
昨日、いつものよーにBLOGを書き込んでおりましたら・・・
PCのマザボから救急車みたいなピーポー音(アラーム?)が鳴り出して、ついには画面が真っ青になりシャットダウン・・・
年始早々PC分解メンテナンスの刑になりかけた7ZONEです;
ま、Cドライブの残り容量1GBすらないのも一因でしょうf^_^;
だーいぶ前、出ハナに買ったSSDだから128GBしか容量ないんだけど・・・
そんでもほとんどのデータはサブドライブに入れてるはず・・・
Win7のOSアップデートとかプログラムファイルだけでそんなに容量喰ってんの!?
まぁ確かに仕事関連やらクルマ用やら、夥しい数のソフトウェアが登録されてますけどねf^_^;
とりあえず要らんファイル消しまくって、スタートアップのリカバリ掛けてウイルススキャン掛けて無事復旧できたから良いものの。。。
今日の起動もちょっと危ない雰囲気ありました;
んー、
このPCもだいぶ古いし・・・
そろそろボクの長文に耐え切れなくなってきたか!?(自爆)
でもWin10に移行しようにも、対応してないソフトウェアがちらほらあるし、性能的にはそんな不満もないしなぁ・・・
早速、今年の課題に行き当たった気がします(汗)
そんなこんなですから、ロガーの解析も動画の編集も全然出来てませんが・・・
昨日のレポートを忘れないうちに書いておきます。
1月4日に大村湾サーキットにマイカートの走り初め行ってきました。
前日までの超不規則生活のせいで超寝不足に苛まれながらも、快晴の空に誘われて、予告どおり朝から一路西へ向かいます。
前回走行は10月の体育の日だったはずですので、ブランクは3ヶ月?
その間、レンタルカートのイベントでオーシャンを2回走ってますが、雨絡みのためフルグリップな状態では走っていません。
今回のタイヤは前回から継続のBS-SL07の1セットのみ。
前回、壊れかけ?のフレームでもほぼ自己ベストと同等のタイム出てるタイヤだし、まだバリ山だし、
今度はフレームもばっちり直ってるのでワクワクしつつの走行開始でしたが・・・
走り出しは路面なのかタイヤなのか、
とにかく恐ろしいほどにグリップがなく、1コーナーで軽くハンドル切るだけで毎周フルカウンターで四苦八苦(滝汗)
ブレーキングゾーンでもロックしまくって強く踏めない・・・
一番奥の登ったトコにあるヘアピンも、アウト側が日陰で路面が湿っぽいのでちょっとでもタイヤをソコに乗せようものならフロントもリアもツツーと外にスライドアウトしていき、二度とインに戻って来れません;
マイカートでここまでオッカナビックリで走らせたのは初めてかも!?
午後になって徐々に気温と路温上がったらようやく乾いてグリップも回復してきたような気がしますが、、、
なんせ全然タイヤを発動させきれないので、表面溶けてる感じがぜんぜん出ません。
溶けないまま、削れてく感じ。。。
F-1用語でいうグレイニング(ササクレ磨耗)ってこーゆーのを言うんかな?
なんか、モッタイナイオバケが出そうだ>_<
とりあえず、陽が照ってると多少路温上がってグリップも上がるけど、ちょっとでも翳るとタイム落ちます。。。
如実に路温とグリップとタイムがリンクするワタクシ。。。
どーやら、
ボクは優しすぎるようです。タイヤに対して・・・
基本、Gを溜めずに逃がす走り方をしてるのは自覚ありますけど、なーんかハコでもカートでも、人生でも同じ傾向だな・・・f^_^;
やはりこーゆー寒いコンディションだとタイヤへの入力大きいほうが、いいこと尽くめな予感。
ボクはまるでその逆の悪循環に入ってるので
、とにかくグリップ足りなくて、カウンター当てて戻して大忙し(汗)
横Gはさほど出ないのでアバラには優しいですが、最初は47秒切るのすら苦労する始末;
2ヒート目で45秒台にギリギリ入っただけでめっちゃ達成感ありましたw
その後、いろいろとセットを弄ってアベレージのタイムは上がるけど一発のタイムは出ず・・・
結局、基本セットで3ヒート目に無理やりアタックで一発出した45秒35が本日のBESTでした。
ま、このセッティングでいいタイム出たのはホントにこの一周だけで、あとはちょろちょろ45秒8とか9が出たものの、ほとんど全部46秒台。
リアのトレッドを5mmずつ詰めたらグリップ上がってコンスタントに45秒台後半、がんばって一、二発だけ45秒前半に入るとかそんな感じ。

ハコとはセッティングのセオリーが違うから細かいトコの合わせ込み方がよくワカランのですが;
(ハコでもよく分かってないけどw)
オーバーステアは多少収まったものの、まだけっこう滑って行っちゃうし、かといってあんまりやりすぎてもコーナーの真ん中だけアンダーで進入と立ち上がりオーバーとか訳の分からない挙動になってしまうし、とにかく修正舵が忙しくて体力消耗しました。
そんなこんなで92LAP走行。
フロントスタビもいろいろいじって見ますが、結局あわせ切れず、多分最初の状態に戻したほうが良かったかも?な時にはガソリンと体力なくなって走行終了でした。
基本、フロントを固めても良い印象ぜんぜんないな(汗)
で、後片付けと清掃中に気付いたんですが・・・
左のタイロッド(ナックル側)になかなか盛大なガタが出とりますねf^_^;
残りの3箇所も、もう微妙にガタが出始めてる雰囲気。
これって、アライメントがブレブレの状態で乗ってたってことですね。。。
ハンドリングの悩みの一端はここにもあったのか?
これも、前回からダメだったパターンなんだろうな(汗)
あと、スライド中のアクセルコントロールがシビアすぎるのも走行終了後に原因が思い当たりました。
ボクのカートでは今、アクセルワイヤーはペダルの一番上の穴に掛かってて、所謂一番ペダルストロークが短い状態にセットされてます。
旋回中、アクセルちょろっと合わせる感じで軽く踏んだつもりでも、『カパッ』と全開近くまで開いてしまってるから荷重が全部リアに行ってしまってリフトが降りて一気にアンダーになるってパターンだったような気がします。
だから修正舵が余計に忙しいわけだ。
これを下側の穴に移動してペダルストローク増やしてやればもうちょっとデリケートにアクセル調節できるようになるでしょうか?
次回、このへんも試してみる必要がありそうです。
結論から言うと、
オーバーステアは整備不良、アンダーステアは運転で助長してしまってたってオチですかね。
分かっていても修正するのは難しいもんありますけど・・・
悩んで考えて、次へ繋げていくのもまた楽しい作業ではあります♪
やっぱレーシングカート難しいな。。。
まぁ気付くことができれば一歩先へ進む方法を模索できるし、良い傾向と捕らえよう♪
そのためのデータも動画も全部撮れてるし(^皿^)
ちょっとだけ、セッティングを自分で考えて、試して分かったことあったし、まだまだ速くなれそうな気がした走り初めの一日でした。。。
忘れないうちにもう一回走りたいな。
次回、解析編へ続く!?かもw