
えー、ついにというかなんというか・・・
いよいよこのブログタイトルを実戦投入する日が来てしまいましたw
なんせ蒸気機関車に負けないくらい(大げさ)白煙モクモクしちゃいましたからねー(爆)
ドリフトの世界なら白煙番長って憧れかもしれないんですけど、タイムアタックでソレはねぇだろ・・・って感じです(涙)
おかげでパドックでは違う意味での大注目浴びちゃいました(滝汗)
どーせならもっと別の形の注目がよかったよ・・・f^_^;
おっと、、、謝罪が遅れておりました;
近くに居た皆様へ。。。
このたびは数回に渡り煙幕&毒ガステロ攻撃をしてしまいました。。。
オイルの焼けるにおいがたまらなーく臭かったと思います・・・
ホント、申し訳ありませんでした~m(_ _)m
実際のところ、まだ詳細は分かりませんが、アイドリングの負圧とかも全然変化ないですから
おそらくはタービンやっつけちゃってるんだと思います。
間違いないのは、この状態では街乗りもおちおち出来たもんじゃないってことです。
この冬には車検もありますし、いいタイミングなので今後どーするかイロイロ考えたいと思ってます♪
あ、結果報告ですよね;
本日はSAB東福岡の走行会に潜り込ませてもらいました。
組み分けはAグループってことで、走行枠は11時~と13時~の2本。
タイヤは、先日組んでもらった
048-GSを履いてきてます。
気温も路温も低いので、けっこういい選択?
今回白いWEDS-TC005も初めて組んでみたんですが、けっこう綺麗でヨカッタです(^^)
現地で
TOMOYAさんと、そのお友達の方と合流。(すみませんお名前聞きそびれました;)
いろいろお話させてもらい、TOMOYAさんの車も見せて頂いたんですが、ワイドなエアロがかっこよくて、内装や補強なんかもかなりいい感じに仕上げられていたので羨ましかったです。
さすがに朝イチのSP走行1本目は微妙にウェット気味の路面でグリップもよくなかったそうですが・・・
ボクは11時からの走行なんで、ドライで走れると信じて準備を進めました。
で、いざ走行開始。
ボクは5台目(?)くらいに並びました。
完熟走行1周のあと、フリー走行開始の流れです。
ピットイン時に先頭付近に居たZ33が一台隊列から外れたのでフリー走行開始時には前にあと3台?
アウトラップで一番前まで出れたらすぐアタックに入れるかなーとか思いながらレガシィの後ろについてスタートしたんですが・・・このレガシィ・・・速い。。。抜けない。。。
ストレートでついていけませんし、ブレーキングもまだそこまで突っ込める状況じゃないので2周目の前半はお付き合い;
コーナーで追いつき、加速で離される感じながら、100R立ち上がりでなんとかくっつけたので2ヘアで譲ってもらい
2分9秒594。
ちなみにGSコンの印象ですが・・・運転してる感覚的には、グリップは思った以上にあると思うのですが、なんだかシャープに動くフロントに対して、リアはものすごくダルな感じで付いてこないようなイメージです。
いつもはフロントとリアが同じくらいのレスポンスで動くので、無理やり踏んでwリア側で曲げたりできるのですけど、今回はとにかくハンドルだけでクイクイ曲げる感じ・・・小さく曲げてまっすぐ加速するほうがタイム出そうなので、なるだけ奥まで突っ込んでいってそういう走りを心掛けました。
ま、自分のスタイルとは少し違うのでちょっと違和感がありますけど。
なぜそーゆー風になるのかといろいろ考えてみますが、タイヤのせいなのかなんなのか・・・よく分かりません。。。
F-1も、プライムタイヤからオプションタイヤに履き替えたときこんな感じなんでしょうか???
結局ぜんぜん攻め切れない感じですが、このタイヤとこの動きをなんとかモノにしてやろうと、3周目もそのままアタック継続ですw(←オイオイGSダロ;)
さすがにこの周回は全然クリアじゃなかったので、2ヘアまでに抜くだけ抜いて、あとは後ろとのマージン見ながらクーリングで
2分17秒665。。。
で4周目。。。
前が開いてるので再び全開です。(←アノーGSナンデスケドー;)
水温84℃、油温72℃、気温は4℃・・・
コンディション的にはかなりいい感じのはずなんですが・・・やっぱり直線速くないなぁ・・・;
しかも、さすがにこんだけ連続で走るとタイヤがタレてしまって、終始ヌルヌルなフィーリングw
さっきまでシャープだったはずのフロントが少しダルになってバランスはマシか?と思ったらこんどはリアがさらにニュルニュルなフィーリングへ進化orz
結局いろんなところでアンダー・オーバーになっちゃって横方向に対してのグリップは正直ビミョーでした。
でも縦方向はけっこうしっかりグリップする印象。(←パワー無いだけか?)
車載で見るとかなりズルズルしてトッ散らかりまくってます;
アタフタして笑える感じだったうえ、最終の立ち上がりでシフトミスまでやらかしてましたが・・・
それでもなんとかベスト更新の
2分7秒730♪
たった0.3秒程度のUPなんで、本来予定していたレベルからするとモノ足りませんが・・・この周はストレートで212キロしか出てなく、2008年に8秒出したときの状況(216キロ)に対しても届いてないことを考えれば上出来かなーとも思います。
それにしても・・・ベスト更新って実に5年ぶりだなー。
(ベストは5年前の同じ走行会w)
とりあえず、ようやくノルマを達成したところで、クーリングしながら次のメニューを考えます。
まずはタイヤの内圧上がってるだろうから、温間1.9キロくらいに合わせるべくピットイン。
リアの減衰も上げとくか。。。
ん?待てよ??
今日AP来てからショックの調整ダイヤル触ったっけ???
触った記憶がないぞ???
『あー!!ダンパーの減衰街乗り仕様のまんまで走っとるやんけーorz』
はい。走り始めから感じていたリアが付いてこないって症状の原因はコレでしたf^_^;
サーキットではいつも硬い方から前後とも2段戻しで走るんですが、街乗りでは乗り心地をソフトにするためにリアだけ7段戻しにしてるんです。
よーこんなんでタイム出たな;と思いながらピットで減衰とエアを調整し、再びピットアウト。
やはり先ほどまでとはリアの剛性感がまるで違っていて、慣れ親しんだフィーリングに近いです。
タイヤの限界もちょっとつかめた感じなのでさらに上を目指すためにアウトラップから飛ばします。
でも・・・
アタックラップに入ろうとしたらチェッカーでした。
やっぱ間に合わんかったorz
あーあ。なんかいつものオチやなぁ;;;
ま、午後もあるし・・・次頑張ればいいや♪と気を取り直しての1本目終了でした。
準備万端のつもりでしたけど・・・久々だと思わぬ部分にポカがでちゃいますねー(笑)
走行後、ピットに戻っる途中に再びTOMOYAさんのところへ寄り道。
すると、偵察に見えられていた
きらぼしさんにお会いすることが出来ました。
車を見せてもらうと、自作パーツ満載で超実戦仕様って感じのスペシャルになってました。
ぱっと見では気付かないような場所でも細かく拘って製作されていて、勉強になりましたねー♪
今後の参考にさせていただきます(^-^)b
ここでもまたしばらく車談義に花を咲かせ、APレストランへ移動しても食事しながらAP走行談義w
有意義な時間を過ごすことができました☆
今日は"お一人様"でAP入りしていたボクですが、みん友の皆様に構っていただいたおかげで寂しい思いをせずに済んで嬉しかったです(^-^)
ありがとうございます☆
そして13時が近付き2本目走行の準備に向かったのですが・・・
エンジンを掛けてみると、マフラーから出る白煙が止まりません。。。
以前から、始動時には薄い白煙が数分出るといった症状はあったんですけど・・・
今日のはけっこうな
特濃真っ白って感じですし、何分経っても止まる気配がありません。。。
ボンネット開けたら、タービン周辺(?)からも微妙にケムリが出ている雰囲気?
サスガにこんな状態で走っちゃダメだよねぇ?ってことで、2本目は泣く泣く出走断念しました。
多分1本目の走行中にトドメを刺しちゃった感じなのでしょうねー。
自分なりにまだ伸び代があると確信していましたし、手応えも掴んでいただけに残念です。
ま、ブーストアップしてるはずなのに、前回より車速も伸びてませんでしたからやはり1本目走ってる段階から既におかしかったのでしょう。
ムリにコースインしてオレンジボール喰らうとか、コース上にオイル散布するとかをやらかさなかったのはよかったと思うことにしてます。
なんせコースにオイル撒いたときの処理代ってハンパじゃないらしいですし、なによりセッション中に赤旗とか出しちゃったら他の参加者の皆さんに申し訳ないですからね;
結局、閉会式のじゃんけん大会でも賞品GETできず・・・
収穫といえば、元F-1ドライバーの井出有治選手と握手できたことと、ハンコックの販促グッズ貰ったことくらいでしょうか?w
井出選手は・・・たしかボクと同世代だと思うんですけど、、、(チョイ年上?)いわゆるイケメンってやつですねー。
背も高いしありゃモテそうだわwと思いました。
実際にボクの知り合いの女子はめっちゃ好きそうな感じwww
ま、いいか;
そして、帰りがけには同じ走行会に参加されていた
みー@さんにもお声掛けいただき、お会いすることが出来ました。
遠目にカッコイイ車やなぁとは思っていて、もしや?とは思っていたのですがf^_^;
ご挨拶遅れてすみませんでした。
とまぁ今回はこんな結果に終わりましたが、思いっきりアタックできた1ラップは非常に楽しかったです☆
プレステでやるGT5も楽しいですが、やっぱり実際にサーキット走るのはそれ以上に最高に楽しいものなんだと再認識。
ま、グランツーリスモでのトレーニングがあるからこそ久々の現実サーキットも楽しめるものだと思うのですが。。。
さてさて・・・車はこんな形でトラブっちゃいましたが、ある程度覚悟の上での走行だったんで、こういった目に見える形で不具合が出るほど壊れてしまえばスッキリ諦めがつくというかなんというか・・・本人は全然凹んだりしてませんのでゴシンパイナクwww
実際、早く車をどーにかして、次はライセンス取ってSP走行にでも行きたいなーと思ってますから。
てなわけで、今回収集した車載とロガーデータの解析を進めて、更に前進するために糧にしていきたいと思います。
そのあたりの自虐ネタはまたこんどUPしますね。
ではオヤスミナサイ。