• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2022年04月12日 イイね!

進展、してんで?

進展、してんで?御無沙汰しております7ZONEです。
某氏に近況報告しなさいとお叱り頂きましたので、こちらも久々に更新しときます。
(実は下書きは用意済みだった)

えーっと、タイトルですべてを察した方もいらっしゃるかもしれません。
ひとまず、すべてのオーダーは完了して、ブツもすべてそろっております。

ええ、ホイールと車高調www

仕事と、iRacingにおけるレース不振のストレスにより、想定外の出資となってしまい反省しています。
ただし、後悔はしていませんw

無論、予算はオーバー。
バジェットキャップにより、今年の活動は以後も縮小一途となり、最近上がり気味だったエンゲル係数を抑えて再び激安パスタ生活に回帰することになりそうですが、数年ぶりにFD時代にお世話になっていたショップに顔を出してみたら、懐かしい常連メンバーさんにも再会し、異様に歓迎されました。
みなさん休まずクルマを弄り倒しているようで、ショップの予定表はチューニングメニューの文字がびっしりでした。

というわけで、私のスケジュールとショップのスケジュールがなかなか合わずにまだ取り付けに至ってません。
まぁソロソロ頃合い、、、ですかな(*'ω'*)

ではオーダー内容の確認です。

車高調:RS-R Best-i active
ホイール:ENKEI RS05RR 19-8.5J+45 5h114.3 4本通し
ハブリング:ENKEI アルミ製φ75-φ56
TPMS:なんだったっけ;
タイヤ:ファイナリスト595EVO 225/40/19 4本通し



ホイールサイズは9J+40か8.5J+45かで悩んでたのですが、9Jは在庫もなく、当面作る予定もないとのことで踏ん切りついたし、控えめサイズなのでディーラーにもいけるであろうセッティングになるので良かったんじゃないかと。

だいたい、私が思うギリギリって周りの人から見たらアウトってパターンが多い(ほぼほぼ100%)ので、普通にレヴォーグ推奨サイズを選んだ自分をほめてあげたいと思います。

また進展があれば報告予定。



そうそう、一応近況としてカート活動も載せておきます。

今年もシーズン開幕しました。
本来は、1月の中九州Noroshiレースや2月の大村湾ウインターカップにも出たかったのですが、コロナ影響により自粛を余儀なくされ、先週4月3日にようやくRMC九州開幕戦で今年のレース初め。5か月ぶりのカート乗車となりました。


結果はTT 7位⇒ 予選 7位⇒ 決勝 9位。
10台エントリーでしたので、、、ORZ

まぁ面子的にはいつものツワモノ揃いですし、4位⇒10位までのベストラップ差は0.2秒しかない接戦で、今年何レースもこなしてる面々に対して久々レースの私ではどうにもこうにもキツカッタ;

とはいえ、新しいヘルメットを導入(200g軽量!!)で高速コーナーで”もげそう”になってた首がだいぶ楽にはなったので、今年は一日当たりで走り込める量増やして進歩が得られるかもしれません。
なにより200円の缶スプレーと自作カッティングのヘルメット案外良い感じになったので、あと100g軽いといわれている同じブランド(BELL)のカーボンヘルメット買ってきてゴニョゴニョ的な夢も広がりつつ、引き続き楽しんで頑張っていきます。


さてツイデに?
最近の練習環境であるレーシングシミュレータについてもご紹介しておきましょうか。

ポリフォニーの新作、グランツーリスモ7も発売されましたので、私も買いましたが標準コントローラで3日程度やっただけで現在は放置中・・・

というのも、昨年からは目下”iRacing”というPCでのシミュレータを楽しんでおります。
こちらは世界中のリアルレーシングドライバーも実名参加しており、マックス・フェルスタッペンやランド・ノリスも楽しんでいる、、、というアレです。

アメリカの会社のソフトですので、当然アメリカのマニアックなコースやマシンも多数収録されており、オーバルサーキットも多数収録。
頭おかしいんじゃないの!?(褒)ってくらいマニアックなセッティングと走行を楽しむことができますw
それ以外にも、昨年のメルセデスの最新F-1から各種ミドルージュニアフォーミュラ、LMP、GTやTCRなどのツーリングカー、ポルシェやMX-5(マツダ・ロードスター)などの市販ベースのCUPレースカー、ブラジルストックカーからNASCAR、ダートオーバルのヘンテコ車など各種取り揃えてあります。

グラフィック面だけで言えばGTシリーズに譲る面はあるものの、挙動やセッティングのリアリティも凄いですし、PCならではの拡張性を活かしてVRや3画面といった環境でプレイできるので楽しみ方はより幅広いと思います。

私も、これにあわせてハンコン・ペダルもPC専用デバイスに交換したので、プレステでGT遊ぶにはハンコン入れ替えないといけない・・・というのもグランツーリスモから足を遠のく一因になっていますが。





もちろん、有名どころのファナテックやスラストマスターを選べばPSでもPCでも共用できます。
まぁでも、クルマと同じく、好きなブランド選びたいですからねこーゆーもんは。(天邪鬼)

細かいこと書き出すとキリがないので、今日はこの辺でヤメておきますけど。

そんなシミュレータで、昨日はニュルブルクリンク24Hに4名体制で参戦しました。
1台の車を持ち回りでマジ24時間走り続ける鬼畜レースです;

私も最近耐久レースに出始めたばかりなので24時間モノは初めてでしたが、通常のスプリントレース同様にブツけたらかなり壊れてまともに走らなくなるし、修理時間も嵩んでしまうので攻めつつも安定したドライビングが要求され、本当に大変でした。
ポルシェ992カップカーを1時間チョイ交代で6スティント。。。予選などもふくめるとTOTAL8時間近く走りましたのでだいぶ疲労がたまってます。

ルマン24Hやスパ24H、鈴鹿10Hなどもリアルの日程に近いところでiRacing内でも開催されますので、我々のようない一般ピープルでも機材さえそろえれば自宅に居ながらにして世界中のレーサーと戦うことができますし、時間さえ許せばたくさん練習することが可能です。
多少の出費は必要ですが、現実世界でレース活動すると思えば圧倒的な格安で経験を得られます。

まぁオール英語フォーマットなのでとっつきにくい面はありますが、私レベルの英語力でもなんとかなってますので、慣れで何とかなるもんかな?と。

興味お持ちの方はぜひぜひトライしてみてください。
資金面の支援以外は気軽にお問合せただければと思いますw

それでは今日はこのへんで。あでゅー
Posted at 2022/04/12 00:47:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2022年02月19日 イイね!

もっとEASYにいじりたい

もっとEASYにいじりたい年が明けて幾星霜・・・な2月の後半ですが;
皆様、あけましておめでとうございます。
このところすっかりTwitterの民として140文字の呪縛の虜となってしまい、こちらに長文爆弾を投下する機会が激減しておりますが、生存報告も兼ねて更新です。

一昨年の末にお迎えした愛車VNレヴォーグも、なんやかんやありつつも一周年を迎えることができ、2月に始めたiRacingというレーシングシミュレータ活動も1周年を超えました。
何も変わらず、ボクは元気ですw

レヴォーグさんに関しては、2度のリコールやカートレースに出るべく遠出したときに限ってアイサイトやナビ・オーディオ周りがトラブる癖?みたいなものがあったり、自身の不注意で通勤帰りに路肩の段差をハイスピードで乗り越えすぎてタイヤ壊したりというちょこちょこした問題はありましたw

とはいえ、概ね乗り易く、快適に走り回っています。

タイヤぶっ壊しの事件の時、初めてJAF呼んだんですが・・・
カートレースに出るためにJAFライセンスが必要で、それに付随して強制的にJAF会員だったおかげで自宅までドナドナしてもらっても無料で済んだので、5年払い続けた会費もちょっとは元取れたし、良い思い出になりました;^_^A

今のレヴォーグはクルマの各所にカメラがついたこともあり、キワキワまで寄せやすいのが仇になって路肩の段差踏んだというオチですが、このときサイドウォール切れて、ホイールまで少し歪んでしまいました。
そんなにお気に入りってほどではないホイールで、一輪だけ買うのもナンだったので社外ホイールから純正ホイールへ回帰することになり、テンション下がりっぱなしでここ数ヶ月。。。

でも、一昨年から引き続いてのコロナ禍により、カートのレース活動がかなり縮小して参戦費が浮いてもいるので、その分だったらレヴォーグさんに突っ込んでみてもいいんじゃない!?と思い立ち、今週はレースシム活動も休養モードに入っていたのでネット徘徊して調べまくっていろいろ企んでいます。

レヴォーグさんは日常のアシですし、あまり派手にはしたくないのですが・・・
やはり素のままではあまり気に入ってるとは言い難いルックス、なんとかしたいのもホンネなんです。

ローダウンしてタイヤホイールをまた替えたいなと思い立ち、値段とデザインと重量と調べまくり、納期問い合わせて一喜一憂w

結果、惚れ込んだのはENKEIのRS05RR

コレかっちょいいなーと思い、適正なリム幅とインセットを悩んでますが、たぶんコレも在庫ないんだろうなー(´・ω・`)

当初は、RAYSの2X7FTというモデルの黒メッキ

かっこいいじゃんって思いましたが、納期が7月?って話だし、ちょっと重たいようなので断念。

で、わりと納期早そうなSSRのGTX02に目移り。

コレそこそこ軽いし、良いかななんて思いましたが、よく見たらFD時代に愛用したTC005

と同系列のデザインだし、なんならレヴォーグに履いてたヴェルサンディも意匠は似たり寄ったりなもんがあり、我に返りました。

『これでは進歩がなさすぎる』

いや、クルマ弄ってること自体がまさにソレなわけですがw
そんなことは棚上げして、今流行り?の逆反り、、、いわゆるコンケイブ感?あるやつが良いなぁと思ったわけでRS05RRです。


でもコレ、レヴォーグで履けるサイズって全然反ってないんですよねT_T
(FRONT-FACE)

激烈にカッコいい逆反り感あるREAR-FACEって10Jとかなんで、素のレヴォーグには無理無理の無理でアカンですし。
頑張って9J履けばMIDDLE-FACEなのでちょっとはカッコいいけど、ツラ的にかなり出そうで無理じゃね!?って感じ。

基本的に、カートレース出るにあたっては中九州カートウェイというおっそろしい山の砂利道通らないと辿り着けないコースに行くことは必須だし、コンビニなんかの出入りで気を使うようなクルマにももう懲りたので、あまり攻めたセッティングできないし、したくない。
この辺が自分でも歳とったなーって思いますが、あくまで『さり気ないオトナな感じを目指す』というテーマを盾にしてすこしずつ進めようと思っていますw

※ボク個人のセンスで選んでいくと、徐々に麻痺してヤリスギになりがちなので注意が必要です。

なにはともあれ、まずはある程度車高下げてみないとどこまでのサイズを履けるのか、ちょうどいいホイール選定できないのでまずはダウンサスかなって思っていたのですが・・・
いろいろ考えるとお手軽なダウンサスよりも大人しく最初から車高調買っといたほうが賢そうな気もしています。

時代は進んで、VNレヴォーグSTIの電制ダンパーにも対応した製品がリリースされているようなので、ダウンサスしか使えない・・・という制約はなくなっているし、これまで散々車高調のメリットを享受してきたボクとしては、ダウンサスって案外未知数で怖いんですよね。
車高とか前後バランスとか硬さとか、微妙に要求とズレる可能性もあるし、あとから微調整効かないし、このまえホイール入れ替えしてても思っていた伸び側の長大すぎるストロークがさらに長くなり、逆に縮み側が減ってしまうという現実。
FD乗ってる時代に車高とサスストローク凝りまくってDIYしてたので、知ってしまった以上妥協できない自分がメンドクサイですね((+_+))

足回りも、どうせ交換する手間は大して変わらず、下手するとポン替えの車高調のほうが簡単まであるし、モノによってはフロントのキャンバーも弄り易くなってきます。

そう考えてるとすでに予算オーバーしてきてる気はしますが。
ヘンにケチるより最初から欲しいもの買うほうがトータルでは経済的?だったりするんですよきっと。ウンウン。
こうやっていろいろ考えている時間は非常に楽しいもんですね。

このまま熱が冷めるまで悩み尽くして、飽きてしまえば結局買わずに済んで、またお金が浮くのですが・・・果たしてどうなるやら。
まぁホイール買わなくてもたぶん次はカートのニューフレームほしくなるんだよなきっと。
嗚呼堂々巡り~w

さて纏まらなくなってきましたが、文字にしてみたら頭の中は少し整理されてきました。
たまには長文書くのも良いですね。

進捗があって、気が向いたらまた更新しますw
ではまた( `ー´)ノ
Posted at 2022/02/20 00:05:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2021年04月30日 イイね!

野望がやべー

野望がやべー最近、いろんな目薬の名称に『40』の数字がついてる理由が分かりかけてきた7ZONEですこんにちはf^_^;(眼精疲労にお悩み中@ゲームしすぎ)

気付いたら4月も終わるってことで、滑り込みで書き込んでおきましょうw
まぁ今月カートのレースもなかったし、世間もこんな情勢なんで、無理に投稿しなくてもそんなに需要無いから平気なんでしょうけど・・・

昨年のようなオモシロネタができた、ってわけじゃないのですが、なんとなくネタが上がりましたのでね。

納車後ほぼ5か月目にして、ようやくホイール入れ替えました、の図です。
(黄砂で車汚い・・・orz)
早速の完成図書披露ですが、、、激安ホイールのわりには、いいんでないかい?←自我爺さん!?

VMレヴォーグでも使っていたヴェルサンディのホイールそのまんまですが、VNに持ってきてもすんなりマッチングOKでした。
ま、純正ホイールのサイズが18inch7.5J+55で全くの同サイズってわかってたし当然ですけど。
19inch8J+48の4本通しですので、フロントはツラ的にあんま余裕ありませんが、、、リアはあと5mmくらい出せるかな?って感じです。一般論としては。
ま、昔のボクですと、40mm下げてキャンバー2度くらい寝せたらあと20mm以上出せんじゃねー!?とか言ってると思いますけどw
ボクも大人になりましたからね( ̄ー ̄)ニヤリ


それはそうと、ホイール入れ替えてたら気になるもんを発見。。。
左フロントのスプリングに巻いてある防音ラバー(?)が脱落しかけておりました。
alt
手直ししようとしたんですが・・・
一番上のスプリングシートに咬む部分なんで、一旦ダンパーをバラさないと修正できないパターン>_<
一瞬見て見ぬ振りしようかとしましたが、これなんかタイヤに干渉しそうな位置なんですよね。
しかたないので、思い切って引き千切り・・・たい気持ちを抑えて、万能デカ鋏でカットしておきましたf^_^;
これ直そうとバネ外したら・・・思わずダウンサスに替えちゃうヤツだもんなぁ困ったなぁwww

そんなこんなでゴタゴタしておりましたらさらに問題発生(汗)

一か所ハブセンリング入れ忘れてるやないかい(爆)
まぁいいやー。今度やりましょ。(萎えモード)


てかこのクルマってリバウンドストロークありすぎってくらいあるので、ジャックと豆の木かよ!?ってくらい空高くまでジャッキアップしないとタイヤが浮かないのでビックリしましたし大変でしたw
VM以上に伸び側ストローク凄いですね。スタビも効いてないしw

巷で言われる『走破性のSUBARU』って言われるのはこういう部分もあるのかなー?なんて。
でも逆にバンプ側のストローク不足してんじゃないかって不安になります。
(VMレヴォはあきらかに不足してましたよね)
ま、中九州KWに登るダート道でも底付き感ないし、以前のVMレヴォーグより相当乗り心地良いからノーマル車高では問題ないのは分かってますけど、ダウンサス入れるとこれがさらに顕著になっちゃいますよね。
たしか、ダウンサス入れたらリア側(だったかな?)はバンプラバー1cmカット推奨みたいですし。
そうなると、へんなコダワリ出てきて車高調への流れが見え隠れしてきますね。
電制ダンパー対応のもあるっちゃーあるみたいですし。
VNさんはあんまり弄ったのをまだ見かけないですし、どーにも自分好みとすこし違う方向性のクルマなのでどうしても手を入れたくなりそうで困ってます。

でもそんなもんよりレースSIM用のもっとハイグレードなハンコン+コクピットとかカートのフレームとか75インチくらいのクソデカテレビとかいろいろ欲しいもん多いからほんっと困っちゃいますよねw

てか実は10年ほど愛用してきたテレビ(43インチ)がタヒに掛けておりまして・・・
一時的にBCASカードを認識できないトラブルがでて、週末たんびにあやうくF-1開幕戦をはじめとしてモタスポ中継を視聴することも録画することもできなくなりそうになってました。
今もなんとか誤魔化して使ってますが・・・そろそろ本格的にヤバそうですので・・・
このホイール交換も、クソデカテレビ導入へ向けての布石だったりします。

そんだけ大きなテレビ置くためには部屋のレイアウトを見直す必要あるんですけど・・・
部屋の中でこのホイール並べて置いて磨いてたんで、模様替えができなかったんですよ。

このGWにソレやるためにも、第一弾としてホイール入れ替えて、外した純正ホイールはテラスのほうにホン投げておく必要があったわけです。

というわけで、ヒキコモリの連休も順調に、計画的に動いております(^-^)b

とはいえ、来月真ん中にはまたRMCカートレースのシリーズ戦出ないとですし、そろそろ重力加速度欠乏症の禁断症状が出そうなので、連休のうちに一回くらいは大村のカートコース行ってもいいですかねf^_^;

というわけで、またネタ仕入れたらUPしますー。
Posted at 2021/04/30 16:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2021年03月13日 イイね!

花粉でギャフン;

花粉でギャフン;今年も、春がやってきました。。。
ボクの天敵、スギ花粉のシーズンでございます。
アレルギーテストした結果は過去にも載せたかもですが、スギ花粉に対する反応が上限振り切ってMAXレベルになっているんですよね。
今年も、2月の大村湾のカートレース時から発症。
翌日は仕事から帰るなり寝込むほど大きなダメージ被ってました。

基本的に病院嫌いだし、なんとなく薬には頼ると負けた気がしたり、鼻水だけでなく涙も唾液もなんもでなくなってそれはそれでツラかったりして苦手なわけですが。
去年から相性の良い薬に出会えたのでわりと活動できる状況になってきています。

というわけで、今回もカートレースの話題です。
熊本は山鹿にある中九州カートウェイにてRMC九州の第二戦が行われました。
都合により、前日練習を走らなかったので走り出しは若干苦労しましたが、予選以降の雨にも助けられ(?)自己最高位の5位でレースを終えることができてホッとしています。

というわけで、表彰式の写真を記念にUP♪
カートレース『RMC MAX-MASTERS』をまともにやり始めて4年くらいなりますが、初めての入賞ですかねー。
ギリギリ5位ですが、まだ雨という不確定要素がなかったら上位に食い込めるスピードはなかった感。
ドライでは各コースコンマ2秒はペース上げないとって感じです。

ですが、ボクをカート暗黒面に突き落とした『あの人』に、多少は成績上向いてる報告できるのは良いことですかね。

そう、すべては10年ほど前に見たあの人のミッションカートのせいなんだよなf^_^;
彼が活動休止してから1年が過ぎてしまってますが、どんな形でもいいからまた一緒に走れるといいなと思います。

そして、自身のレースのほうもここからもう一歩ずつ高い所目指してがんばって行きます。
現在のシャーシは4年目、エンジン5年目。どこまで行けるか!?分かりませんが・・・タイムはまだ一戦ごとに上がっているのでまだもっと先があるってことなんでしょう。
というか、間違いなくもっとタイム出そうな感触はあるんですよね実際。
あとは一発アタックにしても、バトルにおいても主に足りないのはブレーキングかなーって思います。
ハコ車みたいにブレーキパッドいろいろ選べたらもうちょい助けになるんでしょうけど・・・クルマやセットに頼ってばっかじゃ肝心の時の引き出しが足りなくて困ることになります。
まぁこれ以上の領域はそれも重要なんですけど、そのためにもしっかり走り込める体力がなによりも重要。
歳も重ねて、いろいろ簡単には行かなくなってきますから、そこはこれからも精進あるのみですかねw

というわけで今日は手短にリザルトと動画貼って終わりにします。。。
(といいつつ動画見ると30分近く掛かる罠w)


タイトラ


予選


決勝

決勝外撮り


次戦は5月16日、再び中九州カートウェイです。
Posted at 2021/03/13 20:55:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2020年12月29日 イイね!

念願⇒年賀⇒ネガ

念願⇒年賀⇒ネガおはようございます&あけましておめでとうございます。
外を見たら、昨日に続いて九州にしてはなかなかの積雪具合のため籠城体制の7ZONEです(^_^;)



今年は初詣にすらまだ行けてませんし、カートもロードバイクも走り初めはまだ先になりそうだなーって感じです。

こんなに始動が遅いのは初かもしれないですね。


さて積雪具合なんですが・・・
昨日は5cm

alt
そして、今日は10cm!?ときてるので
alt
明日は15cm積もるの!?なーんて期待と不安も入り混じっておりますw

ま、明日までは休みだし、しっかりと買い置きも済ませてるので大丈夫なはず。
願わくば、月曜までに収束してくれないかなぁって感じですけど・・・残念ながら予報は月曜の夜まで雪のようで。
てことは火曜の朝までやばい感じが続くかもしれません。

このまま倍倍ゲームで積雪量増えていかないことを祈るのみです汗

なんだか新型VNさん来てから雪道走る機会が異常に多い気がしますけど、、、四駆、オートマ、シートヒーター付きという天国感、最高ですねー笑

AP仕様のFD3Sでアクセク走ってた時に比べると、まさに天地の差です(アタリマエ)

そりゃダンパーレスツインプレートクラッチ✖️バキバキデフ✖️前後255のSタイヤ✖️ABSレスのデカキャリパーときたら、何しても滑るという反応しかないんでしょうけど。
当時は『乗り慣れてない車で滑るよりは慣れてる愛車で滑る方がなんとかできる』って言い張ってましたが、、、今になってレヴォーグに乗ってて気付いたのは、そもそも普通の車だとそもそもそんなに滑らないのね〜(⌒-⌒; )というアタリマエの事実(爆)

ま、FDの利点として?ヒーターはけっこう効くし、運転も忙しくてスリリングなので、寒さはそれほど記憶に残ってませんね。
逆に汗かくほど(冷や汗も含む)でしたwww

さて、話を戻して新車VNレヴォーグです。
年末に、念願の?納車を経て年賀を迎え、昨日で積算走行距離が500kmを超えました。
その1〜2割はスノーコンディションで走ってるってのは、ここ九州としてはオカシイ気もしますが?

一通り乗り慣れて、印象も固まってきたのでさらっとインプレでも書いてみましょうか。(たぶん長いぜ〜)

メディア漁れば長所や新機能のこと一杯乗ってるので、逆にボクはVMのA型(1.6GT-S)を6年乗ったところからの比較で書いていきます。

目につくのはネガに感じる部分が多くなりがちなのはご了承下さい笑
正直、何様だよってくらい辛口かもしれませんが・・・
それは今後の商品開発の参考にでもしてもらえるとありがたいし、個人的にはイジリ/ノビシロへの課題提起&愛情の裏返しということで読み流してもらえればいいかと思います。

まず大雑把に感じたことは、

・シートヒーターは神
・やけに見晴らしが良い
・エンジンのガラガラ感
・あんま転がり良くない
・案外うるさい!?
・ちょとフラフラすんぞ
・ハンドル握りにくい
・パネル類操作しづらい
・ドライバーモニター機能、お前喧嘩売ってんの!?


こんなところでしょうか?笑
ほんとはもっとあるけど・・・今日はこれくらいにしといたろ。

まぁ誤解を招きやすい表現なのでひとつひとつ解説・追記していきますが・・・
まだ基本的に、ドライブモード『ノーマル』限定でしか乗ってない状態での話です。
なので、まだ総評とはできませんから愛車レビューに投稿することはしてません。

ではまずシートヒーター。
場合によっちゃポカポカ気持ちよくて眠気を促進しちゃいますが(^_^;)
エアコンがなかなか効かない状態でもわりとすぐあったまるので、今のような冬場にはサイコーですね。ほんと神ですよw
逆に、レザーシートなので、コレがないとここ数日の寒さでタヒんで更なる暴言を吐いていたことと思いますけどw
正月に家族乗せた際も、非常に好評でした。

ただ・・・いくら座り心地改善されてるらしいとはいえ、ボクの場合ファブリックシート→レザーシート乗り換え勢なので、メディアで言われているほどにシート(形状・サポート感)が良くなったとは感じていないのもまた事実です。

レザーの特性上、すこし滑りやすいし、ちょっと硬く感じるくらいだったりします。

あと、ポジション調整幅・・・まぁ増えてるんでしょうけど、足りてるかどうかは別のハナシで、足りないw
身長174のボクでコレですから、185以上ある人はどーしてるん?って感じ。

ハンドルのチルトは、VM比でかなり下がるようになったけど、シート高は全然下がりません。
この感じだと、身長高くない方はポジション出しはしやすくなってるかもですね。
基本的に、軽トラ・・・とまでは言わないけど、背筋を立ててピシッとした姿勢で乗らないといけないのかな~。
ゆったり乗りたいとか、スポーツカーとかフォーミュラちっくなローポジションで乗りたい人はなかなか合わないと思います。(え?そういうクルマじゃないって?)

見晴らしが良くなったのは、シートが高いのではなくボンネットやダッシュボードの高さが抑えられた功績も大きいのだと思いますが、、、だからこそシート高低くできないのが余計に惜しいな、と。

なんか、エンジンのガラガラ言う感じと相俟って・・・前に会社で使ってた古びた4トントラックみたいやなって思っちゃったのはほんと懺悔しますごめんなさいwww

個人的なポジション要求をまとめますと、シート自体はそのままで良いけどシート高を3〜5cmくらいローポジにして、ハンドルを3~5cm手前にしたーい・・・って感じです(特殊;)

んで、先ほども書いた『エンジンガラガラ音』問題。
1500~2000rpmである程度踏み込んだ時に特に感じます。
まだナラシ中で、ボクが慣れたのか、機関の馴染みが促進したのか両方かは不明ですが、徐々に軽減されている感じはしますが、あまり『上質』って感じのフィーリングでない気がしているのはボクだけでしょうか?

まだ全然回してないですが、低回転でも踏んだらそれなりに加速してくれるので不満という不満はないですが、ターボ感は皆無になりましたね。
VMのときは良くも悪くもターボ感アリアリでしたから、落差はけっこう大きい。

あとこれは、『転がりが悪い』の項目にも関連するんですが、VM比だと同じエンジンモード『i』でもスロットルマッピング(特性)が全く異なるようで、同じくらいの加速をさせたり、同じ速度で巡行するためにはアクセルを倍くらい踏まないといけない感じです。
昔からアクセル開度を常時%表示で出して見てますが、加速時も巡行時もどっちも倍、って感じです。
まぁ慣れてくれば大した問題じゃないですが、乗り換え直後の違和感というか、踏んでも進まない感じはヒドかったですねw

具体的に数値を言うとVMでは通常の通勤時MAX20%程度で事足りていたアクセル開度が、VNでは40%近くまで開けて走る感じになってます。

もちろんバイパス道など定速走行時は開度下がりますが、それでもやっぱり10%前後で、VMの倍近く開けてないとすぐに速度失うイメージですね。

端的に表現するなら、VMは『ある程度速度乗せたら勝手にそのまま転がって走って行ってくれるクルマ』で、VNはより『ドライバーが走らせる』意識をもたないといけないって書いたらなんとなくイメージ伝わるでしょうか。

とはいえ、VMでたまに感じたモッサリ感(いくら踏んでも1-2秒間加速せず反応が鈍い症状・CVT側の制御の問題?)などもまるで感じませんので、加速したければいっぱい踏めばいいし、よりシンプルに扱いやすくなってるかもしれません。
うーんと、、、『よりドライバーの操作に対してに従順になった』といえば誉め言葉になるでしょうか!?(苦)


次に、案外うるさい!に関してですが・・・
先ほども書いた排気/エンジン音に関してのチューニングの意匠も変わったようで、車室内に入ってくる音量は明らかにVMより大きく感じてます。
VMでは、どこについているかわからないくらい静かでモーター的なエンジン(ただしトルク変動大きくてクセあるw)が遠ーーーくで動いてる印象でした。
VNでは、アクセル踏むと、低く軽く乾いたEXノートでエンジンを凄い身近に感じることができます。
『ヴーーーーーーーーン』って音が常に床下から聞こえてますからね(笑)

まぁかなりオブラートに包んだ表現しましたが、このフィーリングを端的に言うと、このフィーリングは前に代車で借りたことのある『XV』に初めて乗った時と全く同じなんですよね。
ディスってるわけではありませんけど、そのときは『やっぱレヴォーグ(VM)』静かなんだなーって痛感したもんです。

まさか新型VNに乗り換えてもソレ感じるとはねf^_^;

しばらくクルマを慣らしたら多少静かになると同時に、自分の感覚も慣らされて気にならなくなるもんでしょうか?そうあってほしいものですが。

これをSUBARUが言う『上質』と捉えるかどうかは人それぞれ分かれそうです。。。

あと気になるポイントは、ロードノイズ。
条件は限定的ですが、荒い舗装走るときは明らかにVMのときより車体後方からゴーゴー煩い気がします。

ただ、舗装の荒さによって物凄く左右されてる印象あるので、タイヤの問題かもしれない?
実際、舗装の目が細かいところであれば全然静かだし、ウェット路でも新型は静かです。

やっぱ、タイヤなのかなー?
専用設計のヨコハマ・ブルーアースGT(OEM)ってのを履いてるわけですが・・・

そう考えていくと、直進時の落ち着き感の無さも、タイヤのせいかもなーって気がしなくもないです。

はい、『フラフラすんぞ』ってやつです。
VM比だとバイパス等の巡行時の直進安定性も少し落ちてる??のか、ステアリング修正の頻度多くなってます。
ステアリングのラックレシオも変わってるせいなのかな?
でもステアレスポンスが良いのと外乱受けやすいのまた別のハナシだし、パワステの構造変わって絶賛されてた気がしたんだけど・・・なんかボク間違ってますかね?

でも間違いなく、VMでは手放しでも勝手にまっすぐ走って行ってくれてた道/速度でも、VNだと手放しできる時間が短い感じ。
常に微修正をしてないとすぐ路肩によって行ってしまうきらいがあります。
どっちか片方にってわけでもありませんので、やっぱ直進安定性って問題?
現状、タイヤの内圧幾ら入ってるのか知りませんので、確認してみる必要ありますし、最終的にはVMでも履いてたタイヤホイールに交換して、条件そろえた状態でないとフェアな比較にはならないのかなーっとも思いますが。
純正状態のは、そんな感じ。

タイヤついでに言いますが、、、
狭い路地からハンドルいっぱい切った状態から右左折しながら割と元気に立ち上がり加速させるときもなんか微妙な『揺り戻し』挙動を感じることがあってちょっと気持ち悪い瞬間あります。
あと、急激に勾配が変化するスロープなんかを超える際も同じようなグニョン!?感。
これが電制ダンパー特有のもんなのか、タイヤなのかってのも気になってます。

正直、ノーマルモードはかなり柔らかいほうに減衰振ってありそうで、逆にバネは硬くしてるかもなんで、単純にスポーツとかスポーツ+なら問題ないのでしょうけど。
ノーマルモードでは普通の街乗りレベルでも横荷重が速めに変化したときやスロープ乗り入れ時などの勾配変化でバネを抑えきれてないのか、あきらかに違和感ある動きします。

なんか、走りながら演算して減衰をアジャストしながら走ってるっていうのであれば、平均制御のn数多いと急な変化に追従しきれないだろうし、まさかとは思うけど処理や減衰可変のラグタイムなんてのも有り得るのか!?

ま、その辺も加味して、とにかくうまくドライブモードを使い分けて乗りこなせよ!ってハナシなんでしょうけどw
いろいろ難しいクルマみたいですw

特性的に、運転感覚はハイウェイクルーザー⇒スポーツカー方面に寄せてきてる方向性なんでしょうかね。
それにしちゃードラポジ設定がアレなんでボク的には説得力もーちょっとほしいところですがw

SUBARUの考える上質感ってのとボクの求めるもののベクトルにちょっとズレがあるというのは認めざるを得ないようですw
うーん長くなってきたな・・・

もうそろそろ誰も読んでないだろうから本音で書いちゃうかw

じゃーハンドルについてです。
これはもうね、大嫌い以外の何物でもないわーwww
ボルドー色の内装とかまるで問題にならないくらい気に入らない。
VMのほうがまだ形状的によかったですね。

持ち方が限定される・・・ってか、ボク的にはドコをどう持っても握りにくいし、プラの凸凹(誤操作防止?)が常に手にあたるし、変なとこ太いし、滑るしf^_^;
もちろん、ステアリングにスイッチがついているのは大歓迎なんですよ。
センターコンソール触るよりも操作しやすいし、ゴテゴテしたやつ大好きだし。
でもそれは、操作性とかフィット感があったうえでのハナシ。

あんま書くと猛批判浴びそうだけど、お世辞にもハンドル操作を楽しむって形状ではない気がしております汗
これは、悩みが深いぞ・・・

はい次。
パネルの件です。

アイサイトX装備なので、センターコンソールのでっかいディスプレイと眼前のメーターパネルをセットで考える必要あるんですが・・・

越前リョーマくんの言葉を借りると簡単に表現できます。
alt

『まだまだだね・・・』

こう見えてワタクシ、工場の生産設備の制御系『PLC・タッチパネル』の開発改善をこの道25年やってるもんで、恐縮ですが超上から目線で言わせていただきましたw

ただ逆にこういった部分はすごく開発の余地大きいし、ソフトウェアならではの必殺技『アプデ』が使えるので、こーゆー意見言って改善されりゃ儲けモン!?w

言わないと気付いてもらえないし、改善は進まないから毒を吐くのも愛情ってことです!?

とはいえ、問題ありすぎてどれから言うべきか迷いますが・・・

まず第一、ボタン押してからの反応が遅い。


いわゆる、サクサク感ってものが足りねーんですわ。
たかだかコンマ数秒レベルのハナシなんですが、コレけっこう大事で、地味にストレス要因になるんです。
簡単に言うと、むかーし昔のスマホみたいなまどろっこしさ、ってやつを感じてしまいますf^_^;

通信速度とか処理速度の問題だと諦めも必要ですが、そうではない部分もありそうなので書いておきます。
小洒落た画面エフェクトとかはナシにしてスパスパ画面切り替わってくれたほうがよほど気持ち良いと思いますからね。(そういう設定あるかどうかは別として、できるんじゃない?って提案)

メニューが多くて分かりにくいのは、実際に機能が多いから仕方ないとはいえ、整理すればもうちょい分かりやすくできそうな気もしますね。

あと、ナビの地図表示、ダークモードってないんですかね?
普通あるよね?見つけきれてないだけ?
現状では、夜でも全力で白っぽい画面見せられると目が疲れてたまらんので、ほとんどHOME画面かドライブモードセレクト画面で走ってます。

それから、眼前のメーター表示・・・
alt


シフトレンジとドライブモードの表示をもーちょい見やすいとこに出してほしかった感。
まぁボクのドラポジ(アイポイント)が想定外に低い?せいってのも50%は非を認めますが・・・

ハンドルを操作しやすい高さに持ってきたら、エアバッグの部分に隠れてシフトとモードのインジケータ見えませんがなw


ランボルギーニなんかだと、↓こんな感じでド真ん中に出してくれるから、いやでも目に入るし、やる気高まるってもんですけど、、、そーゆー要望はないのかしら?
alt

スポーツ目指すんなら、せっかくフル液晶にしたんならこんくらい攻めてくれても良いのになーって。

あ、WRXならやるのかな?(やらないよね;)

あと、タッチパネルではないけれども、せっかくあるノーズとミラー下カメラ映像用のVIEWボタンスイッチ、なんでそこに付けた???って感じの場所に居りますね。

まるで、FC3Sのサイドブレーキレバーみたいな場所!w

シフトレバーの向こう側に付けたって目視できないし、手探りしないといけないし、押しにくいじゃない?
だいたいこーゆーボタン使いたい瞬間って、余裕なくて他に視線を移したくない状態も多いんですよ。
だから、こういうものこそ、パっと押せる位置に欲しくなる気がします。
極端に言うとステアリング上とか、その近くに配置してくれたらうれしいのになーって。


はい、最後行きましょう。
ドライバーモニター機能。

いくらボクの目が細いからとはいえ、、、普通に起きてんのに何度も何度も居眠り警告すんのやめてくれませんかねw
ちゃんと目ーあいてるから!!!(怒)

それか、今日はなんも言わないなーと思ったら、そもそも走り始めてすぐに顔認識を諦めたのか、機能を一時停止してなーんも働いてなかっただけだったりもしますw

そこで、ちゃんと登録しようとして『ピッと音が鳴るまで正面向いてください』って言われて従ってみたんですが、いつまでたっても顔認識してくれませんので未だにゲストドライバー状態ですよボクw

え、もしかしてボク人間扱いされてない!?
喧嘩売ってんのかワレーwww


そんな感じです。
まぁ別に大きな支障はないし、大雪祭りでそれどころじゃないので落ち着いてからのんびりやりますが。。。

ここまで吐きまくった毒をひとつずつ浄化するような、改善報告的なフォロー記事を書ける一年にしていければと思っています。

まぁここまでで99%の読者の皆様は読むのやめてると思いますがw


今年もよろしくお願いいたしますw

ではとりあえず今日はこの辺で。
また近いうちに、長文でお会いしましょうwww
Posted at 2021/01/09 14:53:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation