
そろそろ
花粉症の気配が忍び寄りつつある7ZONEです。
今年は発症が遅いような気もしますが・・・?
そんなことにいちいちかまっている余裕がないくらい、
クソ忙しくなってまいりました(汗)
来週のフランス行きへ向けての準備のハナシなんですけどねw
とりあえず仕事を一週間離れるのが思ってた以上にハードル高い。。。
通常の修理屋業務に加えて、老朽化してきたやつがいよいよ本気の壊れっぷりを発揮してて手に負えないレベルになってきてるし、製品の運搬作業に使う社用トラックを新規導入しようとしてるので、その選定打合せから、工程稼働管理のプロジェクト会議から、来客向けの工程紹介動画の作成まで・・・
オレは一体何屋さんなんだ状態www
ま、動画はいつもYOUTUBEに上げてる感じで編集ソフトもそろってて手順も慣れたもんですが。
ベース資料の完成度がガバガバで問題あり!?なので、せめて7ZONEクオリティくらいまで引き上げてたらなんだかんだ時間がかかりすぎて結局持ち帰ってくる羽目に・・・;
んで、トラックの選定はパワーゲート車が必要だったんですが・・・
サンプルに借りてもらったレンタカーがこれまたイマイチ風味でして、反面教師的な感じである種ちゃんと見とかないとエライ目に遭うことが分かり・・・
なんか自分のレヴォーグ買った時よりも真剣に仕様選定せざるをえなくなりました(笑)
そしたら、いつもお世話になってるカート屋さん御用達のチームトラックを思い浮かべるとモノスゴイぴったり感?というわけで非常に参考にさせてもらいました。
やっぱ、
こーゆー趣味はやっとくもんだよねー♪
趣味のサーキット走行の動画編集も、カートレースの機材積み込みお手伝いの経験も・・・
いろんなとこで仕事に役に立ちまくりますわーwww
まぁ普段の修理スキルもFD3SをDIY運用するうえで養成されたものでもありますしね。
そんなこんなで、各方面の技術と知識を総動員してえっちらおっちらお仕事頑張っておりますが・・・
誠に遺憾ながら、
今週末のRMC開幕戦は欠場することにしました。
テストレースにも出て課題出しもしてたし、いろいろ楽しみだったんですけど、さすがに海外遠征の準備や段取りしつつ土日まるまるカートレースまで出てると、ほんとに寝る時間なくなりそうなのですよね。。。
てか、関空までの国内移動や前日宿泊の手配しないといけなし、仕事もなるべく進めないといけないからここでブログとか書いてる場合じゃないような気もするんですが?w
まーなるようにしかならんし、カートレース出ないから少しは余裕できたほうでしょ。
2019-九州RMCフル参戦!ってな目論見が出鼻挫かれてちょっと残念ですが、5月の第二戦から頑張っていきたいと思います。
まずはその前に世界へ!!!
というわけで、先にtwitterのほうも書き込みましたが、GTSPORTSワールドツアーの件、本当に1週間休みをもらうことができましたのでパリ行きが実現します。
初めてのオフイベントがなんとワールドツアーになるとは・・・
我ながら、とんでもなくヤバイ状況なのは理解しているつもり(汗)
ハッキリ言って完全に分不相応なレベルのところに乗り込む形になります。
たぶんボクはマニュファクチャラーズカップらしさを最大限に活かした候補者という形になるのでしょうか。
今回召集されているメンバー中でも実力的に最下層だと予測してます。
んで、年齢はたぶん一番上・・・(滝汗)てかボク以外30代以上いるのかな?(危)
今回ボクは、シボレーワークスからマニュファクチャラーカップのチーム戦に参加する形となります。
恐れ多くもアジア代表ってことになるので、いまさらながらにその責任の重さに戦々恐々ですw
実際通常の公式レースでも、最上位20名の部屋に入れられちゃうとほとんど勝負権も持てず下位争いに終始しちゃう感じだし、最近はその部屋に入る権利さえなく第二部屋専属ドライバー!?って感じのボクなんで、今回集うであろう世界のトップドライバーに比べると戦力差は如何ともしがたく・・・
おそらく『コイツ遅ぇー』くらいに思われて恥かくのがオチ!?ってな厳しい戦いになるかもしれません・・・
シボレーチームの足引っ張りになりそうでヤバイなぁ。。。
ま、どのみち歯が立たないのならば楽しまなければ損なのかなとも思います。
せめてクリーンに、いつものように粘り強く(巳年ですので)走って、めぐってきたチャンスをモノにしていくようなスタイルでもいいので精一杯頑張ってみようと思っています。
よろしくお願いしまーす。
さてここで、
GTSPORTに関するツイデ情報。
先日も度重なる『ナニシテル』呟きでも上げてるとおり、
オートポリスが追加されています。
景観やコースデータの基本は2014年当時のものがモデリングされてるそうです。
でも2ヘアのイン側が追加で舗装されてるのは最新仕様なのだとか?
まぁ最近はロードバイクでショートコースしか走ってないのでソコはボク分かりませんf^_^;
とりあえず、ボクがFDで走ってた2012年ころの雰囲気とくらべても全く違和感ありません。
現在は、震災で被害を受けた建物等が撤去されてたりして少し景観変わっている部分もあるのかもですが、、、全開で走ってりゃそんなこと気になりませんし、わざわざ突っ込むのは野暮ってもんでしょうねw
とりあえず、最近現実世界でもAP走ってる方はここでもかなり精度の高いトレーニングができるようになるので羨ましい感じがします。
少なくともボク的にはコレでアセットコルサを買う理由がなくなってしまいました!?
それくらい、再現性高いと思います。
参考までに、ボクがAPアタックしてた頃を思い出して、FD3S5型を約350馬力、1190kgという条件に調整して、足回り固めて、A050-GS想定のスポーツソフトタイヤでアタックしてみたら2分3秒5まで行きました。
グレード違うのでちとギヤレシオ違う感じでしたが・・・
終速225kph出て、ブレーキポイントも150mあたりで、旋回速度もほぼ一致です。
実車では失敗アタックでも3秒7出てて、タラればでは2秒8とか出る計算だったので、そこらへんはダウンフォースとかの差が出てるかもですが。
これたぶん、ハンコンじゃなくて普通のコントローラでもタイムはさほど変わりませんし、ラインの走り方のイメージは掴めますから、下手なチューニングパーツ買ってつけるよりもGTSPORT買って数日走りこんだほうが絶対タイム上がるんじゃない!?って思います!?
もともと、昔からボクは実走行よりもグランツーリスモで似たようなコース・コーナーの練習だけして本番アタックに臨んでたこともありますが・・・
これだとそのものズバリですからね。
本当に、すごい時代になったもんです(^-^)
以下、覚書。。。
2019年最初のエキシビジョンシーズン1が先日終了しました。
1月末ー3月初まで、10戦中4戦の有効ポイント制で争われた今シーズン。
序盤戦は回線エラーや機材トラブルといった運に見放されてしまい、レーススタートすらできないことも多くて非常にマズい展開でしたが、後半に入って徐々に持ち直して、狙ったレースではそれなりに満足いく戦いができたと思います。
相も変わらず、シボレーとスバルの2アカウントからマニュファクチャラーズカップに参戦しましたが・・・
スバルでの戦績は6位2回、3位2回といった感じ。
トータル6488pでメーカー内1位、アジア83位で終了となりました。
メーカー2位・3位の方とは最終戦までランキングがどういう序列になるか分からないギリギリの戦いを繰り広げ、最後はボクがコルベットで出たレースでスバル1位の方との直接対決することになり、その方との激しい3位争いを制してわずか24p差での薄氷のメーカー1位でした。
走りながら、コルベットのレースでスバル内での序列も変わると分かってたので非常に痺れるレースとなりました。
最近は、同じ日に何レースも繰り返さず1レース目である程度結果出せるようになったのはけっこう良い傾向かなぁって感じ♪
そして、シボレーでの戦績は、5位1回、3位2回、優勝1回。
トータル6889pでメーカー内4位、アジア70位。
シボレーで勝ち取った優勝は、富士SWでのGr3レースで、2位との差は0.035秒。
こちらも本当に薄氷を踏むギリギリの勝利でした。
これはものすごく嬉しかったし、ちょっとはプレッシャーにも耐えれて勝負強さを発揮できるようになったかなぁ♪と思います。
とはいえ、どっちのメーカーでもGr.3のマシンでしか結果を残せていないという大きな課題が露呈してます。。。
レースしてるのはだいたいいつも似たようなメンバーなんですが、どうやらボクは相対的にGr.4ヘタクソらしいorz
要は、自分の好みの特性のマシンじゃなきゃポテンシャルを引き出せていないということなんでしょう。
今後はもっとマルチに、どんなマシンに乗っても速くなりたいなぁ。。。と強く思います。
たぶんソレがレーシングカートでの速さにも繋がりそうな気がします。
なにはともあれ、練習あるのみだな!!