• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

慣らしの流し

慣らしの流し本日も雨模様・・・

君に会う日は不思議なくらい雨が多くて・・・♪

なんていう、チョット前から世間を騒がせている某アーティストの曲の歌詞が浮かんでしまうほど、七域号乗る日の雨率が高い気がしますf^_^;

そんでも、デフの慣らしがマダマダなので本日ものんびりドライブな7ZONEです。

漠然と、300kmくらい慣らしてくださいみたいな感じで言われても、エンジンのラッピングと違ってデフは差動させないことには馴染んでいかないわけです。
テレッとバイパス走ってても何にも進まない・・・

というわけで、脊振~厳木あたりまでひたすら山道を流して来ました。

基本はブースト掛けずにゆっくり。
ロードで走りやすいヒルクライムコース探すついでにちょうどいいかなとか思ったんですが、結局集中&楽しすぎて景色や路肩の状況とかあんまり記憶してません。。。

というかシートがローポジ過ぎて周り見えないんでした(自爆)

途中、左足ブレーキで負荷掛けながらアクセル踏んで曲がったり、広場みたいなところでゆっくり8の字でくるくるしたり(あくまでアクセル踏まずにデフを差動させるため)でだいぶいいカンジになってきたと思います。

これで200kmくらい走った感じかな。
気になってた差動時の異音?もなくなりました。

しかしこの七域号、苦労して合わせた甲斐あってドラポジが秀逸です(個人的に)
ZIEG-3タイプRのクッション抜きまくってるのでなんだかカートのFRPシートみたいな硬さでギャップ超えるときはキツイですが、ホールド感はバッチリ。
これならもう多い日でも安心ですよw(横Gのハナシ)

パワステのフィーリングも好みになったし、改めてラフィックスGTCも組んだのでステアリングまでの距離を適正に合わせられるようになってドライビングもラクになってます。


まーでも、しばらく乗ってなかったのでFDのシビアなアクセルコントロール感覚はなかなか戻って来ませんねorz
2000rpm付近~それ以下領域で不用意にアクセルOFFるとカーバッキングでギクシャクしまくりです。
やはりラクなアクセラばかり乗っていると運転がラフになっていることを思い知らされますね。

そのへんのこともあったので、ガソリンが空になったついでに前から気になっていたShellのV-POWER(ハイオクの商品名)で満タンしてきました。
まーガソリンスタンドで久々の1万円超えには参りましたがw
以前からShellのガソリンが一番トルク感も燃費も良かったので、一番新しいV-POWERってやつのCM見てからどんな感じかテストしないとなぁとは思っていたんですよね。

いまのところ、印象は非常に良い感じです♪数値的にはどうかなぁ???
トルク感は多少上がってるのでアクセルワークも、少し楽になるかな!?
とはいえ湿度高いほうがなんとなくトルク感出るので今日の場合はプラシーヴォか?

さて明日ももうちょいナラシしつつ確認しましょうかね。。。


どーでもいいけど、いつものIE11で画像投稿しようとするとPC固まるので今日はGoogle Chromeからカキコミです。なんか漢字変換もオバカだし慣れないな・・・
Posted at 2014/11/09 00:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2014年11月01日 イイね!

戻り⇒もぅドリ?w

戻り⇒もぅドリ?w先月から、南国へ島流しに遭っていた某南瓜王様・・・
旬とも言える?ハロウィンが終わった翌日(本日)に無事帰還されたようです。

長期お勤めご苦労様でしたw

そんで、同じく本日、ボクのFDも帰還しました♪
たぶん車検に出して以来だから5ヶ月ぶりくらい?

ま、IDIOMさんに乗ったのもそのとき以来5ヶ月ぶりですわf^_^;
このミニベロ、完全にFD置いてくるときや取りに行くとき専用の足になってますな。

内容としては、車検⇒ハコガエ・ニコイチでいろいろやってますが、ミテクレは七域号のまま変わってません。
ボンネット以外は上品な仕様ですw

そのへんは、これからテコ入れの予定。
多少、新しい(個人的に)アイデア突っ込んでいけたらと思います。

でも中身がいろいろ変わってるので、そこが大変。

いろいろと問題や課題を洗い出していかないといけません。
自分で作業してないのでよく分かってないことだらけですし、今日のチョイ乗りはWET路だったので特性云々もまだこれからです。

まー細かいことは追々書きますが、カーボンデフはすげー好みかもwwwってことだけ分かりました。
1WAYとか2WAYじゃなく、トルクの薄いREで重要なのは過渡特性?
でも前よりパワーの出方はドッカンターボな気がするような???
もっとEVCのセット詰めないとですね。

そうそう、以前書いたロアアームの相違については、ボクが睨んだ通り、ホントにステアリングフィールに与える影響大きかったかも??て感じです。

以前は7ZONE号(5型)と七域号(4型)でパワステの効き味が違っていて違和感バリバリで接地感掴みにくく、4型に馴染めずにいたんですが、今回いろいろパーツ入れ替えたら好みの5型と同じフィーリングになってました。

求めてたのはこれですよ、この感覚♪

パワステ系のパーツは入れ替えておらず、変わったのは車高調、スタビ、ロアアーム、補強など。
車高バランスは過去にいろいろ変えてもパワステフィールに大きな傾向に変化なかったので除外ですし、足が動いてないときのステアフィールも変わったので純粋に転舵時のタイヤの動き方の差なんでしょうか。

ということは、キャスターが変わったんですかね。
アライメントの数値知らないからハッキリはわかりませんけど、直進性もよくなっているからキャスター寝てる方向なのかな。

そういえば一昨年F-1でライコネンはロータスで復帰してからパワステフィールが馴染めないといって前半戦苦労してましたが、今ならその感覚ってなんとなく分かる気がします。
やっぱマシンが好みのフィーリングになってると限界付近での挙動コントロールに差が付く気がしますからね。

それにしても久々にFD乗ったらすごい接地感だし、コントローラブルだし、笑えるくらいアクセラと違いますね。。。

やはり個人的にはまだカートよりFDのほうが手足に近い感覚ですわ(汗)
イロンナ意味で、まだまだだな・・・orz
Posted at 2014/11/01 20:41:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2014年06月20日 イイね!

車検したけん・・・

車検したけん・・・本日も、無駄に早起き7ZONEです。。。
べつに、先週RBKFで惨敗したから眠れないわけではありませんけどね。

でもあれで、違った意味でようやく目が覚めた面もあります。

いろいろストレスもたまってるので考えるのヤメで・・・
やっぱカート買おう♪・・・
じゃなくってw


FD3S箱替え、再始動します。

ショップに1年以上置かせて貰ってる初号機7ZONE号が放置しすぎて土に還る前に、、、ね♪

とりあえず、主要パーツは基本的に継続・移植の方向でお願いしました。
自分でなにかしようと思ってもぜんぜん時間とれず集中できないので、まずは大枠から進めてもらおうかなと。

気に入ってたタービン、クラッチ、まだまだ使えそうなPPF、ブーコン、車高調などは状態を確認してOHが必要か見極めてから移植予定。

ミッションとファイナルは七域号についてるのを使用。
つまり、ファイナル4.1⇒4.3で5速が0.806⇒0.763(?)になるってことかな。

ほんとは5速ギアはRB純正の0.806がクロス気味でいいとは思うんで、まだ考え中ですけど・・・
5速使うのってAPでは200mチョイでしかないんで、影響度低い気がして、ドーデモイーヤ的なf^_^;

でもファイナルはあえて4.3に落として使用回転域をちょっと上げましょう。
タービンの特性的にも7000rpmから上が使いやすいし気持ちよいのもあります。

ただ、現状の4.1ファイナルでも100R飛込みや登りセクター中盤、最終の飛び込みは3速7400くらい回っちゃってるので4.3だと8000近く行っちゃうのかな?

とはいえタービン交換して一番タイム稼いだ要因は7000rpmから上の領域なのですよね。
圧上げに比べて4Sターボだと、もうひと伸びがあってキモチイイのでどんどん回ってもらいましょう♪

ちなみに、今回のリニューアル予定のメインディッシュはハコが変わるってとこなんですが。
ボク的にそれよりももっと(?)大きなトピックスとしてはLSDの見直しがありますです

賛否両論いろいろあるよーですが、カーボンデフを導入してみますよ♪。

今までは17年間ほどクスコの1WAYタイプに慣れ親しんできたワタクシ。
1WAYといえばアクセルのON/OFFでなかなか強烈な挙動変化があり、クルマを振り回す分にはメリットも多いんですが、逆にいうとピクピク挙動で扱いにくくもなります。

でも最近のメインターゲットであるサーキットアタックを念頭に置いた場合、効きの強さ自体も大事ですが、それよりも重要なのは過渡特性。

トルクの薄いロータリーならではな悩みも相俟って、登りセクターでパワーバンド外すか外さないか!?というところでのコントロール性がもうちょい欲しいわけです(←本来ウデの問題であるw)

効き始めマイルドで、全開になったらしっかり効くやつが理想なので、前からカーボンを使ってみたいと思ってたんですよね。
とはいえ、レビューを見る限り走行が多いとカーボンの磨耗粉がサイドベアリングに入り込んで異音云々・・・という事例もあるようなんで、不安要素も無きにしも非ずですが。

ま、ボクの場合はFDはアタック車としてしか使えないので走行距離はさほど進まないと思うし、その割にはオイル交換頻度が高くなってくるはずなので案外大丈夫じゃない?的に考えてます。

どのみち7ZONE号で使ってたデフは酷使しすぎてケース側の内溝にもダメージ蓄積してそうなので、新調するならばちょっとの値段差に負けて妥協するよりも、一度は使ってみたいものを試すべきですよね。(←自分に言い聞かせている)

というわけで、一旦はクスコRSをOHツイデにWPC加工してみては?とも提案されたんですが、やはりカーボンデフ使ってみることにしました。

ちなみに、オーダーしたのは2WAYのSPEC1(イニシャル標準)です。
イニシャル15kとか20kのSPEC3とか4もあるみたいなんですが、現状レスポンスはそれほど求めないので標準でOKかな、と♪

とりあえず、自分のマシンとしては初めてな2WAY仕様です。
1.5WAYってのもあったけど・・・
まぁレーシングカートなんてリア直結だし?
2WAYで少しずつでも近付けて慣れるもいいんじゃね?的な発想で選択w
乗れるかなー?

今までのに比べりゃバキバキし過ぎない分、わりと素直な感じで何とかなるだろうと思ってますが。

ん・・・?
ところでデフ替えるならファイナル変更も手間は一緒だよなぁ。

4.444とか4.777とか、もっとローファイナルに振って擬似クロス化って選択肢もあるのかな?
もう一回車速と回転数計算しなきゃ・・・

とりあえず、やるなら4S仕様で2分切りたいなーってのはあります。
まぁ400psしか出ないんだったら圧揚げでも変わらんのかもしれませんがorz

とりあえず軽量化だけはしないとなー。

ま、先は長いのでのんびりやりましょうかね。



注)画像手前側のタイヤ痕はボクじゃありませんからね!!!
Posted at 2014/06/20 06:56:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2014年03月09日 イイね!

シートレールも削れ~る?

シートレールも削れ~る?思うように行かないFDいじりにヤキモキしながらも準備進めてきましたが、、、
ようやく再チャレンジです。。。


せっかく付けたのに30分後に取り外してしまったZIEG3-TypeRと一週間向き合い、スポンジ入れたり抜いたり、レールに穴開けたり削ったり試行錯誤を繰り返して、いい感じにフィットする納得の出来になってきました♪
これなら全開走行でも思い切り闘えそうな感じ!?

そして、不機嫌の起源wであるレールのガタも、結局は単純に磨耗が原因なのだと分かりましたので対策を。。。
どうやら、前ユーザーがけっこう頻繁にスライドさせてたのか、不適切な調整状態でスライドが渋いままゴリゴリ酷使されていたかでレールガイドが少し削れてる模様なんですよね。

それって、
シートレールも普通に使ってて削れるの!?もしかして消耗品なの!?
とか思ってしまう展開なんですが(汗)

ためしに、レールのスライドガイド部分を万力でちょっとだけ潰してみました。
けっこう癖が付きづらいので、デカい万力をフルパワーで締め付けないと変形してくれませんでしたが(汗)これでガタが出ていた分を詰めることができ、だいぶカクカクは減りました。

まだ完全に遊びを殺せたわけじゃないですか、ためしにシートを組んでみると、両側のレールにちょうど負荷がかかってガタも感じられなくなり、ちょっと固いけどスライドも出来るレベルになってました。
レールが完全に変形・固着しては組みつけの際に困ります・・・というか組み付け不能に陥りますので、これくらいで一度ためしにテスト装着実施。。。


すると、ポジション・剛性ともに合格点出ました♪

先週とは雲泥の差でなかなか良い感じです。

あまりにも心地良すぎて、組み付け中シートに座ってスパナ持ったまま小一時間お昼寝してしまいました(爆)
それくらい寝心地がいい、もといリラックスして座れるってことですw
やはりチューニングって重要っすね・・・

画像もUPしてますが、今回の作業でサイドステーの穴を30mm後方・10mm下方にあけ直してます。
そこまで下げるにはサイドステー自体の一部も少し削らないといけなかったり、ちょっとした小技を使わないといけませんが、見えないトコですし、剛性にも影響しませんので遠慮なく削ってます。
さらにお尻と背中に当たるスポンジクッションも抜いたので、普通にLOWMAXのシート組むよりさらに20mm以上ポジション下がったはずです。
まだ、床ベタ付けとはいきませんけど・・・これでも十分、前が見えませんね(滝汗)

クッション抜いた分、よりシートの中に深く埋もれるような形になりましたのでホールドは強烈。

脇腹部分のデッパリが邪魔なのが少し残念ですが・・・

とりあえずは正面のメーターパネルが邪魔でしょうがないくらいのローポジになりましたので、これ以上はワンオフでダッシュボードを低く作り変えないと前見えなくてムリです(爆)
というか作り変えたとしてもこれ以上はツライw

なにしろR魔さんのもっこりボンネットも相俟って、前方視界はいまだかつてないほどの状況で、場合によっちゃ路面がなーんも見えません。
よって、もう第六感と心の目で走るしかない雰囲気ですよf^_^;

まぁ7ZONE号でも若干そんな感じでしたので50歩100歩って感じで実走してみるとそれほど問題はなくスグ慣れましたけど。
周りから見りゃ相当なチビッコポジションなのは間違いないです。


ちなみにヘッドクリアランスは22cm以上ありますw
おかげで、3点式のシートベルトは首から胸にかけてという変な位置に来ちゃいますねf^_^;クルシー
あんど、ハンドル位置も相対的にちょっと高くなってしまったし「わ、くー滑る」とディープコーンステアの組み合わせだとハンドル近すぎてシートに肘ぶつけまくりそうなので、このあたりも要アジャスト。
たぶんディープじゃない普通のステアリングがちょうどいいと思います。。。

んー、、、Dシェイプか異型のハンドル買おうかな♪

でもやはり、
フルバケでかなり身体が固定されるだけでものすごく運転しやすくなりました♪
 

こうなると多少クルマが暴れてもなんとかできちゃう気がします☆

そうやって正確なペダル操作が出来る環境になると、もう少しカッチリしたクラッチも欲しくなります。
いやーやっぱり、シートが合ってくるとFDドライブ楽しいもんです。

というわけで、納車から1年を経過した七域号ですが、実質的にようやくボクのものになったような気がした一日でした(*^-^*)

よーし、これからもっとボク好みにしちゃるぜ・・・ウシシシ
(^皿^)
Posted at 2014/03/09 00:35:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2014年03月01日 イイね!

大Gと対峙するための耐G用品の大事なお話w(後編)

大Gと対峙するための耐G用品の大事なお話w(後編)BRIDE ZIEG3 TypeRのお話の続きですよ。

実はこのシートの第一印象。
単体でのフィット感、すわり心地などは・・・
あんまり気に入ってません。

まぁオークションで入手する段階から出品者に振り回されるなど紆余曲折ありすぎて取引が1ヶ月も掛かり、その間テンションを保とうと通い始めたレンタルカートにどっぷりハマってしまい、本質を完全に見失ってしまっているということもあるかもしれないのですがw

正直、素直にZIEG3買えば良かった・・・とも後悔orz


でも一応LOWMAXシリーズ品ですから、車体に取り付けてからのポジション出しでは自由度が高いはずです。
従来使ってた”ZIEG2”ではそのへんで若干妥協していた面がありますから、その差がどう出るか?どう活かすか?が鍵。

というわけで昼過ぎからいろいろ試行錯誤してみたものの、結局はやっぱり気に入らずに外しちゃいました>_<

ボク的に、こんなことは非常に珍しいのですけどね。



何が気に入らないかというと。

①一番ダメなのは、取り付け剛性。
シートのフィット感自体は、それほど悪くはありませんでした。
まぁ思ったほど低くはなりませんでしたが。

今回、LOWMAX専用のLFレールというヤツと組み合わせて使ってみたんですが、これのスライド部分のガタが大きすぎて体揺するとガコガコ言ってシートごと少し動きます。

ネジ締め忘れたかと思って、全部増し締めしました。。。
むちゃくちゃ締まってますwww

ガタツキは、レール自体ではわずかではあるんですが、シートの上のほうに行くにしたがって増幅されてしまいますよね。

0Gでコレですから・・・
全開コーナリングで1.5G近く掛かったときなんかはとくに心許ない感じ。
ましてや切り返し時なんかは一瞬車体と別にシートが動いてしまうということです。
これでは挙動をダイレクトに感じるどころではないので、慣れるとかそういう次元の問題ではない様に感じます。

もちろん、シートのホールドがいいからこそわずかなガタが気になるのでしょうけど、ハッキリ言ってボクはこの状態ではドライビングに集中できない気がして使う気になりませんでした。
レールが中古だからそうなのか分かりませんけど・・・そんなヘタらないよねぇ?

これホントに車検対応って謳ってていいの?ってくらいの暗澹たる気持ちです(~_~;


②次にレールのスライド位置も不満
このZIEG3 TypeRは、通常のZIEG3に対して取り付け穴位置が50mmオフセットされて、シートが前よりになります。

で、ボクの場合、、、座ってみたらシートレールスライドのセンター位置から60mmくらい後方あたりが適正な感じ・・・
このせいで、レールの勘合が少なくなって余計に保持剛性が劣る罠orz
これって・・・ZIEG3ならほぼセンター位置で使えるってことなのに。。。
要らんことすなー!て感じですねwww

まぁコレは175cmくらいの人(ボク)の感想ですから、身長が160cm前後の方の場合は逆にコレのほうが合わせやすいかもしれません。

そうは言っても、そんな小柄の方がわざわざLOWMAXモデルを選ぶか?という問題もあるんですが;(本気で前が見えなくなりますので)



③それから、なんと・・・この”TypeR”たる所以の腰から脇にかけての出っ張りが邪魔!という問題も潜んでました>_<(滝汗)

ハンドル回すとき肘がガッツリ当たるんです!

しかも、この出っ張り、、、ほとんど身体に触れませんのでホールドにはほとんど寄与していません(爆)
ま、シートの剛性を稼ぐ意味では役に立っているのかもしれませんし、サポートクッションをガッツリ詰めれば多少は効くのでしょうが・・・
前述したように取り付けレールの剛性が残念ですから、なにやっても無駄?f^_^;

なんか、全部が裏目じゃない?



とはいえココまで出た問題はシートレール側に起因するものが多いわけで。
ということは、シートレールを替えればある程度は解決可能?(タブン)

ポジションをもう少し低くすることが出来たら、肘の干渉の問題も緩和されますし。

もちろん、利便性を考えると当然スライド式が良いわけですが、剛性やポジション面を重視すると、ニーレックスのイントルーダーとか、完全固定のレールにすべきなんでしょうね。

そうなると、最初からLOWMAXシリーズでなくとも良かったハナシになりますw


んー・・・本末転倒か?


でもまぁ、せっかく揃えたのですし、モノに頼りすぎるのも面白みがないですし。(←すでに頼ってる)
調べてたらイントルーダーってけっこういい値段しますもんねf^_^;

というわけで、本職?である改造屋wの小細工テクをフル活用しつつ、コイツラを使えるとこまで持っていってみようかとも思っています。

コンセプトとしては、
D:どうなっても
I:いいから
Y:やってみよう


もしくは、

D:できる範囲で
I:インスピレーションに任せて
Y:やっつけよう


の精神ですね。

まぁたまーに、

D:誰でも
I:一度は
Y:やらかしますw


って感じの状況に陥りますが・・・

それもまた一興?


プランとしては、現状のサイドステーに穴を開けなおして50mm分後ろ側にオフセットさせます。

ツイデに市販状態では多めに取ってある上下のクリアランスをギリギリまで詰めれるように謎加工して、より深く落とし込めるようしていくことでさらに10mmほどローポジ化できそうなんで一石二鳥ということにもなります。

そんでもって、このローポジ化で肘が当たらなくなりゃさらに儲けモンですw(三鳥目w)

んで、一番問題のガタですが・・・
これはレールとシートが適切に組みつけられてて、スムーズにスライドするからこそ問題のような気もします。
と、いうことは?

わざとズラし気味に無理くり組んで、最初からレールに負荷掛けた状態にしておけばどーでしょう?

やってみないと分からんですが、スライドは著しく硬くなる分ガタが減ったりなくなったりしないもんですかね?

基本的にボク以外乗りませんから前後位置を調整する頻度も極稀ですし、別にスライドしなくても大勢に影響はないです。

シートレールも中古で安く入手したものですから加工することに躊躇する必要もありませんw

時間はじっくりかけられますので、一応のスライド機能を維持したまま、お金掛けずに更なるローポジ化と取り付け剛性UPを狙ってみます。

自己責任ですので良い子のみんなはマネしちゃいけませんよw

あ、、、6月車検か。。。
レール加工しちゃうと、せっかくの車検対応がどーなるか分かりませんけど、ブリッドのシールが貼ってあれば大丈夫な感じなんでしょうか?
車検場でも、元のサイドステー形状なんて把握してないでしょうし、綺麗に加工しとけば分からないかもですねf^_^;

個人的には、こんなにガタがでるよーじゃ、『無加工だから良い』という風には思えないですがw
サイアクは、元から付いてたRECAROのリクライニングバケットに戻すまでですしね。

前進あるのみでしょう。





要するに、まだまだ理想のFD3Sへの道は遠い。。。ということです。

あーそれにしてもアバラ痛い。。。クシャミがツライ>_<
日に日に酷くなってる気がしますが(汗)
木曜あたり会社サボってカートの試乗会に行こうかな、とか。

プロテクタ買ったから大丈夫だと思いますけど、見事折れたら笑ってください(汗)
Posted at 2014/03/01 22:21:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation