• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

惰性はダセーw

惰性はダセーw予告どおり、本日はロードで山岳トレーニング(というほどでもないがw)こなしてましたが・・・

2つ峠を上って、嘉瀬川ダム湖を一周し、いざ帰ろうと下り始めたトコでチェーン切れました7ZONEです。。。

せっかく苦労して登ったのに、一番大好きな高速ダウンヒルを楽しめないなんて悲しすぎますorz



実は、登りの途中からフロントのディレーラーがおかしくてチェーンが飛んだり、異音がしたり、内にも外にもチェーン落ちるからオカシイのは分かってたんですけどね。
なるべくチェーンがタスキ掛けにならないように制限掛けて変速使ってたんですが、下りでアウターにシフトした瞬間(たぶん40kphくらい出てる)クランクがロックしたんでそーとー焦りました。

幸いにも落車も怪我もしなかったし、再来週のイベント前にトラブってくれたことに関しては良かったのかもしれません。

トラブルの原因は、フロントディレーラーの位置ズレによってソレの内側に付いてるスキッドプレートと呼ばれる低摩擦樹脂製のパーツがチェーンに過剰に接触して剥ぎ取られ、もろともリアメカプーリーに噛み込んだとゆーものでした。


最初はミッシングリンクからチェーン切れたのだろうとばかり思っていたので、そうだとすればリンクを探すの大変だろうなぁとか思いながら脱落したチェーン拾ったんですが・・・
実際には全然別のトコから外れてたんでビックリw

でもこれなら2リンク切って繋げば直りそう!?と思い、携帯工具を取り出します♪

早速作業を開始しますが・・・
安物工具のせいか!?どんだけ締めこんでもピンが抜けてこない。。。
よく見ればツールのほうがピンを抜く前にヒン曲がってましたw(@д@)w
「なんぢゃコリャーーー>_<」
こんなもん、まったくもって使い物になりませんorz
もー。こんなん売るなよ・・・(買うほうも買うほう?)

しかたないので、切れたチェーンを
泣く泣く新品ジャージの背中ポッケにしまい込み
、そのまま標高300mから惰性で下りながら手立てを考えます。

昔、TOKIOの鉄腕ダッシュで漕がずに海までいけるか!?とかおバカ企画やってたような気がしますけど、真面目にそれをやることになるとは・・・f^_^;

途中、4・5人ほどローディさんとスレ違いましたが、スイーッと下ってゆくボクのロードにチェーンが付いてないのに気付いた人は居なかったでしょうねwww
だけど、すごく惨めでダサイ気分は満喫できました(涙)

途中のガソリンスタンドで工具借りて補修、、、できれば良かったんですが、あいにくド田舎の山中なもんで農協系のスタンドあっても日曜定休で開いてないし、個人経営の自転車屋は昼時で誰もいない始末(T_T)

結局、有効な手立てもないまま麓まで降りてしまいます。
勾配も緩くなり、平坦路も増えてきて自転車が進んでくれません(滝汗)

どーしよーもないので、左足で地面を蹴ってまさに「ケッタ」状態の7-9kphで数キロ走行したり、最後は5kmほど押して歩いて、ようやく最寄のホムセンへ到着。(疲れたー;)

小銭入れの中にある1000円をはたいてプライヤとラジペン購入&補修トラ------イ。(違)
なんとかチェーン繋がったのでこれで帰れそう!?とか思ったものの・・・
わずか3コスリ半3コギ半でまた切れてバンジー急須万事窮す。

それ以降は、ビンディングペダルを嵌めるくらいの踏み込みでもチェーン切れるのでどーしよーもなくなり、ついにはお迎え呼んでクルマでご帰還と相成りました。

家に帰り着くまでが遠足とはよく言うのですが・・・2度目のMISSION FAILUREとなりましたorz



というわけで本日の教訓。。。

あまりにも安物の工具は使っちゃダメよwww

ちなみに、スキッドプレートの補修パーツはたったの150円で買えるようですf^_^;

もち、予備で3つほどオーダーしましたし、携帯工具も実績のあるものを即発注したのは言うまでもありません。

とりあえず、大会前にフルメンテするいいキッカケになりましたとさ・・・

さて、1週間以内に直してまた来週末トレーニングできるかな?
Posted at 2014/06/30 00:07:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年08月19日 イイね!

試走しそう?

試走しそう?夏休みの自由研究発表でーす。

盆休みの最終日8/15に組みあがった黒域さん♪

もっと時間掛かるかと思いましたが、部品点数少ないこともあり、取り掛かると案外早く終わっちゃった感じですかね。

まだ暫定仕様なんで、サドルとペダルとクイックリリースはIDIOM号からのレンタルですが、すでに35kmほどの試走も終えて快調ですf^_^;

最終的には”まっくろくろすけ”を目指して漆黒パーツを入手・交換予定ですけど、納期の関係でもうちょい先。

写真ではバーテープも巻いてない状態ですが、昨日やっと黒のカーボン柄のを巻きました。
ブレーキワイヤーの取り回しがビミョーだったんでそのへんの動作チェックしてから・・・と思い、試走のときは巻いてなかったんですよね。
とはいえ、ほぼブラケットポジションでしか乗らないから、別に巻かなくてもいいかなぁって気もしましたw

気になる(?)重量なんですが、まずは雑誌でよくあるようなペダル無しでの単体重量を測ってみたところ6.8kgで仕上がってました。

おぉ、やはり7キロは切れましたね♪

んで、画像のようにペダルやサイコン、ボトルケージとツールボトル(パンク修理セット)など、通常走行での最低限装備状態では7.55kgでした。
なかなか軽いな♪

重量やスペック的にもボクには十二分な感じですね。

ちなみに、この黒域さんでは、なるべく重心下げようってことでサドルバッグではなくツールボトルを採用しとります。

詳細はおいおい愛車紹介にも書こうと思ってますのでそちらに譲りますけど、極端に軽量スペシャルなパーツは使用してません。

コンポは2014モデルから採用車種が出始めてる6800アルテグラにしました。
ということは、リア11速です(^-^)

唯一、この型のアルテグラのクランクは4本アームデザインになっていて、どーにも気に入らなかったので、5本アームのカーボン製:FSA SL-Kライトのコンパクトクランクをチョイスしてます。
これは本来10速仕様のクランクですが、チェーンの内幅は10sも11sも一緒なので問題なし。
ついでにアルテグラのクランクより50gほど軽いです。

ハンドルはZIPPのVUKA-SPRINTのショート&シャロー(っぽいやつ?)です。

これもカーボン製♪
正面から見ると薄々なエアロシェイプで、なかなか先鋭的です♪
ま、ポジション優先で取り付けたら、空力的にオイシイ角度外しちゃっててそれほど前面投影面積を削減できなかったのは残念orz

でも、IDIOMもエアロシェイプのハンドルバーすら遥かに超える過激な造型はお気に入りです。
しかも、ゆっくり走るときに手を乗せる場所としてもウイング状に幅広フラットになってる部分があるのはちょうどいい感じだったりもします。

エアロ形状のフレームにも合ってるかなぁ(*^-^*)

ちなみに、最終的には
①フレーム
②フォーク
③シートポスト
④ホイールリム
⑤クランクアーム
⑥ブレーキレバー
⑦リアスプロケの中間スパイダーアーム

と、かろうじて宣言どおりとなる『七つの領域』がカーボンパーツになりましたwww
①ー③は3Kカーボン、④ー⑦はUDカーボンですね。
もしかしたら、リアディレーラーのアームもUDカーボンぽいから8箇所かな!?w

遠めにはなんの飾りっ気もない無印良品?な黒フレームは怪しさ満点で好き嫌いが分かれるとこでしょうけど、ボク的には意外とコダワリ満載なんで、このままでぜんぜんOKかなぁって感じです。

強いて言うなら、白か水色か薄緑でワンポイント欲しいくらい!?
ちっちゃく『7ZONE』とでも入れときますか。

では一応試走のとき撮ったやつも貼ってみます。



テストコースは、いちばん走りなれてる佐賀空港までの往復です。

このあたり流してると、よく休憩中にオジサマ方に逆ナンされますが、今回も例に漏れずでした(違w)

みなさんロードバイクに興味津々らしく、いろいろ質問攻めf^_^;
やはり『運動しなっくちゃ;』って方、多いみたいですよ。

もちろん『自転車すごくいいですよー』って布教してきました♪
ロードに限らず、クロスバイクでもMTBでも小径でも、ママチャリでも、クルマで走るのより周りの景色や細かいトコものんびり見ていけますし、四季の移り変わりなんかもより身近に感じられますし。
ウォーキングやジョギングより膝への負担とかも少ないですしね♪

とはいえ、じっくり観察されてた黒域号。。。
よくよく見たら全部カーボンなんで『コレって、いくらするんですか!?』とか若干引かれてましたw
とりあえず中国製ですから~f^_^;って言いながら部品代のみで安めに答えておきましたけれども(爆死)
まぁソレナリですw


おっと、脱線してましたw


試走の印象ですが、想像してたキャラクターとはちょっと違ったかな???って感じでした。
まぁ予想通り硬いのは硬いですw
が、車輪径が大きい分、ギャップの乗り越えなんかは小径車よりだいぶラクですね。

これまで散々乗ってきたIDIOM号との比較ですが、重量的には黒域が約1kg軽いものの、漕ぎ出しや加速の瞬発力で優位性を感じることは難しかったです。。。
もっとレスポンスを期待していた部分もあるんですが、やはりこのあたりは小径車が有利かも!?(出だしでフロントウイリーしそうになりますしねw)
まぁIDIOM号もだいぶ魔改造してるからなぁf^_^;

でも、ゆっくり走ってても飛ばしてても挙動の安定感は黒域さんが圧倒的に高いです。
なんせIDIOM号だとまっすぐ走らせるの大変で、両手離しするのもけっこうコワいっていうか、道が悪いとこだと必死にハンドル捻じ伏せてないとヤバいんですが、黒域さんだとまったくもって楽勝www
こんなに違うのかと笑ってしまいます。
あと、一旦速度乗ったあとの巡航性能もダンチ・・・
どっちかというとハイスピードツアラーな雰囲気ですかね。

ロードノイズがカーボンフレームの中で反響するので”コー”っていう走行音がけっこう出るのも目新しいポイントでした。
慣れれば気にならないのかもですが、最初のうちは『なんかやる気でるカモ!?』って感じでしたw
あと、フリーハブもけっこうガチャガチャ煩いので爆音好きにはGOOD!かな(^-^)b

ポジション的には、ハンドルを少し低めで近めにセットにしてますが、幅を2cm広げたC-C420mmのやつを使ってるのもあり、かなりラクに感じました。
あと、ボトルがめちゃくちゃ取り易いのが最高♪
IDIOMだとかなり低い位置にボトルケージがあるんで取り難くてしかたなかったんですよね。
これは、かなり意外だけど、嬉しい発見でした。

あと、クランク長を2.5mm延ばして172.5にもしてますが、これの変化については良く分かりませんでした。

なにしろIDIOM号では変態チックな非真円チェーンリング(O'SYMETRIC)を装備してて慣れちゃってるんですが、コッチはノーマルリングなもんで、そちらの違いのほうが圧倒的に影響大かと。。。
久々の真円チェーンリングではまさに違和感バリバリなんです・・・
おかげでずっと、踏み込みのタイミングが掴みづらくギコチナイ感じで乗ってましたw
よって、カーボンクランクというものの踏み心地についても分からず>_<

非真円仕様に比べて、ノーマルのリングだと下死点付近で重く感じるんで、どーしても反射的にそこに合わせてギア落としちゃいがちになるんですかね。
そーなると、今度は踏み込み位置では軽くなりすぎてケイデンス上がりすぎて苦しいパターン。。。

だから意識して重めなのをガマンしてじっくり”回す”のが適正なのかな?というのは家に帰り着きかけた頃に思い出したような気はしますが、なんかいつもと使う筋肉違ったっぽいです・・・f^_^;

そんな状態でぜんぜん乗れてないのをはっきりと意識しながらの走行でしたけど、最近のIDIOMで走ってるときより平均速度は1.5kphほど速かったのでポテンシャル高いのは間違いないですよね。
慣れればもっと差が広がりそうです。。。

単純に速さとトレーニングという面だけで言えば、黒域号しか乗らなくなるような気がしなくも無いですが・・・

IDIOMはスタンドもついてて便利だし、意外とヒラヒラ心地よく走ってくれるんでけっこうキャラクター違って楽しめるんですよね♪


それにしても、チェーンリングは楕円と真円の両方乗ってるとどっちつかずになりそうだから、統一したほうがいいのかなぁ・・・
感覚的には、ダンシングでは小忙しくなってしまうけど、シッティングでは縦の踏み込み動作だけで自然に回転できてしまうイメージのO'SYMETRICが好み・・・
というわけで黒域号用にコンパクトクランク対応の50-38tも欲しいなぁ。(爆)

クルマのパーツに比べりゃまだ安いほうだけど・・・
意外とお金使っちゃうな、コリャ(汗)
Posted at 2013/08/19 01:01:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年08月29日 イイね!

パイプカットぉ!?

パイプカットぉ!?ってググるとヘンなのがいっぱい出てきますが・・・f^_^;
今日はソッチじゃなく相変わらずの自転車ネタですからご安心をw



最近の休日は、あんまり調子の良くない7ZONE号をほっといてアクセラ号や自転車でプラプラすることが増えてます。。。

仕事終わって帰宅した後も、余力があればウェットコンディション下のF-1みたくLEDライトをフラッシングさせながら田んぼの真ん中の暗闇を切り裂いて走り回ってるわけですw

現在の走行距離は、もーすぐ100kmってとこでしょうか。

お題にも書いたように、ステアリングのポストをカットして下げたたり、ハンドルバー自体も片側25mmずつ幅を詰めるようにカットしたうえで上下ひっくり返してマウントしてみました。

たぶんライザーバーを上下ひっくり返すなんて・・・こんな邪道やってるやつ居ないんだろうな・・・f^_^;

最初は見た目が馴染めんなぁとか思ってたんですけど、よくよく見たら、バイク(EG付きのレーサータイプね)のハンドルの向きに近いかもwってことでこれはこれでOKじゃないかと♪

とりあえず、自分的には肩幅に対してハンドルが広すぎることもなく、手首の向きが自然に近付いたのでので案外調子良いですw

こうしたことでさらに前傾が深くなり手に掛かる体重の割合が増えていますし、グリップシフトが汗で滑って操作できない対策ってことで、ついに先週は自転車用にクッションパッドの付いたグローブも買っちゃいました。

おかげで尻の痛みもあまり気にならなくなりましたし、だんだんとペダリングにも慣れてきた(よーな気がする)ので、平坦無風の環境下なら30~33km/hで巡航できてます。

まぁウルトラマンみたく、ものの数分でカラータイマーが点滅しちゃいますけど(爆)

そこからもさらにしばらくそれを維持して、そのあと死ぬ気でスパートを掛けて猛ダッシュ!!(敵を倒すために最後のパワーを振り絞る感じ?)ってトレーニングを乗るたびに数回やってみてます。

名付けてウルトラマン式トレーニング!?もしくはスペシウム作戦とでも言いましょうかw


もうね、
これめちゃんこキツイの・・・orz

でも、めちゃんこ楽しーの♪




あ、、、これってドM発言、、、か!?

まぁ細かいことは気にしない気にしない;


とりあえず今日はMAX.で44km/hまで出ましたが、もう8速吹けきりも間近な感じですf^_^;
FDに例えていうとファイナルが4.7とか5.0とかで湾岸走ってるとこんな感じなのかな?(違

頑張ってる割にスピード出てない(泣

まぁトレーニング積んでボク自身のレブリミットを上げられればイチバン良いのですけど・・・
道具も大事だとは思うのでギア比をもっと幅広く変更できるようにフロント2速、リア10速化のためのパーツの収集を始めてます。

そこまでするなら素直にロードバイク買っときゃよかったじゃん?
なんて言われそうですけど・・・
このIDIOM君気に入ってしまってるのでしかたないですねw

このあたり、おんぼろFDに見切りをつけ切れないボクらしさが出ているのかもしれません(汗)

自転車のパーツや規格に関してはまだまだ知識が乏しいので多少失敗もしちゃいそうですが・・・
モノがちっちゃく軽いのでクルマよりもだいぶ気軽にDIYできちゃうので便利で良いですね。


さてさてDIYな話題で言いますと、FDのほうもそろそろオイルを交換しようと思いますが、そのほかにもちょっとイジリたいポイントが出てきました。
来週日曜は毎年恒例地区のソフトボール大会に借り出されそうなので、土曜あたりにやらないといけませんね~。

あと、ずっと抱えているパワステの不具合やEG始動時にだけ出る薄い白煙の問題も要対策です。

でも、そこらへんを押えたうえで、右リアのアームのピロリアンを済ませて、リアブレーキをOHすりゃ-もう走れるんじゃね??って気がしてしまってますが!?
・・・気のせいか?

正直、なにをやらないといけなかったのか忘れてます(滝汗)

しかし始動時の白煙はちと厄介ですな~。

昔FDを所有してたショップ常連と話していても、タービンかエンジンやろ?って答えしか出てこないですし・・・
最近健康になっていく一方のボクのカラダよりも先に、コチラの精密検査が必要でしょうか・・・
やっぱロータリー屋さんに持っていかないとイカンのですかねf^_^;

まだまだいろいろとお金は掛かりますが、ストレスは溜めないように頑張っていきましょうw





おっとそういえば今夜はF-1ベルギーGPですね。
もちろんコースはボクも大好きなスパフランコルシャン♪
モナコ・モンツァ・鈴鹿と同じくF-1のスピードで脳内走行可能ですwww

有名なラソース~オールージュ~ラディヨン~ケメルストレート~レコンブというオーバーテイク区間もいいですが、プーオンやブランシモンといった超高速コーナーを限界ギリギリでかっとんで行くマシン挙動もまた魅力的です。

新しくスポンサーを得たザウバー勢はQ1での雨に足をすくわれてしまいましたが、ドライでのペースは上々のはずですから、序盤のうちに新御三家(?)の前に出てポイントを狙って欲しいものです。

あと、SEC1とSEC3はマクラーレンが直線番長ぶりを発揮できるコース特性でもあるはずなので、シリーズ争いで逆転を許してしまったレッドブルに対してどう闘うのか注目です。

ここスパはとくに荒天レースで有名ですからね。
今季の荒れたレースではとくにマクラーレン強いですから期待したいところです。
Posted at 2010/08/29 21:37:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年08月16日 イイね!

チョイ下げ

チョイ下げ下げると言ったらクルマの車高・・・



ではなくw

まーたチャリネタなんすけどねーf^_^;


盆休みも終わり本日から仕事再開ってことで、いきなり現実に引き戻されすぎて早速具合悪くなりそうな一日だったんですけど、帰りにはすっかり元気にホムセンに寄ってパイプカッター買ってきた7ZONEです(^^)/

パイプカッターってーと、円盤状の刃をパイプに食い込ませて、クルクル回せば塩ビだろーがステンだろーが綺麗に直角に切れるっていう工具です(^^)
ステンレス用の替刃まで込みでも1500円あれば買えます。


ナニに使うかというと、クルマではブレーキetcの油圧パイプのカッティングに使用できるんですけど、今回はチャリのドラポジ(?)調整です。


まだハンドルがちょい高いのでポストをちょちょいと切断して下げちゃおうと・・・(^^)b

もともとハンドル高も調整式にはなってるんですけど、全下げでも足りないんでもう切るしかないなぁって感じなワケなんですね。


あれぇ?FDの納車当時も車高調の下げ量とストロークのバランス取れず同様に試行錯誤してたような・・・f^_^;


あのときもそうですが、今回も買って1、2週間そこらの新車にメス入れるワタクシ・・・チャレンジャーっぷりは相変わらずでありますw


今回はごく軽作業なのでお気楽に取り組むことができましたけど、ボクの自転車のハンドルポストの素材はアルミなんでカットも楽勝です。

正直言うとディスクグラインダで切ったほうが圧倒的に早いかなーwって感じもしなくはないけどf^_^;
パイプカッターのおかげで直角に切れたし部屋にカットクズ撒き散らすこともなく済んだのでソコは優秀。
便利アイテムですね♪


とりあえず、画像の状態で先日よりも20mmくらいハンドル下がってます。

が・・・
んー、、、あんま変わんね(汗;


でもたぶんギリギリまで追い込んでカットするとしてもあと10mmも行けないでしょう。。。


ついでだからハンドルバーも左右30mmずつくらい詰めて短くしようと思ってたんだけど、いろいろ考えたらドロップハンドル化したほうが手っ取り早そうな気もします・・・f^_^;

ただ、そーなると変速系の部品は総取っ替えになるんでおいそれとは手を出しにくく・・・要検討ですな。

ハンドルチョップド加工も今日のところはお預けです。
これで一度乗ってみよう。



ちなみに・・・現在ボクのIDIOM2は『調整』という名目のもと室内保管しております。。。

が、画像のよーな状態って上品なお宅なら怒られるシチュエーションですかね?w
そう、ここは二階の自室ですw

でも・・・
いつも触れられるところに愛機があるとメンテにしても調整にしても、作業捗るなぁ♪なんてつくづく感じてしまうのもまた事実であります。

こんなことなら、7ZONE号も部屋に置きたくなりそう(爆)
ま、ムリですけどねー。

蛍光灯くらいの光量があれば夜でも問題なく作業できますし、室内なら雨風・暑さ寒さも関係ない。
いや、マジで理想的過ぎ~。

あ、しかしここ二階だった・・・(核爆
1.2トンをどーやって上げるよf^_^;(←ソーユーモンダイジャナイ)






でも・・・!

逆にボクがガレージに住めばOKなのか!?!?
実際問題、PCデスクとPS3+GTフォース+モニターと寝る場所さえあればいいんだもんねぇ。。。
あ、バス・トイレは要るか;

そーいや映画『TAXI』の主人公ダニエルは最初そんなトコに住んでたっけ。
あーゆーとこなら全然OKなんだけどなー

改装・・・ってのは実質難しいんですけど、そーゆー物件探しちゃうってのは面白そうです!?


要するに、、、欲しいのは『ガレージ付きの家』ではなく、『居住空間付きのガレージ』ってことなのでしょうか?w


冷やかし度99%以上な雰囲気ですけど、そーゆう物件情報、お待ちしておりまーすwww
Posted at 2010/08/16 23:05:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年08月12日 イイね!

ハリポタならぬ初ポタ日記

ハリポタならぬ初ポタ日記台風も過ぎ去って、、、待ちに待ったドライ路面♪



休みに入ってからというもの、自転車に乗りたくてウズウズしてたので朝から初の長距離アタック(?)してきましたw

7ZONE号でのドライブも楽しいんですけど、現在ガソリン残量が少ないし、財布の中身も札が一枚も入ってないという殺伐とした状況なので、元手のいらない自転車遊びが好都合でもあるわけですf^_^;

午前8時。。。
とりあえず、ナケナシの500円玉とケータイだけポッケに詰め込んでIDIOMでポタリングへGO(オイオイ;)

まず目指すのは筑後川昇開橋です。

これは鉄道用として筑後川に掛かっている橋なんですが、実際に使用されてたのは国鉄時代・・・?
つまり、廃線になって久しいですw
それでも、今では町のシンボルとして大切にされると同時に、遊歩道や公園としても整備されています。

ボクはその公園の近くにある小さな港(?)みたいなとこから撮ってますけど。
けっこう絵になるでしょ?

記念撮影スポットとしてはけっこうオススメかもしれませんね(^^)

クルマも乗り入れ可能ですから、7ZONE号もそのうちココで撮ってあげよかな♪


そうして、ここまで走行10km未満のボクはまだ余力があったのですぐさま次のプランに移行。

ここで様子見てツラそうだったら帰路に就くことも考えてたんですが、今のところぜんぜんヨユー!?
なわけで、一路佐賀空港を目指すことに。

これってまるで7ZONE号でドライブがてらによく走るルートの逆走バージョンのようですw
まぁ平均速度と疲労度は比較になりませんけどf^_^;



このときのボクはまだ走り始めて30分もたっていなかったので写真撮影しただけでほとんど休憩もせず再出発しました。

途中、逆風と目の粗い舗装のおかげで振動にも悩まされましたが、車通りも多くなかったのでそういう意味では助かりました。
田舎の特権ですかねw

ただ、普段FD3Sの空力特性に助けられて風の影響を感じることなんてあまりないんですが、自転車だと横風と逆風をテキメンに感じてフトモモに堪えました~(アタリマエ)

無風の平地だと30キロ程度で巡航できるんですが、逆風だとまるで進みませんf^_^;

あと、おいしそうな食べ物屋さんの臭いとか、堆肥のニオイとかも超ダイレクトwww
まぁそれらの刺激も楽しさの一つなんでしょうね。

それにしても、スムースな道だといいんですが、ギャップや目の粗いアスファルトなんかを通るだけでも予想以上に振動が凄かったです。
ケツと手首がけっこー痛くて・・・orz

先日チョイ乗りしただけではまったく問題にならなかった部分も、さすがに10km、20kmと走っていくとダメージが蓄積されて大変なんですね。

帰ってから点検してて気付いたんですが、フロントのバルブナットとサイクルコンピュータ用のセンシングマグネットが緩んでました。
やっぱけっこう振動の影響あるみたいf^_^;


とりあえず、昇開橋からひたすら走ってきたのでカナリ汗だくになってたこともあり、到着したらすぐに自販機へ駆け寄りますw
ここでようやく水分補給ー。。。

500mlのペットボトルをもってとにかく日陰へ潜り込みましたw
止まると風での冷却もされないのでますます汗が出てくる悪循環で、すぐにペットボトルはカラに。。。

でもあんまり飲むのも良くないんで、あとは体のクーリングを待ちます。


ちなみに、休憩したのは空港のそばに整備されている公園です。

土日なんかはけっこう賑わってて、7ZONE号で行くと変に目立ってしまうので基本あまり近寄らないんですがw
今日ボクは自転車ですし、行った時間もまだ9時頃だったので空いてましたね。

その公園のすぐ近くには国産の旅客機として活躍したYS-11の展示機が置いてあります。
マニアには人気がある機体だそうなんですが、ボクはその手には疎いのでしばし眺めただけで満足w
いちおう記念撮影はしましたけどね♪

近くに案内板も設置してあったんで読んでいたら、係員さんに言えば中も見せもらえるようです。

汗だくのボクは遠慮しましたけどw
家族連れの方が何名か中を見学されていたようでしたよ。
興味のあられる方はドゾー。


そこからの帰りは・・・疲労と逆風に悩まされていっこうにペース上がらず、苦労させられました。
おまけにグリップシフトが堅くなってきてて、汗で滑ってシフトダウンできないことが増えました!?
走りこむほどに変速の調子も悪くなったので、このへんは要再調整ですね。

ギアを思い通りに替えられないと、余計に疲弊しちゃいますからこれはなんとかしないと。。。




ちなみに帰りに通ったこの道は、7ZONE号にくじら君を付けたときに記念撮影した場所でもあります♪

まわりには田んぼだらけで、視界を遮る障害物もなくひたすら直線なので、撮影だけじゃなくいろんなテストもしてますけど!?

今回の自転車での最高速テストの結果は、42キロでしたー。。。(遅っ;)
次回はもっと頑張りまーすw


結局、家についてサイコンを見ると、35キロ程の距離を1時間40分で走破。。。
平均速度は20.8キロってとこでしたf^_^;

世の中には42.195キロっていう距離を自分の足で2時間チョイで(つまり平均速度20キロオーバー?)ノンストップで走りきってしまう人も居るようなんですが・・・

それってやっぱモノスゴイですね。人間ってすごいんだなってツクヅク思います。
ボクはまだまだ修行が足りませんね~。

こんなんじゃ通勤なんてマダマダ先になりそうですが;
でも久々に良い汗かけました☆
次はドコを目指そうかなぁ!?

って、そのまえにもーちょい体の負担軽くするようなカスタマイズとセットアップをしないとキツそうです。
あと、ボトルホルダーと小物入れも欲しいですねコリャ。(←モノに頼る主義w)


ま、あんまり自転車ばっかりってわけにもいかないので、明日は7ZONE号を磨いてみようかな。
気が向いたらハブセンリング追加とスペーサー交換もやりますか!!
Posted at 2010/08/12 22:03:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation