
おはようございます♪
この前の日曜に、SPA直入サーキット行ってきましたけど、、、
平日夜はGT-Sのネイションズカップとマニュファクチャラーズカップのオンラインレース参戦と練習で忙しいためにBLOGさぼってました7ZONEですー。
でも、今日はお休みなので、忘れないうちに感想とレポUPしときまーす♪
まず朝、、、4時半起床の5時半出発。眠いw
さて今回の参加は、ボクと会社の先輩の2名体制です。
この日は、よりによってこの秋一番の冷え込みということで、家出る時点でもソコソコ寒かったんですが、2時間半掛けて会場入りすると、そこは尚更寒く、4℃。
昼になっても気温一ケタのまま推移して、しかも風が強くて余計に寒さが堪えました。
いくら
レースモードの高負荷で走っても、この気温だとけっこうな防寒が必要です。
とはいえ、そんな寒空の下でもボクらが着いた頃にはかなり駐車場埋まっており、パドックは既に満杯でコース外の駐車場へ通されました。
ここもチョークでライン引いてあり、臨時感出てますf^_^;
後で見たら
チーム/ソロ合わせた参加者が194組ってことでしたから、選手や応援する人、関係者などの総数は相当なモンだったでしょう。
かなり賑わってました。
ってか、
SPA直入には初めて行きましたがバイク用としてほんとにバランスのいいレイアウトなんだろうなぁという気がしました。
ほとんど平坦がなく、直線も1本であとはひたすらワインディングという感じ。

たいしてスピード出ないロードバイクでも飽きずに退屈せずに走り回れる、そんな雰囲気のコースでした♪
バイクで走ると、けっこう体力的にキツイコースなんじゃないでしょうか?
でも、カートで走るにはちと広すぎかなぁ???
高速コーナー過ぎて全開ゲームになりそうだし、キツイ上り坂では125ccのカートだと失速してしまいそう!?
しかし、ピット裏の登り坂はホントにけっこうエゲツナイですね。。。
ロードで走るとかなりダメージ喰らいます。
標高差約30mを300mチョイで一気に駆け上る感じなので、坂に35kphくらいで突っ込んでもスグに失速してしまうし、最後脚力なくなってくるとインナーローでも10kphキープがやっとf^_^;

なんせ、コース長が1.43kmと短く、この登り坂以外はほとんど下り基調なので休まる時間はあるもののあっという間というほどに超短くて、かなり激しい坂ノックといいますか、強烈なインターバルトレーニングといいますか。。。
同じロードで走るにも、オートポリスのショートコースよりもコッチのほうが身体負荷激しいみたいです(汗)
レース開始前に試走の時間が合ったので、ボクらも時間一杯3周走りましたが、2周目すでにキツカッタですもんwww
さて、レースのほうは4時間あるわけですが、、、今回は寒さも厳しく、2人体制なので作戦としては一人1時間ずつ交代で2回走る感じにしました。
あんまり長く連続で走ってもダレてしまうし、かといってあまり交代を多くするのもそれはそれでロスタイム大きくなりますからね。
いつものように、スタートは先輩にオマカセして、ボクは最初の1時間は見学モードからスタートです。
チャリイベにしてはめずらしく?レースクイーンのキレイな尾根遺産もいらっしゃいましたが・・・
ボクらがダウンジャケットなどフル装備でも寒く感じるこの環境下では、目の保養とかなんとかよりも、『寒そうやなぁ』という同情が先に出てきますwww
ご苦労様です(汗)
ま、そんな中で好き好んで風切ってるボクら選手もなかなかのアホ揃いなのかもですね。
そうしてスタート後、バナナ(一人当たり4本も!)にOS1(補給飲料)にぜんざいに・・・という、充実した配給が行われました。
これは、本当にありがたかった!
大分県がバックアップについているのか、参加費安い割にスタッフ数も多いようだし、良い意味で適当かつスピーディーな進行はかなり慣れているのか、良い感じでした。
地元高校の自転車部(女子も多数)も足慣らし?で参加しており、大分ってロードバイク文化栄えてるんだなぁって感じ。
そうこうしてる中、先輩はLAP平均3分の良いペースで周回していきます。
トップグループの走行ペースは圧倒的に違いすぎて参考にもなりませんが、今回は総合で真ん中あたりの順位を目指していけばなんとかなりそうな感じです。
そんで、1時間たって交代。いよいよボクの走行です。
走り出しは、まー寒いw
ストレートの下りで踏むと55KPHくらい出るんですが・・・
お腹が冷えるー>_<
身体温まるまでは力出ませんが・・・なかなか温まりきれず、
ようやく身体温まる頃にはすでにもうアシがタレかけているという悲しい状態にもなりましたwww

それでもなんとか1周3分以内のペースを保って走行を続けます。
結局、ベストラップは計測1周目の2分41秒。
そのあとは集団に追いつかれたときにほぼ丸々引っ張ってもらえたので一度2分43秒が出てましたが、あとはほぼほぼ3分ペースですね。
平均速度は28.5kphというところ。
後で見たら、先輩は平均29kph超えてたので、やっぱまだ負けてるorz
今回、過去15年で最軽量!?というほど体重絞ってきて、空腹時には61kg台にも飛び込むほど自身の軽量化してきたのですが・・・
やはりその分パワーも落ちていて、総合的なP/Wレシオは変わってないみたいですね。
もっとパワー落とさずに体重絞るやり方を研究しないといけないかもです。
そんなこんなで、大きなトラブルもなく走行。

下りで抜いて、登りで抜き返される・・・という展開が延々と続きましたw
まぁコレは先輩も同じだそうで、いつもどおりです。
とはいえ、ボクは2回目走行時はペースがなかなか上がらず、1周3分をほとんど切れていない状態でした。こりゃー回復力の問題です。
休憩中の過ごし方も研究の余地アリ!?
しかしトップ集団の登りの速さは人間業とは思えないレベルだったなー;
一人で4時間も走ってるのに、終盤のプッシュ状況では飛ぶような勢いで10%の激坂をカッ飛んで行ってました。
それこそ、ボクの倍以上のスピードで・・・
ほとんどの人がアマチュアなのに、それでもコレですから・・・
ワールドチームのトッププロってどれだけなんですかね!?
フルームやポート、コンタドールあたりの全力アタックってそりゃーもうスゴイんでしょうね。
さて、レースのほうの順位を整理しておくと、
1時間経過 チーム35位/総合94位 20LAP 29.35kph
2時間経過 チーム32位/総合84位 40LAP 28.90kph
3時間経過 チーム33位/総合73位 59LAP 28.35kph
最終結果 チーム33位/総合70位 79LAP 27.96kph
という感じです。
参加者の割合はソロの人が多く、4時間全部走ればそりゃー後半はペース落ちるでしょってことで、走るほどに総合順位は上がってますが、チームではずっと同じあたりを争ってたようです。
ここは、編成人数とかピット回数とかの戦略でもまた変わってきそうですね。
とりあえず、目標だった真ん中以上には入ることが出来ましたが・・・
ボク個人としては終盤ペースがだいぶタレて一周3分20秒近く(平均25kph)まで落ちてしまったのが課題ですね。
下りは人並みに走れても、やはり上りが弱い。
横風も強くて、リムハイト高いホイールも若干失敗風味だったので、次回は違うヤツ持って行こう。。。
でも、このSPA直入のエンデューロはとても楽しめたので、来年もあればまた走りたいですね。
できればもーちょい暖かい秋口とかの開催だと助かりますけど。
ボクも先輩も、今回でエンデューロレースにちょっと火が付き気味なのでまたほかにもヨサゲなイベントあったら突撃してみたいと思います。
なんにしても、もっと速くなりたいもんです。
引っ越して天山も近くなったので雪が降るまではヒルクライムトレーニングしっかりこなしていこうと思います♪
でも、、、その前に・・・
今週末は大村湾でカート!!!ですよ(^皿^)
はらちんさんも来てくれるそうなので、3ヶ月以上ぶりのマイカートでお楽しみ練習です。
この遊びも、自身で風切っていくので猛烈に寒いでしょうけどw
まぁレース時にフレーム折れてしまい、修理はしたものの戦闘力落ちてる感じだし、エンジンもちょっと不調気味なので、セットアップと整備でどれだけカバーできるかとか、いろいろ確認することも多いんですけどね。
9月と10月はレンタルカートしか乗っていなかったので、MAXエンジンのパワーを開放するのが待ち遠しいです♪
ではまた(^-^)ノシ