BRIDE ZIEG3 TypeRのお話の続きですよ。
実はこのシートの第一印象。
単体でのフィット感、すわり心地などは・・・
あんまり気に入ってません。
まぁオークションで入手する段階から出品者に振り回されるなど紆余曲折ありすぎて取引が1ヶ月も掛かり、その間テンションを保とうと通い始めたレンタルカートにどっぷりハマってしまい、本質を完全に見失ってしまっているということもあるかもしれないのですがw
正直、素直にZIEG3買えば良かった・・・とも後悔orz
でも一応LOWMAXシリーズ品ですから、車体に取り付けてからのポジション出しでは自由度が高いはずです。
従来使ってた”ZIEG2”ではそのへんで若干妥協していた面がありますから、その差がどう出るか?どう活かすか?が鍵。
というわけで昼過ぎからいろいろ試行錯誤してみたものの、結局はやっぱり気に入らずに外しちゃいました>_<
ボク的に、こんなことは非常に珍しいのですけどね。
何が気に入らないかというと。
①一番ダメなのは、取り付け剛性。
シートのフィット感自体は、それほど悪くはありませんでした。
まぁ思ったほど低くはなりませんでしたが。
今回、LOWMAX専用のLFレールというヤツと組み合わせて使ってみたんですが、これのスライド部分のガタが大きすぎて体揺するとガコガコ言ってシートごと少し動きます。
ネジ締め忘れたかと思って、全部増し締めしました。。。
むちゃくちゃ締まってますwww
ガタツキは、レール自体ではわずかではあるんですが、シートの上のほうに行くにしたがって増幅されてしまいますよね。
0Gでコレですから・・・
全開コーナリングで1.5G近く掛かったときなんかはとくに心許ない感じ。
ましてや切り返し時なんかは一瞬車体と別にシートが動いてしまうということです。
これでは挙動をダイレクトに感じるどころではないので、慣れるとかそういう次元の問題ではない様に感じます。
もちろん、シートのホールドがいいからこそわずかなガタが気になるのでしょうけど、ハッキリ言ってボクはこの状態ではドライビングに集中できない気がして使う気になりませんでした。
レールが中古だからそうなのか分かりませんけど・・・そんなヘタらないよねぇ?
これホントに車検対応って謳ってていいの?ってくらいの暗澹たる気持ちです(~_~;
②次にレールのスライド位置も不満
このZIEG3 TypeRは、通常のZIEG3に対して取り付け穴位置が50mmオフセットされて、シートが前よりになります。

で、ボクの場合、、、座ってみたらシートレールスライドのセンター位置から60mmくらい後方あたりが適正な感じ・・・
このせいで、レールの勘合が少なくなって余計に保持剛性が劣る罠orz
これって・・・ZIEG3ならほぼセンター位置で使えるってことなのに。。。
要らんことすなー!て感じですねwww
まぁコレは175cmくらいの人(ボク)の感想ですから、身長が160cm前後の方の場合は逆にコレのほうが合わせやすいかもしれません。
そうは言っても、そんな小柄の方がわざわざLOWMAXモデルを選ぶか?という問題もあるんですが;(本気で前が見えなくなりますので)
③それから、なんと・・・
この”TypeR”たる所以の腰から脇にかけての出っ張りが邪魔!という問題も潜んでました>_<(滝汗)
ハンドル回すとき肘がガッツリ当たるんです!
しかも、この出っ張り、、、ほとんど身体に触れませんのでホールドにはほとんど寄与していません(爆)
ま、シートの剛性を稼ぐ意味では役に立っているのかもしれませんし、サポートクッションをガッツリ詰めれば多少は効くのでしょうが・・・
前述したように取り付けレールの剛性が残念ですから、なにやっても無駄?f^_^;
なんか、
全部が裏目じゃない?
とはいえココまで出た問題はシートレール側に起因するものが多いわけで。
ということは、シートレールを替えればある程度は解決可能?(タブン)
ポジションをもう少し低くすることが出来たら、肘の干渉の問題も緩和されますし。
もちろん、利便性を考えると当然スライド式が良いわけですが、剛性やポジション面を重視すると、ニーレックスのイントルーダーとか、完全固定のレールにすべきなんでしょうね。
そうなると、最初からLOWMAXシリーズでなくとも良かったハナシになりますw
んー・・・
本末転倒か?
でもまぁ、せっかく揃えたのですし、モノに頼りすぎるのも面白みがないですし。(←すでに頼ってる)
調べてたらイントルーダーってけっこういい値段しますもんねf^_^;
というわけで、本職?である改造屋wの小細工テクをフル活用しつつ、コイツラを使えるとこまで持っていってみようかとも思っています。
コンセプトとしては、
D:どうなっても
I:いいから
Y:やってみよう
もしくは、
D:できる範囲で
I:インスピレーションに任せて
Y:やっつけよう
の精神ですね。
まぁたまーに、
D:誰でも
I:一度は
Y:やらかしますw
って感じの状況に陥りますが・・・
それもまた一興?
プランとしては、現状のサイドステーに穴を開けなおして50mm分後ろ側にオフセットさせます。
ツイデに市販状態では多めに取ってある上下のクリアランスをギリギリまで詰めれるように謎加工して、より深く落とし込めるようしていくことでさらに10mmほどローポジ化できそうなんで一石二鳥ということにもなります。
そんでもって、このローポジ化で肘が当たらなくなりゃさらに儲けモンですw(三鳥目w)
んで、一番問題のガタですが・・・
これはレールとシートが適切に組みつけられてて、スムーズにスライドするからこそ問題のような気もします。
と、いうことは?
わざとズラし気味に無理くり組んで、最初からレールに負荷掛けた状態にしておけばどーでしょう?
やってみないと分からんですが、スライドは著しく硬くなる分ガタが減ったりなくなったりしないもんですかね?
基本的にボク以外乗りませんから前後位置を調整する頻度も極稀ですし、別にスライドしなくても大勢に影響はないです。
シートレールも中古で安く入手したものですから加工することに躊躇する必要もありませんw
時間はじっくりかけられますので、
一応のスライド機能を維持したまま、お金掛けずに更なるローポジ化と取り付け剛性UPを狙ってみます。
自己責任ですので良い子のみんなはマネしちゃいけませんよw
あ、、、6月車検か。。。
レール加工しちゃうと、せっかくの車検対応がどーなるか分かりませんけど、ブリッドのシールが貼ってあれば大丈夫な感じなんでしょうか?
車検場でも、元のサイドステー形状なんて把握してないでしょうし、綺麗に加工しとけば分からないかもですねf^_^;
個人的には、こんなにガタがでるよーじゃ、『無加工だから良い』という風には思えないですがw
サイアクは、元から付いてたRECAROのリクライニングバケットに戻すまでですしね。
前進あるのみでしょう。
要するに、
まだまだ理想のFD3Sへの道は遠い。。。ということです。
あーそれにしてもアバラ痛い。。。クシャミがツライ>_<
日に日に酷くなってる気がしますが(汗)
木曜あたり会社サボってカートの試乗会に行こうかな、とか。
プロテクタ買ったから大丈夫だと思いますけど、見事折れたら笑ってください(汗)