• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2008年01月28日 イイね!

かくかく

かくかくしかじか…

いやそーじゃなくて。。。

だいぶ前から使っていて、軽くてお気に入りのリアタワーバーについてなんですが…
昨日内装剥がしたときに、こいつのセンターバーも外してそのままにしてる7ZONE号です。

今日はこのカーボン部分のツヤだしでもしてやるべ♪と、仕事から帰ってくるなりコンパウンドを持ち出してキュコキュコと磨いているんですが、どーやらまた要らないモノを見つけてしまったようです(笑)

このタワーバーは、クスコ製で、Φ40mmカーボンシャフトを使ってあるやつでして、センターバーの両端部分(写真参照)でカーボンとアルミが接合されてるわけなんですが、コイツがカクカクと微妙にですがグラついてるんです。。。
どーやら接着(?)が剥がれたようですね…orz

ガタの大きさから見て、完全に外れているのは間違いないんですが、内部は段付き構造になっているのか、0.5mmくらいガタがあるだけで抜けてはきません。

これ、とりあえず瞬間接着材で付けては見たものの、また組んだらスグに接着剥がれてしまって、もうタワーバーとしての役目を果たすほどの強度は出ないでしょうね…

最近、リアの剛性感が足りない気がする…とは思っていたのですが、コイツもその原因の一端だったのかもしれないですね。。。

事実、今日はタワーバー無しで走ってみてもまるで変化を感じなかったので、昨日までは”付いていても意味を成していなかった”状態だったのかもしれません。

やはり、こーゆーモノは、アルミでゴツい造りじゃなきゃダメかなぁ。。。

ボクも、ミラクルクロスバータワーブレースが欲しくなりました。
ただ、値段高いし、重くなるんでちょっと買うのに勇気ださないといけないですけど。


Posted at 2008/01/28 23:33:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年01月27日 イイね!

がらーん…

本日の成果:5.5kg

えー、ギャル曽根がきっかけで大食いがブレイクした昨今なんですが、この重量は別に今日食べた量じゃありません。

どちらかというと逆、、、ダイエットの総量です。
ただし人間ではなくクルマ。

つまりは”7ZONE号”の軽量化ってことです。
今日外した内容としては、リアトランクの内張りと、後部座席用シートベルト(巻き取り装置)その他ちょこまかした不要な部品です。

これらを撤去したおかげで、トランクがかなり広くはなったんですが、がらーんとなんだか殺風景になっちゃいましたし、角度によってはスピーカー取り付け部とか、内装の裏側が見えちゃうとこも出てきたので少しかっちょわるいですね。
やっぱり、どーせ取っ払うなら全部徹底してやらないといかんのかなぁ!?

てか、当初はここまで外すつもりじゃなかったからなんも写真とか撮ってないのがサイアクですねf^^;
なにやってんだよーぉorz

しかし、先日の触媒交換とあわせると今月だけで11kg以上軽くなってることになりますね。

前回の車検時に車両重量を計測した結果1220kgなので、だんだんと1200kg切りまで近付いてきました(^^)

まだまだリアバンパー内のレインフォースとか、ABSコンピュータとか、要らないものがいろいろあるので、なんだか実現できそうな気がしますねぇ♪

そうそう、今日のメニューはあくまで雨漏り対策が主だったんですよ。
だけど、原因を調べてイロイロ外していくうちに、戻すのが面倒だったり、時間不足だったり…てことで、この際取っ払っちゃうことにしただけです。はい。

気を取り直して、雨漏りの仮対策内容を少し。。。

まず、テールランプ外してハーネスのパッキン等チェックしたんですが左右とも問題ありませんでした。
それよりも、テールランプ上の三角形のカバーを固定するネジを受けるトコロの一つが室内に貫通する穴となっていて、スポンジの頼りないパッキンが傷んでたせいもあってここから漏れていた可能性が高いです。

ここの真下にはテールランプ用のハーネスが走っていて、これを伝ってリアシート部分まで水が流れ込んだものと思われますねf^^;

仮対策として、この穴をテープでキレイに塞いで見ることにしました。
当然ネジは使えないので、三角形のカバーは外しちゃいましたけどwww
テールランプの固定には支障ないから、、、OKでしょ?ダメかな?

これで直ればいいなぁとは思うんですが、他の原因もあるかもなので、楽観視はできないですね。
まだ仮設段階なので、引き続き様子を見ることにしましょう。。。

それよりも、、、時間がなくて今日は結局EGオイル交換し損ねました(爆)
我ながらなんという計画性のなさでしょーかf^^;笑えてきます。

やはり遅く起きたのが最大の失敗なんですが、なんかやるときは、優先順位と時間配分は大事だなーと思いました。

みなさんも、時間のご利用は計画的に!?(爆)
Posted at 2008/01/28 01:03:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年01月22日 イイね!

水溜り

水溜りが、できました。。。

我が愛しのFD3Sの車内に!!!(ガーン)

別に、空気が乾燥してるから、車内の加湿用に…とか、
水不足に備えてのストックなんて意味でワザト作ったわけではありませんよ(汗)

正真正銘、雨水が溜まってできた水溜りですわ。。。

世に言う、雨漏り!?

なんか、かっちょわり~な、おいf^^;

実は以前から、リアゲート内のスペアタイヤ格納場所にちょろっと水が溜まるって症状はあったんですが、今回は、リアシート部分にできてました。。。


しかも、けっこうたっぷり目(爆)
100ccくらいは溜まってたんじゃないかな。(早く気付けよ)

それも、左右両方(爆)

おかげで、LUKEの4点ベルトが水浸しでしたよ~(泣)
幸いにして工具箱は敷き木の上においてたんで無事でしたが…

これはドコから浸水してきたんだか…

ホント、マジカヨ~て感じですねorz

リアゲート部外周のパッキンがヤラレタだけなら交換すればいいんだけど、一度右のサイドシル当ててるからボディが歪んでる影響もあるのかもしれませんねぇ。

最近リア周りの剛性感の無さがやたらと気になってるのも不安を掻き立てる要因だったりするんですが、、、やっぱり、ゲート内の内装は外してみたほうが良さそうですねこりゃ。。。

ついでに軽量化と思ってやらなきゃ、気力湧かないわf^^;

現在、トホホな感じの7ZONEですよ。

はぁ~。。。また悩みが一個増えたなぁ(ToT)

とゆーワケで、、、
みなさんのFDは、
雨漏りとかしませんかぁ?

(え、する訳ねーだろって!?)
Posted at 2008/01/22 21:24:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年01月13日 イイね!

触媒交換奮闘記・後編

触媒交換奮闘記・後編昨日、眠れずにずっとAUTOSPORTS誌を読みふけっておりましたので4時に就寝した7ZONEです。
本日も起床は11時過ぎでございますf^^;

昨日の今日でいろいろやらかしてますので、スグにメールチェックをしました(笑)
新着はありますが、友人からの他愛ないものでしたので大丈夫、問題ありません(ホッ)

外を見ると、昨日にも増して日が差す良い天候です。風もほとんど無いようです(^^)v

やっぱり、日頃の行いが効いてるんだねぇ♪ウンウン(シツコイ?)

早速、朝&昼食を頂きます。

そして12時前には作業開始!!

と、そのまえに、前々から試してみたかった作戦を実行に移します(ニヤ)

ただいま7ZONEの愛車は触媒が外された状態で置いてあるわけですが、、、作戦とは、、、

このままEGスタートォ♪

です。どぉなるのっかっな~ぁ♪♪

キュキュキュ……
ぐおぉおん!!べべっべっべっべっっ………w(☆д◎)w
アワアワアタフタ…ヾ(;゜□゜)(滝汗)

掛けた瞬間ビビリました。予想以上の極悪ぶりです。。。

爆音ちゅーか、轟音ちゅーか………とにかく、ご近所の目もあるんで5秒も経たずにあわてて止めましたけど、、、10年ほど前のFC時代に、タービン出口からFパイプが折れたときのことを髣髴とさせる音量・音圧でしたねぇf^^;
あまりにもものすんごい攻撃的サウンドだったんで自重しましたが、一回だけでも
ぶわんっっ!!
てレーシングさせてみたかった気もします。。。
やめといて正解だったとは思いますけど(爆)

そんなこんなで、積年の欲求をとりあえず満たした(?)ので、早速作業にかかります。
といっても、ボルトオン設計のメタリットですので、特に何も考えなくとも取り付けは簡単です♪
ゴムハンガーに引っ掛けて、穴位置合わせて、ガスケットを入れながらボルト通してナットで仮止めします。(はしょりすぎ!?)

このとき、昨日買ってきた分の固定ボルトが専用品でなく、頭が19mmで若干大きいために工具が入りづらく締め付けにくいなどの細かい問題はありました。

昨日ボルト取り外しの際に使ってたメガネが入らないという事態にも陥って、ボルト側にスパナを掛け、ボディに当てることで共回りしないように抑えておき、ナット側をボックスレンチで締め付けてたんですが…

ここで、緊急事態発生!!

引っ掛けといたスパナが滑って外れ、7ZONEめがけて飛来してきましたよ!?
とっさに顔は避けたんですが、オデコに直撃喰らいました(笑)

「ぁイテっっ……」その後はしばらく言葉も出せず車の下でじっと蹲ること数十秒。。。。。。
寒いのも手伝って、涙がじんわりと湧いてきます(ウルウル)
恐る恐るオデコ触ってみたら、ぬるっと生暖かい感触が……

これわ?、、、ち、ち、血ぃぃいいい!?
しかも、けっこう大量(爆)

あはは、スパナが刺さっちゃったよ。。。
マンガみたく、頭からスパナが生えててぶるるるるーん☆なぁんて状況でないのは分かってますが、一応どーなってるのか気になるので、いそいそと車の下から這い出して、洗面台へ行きました。
とりあえず傷口洗ってみた感じだと、あんまり…てか全然傷は深くないっすね。
スパナの開口部どーり、19mm間隔で2つ傷跡が付いてるのが笑えます。
("-_-)←こんな感じです(笑)
あ、鏡で見たまま書いたんで傷口逆ですわ。左側です。
ハリポタみたいな傷だともうちょい違った感想なんでしょうけど…イメージ的にはドラキュラに噛まれた傷跡っぽいかも。。。
だけど、、、さすがにドラ様もこんなトコ噛まんわな(爆)

この傷、打撲(?)も少々あるはずなんで、あとでタンコブみたく腫れるかもですが、ちょうど髪に隠れるとこなんで、ナイショにしとけば誰にもバレる心配はありません。
オデコの真ん中とかだったら、ちょいと恥ずかし目だったかもしれませんけど(笑)
てか、目とかに来なくて良かった~ぁ。
しかしながら、とっさに避けたときに腕で庇った影響か、メガネが歪んでフィッティングに違和感出ちゃいましたね。
ま、これはあとでフレームの板金修正(車か!?)すりゃ問題ないっす。
もしダメでもイマドキ6000円出しゃ新しいの買えますからね♪
そうこうしてるうちに、血は3分ほどで止まりました。
我ながらすごい治癒力です!?
ケガなんか慣れっこになってるのはちと問題ですが。。。

さっさと作業に戻りましょう。
あとはネジ数本と確認作業だけなんでスグ終わります。

もうね、早く(速く?)走らせたくってウズウズしてるんですよ(笑)

とは言え、先ほどの轍は踏まないように、廻り止めのスパナも手で押さえておいて慎重に締め付けます。

排気漏れしないようにしっかりとね!

エアポンプの配管もしっかり締めます。

そして、アルミ製の補強バーを取り付けて完了…と思ったのですが、メタリットのパイプに干渉して取り付けできませんよ。。。orz
ナゼ!?
あ、、、よく見たら裏返しでした(爆)

でも、ちゃんと付けてもクリアランス少ないですねぇ…1mmないですが?いいの?

良いワケありません。

触媒の部分のゴムハンガーは純正なんでけっこう柔らかいですし、EGなんかの振動で、絶対干渉します。

しかたないので、1.5kgの鉄ハンマーの力を借りて、干渉しそうな部分を叩いて曲げちゃいましょう♪

ゴン!ゴン!…

たかだか数発叩いただけでアッサリ曲がりました。
このバー、ホントに補強の効果出てるんでしょうか?
あまりにも弱っちいんですけど……いいの?

良いワケありませんf^^;

純正では、フロアトンネル部にこの様なアルミの補強バーが3本入ってますけど(7ZONE号はそのうち一本の取り付け部がモゲているので1箇所撤去されてるwww)こりゃ社外のブレースバーとかに交換したらかなり効果出て体感できるかも知れないなぁ。。。なんて感想を持ちました。

ま、そんなブレースバーって高いですし、コレでも無いよりはマシなハズ!ということでバーを取り付けます。
一応、取り付けボルトが傷んでたので、新品に交換しときました。

そして、あちこち再確認したうえで、EGスタートしてみます。

キュキュキュ……
ごぉぅ~ん!!ごぉぉぉぉ~~~……
排気音量は、ちょいとデカくなった印象ですね。。。
まだ暖機済んでないので、1500rpmちかく回ってるせいもありますが。
5ZIGENの304MAXマフラーのインナーサイレンサー無しバージョンに近い音量となっております。。。(わりと爆音系?)
排気脈動も、以前より少しだけ強調されてきてる感じです。

なにより、元気良いイメージが好印象ですね♪
多分コレでも、APに行けば全然控えめな部類に入ると思いますけど。

試しに空ぶかししてみると、回転レスポンスも上々…というか、以前に比べたらかなり激しい感じ…
イイネ(^^)b
今までが壊れた触媒に抑えられて回転上昇も、回転落ちもゆっくりだったってコトでしょうか?
シフトのアップ・ダウン時に回転が合わせ辛く、ギクシャクしがちだったのはこのあたりにも原因ありそうっすね。

再び車の下へもぐりこみ、排気漏れのチェックをした後、晴れてジャッキダウンし、軽く片付けしてテスト走行に出てみます。

早く踏み込んで見たいトコですけど、焦っちゃいけません。
暖機が済むまではゆっくりと行きますよ。
が、フィーリングの違いは明らかですね。
かなり乾いた感じの音質に変わり、音量もちょいUPしてますし、窓全開・暖房全開という、いつものスタイルで走るのがこれまで以上に気持ちいい感じしますよ♪

アクセルのツキはかなり良い感触ですねぇ♪
これなら、イヤでも期待は高まるというものです。

いつものドライブコース・長い直線・広い道幅・極度に少ない交通量www。。。
条件はそろってます。水温78℃、油温70℃…ウォームアップもそろそろOKっすね。

とりあえず、3速2000rpmあたりから始めてみますか!?

でわいざ逝かん☆

ばぉん!(シフトダウン)
ばぅぁ~ぁぁああああああああああアア

はっ、速っ(@_@;;;;

ココ数ヶ月、ぬるま湯のような加速にしか浸ってこなかった7ZONEにはシゲキが強すぎましたよ(冷汗)
といっても、床が抜けるくらいの気持ちで踏んでるアクセルペダルは1mmも戻しませんでしたが。

途中から、エアクリの吸気音やタービンの過給音が排気音に共鳴して聞こえてきます。
セカンダリーターボに切り替わった後、体がシートに押し付けられる加速Gはまさにジェット機の離陸を思い出させます。(もっと激しいか!?)
それに、高回転でもジェット機みたいなフン詰まりサウンドが減ってちょいとイイ音するようになった気がしますね♪

コレでAPのメインストレートも気持ちよく走り抜けることができるかも!!

はっきり言ってあまりの激変ぶりに、初回はブースト計も、パワーメーターも見る余裕がありませんでした(笑)

なんせまっすぐ走らないんですもん。。。路面悪いのもあるけど。

しっかし、すんごいドッカンターボやなぁ(笑)

実際、2000~3000rpm付近のトルク感は明らかに落ちてるんですが、、、その上の回転域は凶暴のヒトコトです。

2度目にブースト計、3度目にパワーメーター。と確認した感じでは、出力的には昔のレベルに戻ったに過ぎないようですが………FDって、こんなにじゃじゃ馬だったワケね。。。なぁんて再認識させていただくには十分なパフォーマンスでしたね。

しかも、ときどき鳴る、バックファイア音のエッジが強烈というか、、、まるで銃声のようなパァン!!という破裂音は攻撃力UPしてますよ。。。
周りに居てビックリされたみなさん、ごめんなさいねf^_^;

それにしても、、、これで約300馬力(あるのかな?)くらいのはずなんで、400馬力とか、500馬力の加速ってどんなモンなんでしょ?
さぞかし恐ろしい世界なんでしょうなf^^;

しかし、、、なんとなく落札してしまっていたメタリット触媒だったんですが、まさかコイツが全てを解決してくれるとは……もちろん多少期待はしていたんですが、これほどドンピシャだと嬉しい誤算って感じですね(笑)

これで、タービンもエンジンもとりあえずAPアタックで走る分には大丈夫ってことが確認できたので、今年は年初から縁起いい気がしますよ!

よーし、これでAP走行への準備も一歩進んだってことで、次はエアロと足回りの再セッティングに取り掛かることにします☆

明日も休みだし、こりゃ良い週末っすね(^^)v

楽しいなぁ♪♪
Posted at 2008/01/13 18:11:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年01月13日 イイね!

触媒交換奮闘記・前編

触媒交換奮闘記・前編前日から雨の予報だったので、ちょいヘコミ気味で、4時までネット放浪をしてから寝た7ZONE。。。
だったのですが、昼前に起きたら雨は上がっており、家の前の道路もドライコンディションに♪

これは!?と思い、天気予報をチェックしなおすと、本日午後から明日いっぱいまでは曇りマークが並んでいます。降水確率0%だってよo(^-^)o

いやぁ、やっぱり7ZONEが日頃良い子にしてるからに違いありませんね♪
こーなるとやはり車イジリをしないわけにはいかないわけでして(もっとほかのこともしろよf^^;)毎日寝るまで脳内シミュレーションを繰り返してきたメタリット触媒への交換に取り掛かることにしました。

と、その前に。。。
腹が減っては戦は………てなワケで、昼食にサッポロ一番!塩ラーメン(カップ麺)にて戦闘準備を、と。
お湯を注いで、3分間の待機時間にふと携帯を見ると、新着メールがありますね…

ないじゃらほい?と思ってみてみると、消防団の連絡メールでした。
”先日出動時のホース洗いを9時から行いますので来れる団員は集まってください”てな内容でした。30分ほどで終わります、と。

えー、ただいまの時刻は11時30分。。。

完全に終わってしまってますね(滝汗)

またまたブッチしてしまいました(爆)

てか、メール来たのとかぜんぜん知らなかったよ…f^^;

実は先日の夜中に、木材再処理工場で火事があって出動しているらしく、その片付けの召集がかかってたんですね。。。
そのときも7ZONEは夢の中に出動していたため(笑)当然出てないわけです(役立たず)
ま、このときはメール連絡とか来なかったですけど…家族に聞いたらサイレンはかなり鳴ってたそうな。

これじゃ7ZONEは幽霊団員もいいとこですねf^^;

今度何かの機会に出動・集合するときにヒトコト謝っとかなきゃいけません(>_<)

てか、忘れないうちにこの場で謝っとこう。
ホントわざとじゃないんです…スミマセン。

気を取り直して、本日の話題へもどりませう。。。

3分待って出来上がったカップラーメンを、3分かからず完食した7ZONE。(食べるの早いです♪)
この時期いつも車イジリ時に着用していて、半ば作業着と化している防寒ジャージに着替えます。
そして、人権擁護委員協議会のオリジナル軍手を装備していざ作業開始!!

でも、、、やっぱ風が強くてちょい寒いっす(>_<)ま、APよりマシ!?と思って頑張りましょう♪

いつものようにジャッキアップして、リジットラックに乗っけます。
作業がしやすいように、なるべく高ぁくリフトします。
普段は、車高は低いがエライ!?なぁんてオバカなことを言ってるんですが、今日は正反対で、高いがエライんですよ(笑)

とりあえず、手持ちのジャッキと、角材を駆使していつもよりリジットラックのピン位置で1ホール分高いとこまで上げることに成功。これで作業スペースを5cmは稼いだかな?

まずは、車の下に潜って触媒を固定しているフランジ部のボルトに浸透スプレーを吹きかけるところからスタートです。

調子に乗ってたっぷり吹きかけていたら、5-56が残り少なくなってきた。。。
あわてて節約モードへシフトする7ZONEですが時すでに遅し。

あと、ネジ一本分足りませんでした(爆)

てか、ゴムハンガーにもスプレーしてやらないと外れにくいのでどっちみち足りなかったでしょうな。

ナニゴトにも配分てものがあることを改めて認識しましたですハイ。

でも、過去にも使い切ってない潤滑剤をたくさん無くした(片付けすぎて場所忘れたwww)記憶があるので、このあと15分掛けて家中を探索し、なんとかエステー化学の潤滑剤・WD-40を探し当てることができて事なきを得ました。

そして、緊張のボルト緩めにかかります。
17のメガネと鉄ハンマー1.5kg(デカすぎ…www)を握り締めて再びクルマの下へ潜りこみます。

前側のネジは何度かブッ叩いて無事緩みました。。。

後側は…ブッ叩こうとしたら、スカりました…つーか、なぁんも締まってませんが!?ナゼ!?ほぼ抵抗なく、カルーク緩みましたよ!?

締め忘れか…?途中緩んだんか…?

どちらにしても、ハミ出た部分のガスケットにもススが付いてるのでちょいと排気漏れしてた模様。。。
このマフラーはいつもお世話になってるショップで組んでもらったはずですが…締め忘れだとしたら…ショックだorz
…頼むよ店長…f^^;また7ZONE号に火事起こさせる気かい!?(爆)

ま、ボルトがナメて取れなくなったりしなかったのでヨシとします。

そうして、エアポンプの配管なども全て接続を外し、触媒を摘出。。。

って………重いじゃねーかっ!!

メタリットの感覚でシミュレーションしてたんで、特に体制も整えずラク~に支えてたら…肩の関節外れるかと思いましたよ(>_<)
純正触媒って重いんだねぇf^^;
危うく触媒を石崎クン@キャプテン翼(相変わらずネタ古いよf^^;)のような見事な顔面ブロックで受け止めるトコでした…危ねぇぇぇ~~~。。。

そんな感じで一人でもがき苦しみながらなんとか取り外しに成功し、やっと車の下から這い出します。

そして、触媒を持ち上げようとしたとき…

カラカラン…コトッ!?

耳慣れない音とともに、写真のような3センチ角(カド丸まってるけど)の不思議な物体が産まれて(?)きましたよ?w(@o@)w

コレワナンデスカ?
シンシュノ”ハチノス”デスカ!?

……んなワケありません。

触媒の中に入ってるセラミック担体のカケラですよね。。。

するってーと、つまりアレかい?

7ZONE号の触媒、壊れてたってコトじゃね?

触媒だけに”ショック倍”増です…ひゅぅう~~@@寒っっ

しかも、排気漏れしてた部分のガスケットはとても再使用できそうな状態じゃないですね。。。

とりあえず、気を取り直して、重量を測定したり、メタリットと並べて記念撮影をしながら休憩と称してコーヒーを飲んだりしてみます。。。

ちょいとばかし動揺してるのはナイショですwww

そしてここで、さらに追い討ちをかけるような事態を発見してしまいました。。。

純正の触媒には、フランジ部にボルトが打ち込んであって、Fパイプ側と、マフラー側からナットを掛けて締め付ける構造なんですが、メタリットはフランジに穴が開いてるだけなので、ボルトを通して締め付ける必要があります。。。
しかしながら、メタリットに付属してきたボルトは2本だけ………

はい。つまりは…2本足りませんorz
やっぱ買出しにいく羽目になりました。
しかしながら、オートバックスやイエローハット覗いてみたけど、置いてないねぇf^^;
こんなボルト、ほかにどっかで売ってるかぁ?
フランジ付きで裏面に緩み止めのセレート加工したボルトナットで、しかもある程度熱がかかってもヘーキなやつ。。。
似たような形のエーモン工業のネジは売ってあるんですが、M6とM10しかねーじゃんよ(怒)
M12はぁ!?なんでないのよぅ!?ドンダケー!?
ほーら、落胆のあまり職場の人がよくマネしてるゲーノージンwのオネエ言葉がうつっちゃったじゃないっすか!?

最悪、ホームセンターのボルトで代用するとしても、鉄チンのネジだと錆くれてきそうだし、ステンレスのネジだと熱でカジッたりしやすそう。。。
夕方過ぎて、あたりが真っ暗になるまであちこち探し回ってみたけど無かったので、とりあえずは普通のステンレスボルト+ワッシャ+ナット買ってきたけど、まだ取り付けてません。

明日、朝から組むつもりだけど、早めにマトモなボルト入手して入れ替えることも考慮に入れておいたほうがいいかもしれませんね。。。

買出し行ったときに、某ショップで超!超!(ヤフオクや平野タイヤなんて目じゃねーぜ!ってなくらい)お買い得のマフラーも見付けちゃったし。。。
コイツが来月まで売れ残ってたら多分買っちゃうと思うので、そのときにでも。。。

でもさでもさ、触媒壊れてたってコトはですよ?
もしかしたらメタリットに替えることでブーストかからない病が直っちゃう可能性もあるのかなぁ!?
なぁんてムシのいい想像をしちゃってる7ZONEなんですけど、、、どうなんでしょう?

明日組んでからテスト走行するのが楽しみなような、コワいような…フクザツな気持ちのまま、今日は眠れない一夜を過ごすことになりそぅです。
Posted at 2008/01/13 00:38:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation