwww
ライコネンに関しては、開発能力云々という話をあまり聞かないですがどうなんでしょうか?
開発能力で言うなら、”テストキング”ことD.ヒルがNo.1だとボクは思っているのですが、ミハエルやアロンソ、琢磨もその点においての評価は高いと思います。
そういえば、現トヨタの2人も良いコンビネーションのようで、うまく開発の方向性をコントロールしているという記事が載っていました。

好みがハッキリしているということは、自分の理想とする方向性にマシンを持っていけるということではありますよね。
来年はマシンが大幅に変革するハズなので、勢力図が大きく塗り替えられる可能性も高いので楽しみではあります。


そうそう、タイトル争いのほうは、クビサも脱落してしまいましたね。
地味~に渋く頑張っていたのですが…このところはアロンソに完全にしてやられている感じさえします。
いまやルノーがBMWを上回っているようにも見えますね。
というわけで、最終戦は7ポイント差でハミルトンとマッサの一騎討ちとなります。
舞台はマッサの母国ブラジル!

ハミルトンがかなり優勢なことには変わりありませんが、昨年の苦い思い出もあるハズです。

しかも、マッサのサポートはライコネンだけでなく、アロンソも協力すると明言しています。

なんだかFIAが描いた筋書き通りにコトが進んでいるような気さえしてしまいますが、最終戦まで目が離せなくなったのは間違いありませんね。

とりあえず、地上波の中国GP決勝中継が始まるのをいまや遅しとばかりにスタンバっております…。
Posted at 2008/10/19 21:31:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年10月14日 イイね!

独走感想文?

独走感想文?マフラー替えたものの…


なんだかもう慣れちゃった感じの7ZONEです。
とはいえ、マフラー替えた程度でこんだけテンション上がってた自分…まだまだ小僧ですねwww
(今日は具合悪いせいでミョーなところは冷静です)


とりあえず感じたことは、やっぱり排気音が低音よりになったんで、2000rpm巡航という環境だと車内音は以前より静かやなぁ、ということです。(プラシーヴォ効果ですかね?)

ま、コレはインナーサイレンサーを入れた場合のハナシなんですけどね。

そんで、実は今朝がサイレンサーつけての初めての実走だったわけですけど。。。
昨日サイレンサー無しの解放状態で走ったのと比べたら…

もうね、ビックリしました。

なにって、低回転から高回転まで見事に吹けないですもんOTZ
以前に爆音マフラー使ってたころにもインナーサイレンサー付けて走ったりしてましたけど、ココまで露骨に効率落ちてはいませんでしたf^_^;

単なるステンの筒かと思いきや、、、マフラーって奥が深いのねぇ~なんてシミジミ。

まぁとにかく普段は大人しく走りんしゃいwってことですよね。。。

このところパ●カーとか白バ▲を多数見かけますし…
ボクは目を合わさないように真っ直ぐ前見て走ってますが、そのたびに熱い視線感じているのもまた各仕様いや、核使用(違!)隠しようもない事実でして!?
最近こーゆークルマ少ないから目立つんだよな~(照)



てなわけで気持ちを切り替えて、普段は燃費レコード更新でも狙おうと思ってます…
目指せ8km/L突破!て感じです。(何のためのマフラー交換じゃ~?)


あ、そうそう昨日マフラーポン替えして、おまけにエアクリフィルターまで新品にしたのは報告済みですが、現状はアイドリングがちょっと上がってしまいましたf^_^;

自己学習してセルフで調整・解決してくれんやろか~と期待してたんですけど、行きと帰りの合計2時間走った結果、余計酷くなってハンチング~(もう古い?)しとります。

まぁ予想はしていたことですけど…
やっぱ手抜きはイカンてことですね(笑)

ハイハイワタシが甘うございましたf^_^;
ちゃんとサボらずやるべきことはやりましょうね~。


でも、今日は風邪引きなもんでちょっと頭が痛く作業する気になれないのもまた事実。(じゃー早く寝ろって!?w)
なので、明日以降もーちょっと復調してからCPリセットとアイドル調整をやろうと思ってます(^^)

ところでCPリセットとアイドル調整って、ドッチを先にやるのがワールドスタンダードですかね?

リセット→調整、そのあともう一回リセット??→また調整?(以下無限ループ)

それとも、ドーデモイイ!やっときゃいい?て感じっすか?




こんな感じで一人ボケ→一人ツッコミでボチボチ進めとりますが…
来月エントリーする予定のイベントの申し込み用紙を、今日お仲間さんから受け取ってきました。
ヒステリックじゃない、ヒストリックな感じのイベントです。


そのお仲間さんも、目下鋭意整備中の模様で、マシントラブルによりアタック不発に終わった前回春の大会のリベンジに燃えておられるようです。
まともに走ればタイムアップは間違いなかやろ~と思ってますが…。
ボクも含めてトラブル無く楽しむことが最優先ですので、無事完走できることを期待しとります(^^)

そんで、ボクのほうはといえば、まだまだやらなきゃいけないメニューは盛りだくさん。

①冷却系:クーラント交換+ラジエター清掃+マウント角見直し+できれば導風板設置
②制動系:フルード交換+リアパッド交換+できればリアキャリパー交換+できればFキャリパOH
③電装系:プラグ交換+できればプラグコード交換+できればオルタ交換+バッテリーマウント再考
④伝達系:クラッチ操作違和感解決+できればシフトレバーブーツ交換(または雨宮D1チェンジレバー導入?)
⑤空力系:サイドステップ部パーツ追加(サイドフェンス製作)+できればGTウイング化粧直し(または新調?)


えぇ、ゼンゼンさばけておりませんw

※この中で、”できれば”と書いてるメニューは、時間が足りない場合先延ばしになる可能性が高いです…けっこう項目多いけどw


こんな感じなので、参加クラスをものすごく悩んでいる次第であります。

まだロクにクルマできあがってないのに摸擬レースクラスに逝くのは無謀よねぇ…と。
てなわけで、前回同様タイム計測つきのフリー走行クラスにしようかな~とか思ってますが…

とりあえず明日まで悩みます…








あ、そうそう。
昨日マフラー替える途中気になったことなんですけど、プロペラシャフトのバックラッシュというか、遊びって皆さんのFDではどれくらいあります?
てゆーかどれくらいが標準なんでしょ?

ボクのはデフに接続する部分のフランジ外周部で1cmほど動いた(分かりにくい表現?)んですけど、コレって過大じゃねーの!?とか不安になってしまったんです。

もしかしてデフがスムーズに効いてくれないのはこの辺のクリアランスがデカイのかなぁ…とかフト思いまして。。。

よかったら整備の際とかクルマの腹下に潜る機会がある方、チェックして教えてくださいませ~☆
Posted at 2008/10/14 23:34:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation