とりあえず、午前の部だけ動画編集できたんでUPしときます。。。
大して見るべき点もないですけど、ウェット走行の動画って他ではあんまり見たことない気がするので、まぁこんな感じで走ってますということで…
わずかに霧の残るオートポリスと、マフラー交換して若干音質変化&パワー感向上ってのを確認してもらえればと思っております。。。
<embed src="http://images.video.msn.com/flash/soapbox1_1.swf" width="432" height="364" id="sj4p0fsp" type="application/x-shockwave-flash" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" pluginspage="http://macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="c=v&v=137df635-987f-4733-b635-7999d0a44fce&ifs=true&fr=msnvideo&mkt=ja-JP">
Video: 081103FD3Sオートポリス車載1H4L(WET)
↑↓同じ動画です。。。
<embed src="http://www.watchme.tv/p/video_output.swf?mid=3c9e23a0c15bea3ded2046e8d86d7db9" type="application/x-shockwave-flash" width="339" height="300" allowScriptAccess="never">
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
前回からのつづき。。。
午前、午後と、不完全燃焼ながらも事故無く本コース走行を終えたボクでしたが…
帰り支度のために降ろした荷物を積み込もうとピット近くまで車を移動させようとするときに
異変に気付きました。
クラッチのミートポイントがものすごく奥になってます。。。
しかもその位置が安定しないので、
エンスト2連発ww
なんぢゃコリャ(汗)
コレがクラッチにエア噛んだときの症状なのかな?
とは思いましたけど、とりあえずギリギリでクラッチ切れるポジションだし、あとはゆっくり帰るだけだから大丈夫やろうと…
その時点では思ってたわけです。
そして…
荷物を積み込み、仲間達とダベったり、ピットを片付けたりして時間が流れていきます。
いろんな方と話す中で、今後のチューニングの方向性に関していろいろなヒントを得られたり、収穫もありましたね。
そんな感じで、16時頃に撤収することに。。。
乗り込んでみると、クラッチのフィーリング
普通に戻ってます。
『お♪よかった~やっぱ冷えると良くなるならエア噛んだだけなんやろな』
と一人で納得して家路へ…
天気がイマイチなせいか、めずらしく菊池渓谷でも渋滞らしい渋滞にもあわずに下り、いつも帰り道に休憩する七城メロンドーム(道の駅)までは順調にたどり着きました…
が、
そこで
完全にクラッチ切れなくなりました(滝汗)
バックで駐車しようとしたのに、ギヤ入らないので前にも後ろにも行けませんorz
しかたないので、一人で押して枠内へ。。。(アセアセ)
とりあえず、さっきは冷えると症状良くなったから、今回も少し時間おいてみることにします…
直ると信じてトイレ休憩や店内散策して25分ほど経過…
車に戻ってみて再チャレンジしてみますが、一向に回復の兆しありません(汗)
おまけに、ペダルフィールはさらにフカフカになり、
エンジン回転らしき振動の足応えすら伝わってきます…
ヤヴァイ…
自宅までは残り60km以上の道のり…救援を呼ぶにもメイワク掛けすぎだし、ボク的にもそんなに待ちたくはないですw
とりあえず、2Lのペットボトルはいつも車に乗っけてるので、トイレから水を汲んできてクラッチマスターとか、クラッチホース周りにじゃぶじゃぶかけてさらなる冷却を試みます…
これでだめなら、覚悟決めてノークラッチ走行で帰るしかありません。
まだまだ道のりは遠いし、信号や交差点を無数に通過していかないといけないのでけっこう大変であることが予想されます…
10分後…祈りをこめて踏み込むペダル…
やっぱダメでした(爆)
『しょーがねぇ。いっちょ頑張ることにしますか!』
30時間以上睡眠を取ってない体と精神に鞭打つように、苦渋の決断を下し、再出発の準備です。
一度スタートしたら、極力停止しないことが求められますからね。
まずは道の駅前の国道まで視線を走らせ、流れが途切れるところを待ちます。。。
そして、それにうまくタイミングをあわせるようにギアを一速へ、そしてセルスターターON!(笑)
たよりないながらもちょっと進んだトコでアクセルを合わせると、13B-REWは息を吹き返します…
スナッチでギクシャクしながらも国道に合流し、ノークラッチでギヤ上げていきます。。。
普通の速度で走る分には2⇔3⇔4速⇔5速はわりとアップ・ダウンとも普通に扱える感じ…
たまにダウンシフトで”ギャリン”とかイヤな音を立てつつも、次第に操作の精度は上がっていく感じでした。
途中信号停止とか、前走車の急停止とかいろいろありましたけど、1速まで落としてアイドリング回転…さらにサイドブレーキで速度殺すと時速3~4km/h、ほとんど歩くより遅いくらいまでは速度落としてもこらえられるんで、案外黄信号な状態から青になるまででも車間をあけておけば調整効くものですね。
それに、あるていど通勤でノークラッチ走行練習しといたのが、こんなときに役に立ちましたwww
けっきょく、7時前には自宅に到着できました。
道中で完全に停止せざるを得ない状況になって、”セルスタート”を使ったのは5回か6回でしょうか?
小型のドライバッテリー使用な7ZONE号なので、あんまり何度も”セルスタート”を繰り返すことに不安があったんですが、なんとか持ちこたえることが出来たみたいです。
ヨカッタヨカッタ☆
まぁ途中、ボクの後ろに付いた方には、赤信号の手前になると超スロー走行になるんで迷惑掛けたと思います。
この場をかりて謝罪を……
ホントにどーもすみませんでした。
結局、7ZONE号はその後家に
放置状態でまだチェックしてませんorz
なんだろなぁ~
エア抜きだけで直るといいんだけど。
そんなわけで、今週もアクセラ号での通勤となってます。
クラッチレスなFDに比べたら、なんとラクでなんと快適な車であることか…www
メンテナンスの大事さを改めて痛感した7ZONEでした。
また週末はメンテナンス漬けになりそうです。。。