• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2008年05月17日 イイね!

安物チャレンジ~♪

安物チャレンジ~♪本日も勢い良く脇道にそれながらも、クルマいじりを実践・ENJOYしておりました7ZONEです☆

先ずはクラッチの操作フィーリングを改善すべく、ペダル周り可動部のグリスアップから始めたのは良かったのですが、フルバケがジャマすぎて足元のスペースに潜り込めません…
いや、潜り込めないことはないんだけど、正確に言うと、そこから先の身動きが思うように取れず、作業困難です。

と、いうわけでシートの取り外しに掛かります。
まぁボルト4本とコネクター1個なんでものの数分の作業なんですけど…シート外したのは何年ぶりだろ?
前回は車検もこのフルバケで通してますし、、、たぶん3年ぶりくらい!?

というわけで、シートの下はホコリが沢山です。
残念ながらお金が落ちてたりはしなかったのですが…(笑)
せっかくシート外したんで掃除機かけときました♪

そんで、フロアに座って前が見えないほどの超ローポジを疑似体験したり遊んでましたが、なんとか我にかえってグリスアップを済ませました。

でも…フィーリング的には大きく変化しませんでしたorz
クラッチペダルを踏み込んだ状態から戻してくるときに、やはり最奥付近でだけ微妙な手(足?)応えがあります。

どうやら根本的な対策を講じることを考え始めたほうが良さそうですね…

とりあえず普段乗りでのドライバビリティをあげるために熱対策まではちゃんとやっておくことにしました。(施工後が写真の状態です)
マスターはそんなに遠くない未来に交換するでしょうから、断熱シートの使い具合は若干控えめで、次回の分まで残すように計算して使いましたよ。


そして、再び車内に戻り、シートが撤去されて広々となった空間でくつろぎながらボーッ春の陽気を浴びてウトウトしてましたけど…ふと、とあるプランを思いつきます。

それは、ラジオアンテナを接続しよう♪というプランです。

7ZONEは基本的に自分の好きな曲をCDに焼いたりUSBメモリに書き込んだりして車内で鳴らしてるわけなんですが、このところの陽気だと、会社帰りの走行中に猛烈に眠くなることもしばしばなんです。

でも、ラジオから流れる人の話し声なんかだど、わりと眠くなりにくい気がします。。。
あとは、道路交通情報も聞けるしね~♪
というわけで、急にオーディオをバラシ始める7ZONE…
あいかわらずの無計画ぶりはここから本領発揮です(笑)
でもこのラジオ接続にも問題があります。

FD純正のアンテナケーブルは、運転席の左側ニーパッドの中まで来てはいるんですが、こいつがナゼかオーディオ側と同じメスコネクターでして。。。
オス-オスの変換コネクターが無いと接続できないんですよ。

マツダ純正部品や、オーディオ接続キットなんかにゃそういうケーブルが用意されているのかもですけど…7ZONEはそんなの持ってませんし、あんまりお金を使わずに作戦を遂行したいところ。
しかも、今日思いついたからには今日のうちに取り掛かっておかないとダラダラ先延ばしになっちゃいますので、早速、塗料の買出し等のお使いも頼まれつつ家のライフ号をチャーターして一路オートバックスへ。。。

残念ながら専用のケーブルはなかったのですが、50cmのアンテナ延長ケーブルを2個購入し、コイツを途中でブッタ切ってオスコネクター同士を半田付けすることでアダプター作ることにしました。

部品は1個680円だったので、2個で1360円…まぁこんなもんか…

そうして、店内ウロウロしていたら、ツイーターがやけに目に付くとこに置いてあり気になります。
ボクのFDはフロントのセンタースピーカーとリアのメインスピーカーという3スピーカー。いわゆる変則的な仕様なので、かなり音のバランスがリア寄りなのが前から少し不満に感じてたわけです。
でも、店内に貼ってある謳い文句を鵜呑みにするならば、ツイーターって7ZONEの要望をキッチリ満たしてくれそうじゃありませんか。

しかも、お値段1980円也。

こ、これは…買うしかないです(笑)

まぁメーカー不明ですが、アンチメジャー志向な7ZONEにはウッテツケな感じがして迷いはほとんどありませんでしたよ。

はい、お得意の衝動買いってヤツです。
安物買いの銭失い…とかにならなければ良いのですが、失敗してもこの値段ならそんなに痛くないかな!?とか思ったりしています。

だけどもし、こんな値段でもバランス改善&車両ノイズの中でも聞き取りやすい音質になってくれれば儲けモンです♪

軽量化軽量化~とか言ってたいつぞやからは一転して快適志向へのシフトに見えるかもしれませんが、これらの追加による重量増はせいぜい500g程度ですし、7ZONE号には、まだまだ快適性を犠牲にせずに外せるパーツがいっぱいありますから、そちらで取り戻せば問題ありません。

実は購入決めた時点で、この辺の重量計算と、取り付け位置の構想はすでに出来上がっていました☆


そんなこんなで、今はスピーカー分岐用のハーネス作っているのですが、明日には完成する予定なので、今から鳴らしてみるのが楽しみです☆

クラッチの不具合対策のほうはあまり期待はしてませんが、ある程度の距離乗ってみないと、良否の判断が付かないので、明日夕方あたりに福山雅治のトーキングFMや、あ、阿部礼二を聞きながらドライブしてみようと思っていますよ♪
Posted at 2008/05/18 00:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年05月11日 イイね!

よっし直った!

よっし直った!数日間の空中浮遊(ウマに乗っけてるだけですが)のせいで、すっかり本来の車高を忘れてしまってたZONE号でしたが、本日やっと着陸に成功いたしました(笑)

低かったんだねぇ…このクルマ。。。

それはいいとして、悲喜こもごもいろいろありましたが、不可解なトラブルにも負けず奮戦した結果、粘り勝ちって感じで…


なんとか直りましたぁ~(^-^)v

インマニガスケット抜けか!?
そしたら10万円コースなのか!?
俺今お金ないから修理できないぞ!(←威張るな)
なぁんて非常にドキドキしつつも、諦めきれずにずっとチェックをしてたんですが、結果はやはり先日からにらんでいた通り、ISCV(アイドリングスピードコントロールバルブ)の動作不良でしたよ。

といっても、壊れていたわけでは無かったんですけどね。

一度コイツを取り外して、12Vパワーサプライで直接電圧をかけて動作チェックをしてみたところ、キチンと動きましたから。

でも、不意に違う角度で持ち上げたら写真のようなものがコロコロっと…
(なんかこんな展開、触媒の時もあったな…www)


ナンですかコレ???ISCVの中身の一部?
いえいえそーでわないのです。

大きさ比較用にFDのキーを置いてますけど、その下(タイル中央あたり)に見える黒っぽい石コロみたいなのが分かりますか?

これがバルブ内に詰まってしまい、開閉動作を阻害していたために制御が利かなくなっていたんですね。。。

要は、常に開いた状態になってたわけです。

ちなみにコレ、よくよく見るとメッキ調なのが分かります。
実はコレ、エアクリーナーのスポンジの内側にある、樹脂製の骨組みの一部なんですよ…

7ZONE号はだいぶ昔にVマウント化を果たしていて、それ以前から使っているトラストのエアインクスと組み合わせているわけなんですが、プライマリ側のエアクリがインタークーラーと干渉するという問題は当時から分かっていて、今までずっと見て見ぬふりしてきました。

ですが、この機械的負荷が数年の間に蓄積されて内側のフレームが壊れ、その破片がサクション系統に入り込んでしまったというわけなんですね。

今回は幸いISCVに詰まって止まったという見方もできるんですが、もし他にもこういった破片があったとしたら、燃焼室にまで入り込んだ可能性は否定できませんw(@o@)w

エアクリで外気をろ過しても、その内側から危険な物体がエンジンにお邪魔しまぁす☆な状態になっていたのですから、今考えたら恐ろしいったらありゃしないですね(>_<)

エンジンやタービンがブローしてしまう危険もすごく高かったことでしょう。

みなさんも、エアクリ周りで長く使っている樹脂パーツなんかが劣化していないか、よーくチェックしてみてくださいね。

そんなわけで、壊れたエアインクスには見切りを付けて(というか、取り外し時に完全に壊れました泣)、セカンダリ側のエアクリは、エアインクスの残骸であるファンネルアダプタだけを使って、網戸クリーナー化しとりますf^_^;

まぁちゃんとしたヤツを買って置き換えるつもりではいますけど、それまでの暫定対策ということなので…いわば通勤SPL(逆のイミで)です。
こんな状態ですから、極力セカンダリタービンを使わないように右足をコントロールしないといけませんね。

ガソリンも高くなったことですし、明日からの通勤は一人勝手に負圧走行キャンペーンを開始したいと思います♪

とにかく、インマニのガスケット抜けというトラブルについてはメタル材のものに変更対策済みの4型以降FDでの発生確率は非常に低い(というかほぼ無い?)ということが実証された気がします。

これらFDにのる皆さんで、アイドリングが上昇しすぎて困った場合は、どこかの配管抜けか、ISCVを疑いましょうね。

ISCVがどれか分からない方は、整備手帳をUPしてますんでそちらもチェックしてみてくださいませませ。

以上、本日も油まみれで作業していた7ZONEが現場よりお伝えしました~(^-^)/
Posted at 2008/05/11 20:22:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年05月08日 イイね!

トラブル三昧!?

タイトルのような状況につき、ヒマを見てちまちまとFDの修理を試みている7ZONEです。。。

状況は依然として悪いままですが…
ウマに載せて下から点検していたら他にもいろいろ悪いところが出てきましたよ。

まず一つ目…Fパイプと触媒の接合ボルトが1本行方不明になってました。。。

緩んでる、、、程度ならまだ理解の範疇ですが、無いんです。ネジが…w(@o@)w
まぁ緩んだとしても、ナットが完全に脱落するほどの状態になるのは考えにくいんで、ボルトが折れたんでしょうか?
でも、排気漏れしてる割には音もうるさくなってないし、ブーストの立ち上がりは変化ありません…不思議です。

確かに以前に一度駐車場の輪留めにマフラーかすったことはあったと思うのですが、そんな大したものではなかったハズ…

それとも、先日AP走行時に縁石に乗ったりしたときに車体底面擦ったり引っ掛かったりしたのでしょうか?
たしかにそれを思わせるような傷跡が、Fパイプの遮熱板にわずかに残ってました。

とりあえずガスケットも再使用可能な雰囲気だったので、そのままボルトを買ってきて補修しました…


あと、ミッションオイルの吹き上げが起こってるようです。。。
吹き上げたのがミッションケース伝わって下まで垂れてきてます…

とりあえずクリーナースプレーを大量に使用して洗い上げましたけど。。。
原因は、シフトレバーブーツが破けているからに違いないです。
これはパーツを頼まないと対策しようがありませんね。

ついでだから雨宮のD1SPECシフトレバーでも導入しますか!?

まぁゆっくり走る分には大丈夫だろうけど…部品は取り寄せになるでしょうから、早めに必要部品リストをまとめて部品共販に手配かけとかないといけませんね。。


そして、肝心のアイドリングが上がりすぎ…というトラブルに関しては、まだ原因不明です。

とりあえず、熊手風のインマニをどけてみて、バキュームホースの接合等チェックしましたけど問題となるようなものは見つかってません。

ガスケットという線は捨て切れませんが、一応5型ですし、エンジン載せ替えの時期を考えても、よく抜けると言われている紙材(?)ではなく、メタルのガスケットが使ってあるハズです。

目視では異常を確認できませんし、いざ交換するとなるとトンデモないです。。。
ボクの手持ち工具では足りないし、時間も相当かかりそうなので、頼むしかなさそう…orz

それより先に、他に考えられる要因をチェックしておこうと思っています。


そういえば、いつぞやからタービンの過給音がやかましく感じるようになったってのもありますから、こういったところも考え合わせると吸気漏れしてる可能性は濃厚ですけどね…

まず気になってるのはISC(アイドルスピードコントロール)バルブです。
これって状況に合わせて開閉するものだと思うんですが、どーも開きっぱなしのような…!?
通常どんな状態になるのが正解なんでしょうかねぇ…
ちなみに、コイツのカプラーを抜いても効果ないですが、バイパスエアーの穴を塞ぐとちょうど700rpmくらいで安定してアイドリングできるようです。

どっからエア吸ってるのか不思議ですけど…


とりあえず、いろんな部分をバラしてしまって、組みあがってませんから通勤に使える状態でなく、明日以降は家のクルマを拝借して会社に行くことになりますが、あまり長く借りとくわけにもいきませんから、DIYで直すにしても、ある程度踏ん切りをつけて、長期にわたりすぎるなら修理に出すとかの判断を下すしかないでしょうね…

それをいつに設定するか…なやみどころです。
Posted at 2008/05/08 22:50:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年05月06日 イイね!

5月3日のセクタータイム解析

GW最終日の今日、金欠で節約中のためAP遠征もままならない午後を過ごしております7ZONEです。

愛車でゆっくりドライブするのも大変気持ちよいのですが、調子に乗ってると給油貧乏になってしまうので、ソコソコの距離で我慢して、かわりに愛読書のAUTOSPORTS誌を熟読したりしています。
気になっているネタは可変ブレーキバランスというもの…
まぁ概念しか載ってないので実現できるかは定かじゃないけど、前後のマスターを独立させた上で、F側のマスターとペダル間にスプリングを仕込んでやることでR側を先に効き始めるように仕向けるものです。

このスプリングのレートや密着長をセッティングすることでバランスやタイミングがアジャスト可能になるというわけですね。

まぁ…ボンビーなプライベーターのボクにゃーまずマスターを分離するという時点で無縁のシステムかな、とも思います(笑)

とりあえず、そんな夢のお話は置いておいて、現実に戻りましょうかね。


さてその現実とは…


昨日のAP走行におけるセクタータイム解析です。

けっこー面倒な作業ではあるんですけど、”たられば”の力をフル活用して、先日の走行では実際にどのくらいのタイムが出せたのか調べてみたくなったんです。

結局夢の話じゃねーか!って思いました?

確かにその通りですねぇ…f^_^;おかしいなぁ…

まぁ気のせいってことで、逝ってみませう♪



APを走行されていて、自前のラップカウンターをお持ちの方はご存知の通り、市販のものでは、1周トータルのタイムしか計測できません。

そこで、今回は車載カメラの映像を使って、測定しやすいポイントで勝手にセクターを区切って比較しています。

まずはそのセクターの分割を説明しておきましょう♪

セクター1:ホームストレートのオートバックス看板~3コーナー100m看板
セクター2:3コーナー100m看板~2ヘア110m看板
セクター3:2ヘア110m看板~ジェットコースター100m看板
セクター4:ジェットコースター100m看板~ブリッジ下
セクター5:ブリッジ下~オートバックス看板


といった感じです。

走行ラインとクルマの向きは大きく変化しないと仮定した上で、目標物がFウインドウから見えなくなる瞬間に計測するイメージです。
このため、他車をパスするなど、ラインを変更している場合は若干の誤差があるかもしれません。
それに、これらは実際のタイム計測ポイントとは異なりますので、正確な測定タイムとイコールにはならないかもですが…
動画編集ソフト上でコマ送りにしながら計測してるので、仮に0.1秒程度狂ってたとしてもそんなに大外しすることは無いでしょう。
まぁ目安ってことで…♪

早速結果を見てみましょう。


     SEC1   SEC2   SEC3   SEC4   SEC5   LAP

1H2L  26.98  39.29  15.45  27.93  19.28  2'08.93
1H4L  26.70  41.07  15.18  27.97  20.87  2'11.79
1H7L  27.47  40.15  14.78  28.93  24.55  2'15.88
2H2L  26.65  40.12  14.82  27.36  19.52  2'08.47
2H3L  26.28  39.72  15.12  27.78  19.63  2'08.53
2H5L  26.65  39.68  14.85  29.25  20.68  2'11.11
2H6L  26.24  41.20  15.01  28.37  20.45  2'11.27
2H8L  26.55  40.18  14.92  27.77  19.48  2'08.90


イチバン左の数字とアルファベットは、何ヒート目の何ラップ目かを表しています。
いちおう、アタックっぽく走ったラップは全部書き出してみましたよ。
そんで、ベストタイムは赤色、セカンドベストが青色、サードベストが緑色の表示としましょうね。

とゆーわけで、各セクターのベストタイムを寄せ集めて仮想ベストを出して見ますよ♪

26.24 + 39.29 + 14.78 + 27.36 + 19.28 = 126.95………

な、なんと2分06秒95となります。。。

やはりポテンシャル的には6秒台逝けるんですね…

老兵さんが公開されているAPラップタイム計算表にも見事に符合します。
(1220kg、255タイヤ、馬力不明のため300PSと仮定して計算)

それはいいとしても、、、ベストタイムをバラバラに出しすぎだよなぁ…ボクf^_^;…
実際のベストが仮想ベストより1秒半も遅いなんて…正直ショックですorz

まぁ全区間セクターベストで1周まとめる!なんてのは出来すぎですから、気を取り直してセカンドベストの合計を見てみましょうか。

26.28 + 39.68 + 14.82 + 27.77 + 19.48 = 128.03………

2分08秒03ですね。

うーん…これくらいまでは出したかったなぁ…そしたらギリギリで自己ベストだし(笑)

ついでなんでサードベストの合計は……?

26.55 + 39.72 + 14.85 + 27.78 + 19.52 = 128.42………

2分08秒42です。
あぁこれくらいの感じだったんですね、先日のベストは。

ちなみに、今回イチバンタイムが出ている2H2Lの後半と、2H3Lの前半のタイムを組み合わせて見ましょう。。。

26.28 + 39.72 + 14.82 + 27.36 + 19.52 = 127.7………

うーん…2分07秒7が出るんですね。。。


これらを要約すると、もっとうまくまとめて高いレベルでコンスタントに走れば、やはりフィーリング通りあと1秒以上は詰められると言うわけです…。

つまり走りの組み立てがなってない、と。
走ってる最中はそんなこと考えもしないのが問題というのも分かってます(笑)

まぁ攻めないと出ないタイムなので、ミス無くというのは大変難しいのですがf^_^;

あと、表の色分け見てて気付くのが、2ヒート目は慣れのせいかコンスタントにタイムが出ているなぁということ。
まぁ1ヒート目はあまりアタックしてませんから当然といえば当然ですが。
しかしながら、1H2L(第1ヒートの1発目)にセクターベストが二つもあります。。。しかも、セカンドベストに対して0.4秒とか、0.2秒とか…とにかくぶっちぎって速い…f^_^;
ちなみにこれは3コーナーから2ヘア手前までの区間と、最終コーナー前後の区間です。

セクターの内容としては長い旋回の占める割合が高い区間で、タイヤの熱ダレ等がない最もフレッシュな状態が、好パフォーマンスに繋がったというのはあるかもしれません。。。

でもなぁ…1ヒート目は内圧ミスって低かったんだよなぁ…エア圧(悩)
しかも、めちゃめちゃマージン残して走ったつもりの周回なんですよ…1H2Lは。
とかいいながら最終コーナーは、進入でブレーキロックさせてアンダー出したりもしてますが…その分立ち上がり重視になったのが幸いした?

なんにしても、あまり攻めてないほうが速い!?という衝撃的な結果を目の当たりにしたボクですorz


とにかくハッキリしていることは、クリアラップはモチロンのこと、タイヤやエンジンなどいろんな条件をそろえた状態でアタックを掛けることがタイム向上への鍵ですよね。

ボクは今回、前が開いて水温&油温&ブレーキがOKであればひたすらアタックしてました。。。
走行開始後、アウトラップを終えたらすぐアタックという感じです。。。

結果、午前のヒートも午後のヒートも、その最初のアタックがベストラップとして記録されています。

でも、もしかしたらもう一周待って、じっくりウォームアップしてからのほうが良かったかもしれません。
タイヤの熱入れが不十分だったと考えているからです。

まぁこの辺は、次回以降の課題といえそうですね。

これらを踏まえて、現実的に見えてきた7秒とか6秒という世界へと、少しずつでも良いから近づいていきたいと思います。

というわけで、次のネタは仮想ベストラップの動画作成かな!?なぁんてね(笑)


それにしても…スーパアグリ大丈夫なのか!?
トルコGP参戦できないの!?

心配だぁ~(>_<)
Posted at 2008/05/06 18:34:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年05月04日 イイね!

走行記録・5月3日

昨日AP走ってきたので、今日は各部チェック&AP仕様→街乗り仕様への変更ついでにいろいろ作業してるのですが、ちょいと気分転換に昨日の結果をまとめてみます。。。

走行日:2008年5月3日
イベント名:ヒストリックカーフェスティバル
クラス:C(タイム計測付きフリー走行) 参加台数33台
走行内容:
●1回目走行(9:00~) 
気象コンディション=晴れ・20℃/31%・ドライ
ガソリン搭載量:スタート時4/5 走行後1/2
ショック減衰:F18R17
タイヤ:ADVAN A048 Mコン5部山(?)
エア圧:冷間F1.65R1.5 温間F1.8R1.7(走行後計測)

LAP0:完熟走行…すでに暑いのでウォームアップはソコソコで
LAP1:アウトラップ…7台ほど抜かせてもらい先頭へ。次周はクリアです!
LAP2:2分08秒83…久々なんで様子見アタック(失敗しつつも余力アリ)
LAP3:2分34秒83…水温100度突破のためクーリング
LAP4:2分12秒00…クリア取れず&途中黄旗。他車をうまく抜いていけず…orz
LAP5:2分29秒00…渋滞のためアタック中断してクーリング
LAP6:2分42秒37…ブレーキフィール悪化のためとりあえずもぅ一周クーリング
LAP7:2分16秒44…後半大渋滞。アタック中断
LAP8:2分26秒47…クーリング入れつつ練習
LAP9:インラップ…再アタック掛けようとしたらチェッカーでしたw

MAX.SPEED:214km/h

公式記録:2分8秒884(2LAP目)

●2回目走行(13:00~)
気象コンディション=晴れ・23℃/23%・スーパードライ(違?)w
ガソリン搭載量:スタート時3/4 走行後1/2
         ※6LAP目100R立ち上がりでガス欠症状発生
ショック減衰:F18R17(F18R18にしたつもりが変わってなかった…設定ミス)
タイヤ:ADVAN A048 Mコン5部山(?)
エア圧:1回目走行後F1.9R1.9に調整 走行後F1.95R1.95
 
LAP1:アウトラップ…クリアLAPを求めて前を抜いていくために多少ペースは速め。
LAP2:2分08秒35…数台抜き&失敗多数。タイヤの熱入れ不足でアンダーオーバー
LAP3:2分08秒60…これまた失敗多数。最後にはシフトミス

LAP4:2分34秒59…水温110℃突破のためクーリングw(@o@)w
LAP5:2分11秒13…前半のみクリア
LAP6:2分11秒09…数台抜き。ライン変更多数
LAP7:2分38秒64…水温ヤバすぎてクーリング
LAP8:2分08秒87…100Rで1台パス。あとは無難にまとめたけど熱ダレひどい
LAP9:2分42秒68…しっかりクーリング
LAP10:インラップ…さらにクーリング

MAX.SPEED:216km/h

公式記録:2分8秒414(2LAP目)

合計周回数:20周


※公式記録以外はすべて自前のラップカウンター計測です。

動画編集ができしだいUP予定で~す。
Posted at 2008/05/04 16:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation