• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2014年03月01日 イイね!

大Gと対峙するための耐G用品の大事なお話w(前編)

大Gと対峙するための耐G用品の大事なお話w(前編)こんにちは。
最近、日夜アバラ痛に悩まされつつも街行くクルマ(ワゴン&1BOX)の荷室&トランク開口寸法がやたらと気になる7ZONEです。

つまりは脳味噌がカート菌に染色されまくってて、クルマと見ればトランポ用途目線でしか見れてない状態なわけですよw

先日は仕事帰りに最寄のカートショップ(といっても近くない;)にお邪魔してお話聞いたり中古カートも見せて貰ったりしてきました。
けっこう買う気↑www

というわけで、フライング気味でこんなもの↓も買ってます。

sabeltのリブプロテクターです。
といっても既にレンタルカートレベルでもアバラ傷めたのでチョット手遅れ風味ですかね>_<

実は月曜の夜は痛くて仰向けでは眠れなかったのですw



そこで活躍するのが・・・TOP画にてご紹介した優れもの☆(深夜通販風w)

BRIDE-ZIEG3 TypeR

ZIEG系のシートはシートバックが通常のより寝かせてあるので、揺り籠のような安眠ポジションを取ることができます。
今ならアバラ痛を予防するリブプロテクターと合わせてセットでなんと・・・


・(激違w)

まぁ基本的にこの二つを組み合わせて使うシーンは無いと思いますがf^_^;
実際試したら胴体のサポート性上がって悪くなかったですw


そんなこんなでいろいろありましたが、このフルバケのおかげで安静かつ安定した姿勢で眠ることが出来、ひどい睡眠不足には陥らずに済みました。

って、、、用途間違えすぎやろーwww



というわけで、本日よーやくコレを七域号に取り付ける運びとなりましたのでご報告です。







つまり 『ブリード加賀』 ならぬ 『ブリッド化が』 ちょっと進むわけw
みなさんブリード加賀さん、知ってます?

こんな人でーすw

サイバーフォーミュラ・・・(懐)
テレビじゃ脇役でしたがOVAでは主役だったり。。。
一応、設定では2011全日本カート選手権2位となってます・・・
カートもいろいろクラス分けがあるやろうにねぇwww(ソコハツッコムトコロジャナイ;)

また激しく脱線事故が起きそうなので加賀城太郎さんのハナシはこのへんにしますが・・・w

ワタクシのFDってドレスアップ志向ではないのでこれ以上ブリッド化が進むことはないと思いますf^_^;

どちらかといえば内装撤去方向!?みたいな。


とここまで、比較的ハイテンション気味で書いてまいりましたが・・・

ひどいオチ、、、というか落とし穴がありましたorz


長くなるので今日はこの辺で・・・(←テンションガタ落ちしてます)
Posted at 2014/03/01 12:43:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2014年01月29日 イイね!

わ、くー滑る?

わ、くー滑る?タイトル訳:うわー、ものすごく滑る(佐賀弁)

まぁ、いつもタイトルが滑り気味だということもありますが(笑)

先日から小出しにしていた謎アイテム第一弾(あ、言ってしまったw)がこれ。

ワークスベル&ナイトペイジャー『ラフィックスGTC』でありんす♪

7ZONE号にはこれの先代モデルである、
ボススペーサーGTCを装備していて、ステアリングが跳ね上げ式になってるのはボクのFDのアイデンティティのようなものでした。
ちょっと車好きな人に、思わず二度見されちゃったりもするという、なかなかの食いつきポイントアイテム(笑)


で、今回のニューバージョン。
早速触ってみたところ、操作感は前作『非ボールロック』のGTCとは明らかに違っています。
以前のような強力な巻きバネでビヨン!と跳ね上げられる感じではなく、ロック解除して自分で持ち上げてやる感じ。
復元操作は、従来どおりハンドルを元の位置へパタンと押し込めばロック完了とお手軽です。

以前問題だった、”長く使うとガタが出る”という部分も、ボールロック機構によって耐久性UPし、ガタツキ要素を排除されてます。
まぁ実際のところはしばらく使ってみないと分からんのでしょうけど、しょっちゅうやっていたガタツキ調整が要らないっちゅーのは良いニュースです。
ロック操作も軽いし、保持力もあがってるようなシッカリ、シットリ感がありまする♪

あと、跳ね上げ途中で何段階かラッチしてくれますし、前作より少し短く、軽くもなっていますね(^-^)b


とはいえ、こんな贅沢商品なんて、七域号に装備中のレカロなリクライニングシートには無用の長物でしかないだろ、って思うでしょ?

そのとーりw

でも、要らないものなら買いませ~ん。

だいたいにして、普通のボススペーサーのほうが軽いし安いですからね。
でも、ポジション突き詰めるとボクの場合必要になるんす。

最終的に、多分これがないと乗り降りできないようになります。。。

なにしろコレは  【第一弾】  ですから(笑)





つまりは、そーゆーことです(^皿^)

ま、着脱式のハンドルボスという選択肢もあったんですが、あれってどーも個人的に外したハンドルの置き場に困るというか、なんだか邪魔くさいし、とくにセキュリティ面でコダワリがあるわけでもないし、ハンドルの向きを合わせて嵌め込むのが案外メンドくさくてボク好みじゃないので、日常的な使い勝手も考えるとやっぱこのタイプじゃないとイケマセンwww

まぁハンドルを付けたり外したりするタイプも、アレはアレで儀式的で好き!というヒトも多いとは思いますけどね。

というわけで、第一弾レポでした。。。
第二弾は、何かなぁ〜♪♪

ま、ほとんどバレてるよねぇf^_^;


それにしても、チャリパーツに慣れてしまったのでクルマのパーツって高いわwww
Posted at 2014/01/29 22:59:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2014年01月01日 イイね!

謹賀新年な気がすんねん?

謹賀新年な気がすんねん?みなさま、あけましておめでとうございます。

貴重な連休ですが・・・
どんどん自堕落モードへ落ちていきつつある7ZONEでございます。
そろそろヤバイので明日はロードバイクで50kmほど走ってきましょかね。。。f^_^;


えー、振り返れば昨年は、年明け早々アタックの準備で軽量化に勤しみ・・・
3月まではやる気マンマン☆
自己BEST更新へまっしぐら!
だったはずでしたが・・・

本番直前に7ZONE号をブローネさせてからやる気スイッチをどこかになくしてしまい、以降チャリンコモードや各種脇道へ現実逃避の毎日。。。

そんな時期に前後して2号機七域号を入手したり、夏にはフルカーボンのロードバイクを導入して愛車の頭数だけは増え、そんなセブンロスの影響はないはず。。。とか思い込んでみたものの。

結局やる気スイッチは最後まで見つからず、仕事にも振り回され、終盤の帰国後には珍しく長期的な体調不良にも悩まされて、最終的にはなーんにも為していない一年に終わってしまったような気がしますorz


というわけで


今年はその反省に立ち、なにかしらの足跡を残せる一年にしていけるように心掛けて生きて行きたいと思います。

そのためにもまずは健康第一で、ストレスを溜めない!!のが大事です(^皿^)
(ちゃんと解消しましょーw)

つまり?
ワークライフバランスに注意して、趣味を充実させる一年にしましょうってことです♪

これからも真面目にマニアックでアホな取り組みでFDに向き合って行きますゆえ、
本年もよろしくお願いいたします
m(_  _)m
Posted at 2014/01/01 22:32:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2013年05月01日 イイね!

結果発表≒欠陥&発狂?www

結果発表≒欠陥&発狂?www本日の内容は、タイトルでほぼすべてを言い表している気がしますので・・・

これにて糸冬了~!?

とはいきませんよねf^_^;
毎回恒例のように得意の無駄な長文で、今日も元気にgdgd逝ってみましょう♪



とは言うものの・・・
もう見る人が見れば、画像のメモ書きでだいたい分かるでしょー?




はい。
昨日の仕事帰りに、本家7ZONE号のEGコンプレッション測定を行ってまいりました。。。


結果は・・・
フロント側の『ブロ~ネ~♪』 
 (あのメロディでオナガイシマスw)

まぁ予想していた範疇ですから、ショックはまったくありませんwww

むしろ、数値を自分で確認できたことで、ようやく真面目に考える気力が湧いてきたともいえます。



では数値発表~☆

フロント側
測定回転数不明(正常に測定できないため)
0.57
0.56

0.00 
←ブロー

リア側
196rpm⇒250rpm
0.57 ⇒ 0.65
0.56 ⇒ 0.67
0.61 ⇒ 0.69


えーっと、、、アペックスシールが飛んだ場合、最低2室が圧縮抜けになるはずですから、そうではなさそうですね。。。
ってことは問題はサイドシールかな???

セルの回ってる音からしても、フロントとリアでそれほど測定回転数に差があるとは思えませんので、250rpmの補正値もおそらく同等のレベルであろうと推測できます。

というわけで、完全に圧縮のない(?)1室以外は、バランス的にもまだ許せる範囲だったのかな?

なぁ~んていうその前に・・・
全体的に圧縮が低すぎです!!(核爆)


1箇所も、下限値に届いているところがナイなんて

まっ、、、マヂかよ~\(T_T|||)/ オテアゲー

ちなみに、前々回にも書いたとおり13B-REWの場合の適正範囲は0.70~0.85MPaの範囲かつ、3室の差が0.1MPa以内とか、そんな感じのはず。

つまりシールが飛んでなかったにしても、OH推奨の範囲に突入してしまっていますね。

どっちみち寿命だったってことです。
このエンジンはたしか6万5千キロくらい使ってますけど・・・

まさかこんなにも圧縮下がってたとはねぇ。
アイドリング負圧や回転安定度合いからして、ここまでとは予想してませんでした。

11月のアタックでは過去最高のトップエンドスピードをマークしていましたし、けっこう頑張ってくれてたんですもの。

それってもう”断末魔の煌き”だったんですかねぇ?
ホント、3月セッティングしてたときも、体感的にもちょー速かった気がしましたもん(爆)

このエンジンではいろんな箇所に苦労させられて、シーケンツインの作動不良や触媒ツマリでAPのストレートで200kphにも届かなかったり(5速要らず;)、ブローバイがやけに多くてすぐにキャッチタンクが満杯になる症状があったり、常に水喰い気味(?)だったり・・・。
しまいにゃタービンブローして、いつの間にか2個の小ターボを1個の大ターボに置き換えたりもしました。
おかげで、いろいろ勉強も、投資もしたように思います。

1個目のエンジンは、ライトチューンで触媒アリでしたがパワー感もあったのでトントン拍子で2分シングルに入り、221kph、2分8秒0(2005年)でしたが、12万キロでブロー。

2個目のエンジン(リビルド)では、より仕様の進んだ真面目なw圧揚げ@0.95だったにも関わらず最大でも216kph、前エンジンで出したタイムの間近には何度も迫るものの、後一歩が届かない状態で5年間記録が停滞。。。
最後の最後にGSコンを使って、半タービンブロー状態で2分7秒7でしたf^_^;(2010年)
そしてTO4Sへ変更し、新路面の恩恵も相俟って一気に伸びたことで、ブースト1.05で228kph、2分3秒7(2012年)までたどり着きます。
そして2013年、更なる次のステップを目指す途中にブローネ。
現在へ至ります。

が、いずれにしてもこのエンジンには先は無かったというオハナシでしょうね(滝汗)


というわけで、ようやく次のプランを真面目に考えています。

実は、、、2台分の納税通知書が届いてから我に返った部分もあります。
2台分締めて約9万だしね。。。
分かってたは居た事ですが、車検・維持なんかも考えていくとけっこうデカイです。。。
こないだイキオイでロードバイク買ってなくて良かったかも・・・f^_^;デモマダホシイw

とにかく、やはりボクがFDを2台維持するのは無理があるかも???
というか街乗り仕様が自分には必要なのか?
いろいろ考えています。(←半分答えは出ているのだがw)

なんにしても、コレが停滞や後退ではなく、更なる前進を求めてのお悩み期間だということは間違いありませんし、FD3Sはまだまだ卒業しません(できません)のでご心配なく♪

さーてと。。。
マジでどうすっぺ。。。(=ドコまでやるかって意味)
Posted at 2013/05/01 08:13:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2013年04月30日 イイね!

モビタ・モニター

モビタ・モニターこの写真を見て、なんとなく見覚えがある人、もしくは、この場所がドコかはっきり分かる人は常連さんだった方でしょうか??

かくいうボクもけっこう行ってるトコですけど、初めて行った18年前(?)と今じゃ周りの景色も相当違いますね。

エコタウンなんてのも出来てるし、有明海沿岸道のおかげでアクセス性も格段に良くなっていますし・・・

だけど、初めて訪れたときは、道中に炭鉱従事者?が住んでいたであろう薄気味悪いような(失礼;)大きな廃墟ビルが立ち並び、一種異様な雰囲気を醸し出す街並みが強烈に印象的だったことを思い出します。。。


はい。
ここまでの説明でわかった人はどれくらい居るのでしょうか?

前置きはここまでにして・・・
本日は、モビリティ大牟田(跡地)に行ってみました~。


それも、チャリでねwww


個人的には、モビリティ大牟田っていうよりも三井三池ASLという名称のほうがしっくり来る感じですけどf^_^;

ちょうどGWってことで、どこ行くにもクルマ多いだろうし、もともと天気がよければIDIOM号でいつもより遠くへ行ってみようと思っていたので、まずは手始めにココからって感じです。

ここは、ボクにとってサーキットデビューを飾った地でもあり、初心者マークのころから走ってたコースでもありました。

過去に所有したFC3Sの2台も、現在APアタック専用機になりつつある7ZONE号@修理中もココで走らせてボクと一緒に成長してきたわけです。

皆さんご存知のとおり、モビタはサーキット営業を終了し、メガソーラー建設予定地になっているわけですが、現在どんな感じになってるかなーという視察と合わせて、訪れてみました。

道中の有明海沿岸道にある日本一(らしい)斜張橋もじっくり見たいし

炭鉱関連の史跡巡りもしてみよーという思惑もありましたけどね。

とはいえ、今まではほとんど50km以下のサイクリングしかこなしてきてないボク的には今日の走行距離は未知の領域です。

Google-mapで見ても、おそらく往復で70km以上は走ることになるはず。。。

往路は若干向かい風気味でなかなかペース上がりませんでしたが、無理に頑張ると帰りのスタミナが持たないという懸念もあり、必死に心のブレーキを掛けて、とにかく踏み込まずに軽めのギヤで回して、ガマンのマイペース。

その結果、8時半に出発して10時ちょうどにモビタ到着でした。


そして、肝心の跡地は・・・


すでに完全な更地になっていて、祝日も返上って感じで工事用の重機が闊歩してました;


10時だったのですぐに休憩に入られてましたけどw

ダートラコースとジムカーナコースを隔ててた堤防も今は残ってません。

かろうじて、入り口付近に面影があるくらいでしょうか?

中に入ることはできないので、そのまま通過して、奥の海沿いの広場で周りの景色と海を見ながら小休止。。。
SOYJOY2個とスポドリで栄養補給~w



一通り落ち着いたところで写真を撮って、次の目的地、大牟田石炭産業科学館へ。

最近、モビタの後釜となるメガソーラー施設つながりで知ったんですが、モビタと同じようにメガソーラーのために解体されてしまった三池炭鉱のドデカイ竪坑櫓にもちょっと興味を惹かれてネットでいろいろ検索していたらこういうところがあるのを知ったんです。

もともと、橋とか、デカイ構造物は好きな7ZONEなので、行ってみよう、と。



で、せっかく来たんですけど・・・
さすがにSPEEDPLAYのでっかいクリート付けたロード用のシューズだと歩きづらすぎるので中を見学する気にはなれず、場所だけ確認して、そのまま目の前のイオンモール外周をぐるっと巡って帰宅の途につきました。
手応え的には、ここまでなら普通に来れる気がしますので、次回、近いうちにもうちょっと歩きやすいMTB用のビンディング&シューズか、お散歩用の折り畳みシューズでも持ってくることにしましょう。

とにかく、午後からお天気下り坂&強風予報だったので、その前に帰り着きたいなーという思いもありますから、あんまりゆっくりするわけにも行かなかったんです。

なにしろ先日も帰りに雨に打たれながら長距離走って風邪引きかけましたので・・・
2回連続でそんな目に遭うのはご免ですwww


結局、まともな休憩らしい休憩はモビタ跡地でとった1回だけで、あとは信号待ちが休憩時間。
どこかをゆっくり見物するでも無く、3時間で73キロを走破しました。。。


12時ちょうどに家に辿り着いたので、休憩まで入れても3時間半以下でしたかねw

帰り道の45キロ地点超えてからたびたびあった追い風区間では、どんどん背中を押されるのに気をよくして、フルに頑張って35-40kphのペースで巡航しちゃったのですけど、さすがに頑張りすぎて60キロ過ぎからは太腿にだいぶダメージ来て苦しかったです。
やはり心のブレーキの効きが甘かったようです・・・反省w

途中からはボトルに入れておいたスポーツドリンクも無くなったのでほとんど補給無しで走ってたのもいけなかったんでしょうかね。。。

道すがらに自販機いっぱいあったので止まって買えばよかったのでしょうけど。
なぜか止まりたくなくて。。。
よく痙攣も何も起こさずに無事に帰りついたモンですw

だけどこれで水分補給の重要性が身に沁みましたので、次回以降の教訓にしないといけませんねf^_^;

とりあえず、ここまでの往復が出来たということで、荒尾にある有明フェリーの港(長洲)までは余裕でイケルなぁ~っていう手応えを得ることはできました。

ってことで、次なるステップは・・・???
そこからフェリーで島原に渡って、有明海一周サイクリング!?みたいな♪

んー、、、できたらいいなぁ♪

さすがに島原から自宅までは90km近くあるので、荒尾までの工程とあわせると130km超えになっちゃうんでしょうか?

今日の2倍近いって考えるとちょっとどうなんだろう?って感じですけど、徐々に距離延ばして慣らしていくしかないですねーf^_^;

IDIOM号じゃなくて、フルカーボンのロードバイクだったらもう少しはラクできるのかなー?
それでも大変なことは間違いないでしょうけど。

そのうち、実現したいと思いまーす☆

さて、明日は出勤日・・・

そして、運命の7ZONE号のコンプレッション測定日!!!
まずは寝坊しないように、そして、忘れ物(テスターや工具)をしないようにせねば・・・f^_^;
Posted at 2013/04/30 00:39:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation