• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2013年02月10日 イイね!

ひー氷っ;(非効率?)

ひー氷っ;(非効率?)昨日も、朝の霜が解けないうちから一生懸命作業やって頑張ったはずなんですが?

やればやるほど愛車が解体されて、走行できる状態から離れて逝ってるよーな気がする7ZONEです OTZ

いやーマジで終わんねぇっす;

明日からの出張準備も終わってないってのにぃー(滝汗)

要らなくなった配管のスッキリ化を目指してみたら、ぜんぜん手が入らないので結局インマニの熊手も外して中実をゴソゴソするハメになりw

やり始めたらあっちこっちに目移りして止まらないw


ダメですね・・・結局、内側についてるACVまで取っ払っちゃいましたよf^_^;
これ、下側のネジがアホみたいに外しにくくて、ジャストの工具見つけるまで試行錯誤で30分くらいかかったかも???
しかも、やっと緩んだと思ったらバキュームユニットを外さないと取り出せないっていうオチ。。。

最初からユニット外しとけばもっとラクに作業できたのにな・・・と遠い目になってしまいそうでしたf^_^;

しかも、ACVのメクラ蓋も準備してなかったのであわててイケテル加工屋さんにオーダーメール発射。
っていってもさすがに日曜は休みだよねぇ(汗)とか思ったら午後になってメール返ってきました☆
すーぱーなう最高♪さすがだー♪

普通は事前に計画してパーツそろえてからやるもんだと思うけど・・・
残り少ない時間でやれることから行き当たりばったりでやってるもんで、効率悪すぎ。

まぁ出張帰ってくるまでにはパーツ揃うように考えて段取りしとかなきゃですね。

やっぱ、なにをやるにも下調べと段取りは大事ってことです。

エアポンプレスキット用のウォーターポンプとダイナモのアルミプーリー組むのだって、外すのは簡単に外れたけど、カンタンには付かないという罠が。。。
プーリー径がデカくなるぶんクリアランスがなくて、ウォーターポンプとアッパーホースの間通すときにどー考えても引っ掛かってしまい、本来の位置まで持っていけません!?
叩き込めんかな?とか思ったけど、引っかかり量が大きいのでとてもじゃないけどムリ。。。
一旦冷却水を少し抜いてサーモハウジング(兼アッパーホース取り出し口)も動かさないといけないようです。

うわー。できることなら冷却水抜きたくないんですけどねー;
アンパネ外さないとドレンからは抜けないし、ちょっとでもこぼすとソコに溜まるし。。。
そーいやクーラント交換時のメンテ性は考えてないんだったwww

とりあえず、キャップ外して上から灯油ポンプみたいなヤツで抜いていくのが一番手っ取り早いのかな?

でも、どうせ冷却水抜くなら、ぜーんぶ抜いちゃって別のメニューもやりたいって思いもあります。
ヒーターホースや銀次郎君の取り回し変更とかね♪

ヒーターホースはタービン横~前を迂回してリターンしているんですけど、最短距離じゃないし、美しくないし、前からやり直したくてウズウズしているんです(爆)
銀次郎も、もっと近くに寄せて重量軽減とメンテ性UPを狙いたいし、取り付けブラケット位置変えたり形状変更もしたかったり。

も一つ言うなら、インタークーラーのパイピングもストレートに作り直したいなぁ。。。ってのもあります。
エアクリ系の配置をコンベンショナルなタイプに戻すので、けっこうレイアウトの自由度は増したはずなんでね。

すべてはアルミ溶接が出来れば大きく道が開ける感じ?
Y!オクに、『バーナーでアルミ溶接が出来る溶接棒』みたいのが出てたから、ちょっと買って試してみたいかも・・・と思ったりしてます。
ってか、誰かもう試したって人居ます?


そんなこんなで、いろいろ考えながら、ジャッキアップしてセンターパイプも交換しました。

もしかしたら、チョコチョコした軽量化よりも、このパーツ一発+セッティングが一番ゲインがデカいかもしれません。
音量は相当に元気良くなりすぎる可能性ありますけど、やっぱ絶対的なパワーが足りないのは間違いないですからね。

あ、お約束のサーモバンテージは、お蔵入りしてたERCのエキゾーストチャンバーから追い剥ぎ強奪しましたw

で、いつものように写真取るために外したメタリットと並べてみたらまた長さが5cm近く違ってるように見えて、前回のトラウマがフラッシュバック!!非常にドキッとしましたけど・・・


幸いフランジの向きはちゃんと合ってたので、リアマフラーをグリグリしてゴーインに押し込めました(爆)
ヨカッター;

ちなみに重量は単体で3.75kg、バンテージとボルト・ガスケットを合わせて4.2kgでした。
元のメタリットが5.75kgだったから、1.5kgは軽くなりましたね。

そんで、リフトアップしたツイデでスタビも交換です。

マツスピの超重量級中実タイプから、ラルグスの中空タイプへ。
今年のテーマである軽量化の一貫で準備してたものの一つです。

これは予想以上の成果で、6.4kg→3.65kgとマイナス2.5kg以上でした。

ただ、またまたオチが付きまして、ラルグスはエンドの部分のシャフトを微妙に太く作ってあるために、7ZONE印オリジナルで採用してるピロエンドが通りませんでしたorz

折れにくくなるようにギリギリまで太くしたんだろうけど・・・やりすぎだっつーの>_<

結局、入るとこまで差し込んだ状態で仮止めしてます。
ピロのサイズを1ランク上げて、ピロカラー作り直すしかないのか・・・?

まぁたぶん、純正のリンクに戻せば済む話なんで妥協策としてはソレが手っ取り早いんだけど・・・
基本、フロントの足はガチガチでほぼ動かないくらいが好みなんで、スタビの初期応答性もすごく大事。
ってなわけで、時間が許せばなんとかしたいっす。

そんな感じで、とりあえず、今週の分を合わせると12kg以上は軽くなるかなってとこに落ち着きそうです。

今年トータルだと、もう30kg以上削ってるはず。
1200kgは切れたでしょうかね♪

ちゃんと完成して走れなきゃ意味無いけど、どれくらいの効果があるのか、ないのか、気になるところ。

まだまだやりたい作業は山盛りですけど、そろそろまじめに出張準備しないとマズイので、今日はあんまり作業できないでしょうねー。

出張から帰ったら、有給フル消化するくらいの日数休んでクルマ弄りに没頭したいっすわ。
って人手不足もイイトコだからムリですね。。。ドーモスミマセンw
Posted at 2013/02/10 20:04:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2013年02月09日 イイね!

獲ったどーwその②

本日も愛車を眺めて・・・
インドネシア出張が迫りくる現実から逃避中な7ZONEっすw

っと、EGルーム点検してたらブローバイホースが引っこ抜けてるのを発見してしまい、すかさずメンテ開始♪

したものの?

どうにもこのあたりの作業性はものすごく悪くて手が入らないし、なんか釈然としない部分が目に付いてしまい、以前からの思いを形にすべく、キャッチタンクまわりの配管をやり直すことにしました。

で、作業性を良くする為にいろいろ取り外していたら、アレレレレ?

なんでこーなっちゃったんだろ?(爆)

とりあえずTO4Sタービンさんコンニチワ♪
取り付け状態でこんなにはっきり姿を見たのは初めてかもしれませんね。


で、これってつまり・・・

またまた間違えて・・・
獲ったどー♪ってことですwwwウキャー☆


それにしても、エアポンプって単体で5.35kgもあるんですね(^皿^)

タービン~エアクリまでのφ100パイピングだって鉄だらけで1.5kgもあったし・・・こんなんに気付いちゃったら狙っちゃうしかないですよね(爆)

こーなったらもう・・・
逝け!全撤去じゃー!

はい。
ここに手をつけたからには、触■やら、いらない配管やらソレノイド類もポアしなくちゃいけないわけです。。。

要るソレノイドと、そうでないのの切り分けに悩むところではありますが・・・
とにかくもっと軽くなることはウケアイます☆

でも、燃調とブーストのセッティングどーしよ???
出張から帰ってバタバタしながらやるしかないですね>_<
帰ってからの休みは何回あるんだ???


なんだか、ギリギリまで悪戦苦闘してるのはいつものパターンだなぁwww

ま、なんとかなるでしょ。
Posted at 2013/02/09 20:40:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2013年01月21日 イイね!

軽量化の計量か?

軽量化の計量か?今日の収穫~♪

エヴァをとりました☆
いや、、、
”エヴァンゲリオン”のほうじゃなくって、先日から言ってるように”エヴァポレーター”のほうw

作業的には、ダッシュボード浮かさなくてもOKで、思っていたよりもカンタンに外せました。
初めてなので勝手が分からず恐る恐るの作業でしたが、1時間も掛からず摘出成功♪

ユニット自体はボルト2本で止まってるだけでした。

一本は本来助手席エアバッグがある位置の奥に、もう一本は助手席足元に。(3本あるうちの中央)
その前にグローブボックスと、それを取り付けてるバーを外す必要があるんですけど、これも落ち着いて見て行けばカンタン♪

邪魔者を全部外したら、ユニット上の4ピンカプラ1個外して、ユニットを少し引き出せるように手前を通ってるハーネスのクリップをはずして、ちょっとだけ逃がすスペースを確保したうえで、干渉部分をうまく交わしながら半分強引にゴリゴリと手前側から下方向に引きずり出せばOK(^-^)b

最初、ユニットのカラを分割してあげないと取れないかと思ったんですけど、ちゃんと組んだ状態で外せるように考慮して作ってありました。
さすが、よく考えてあるわー。 (感心)

とまぁ、サクサクっと外して測ってみたんですが、思ったほど重量的なメリットは大きくはなくて、ユニット全体で3kgちょうどでした。

でも、全体取っちゃうとブロワモーターが丸見え状態になってしまい、車内の送風機能は役立たずになっちゃうことウケアイです。。。
これじゃいろんな面で不都合なので、ガワだけは元に戻して風の通り道を作ってあげる必要がありそう。

とりあえず、摘出したユニットのガワをクリップとボルト3本外して分割してみました。
中からはエアコンガスの熱交換器が収納されてますが、一緒にちょっとした量のゴミが。。。
落ち葉とか、ドロっぽいものとかイロイロ。
まぁ想像してたほど沢山ってわけでもなく、バイオレンスな発見も無かったのでよかったですけど、FDのエアコンってフィルターないから基本はここで濾過されるのね(笑)

結局、この熱交換器と、断熱シートと、温度センサーユニット(?)を外して、綺麗に拭いて、スポンジテープを新しいのに貼り替えて、ガス配管を通すために明いてた穴なんかをアルミテープで塞いでもとのように組み立てます。

この状態で0.6kgになりました。
つまり、2.4kgの軽量化になるようです。

ついでにグローブボックス周りも外したままにしておけば、トータル3kgくらいは軽くできる感じでしょうかね?
これについては不便になるのでまだ考え中ですけど。

それぞれの重量をピックアップしていくと、
昨日取り外したコンデンサーが1.55kg。
レシーバータンクと配管の類が0.6kg。
抜けたガスが多分0.6kgくらい。
コンプレッサーが6.3kg。

これらトータルで約9kgです。

今日外した室内のエバポレーターとあわせて、エアコン撤去で約11.5kgの軽量化って感じです。
んー、快適性と天秤に掛けるならばもう少し軽くなってくれないとちょっと寂しいレベルかもしれません。
エアコン取るのってけっこうな思い切りが必要ですしねf^_^;

今年の年明けからの累計で行くと、配線・メーター類で0.5kgの軽量化ができているので、トータル12kgになります。

そして、SHORAI君の効果で6kg(効果絶大♪)を加えて18kg。
バッテリートレーやステー関連の見直しで0.4kgは軽くなりそうなので18.4kg。
グローブボックスも外しっぱなしにしておけば19kgって感じですね。

それだけの重量を抱えると、けっこうズッシリくるでしょうねぇ。

もともとの車重が、1220kgと想定していますから、
これで、車重はたぶん1200kgちょうど付近になったはずです。

あとは、エアポンプと触媒関連をもう少し軽量化できますから、1200は十分に切っていけそう?

こーなったらやっぱりセンターパイプとかリアマフラーもチタンモノが欲しくなってきますけどね。
それは後々のお楽しみかな?。。。



とまぁ、こんな感じですが、二日間でソレナリの軽量化を進めることができたと思います。

フロントを軽くするのってなかなか難しいですから、バランス的にも良い方向に行くのではないかと。

あと、軽くなる以外にもメリットは大きくて、各部のユニットや配管が無くなってシンプルになるので整備性は大幅に向上しますね。
もう一つのおまけは、配管が通っていた穴を利用して室内にケーブル類を通すのがかなり容易に行えるようになりました。

このおかげで、例のマルチD/Aゲージの無駄に大きい10ピンコネクタでさえ、何の苦労も無く車内に引き込むことができました♪
ちゅーわけで、ソッチの下準備もちょろちょろ進んでます。

まだまだ、通そうと思えばもっと沢山のケーブルだって通すことができますから・・・
ブレーキバランサーを車内に引き込むのだって、ココからならヨユーですね(^-^)
まぁ今のところPバルブレスのリア100%仕様でも足りてないので必要ありませんけど、ローター径UPの予定なんで、必要が出た場合にはスムーズに対応できることでしょう。

チューニングにおいてかなりのレベルで面倒くさいのが車内へのケーブル類引き込み作業でもあるので、これはメリットとして見逃せないと思いますよ。(←自己の正当化w)

結局、思いつきでエアコン周りの作業に入っちゃったので結局走らせるトコまで行きませんでしたね・・・

でも、新しいバッテリーのマウント方法もちゃんとプランが出来上がったので、そろそろコケでも生えて来る前にその辺軽くドライブくらいはできるように復元してあげたいかな(汗)


あー来週末も晴れるといいなぁ。。。
Posted at 2013/01/21 00:49:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2012年12月17日 イイね!

闘志に投資?

闘志に投資?最近、無駄に大きいウイングは日々物干し台として活躍中の7ZONE号・・・f^_^;
電ファンコントローラVFCが故障し、バッテリー端子も不具合でなんとも冬眠風味な装いですが!?

某茄子の受給に従い、懐だけは先に春を迎えましたのでいそいそと活動準備を再開しますw

とりあえず、憂慮すべき電装系の補修とリニューアルに関連するモノってことで・・・
こんなのオーダー中です♪

TRUSTのD/Aゲージ
長年活躍してくれたVFCに取って変わるフォローアップアイテムなんですが、ボクにとっては一石三鳥くらいの優れものかも!?

まず、姿はブースト計です。
でも、各種センサーを追加すれば、温度×2+圧力×2+電圧などの中から2項目まで同時にデジタル表示ができます♪

これって、変化の緩やかな温度に関してはデジタルでしっかり数値を読みたいってボクの希望にピッタリでした。
とゆうわけで、コイツで水温と油温を統一表示させようと思ってます☆

当然コイツでは電動FANの動作温度のコントロールはできないんですが、メインECU自体を88℃で電FAN-ONになるように書き換えてあるのでVFC無しでも問題なし。
と、いうわけで・・・
VFCと、別付けの油温計2個を撤去できるってことですね♪

まぁ表示される水温がECUがモニタしてるのとは別のセンサーからの入力になるのが惜しいところなんですけど・・・なるべく純正のに近いとこにセンサー配置すればOKでしょう。

んで、表示を切り替えれば電圧もモニタリングできるということで・・・
現在は単なる電圧計に成り下がっているターボタイマーも撤去することができます♪


当然、現行のブースト計はお役御免で入れ替え~。
4つのアイテムを一つに集約できるので、軽量化もさることながら、ちっこいバッテリーもあってあまり豊かでない7ZONE号の電力事情も考慮すれば、電子パーツの絶対数が減るのは喜ばしいことでもあります。

そうそう、肝心のブースト計自身も、機械式→電子式になって反応速度もUPするはずだし、機能的にもピークホールドその他充実?
なにより視認性がかなり良くなりそうです。

現在ブースト計はPIVOTの機械式をAピラーのトコに付けて使ってるんですが、メタリックレッドのパネルなんで内装との統一感がないし、なにより夜間の視認性はかなり悪かったんですよねー。(最近夜乗らないから関係ないけどw)

んー?
もしかしたら一石四鳥か五鳥くらいある???かなwww


基本的に、本来ボクはメーター類をゴテゴテたくさんつけるのは重くなるしスキじゃないので、好みの方向にいくんじゃないかなと思います♪

本来、最終的にはこんな方向

へ進みたいという希望もあったんですが・・・

あ、これは以前HIRO-GTBさんも紹介されていて、すでに装備されてるDASH-2ディスプレイですよ。

これだとロガーも繋げると、とってもいろんなことができて面白そうではあるんですけど、ここまでくるとコダワリが出すぎてしまいそうで>_<

・純正メータ類までを全部取っ払ってコレに集約したい、だとか・・・
・どーせならGT車両みたくハンドルに付けたりしたい、だとか・・・
・ダッシュパネル全部作り直したい、みたいな?
とにかく楽しそうなアイデアが次々と浮かんできます。

しかしながら。

接続とか値段とか、いろんな意味でちょっとハードル高くね???・・・というのもアリ。
たぶんやり始めちゃうと、ほかの部分もいっぱい手直しが入ってくるから平気で1年くらい走り出せない気が多分にしてしまうので『今回は』敢えて手を出すのはやめときましたw

てなわけで、当面は多少お手軽なTRUSTのゲージで行くことにします。
もっとゲインが大きくて先にお金を掛けるべきポイントが見えていますからね(謎笑)

そんなわけで、さらに闘志(投資?)は燃え上がるのでありました・・・(嘘;)
Posted at 2012/12/17 01:52:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2012年10月08日 イイね!

くだものだもの?

くだものだもの?日本GPの余韻覚めやらぬ本日・・・我が家に【くだもの】が届きました。送り主は?JIC・・・!?www

ま、秋ですしねぇ・・・
なぁんて、果物じゃなく管モノのほうですけどね♪

ま、写真みりゃ一目瞭然?

2週間ほど納期待たされたので、早速組みたいところなんですが・・・
ここんとこ利き手が役立たずなもので、7ZONE号の現状での燃調(基準)データ取りが思うように捗っておりませんし、作業的にも潜ってハードウェア交換はちょっとツラいことウケアイなので交換は見合わせ中。

とりあえず、7ZONE号走らせるぶんには痛まない範囲まで回復してきてるので、昨日今日とまずはセッティング作業に励んでみました。

データのほうは、わざとボヤけた画像をUPしときますけどー♪


今日はたぶんセットアップのために60キロは走ったでしょうか。
昨日とあわせたら100キロ以上?

まずは初期状態でブースト0.9で走ってみたり、ログを解析したり、自分なりに理解度を深めて行ってるところです。

そのままでも全体的なA/Fは悪くなかったのですけど、ピンポイントで修正したい箇所も見つかりましたし、INJ使用率はMAXで96.6%まで行ってて伸び代はほとんど無い状態でした。

とゆーわけで当初の予定通りに燃圧を上げて、吐出容量のMAXを増やしつつ全体を絞るっちゅーとこまでやってみました。
これで元どおりのA/F値になれば成功♪と。

でも、補正を入れだしてからなかなか思うように行かなかったんで分かったのですが、無効噴射時間ってのがけっこう効いてますね・・・

eマネの初期値は0.0msなんですけど、FD純正のINJは0.7msチョイあるんです。
実質、アイドル領域での噴射時間は2.4msくらいだったんで、噴射時間の1/3近くが無効噴射にあたるわけです。
どーりで0ms設定じゃアイドルのA/Fが極端に薄くなるわけだ・・・

そんなこんなで、実際いじってからのフィードバック値を確認し、考察してのお勉強。
齢35歳の脳ミソですが、幼子のごとく、スポンジの如く吸収してますw

ひとまず、だいたいの方向性はつかめたかなぁ、というとこで今日はタイムオーバーでした。

とにかく、新兵器e-manage Ultimateを使いこなすのは、まだまだ奥が深いので難しそうではあります。
ドツボにハマッテ行ってる感じもしますf^_^;
今日だって、INJ補正MAPが2面あって、その意味合いがプライマリとセカンダリを個別にイジレルことだなんて知りませんでしたしねーw

まぁでも、安全方向から徐々にアジャストしていってますから、いまのところ壊れそうな兆候はありません。
結局のところ、現状の4BEAT単体の制御でもほぼイイトコにきてましたから、やっぱハードウェアのほうもちょこっとはイジらないと現状から大きく進歩することは難しいってのは改めて確認できました。
ま、ちゃんとネタは仕込んでありますけどね・・・って、時間がないのはどーしよ;;;
いずれにしてもやり甲斐はあります。

 
それよりなんだかビリオンのVFCがヤバそう。。。
たまに気付いたときに表示が消えてて、トントンってノックすると表示点いたりしますからねぇf^_^;

もしや、こないだ配線いろいろ弄った関係で電源容量足りてなかったりするんでしょうか・・・?
それとも接続ミス?はたまたもう10年経ってるから寿命?

やばいなー;

これがちゃんと働いてくれないと7ZONE号は水温モニタリングができないんですよねf^_^;
とゆーわけで本チャン前までにチェックすることが増えましたねぇ;


あーあ。ほーんと、こんな調子で間に合うのか?俺f^_^;
Posted at 2012/10/08 21:53:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation