• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2020年12月29日 イイね!

念願⇒年賀⇒ネガ

念願⇒年賀⇒ネガおはようございます&あけましておめでとうございます。
外を見たら、昨日に続いて九州にしてはなかなかの積雪具合のため籠城体制の7ZONEです(^_^;)



今年は初詣にすらまだ行けてませんし、カートもロードバイクも走り初めはまだ先になりそうだなーって感じです。

こんなに始動が遅いのは初かもしれないですね。


さて積雪具合なんですが・・・
昨日は5cm

alt
そして、今日は10cm!?ときてるので
alt
明日は15cm積もるの!?なーんて期待と不安も入り混じっておりますw

ま、明日までは休みだし、しっかりと買い置きも済ませてるので大丈夫なはず。
願わくば、月曜までに収束してくれないかなぁって感じですけど・・・残念ながら予報は月曜の夜まで雪のようで。
てことは火曜の朝までやばい感じが続くかもしれません。

このまま倍倍ゲームで積雪量増えていかないことを祈るのみです汗

なんだか新型VNさん来てから雪道走る機会が異常に多い気がしますけど、、、四駆、オートマ、シートヒーター付きという天国感、最高ですねー笑

AP仕様のFD3Sでアクセク走ってた時に比べると、まさに天地の差です(アタリマエ)

そりゃダンパーレスツインプレートクラッチ✖️バキバキデフ✖️前後255のSタイヤ✖️ABSレスのデカキャリパーときたら、何しても滑るという反応しかないんでしょうけど。
当時は『乗り慣れてない車で滑るよりは慣れてる愛車で滑る方がなんとかできる』って言い張ってましたが、、、今になってレヴォーグに乗ってて気付いたのは、そもそも普通の車だとそもそもそんなに滑らないのね〜(⌒-⌒; )というアタリマエの事実(爆)

ま、FDの利点として?ヒーターはけっこう効くし、運転も忙しくてスリリングなので、寒さはそれほど記憶に残ってませんね。
逆に汗かくほど(冷や汗も含む)でしたwww

さて、話を戻して新車VNレヴォーグです。
年末に、念願の?納車を経て年賀を迎え、昨日で積算走行距離が500kmを超えました。
その1〜2割はスノーコンディションで走ってるってのは、ここ九州としてはオカシイ気もしますが?

一通り乗り慣れて、印象も固まってきたのでさらっとインプレでも書いてみましょうか。(たぶん長いぜ〜)

メディア漁れば長所や新機能のこと一杯乗ってるので、逆にボクはVMのA型(1.6GT-S)を6年乗ったところからの比較で書いていきます。

目につくのはネガに感じる部分が多くなりがちなのはご了承下さい笑
正直、何様だよってくらい辛口かもしれませんが・・・
それは今後の商品開発の参考にでもしてもらえるとありがたいし、個人的にはイジリ/ノビシロへの課題提起&愛情の裏返しということで読み流してもらえればいいかと思います。

まず大雑把に感じたことは、

・シートヒーターは神
・やけに見晴らしが良い
・エンジンのガラガラ感
・あんま転がり良くない
・案外うるさい!?
・ちょとフラフラすんぞ
・ハンドル握りにくい
・パネル類操作しづらい
・ドライバーモニター機能、お前喧嘩売ってんの!?


こんなところでしょうか?笑
ほんとはもっとあるけど・・・今日はこれくらいにしといたろ。

まぁ誤解を招きやすい表現なのでひとつひとつ解説・追記していきますが・・・
まだ基本的に、ドライブモード『ノーマル』限定でしか乗ってない状態での話です。
なので、まだ総評とはできませんから愛車レビューに投稿することはしてません。

ではまずシートヒーター。
場合によっちゃポカポカ気持ちよくて眠気を促進しちゃいますが(^_^;)
エアコンがなかなか効かない状態でもわりとすぐあったまるので、今のような冬場にはサイコーですね。ほんと神ですよw
逆に、レザーシートなので、コレがないとここ数日の寒さでタヒんで更なる暴言を吐いていたことと思いますけどw
正月に家族乗せた際も、非常に好評でした。

ただ・・・いくら座り心地改善されてるらしいとはいえ、ボクの場合ファブリックシート→レザーシート乗り換え勢なので、メディアで言われているほどにシート(形状・サポート感)が良くなったとは感じていないのもまた事実です。

レザーの特性上、すこし滑りやすいし、ちょっと硬く感じるくらいだったりします。

あと、ポジション調整幅・・・まぁ増えてるんでしょうけど、足りてるかどうかは別のハナシで、足りないw
身長174のボクでコレですから、185以上ある人はどーしてるん?って感じ。

ハンドルのチルトは、VM比でかなり下がるようになったけど、シート高は全然下がりません。
この感じだと、身長高くない方はポジション出しはしやすくなってるかもですね。
基本的に、軽トラ・・・とまでは言わないけど、背筋を立ててピシッとした姿勢で乗らないといけないのかな~。
ゆったり乗りたいとか、スポーツカーとかフォーミュラちっくなローポジションで乗りたい人はなかなか合わないと思います。(え?そういうクルマじゃないって?)

見晴らしが良くなったのは、シートが高いのではなくボンネットやダッシュボードの高さが抑えられた功績も大きいのだと思いますが、、、だからこそシート高低くできないのが余計に惜しいな、と。

なんか、エンジンのガラガラ言う感じと相俟って・・・前に会社で使ってた古びた4トントラックみたいやなって思っちゃったのはほんと懺悔しますごめんなさいwww

個人的なポジション要求をまとめますと、シート自体はそのままで良いけどシート高を3〜5cmくらいローポジにして、ハンドルを3~5cm手前にしたーい・・・って感じです(特殊;)

んで、先ほども書いた『エンジンガラガラ音』問題。
1500~2000rpmである程度踏み込んだ時に特に感じます。
まだナラシ中で、ボクが慣れたのか、機関の馴染みが促進したのか両方かは不明ですが、徐々に軽減されている感じはしますが、あまり『上質』って感じのフィーリングでない気がしているのはボクだけでしょうか?

まだ全然回してないですが、低回転でも踏んだらそれなりに加速してくれるので不満という不満はないですが、ターボ感は皆無になりましたね。
VMのときは良くも悪くもターボ感アリアリでしたから、落差はけっこう大きい。

あとこれは、『転がりが悪い』の項目にも関連するんですが、VM比だと同じエンジンモード『i』でもスロットルマッピング(特性)が全く異なるようで、同じくらいの加速をさせたり、同じ速度で巡行するためにはアクセルを倍くらい踏まないといけない感じです。
昔からアクセル開度を常時%表示で出して見てますが、加速時も巡行時もどっちも倍、って感じです。
まぁ慣れてくれば大した問題じゃないですが、乗り換え直後の違和感というか、踏んでも進まない感じはヒドかったですねw

具体的に数値を言うとVMでは通常の通勤時MAX20%程度で事足りていたアクセル開度が、VNでは40%近くまで開けて走る感じになってます。

もちろんバイパス道など定速走行時は開度下がりますが、それでもやっぱり10%前後で、VMの倍近く開けてないとすぐに速度失うイメージですね。

端的に表現するなら、VMは『ある程度速度乗せたら勝手にそのまま転がって走って行ってくれるクルマ』で、VNはより『ドライバーが走らせる』意識をもたないといけないって書いたらなんとなくイメージ伝わるでしょうか。

とはいえ、VMでたまに感じたモッサリ感(いくら踏んでも1-2秒間加速せず反応が鈍い症状・CVT側の制御の問題?)などもまるで感じませんので、加速したければいっぱい踏めばいいし、よりシンプルに扱いやすくなってるかもしれません。
うーんと、、、『よりドライバーの操作に対してに従順になった』といえば誉め言葉になるでしょうか!?(苦)


次に、案外うるさい!に関してですが・・・
先ほども書いた排気/エンジン音に関してのチューニングの意匠も変わったようで、車室内に入ってくる音量は明らかにVMより大きく感じてます。
VMでは、どこについているかわからないくらい静かでモーター的なエンジン(ただしトルク変動大きくてクセあるw)が遠ーーーくで動いてる印象でした。
VNでは、アクセル踏むと、低く軽く乾いたEXノートでエンジンを凄い身近に感じることができます。
『ヴーーーーーーーーン』って音が常に床下から聞こえてますからね(笑)

まぁかなりオブラートに包んだ表現しましたが、このフィーリングを端的に言うと、このフィーリングは前に代車で借りたことのある『XV』に初めて乗った時と全く同じなんですよね。
ディスってるわけではありませんけど、そのときは『やっぱレヴォーグ(VM)』静かなんだなーって痛感したもんです。

まさか新型VNに乗り換えてもソレ感じるとはねf^_^;

しばらくクルマを慣らしたら多少静かになると同時に、自分の感覚も慣らされて気にならなくなるもんでしょうか?そうあってほしいものですが。

これをSUBARUが言う『上質』と捉えるかどうかは人それぞれ分かれそうです。。。

あと気になるポイントは、ロードノイズ。
条件は限定的ですが、荒い舗装走るときは明らかにVMのときより車体後方からゴーゴー煩い気がします。

ただ、舗装の荒さによって物凄く左右されてる印象あるので、タイヤの問題かもしれない?
実際、舗装の目が細かいところであれば全然静かだし、ウェット路でも新型は静かです。

やっぱ、タイヤなのかなー?
専用設計のヨコハマ・ブルーアースGT(OEM)ってのを履いてるわけですが・・・

そう考えていくと、直進時の落ち着き感の無さも、タイヤのせいかもなーって気がしなくもないです。

はい、『フラフラすんぞ』ってやつです。
VM比だとバイパス等の巡行時の直進安定性も少し落ちてる??のか、ステアリング修正の頻度多くなってます。
ステアリングのラックレシオも変わってるせいなのかな?
でもステアレスポンスが良いのと外乱受けやすいのまた別のハナシだし、パワステの構造変わって絶賛されてた気がしたんだけど・・・なんかボク間違ってますかね?

でも間違いなく、VMでは手放しでも勝手にまっすぐ走って行ってくれてた道/速度でも、VNだと手放しできる時間が短い感じ。
常に微修正をしてないとすぐ路肩によって行ってしまうきらいがあります。
どっちか片方にってわけでもありませんので、やっぱ直進安定性って問題?
現状、タイヤの内圧幾ら入ってるのか知りませんので、確認してみる必要ありますし、最終的にはVMでも履いてたタイヤホイールに交換して、条件そろえた状態でないとフェアな比較にはならないのかなーっとも思いますが。
純正状態のは、そんな感じ。

タイヤついでに言いますが、、、
狭い路地からハンドルいっぱい切った状態から右左折しながら割と元気に立ち上がり加速させるときもなんか微妙な『揺り戻し』挙動を感じることがあってちょっと気持ち悪い瞬間あります。
あと、急激に勾配が変化するスロープなんかを超える際も同じようなグニョン!?感。
これが電制ダンパー特有のもんなのか、タイヤなのかってのも気になってます。

正直、ノーマルモードはかなり柔らかいほうに減衰振ってありそうで、逆にバネは硬くしてるかもなんで、単純にスポーツとかスポーツ+なら問題ないのでしょうけど。
ノーマルモードでは普通の街乗りレベルでも横荷重が速めに変化したときやスロープ乗り入れ時などの勾配変化でバネを抑えきれてないのか、あきらかに違和感ある動きします。

なんか、走りながら演算して減衰をアジャストしながら走ってるっていうのであれば、平均制御のn数多いと急な変化に追従しきれないだろうし、まさかとは思うけど処理や減衰可変のラグタイムなんてのも有り得るのか!?

ま、その辺も加味して、とにかくうまくドライブモードを使い分けて乗りこなせよ!ってハナシなんでしょうけどw
いろいろ難しいクルマみたいですw

特性的に、運転感覚はハイウェイクルーザー⇒スポーツカー方面に寄せてきてる方向性なんでしょうかね。
それにしちゃードラポジ設定がアレなんでボク的には説得力もーちょっとほしいところですがw

SUBARUの考える上質感ってのとボクの求めるもののベクトルにちょっとズレがあるというのは認めざるを得ないようですw
うーん長くなってきたな・・・

もうそろそろ誰も読んでないだろうから本音で書いちゃうかw

じゃーハンドルについてです。
これはもうね、大嫌い以外の何物でもないわーwww
ボルドー色の内装とかまるで問題にならないくらい気に入らない。
VMのほうがまだ形状的によかったですね。

持ち方が限定される・・・ってか、ボク的にはドコをどう持っても握りにくいし、プラの凸凹(誤操作防止?)が常に手にあたるし、変なとこ太いし、滑るしf^_^;
もちろん、ステアリングにスイッチがついているのは大歓迎なんですよ。
センターコンソール触るよりも操作しやすいし、ゴテゴテしたやつ大好きだし。
でもそれは、操作性とかフィット感があったうえでのハナシ。

あんま書くと猛批判浴びそうだけど、お世辞にもハンドル操作を楽しむって形状ではない気がしております汗
これは、悩みが深いぞ・・・

はい次。
パネルの件です。

アイサイトX装備なので、センターコンソールのでっかいディスプレイと眼前のメーターパネルをセットで考える必要あるんですが・・・

越前リョーマくんの言葉を借りると簡単に表現できます。
alt

『まだまだだね・・・』

こう見えてワタクシ、工場の生産設備の制御系『PLC・タッチパネル』の開発改善をこの道25年やってるもんで、恐縮ですが超上から目線で言わせていただきましたw

ただ逆にこういった部分はすごく開発の余地大きいし、ソフトウェアならではの必殺技『アプデ』が使えるので、こーゆー意見言って改善されりゃ儲けモン!?w

言わないと気付いてもらえないし、改善は進まないから毒を吐くのも愛情ってことです!?

とはいえ、問題ありすぎてどれから言うべきか迷いますが・・・

まず第一、ボタン押してからの反応が遅い。


いわゆる、サクサク感ってものが足りねーんですわ。
たかだかコンマ数秒レベルのハナシなんですが、コレけっこう大事で、地味にストレス要因になるんです。
簡単に言うと、むかーし昔のスマホみたいなまどろっこしさ、ってやつを感じてしまいますf^_^;

通信速度とか処理速度の問題だと諦めも必要ですが、そうではない部分もありそうなので書いておきます。
小洒落た画面エフェクトとかはナシにしてスパスパ画面切り替わってくれたほうがよほど気持ち良いと思いますからね。(そういう設定あるかどうかは別として、できるんじゃない?って提案)

メニューが多くて分かりにくいのは、実際に機能が多いから仕方ないとはいえ、整理すればもうちょい分かりやすくできそうな気もしますね。

あと、ナビの地図表示、ダークモードってないんですかね?
普通あるよね?見つけきれてないだけ?
現状では、夜でも全力で白っぽい画面見せられると目が疲れてたまらんので、ほとんどHOME画面かドライブモードセレクト画面で走ってます。

それから、眼前のメーター表示・・・
alt


シフトレンジとドライブモードの表示をもーちょい見やすいとこに出してほしかった感。
まぁボクのドラポジ(アイポイント)が想定外に低い?せいってのも50%は非を認めますが・・・

ハンドルを操作しやすい高さに持ってきたら、エアバッグの部分に隠れてシフトとモードのインジケータ見えませんがなw


ランボルギーニなんかだと、↓こんな感じでド真ん中に出してくれるから、いやでも目に入るし、やる気高まるってもんですけど、、、そーゆー要望はないのかしら?
alt

スポーツ目指すんなら、せっかくフル液晶にしたんならこんくらい攻めてくれても良いのになーって。

あ、WRXならやるのかな?(やらないよね;)

あと、タッチパネルではないけれども、せっかくあるノーズとミラー下カメラ映像用のVIEWボタンスイッチ、なんでそこに付けた???って感じの場所に居りますね。

まるで、FC3Sのサイドブレーキレバーみたいな場所!w

シフトレバーの向こう側に付けたって目視できないし、手探りしないといけないし、押しにくいじゃない?
だいたいこーゆーボタン使いたい瞬間って、余裕なくて他に視線を移したくない状態も多いんですよ。
だから、こういうものこそ、パっと押せる位置に欲しくなる気がします。
極端に言うとステアリング上とか、その近くに配置してくれたらうれしいのになーって。


はい、最後行きましょう。
ドライバーモニター機能。

いくらボクの目が細いからとはいえ、、、普通に起きてんのに何度も何度も居眠り警告すんのやめてくれませんかねw
ちゃんと目ーあいてるから!!!(怒)

それか、今日はなんも言わないなーと思ったら、そもそも走り始めてすぐに顔認識を諦めたのか、機能を一時停止してなーんも働いてなかっただけだったりもしますw

そこで、ちゃんと登録しようとして『ピッと音が鳴るまで正面向いてください』って言われて従ってみたんですが、いつまでたっても顔認識してくれませんので未だにゲストドライバー状態ですよボクw

え、もしかしてボク人間扱いされてない!?
喧嘩売ってんのかワレーwww


そんな感じです。
まぁ別に大きな支障はないし、大雪祭りでそれどころじゃないので落ち着いてからのんびりやりますが。。。

ここまで吐きまくった毒をひとつずつ浄化するような、改善報告的なフォロー記事を書ける一年にしていければと思っています。

まぁここまでで99%の読者の皆様は読むのやめてると思いますがw


今年もよろしくお願いいたしますw

ではとりあえず今日はこの辺で。
また近いうちに、長文でお会いしましょうwww
Posted at 2021/01/09 14:53:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6 789101112
131415161718 19
20 212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation