• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2007年12月26日 イイね!

キオクソーシツ?

今日は早く帰ってきましたので、年賀状の準備をしながらヤフオク徘徊してる7ZONEです。

昨日から目をつけていて、ウォッチリストに登録してたパーツがあったんですが、入札は終了時間近くまで待って様子を見てみようと思いそのままにしてました。。。
で、夜帰ってきてみたらもう誰か入札してますf^^;

やっぱり…て感じで見てみたんですが、入札者のIDに見覚えが…
って!!思いっきり自分じゃん(爆)

そういえば昨日寝るときにウトウトしながらもポチッと逝ってしまったような記憶がかすかにあるようなないような…。。。

いやはや、非常にキケンですねf^^;
ウトウトして、入札価格の桁間違いでもしたらオオゴトですよwww

でもこのパーツ、自分にはまだ早いなぁと思って躊躇もしていたものであります。
価格は幸いにして(?)妥当なセンで入札してるんですが、このオカネあったらこっちのも買えるなぁ…とか思ってしまうワケで。。。
このまま落札したいような…誰かに高値更新して欲しいような…複雑な心境で成り行きを見守っている状態です。

こんな気持ちでオークションしてるときに限って、落札してしまうような気がするんですけどね(笑)

明日の朝には結果が出ますが、果たしてどんな結末が待っているのか(笑)
ぐっすり眠りながら待つことにしましょう☆

今日はスッゴク眠いので、もう寝ます。。。おやすみなさい。
Posted at 2007/12/26 22:39:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2007年12月25日 イイね!

Merry Xmas!!

クリスマスといえど、世の中を見渡してみても、そういうムードはいつもより控えめで、師走の慌ただしさのほうが上回っているような気がしている7ZONEです。

今日は平日なので普通に仕事してまいりました。

毎月25日は納品伝票の締め日ですし、今日はちょうど大口の部品が納入されてきて、積み下ろしと確認作業でイッパイイッパイになりながらも、設備壊れた~のヘルプコールで修理もこなしながらの忙しい一日。。。
おかげで午後は休憩するヒマもありませんし、修理中に設備の中を循環してる薬品が手に付いて、その後はずっとヒリヒリカユカユ状態でしたf^^;
ほーんと、平和な平和なクリスマスです(汗)

そんな救われないボクですが、帰りがけに東へ向かって走っていると、正面にキレイな満月が浮かんでいて、模様までくっきりと見えるようでした。

やっぱり冬の空は空気が澄んでるんだねぇ。。。なんて思って少し心が癒されます。
なんとなく、”12月の星座がいちばん素敵”と歌っていたTMNのStill love her(失われた風景)ってゆう曲を思い出しました。

懐かしいですね。昔から大好きで、この時期にはよく聞いたもんです。

ボクだけじゃなく、みなさんの記憶にもけっこう残ってる曲じゃないでしょうか?
クリスマスソングはいろいろありますけど、みなさんはどんな曲がいちばん好きですか~?
Posted at 2007/12/25 23:47:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2007年12月24日 イイね!

つまり?

つまり?つまり、原因は詰まり?
試行錯誤した末、思考も錯綜状態に陥っている7ZONEです。

要は、ワンウェイバルブとチャンバー内の清掃をやった以外には昨日からなにも手を下していないワケですが、試走の結果、エラーコードはキレイさっぱり解消されました。

ですが、完調になったわけではありませんのでさらなる悩みが増えたとも言いますf^^;

まずエラーコードに関して。
スピードメーターセンサーの異常は、やはりリミッターをカットした状態でソレナリの速度を出したのが原因と判断されます。
CPリセット後は街乗りしかしてませんので、AP走行時には再発することでしょう。
ま、コレはどーでもいいです(笑)

そして、今回格闘しているダブルスロットル。
コレは、ユニット内中央のワンウェイの詰まりが原因だったと考えるのが妥当なところでしょう。

組んで最初は暖機が十分でなかったのでフィーリングは変化しておらず、ダメかな???と思ったのですが、暖気が終わってからはパワー感少しは増しました。

が、

まだ万全ではありません。

この状態でパワーメーターの表示は230馬力前後。
先日のAP走行時からすると50頭ほど増殖してはいるものの、ホントに好調の時から比較すると、お馬さんが60~70頭ほど逃げ出してしまっているようです…orz

おそらくはセカンダリー領域でのブースト値が0.5とまだ低いことが原因でしょう。
おそらくはまだうまく切り替わっていないものと思われます。

ここで、昨日路傍の7さんのコメントにあった、”アクチュエータに直接繋がってる…”というくだりで思いついたテストを実行してみます。
それは、”ダブルスロットルを殺す”こと。

通常、ダブルスロットルはEG停止時には全開となっているので、アクチュエーターに接続されている配管を外してメクラしてあげればずっと”全開”。
つまり機能を封印することができるはずです。
もちろん、コレは低速時のラフなアクセルコントロールを車体側で補正(?)してくれる便利機能をなくすわけですからデチューンになる可能性もあります。
ですが、もともと7ZONEはデリケートなアクセルコントロール…回転に応じて開けていくような、いわゆるキャブ車踏みを心掛けていますので、低速からガバっとアクセルを開けることはほぼないわけで…へんに車体側で制御されるよりは自らの右足でコントロールしたいなぁ…なんて思うわけです。

モノは試し…ということで、この状態でテスト走行してみました。
うーん☆☆☆
こちらのほうがフィーリング的には良いような気がします。
アクセルの付きも良いですし、踏み返し時のカーバッキングもかなり少ない印象。
なによりシフトダウン時のブリッピングがすごいラクです。
ですが、あとで調べていると、この機能を殺しても通常は差が分からないとの情報。。。
もしかしたら、CPでエラー検知こそしないものの、まだ万全ではないのでしょうか?

気になる点としては、今日バキュームチャンバーに繋がっているワンウェイをチェックしたときに、そのバルブの作動がかなり軽く感じたこと。。。

昨日組みなおしたソレノイドユニット内の二つのワンウェイバルブは、詰まりこそしていないものの、先ほどチェックしたものに比べると作動はかなり重めのフィーリングでした。
これのせいで、圧の伝播が遅く、思ったような制御ができていないのかもしれません。
セカンダリーの制御に関しても同じことが考えられるような気もします。
あとはバキュームホースの詰まりとか…

とりあえず、ダブルスロットル封印プランは保留ということで…ちょいと乗りづらいですが配管は元通りにつないでおくことにしました。

CPでエラー検知できないということは、電気的ではなく、ハード的な不具合である可能性が高いわけですが、このあたりのビミョウなトコロは、実際消去法を用いて、”やってみないとわからない”部分が多くなりますし、清掃では回復しそうにありませんので、新品を入手してちまちま交換していくしかないんでしょうかねf^^;

とりあえず、トラブルがきっちり解消するまでは、ちょこまかしたメンテナンスをしやすいようにフロントのタワーバーは外しておくことにしました。

最近この作業ばかりやってるせいで、美観向上やタイムアップへのモディファイ計画が全然進まず頓挫しちまってますが…コレ、今シーズン中に解明できるのかなぁ(?_?)

とはいえ、ここまでやって人の手に委ねるのは7ZONEのポリシーに関わります(笑)
あきらめるわけにはいきません☆
ま、単に意地っ張りでビンボーなだけですが…www

年の瀬でこれからあわただしくなっていく一方なので、どれくらいメンテナンスに費やせるか分かりませんが、焦らずマイペースに取り組んでいくことにしましょう。。。

とりあえず、今日の段階でいえることは、こないだのAP走行、ドライバーは必死で踏んでたつもりだったんですが、ダブルスロットルを開いてないもんだから…実はハーフスロットル程度でしかなかったわけですね(滝汗)

おまけにセカンダリも掛からないと来たら…
速いワケがねぇ(爆)

あははははは~♪
すべては自分の整備が行き届いてないのが原因なので、もう笑うしかありませんねf^^;

そんなこんなで、クリスマスプレゼントには5型FDの整備書が欲しい(爆)7ZONEでしたo(^-^)o
Posted at 2007/12/24 18:33:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2007年12月23日 イイね!

摘出。

摘出。今日明日は、曇りの予報が出ていますので、ソレノイドユニットの摘出を行うことにしました7ZONEです。

作業は以前にも実施した経験がありますので、だいたいの手順は分かっています。

まずタワーバーを外し、手元をなるべく広く開けていきながらインマニの接続を外していきます。
インテークダクトやインタークーラーパイピングの内面は、オイルがかなり付着しているようなので、またクリーニングが必要と思われますね。

インマニは、完全に外す必要はなく、ソレノイドユニットを外すのために必要な分だけ浮かすことができればOKです。
写真のような状態まで持っていければOKですね(^^)b
まぁそれでも結構な数のボルト・ナットを外し、ホースを引っこ抜かなくてはいけませんけど。

と、、、ここでアクシデント。。。
インマニの”指先”(FDオーナーなら分かりますよね?)から取っていたブースト計のホースが抜ける前に千切れました(アセアセ)
このホースはシリコンホースにしていなかったので…劣化が進んでいたのでしょう。
ある意味、お約束ですかねf^^;
たしか、昔SAB走行会の景品でもらったクリアブルーのバキュームホースがストックにあったはずなので、あとでそちらで引きなおすことにしましょう…。。。

気を取り直して作業を再開。
いよいよソレノイドのユニットを切り離していきます。
ここから先は大量のバキュームホースとの格闘になりますので、ドレがドコに繋がっていたのか分かるように目印を付け、なおかつメモを取りながら進行します。
信号線のコネクターは、もともと色つきのシールでマーキングされていますし、レイアウトどうりに結束されていて、間違ったトコロにつなぐ方が難しいので、そんなに神経質にならなくても大丈夫でしょう(笑)

そうこうしながら、作業開始から一時間弱を経過した頃、ようやく摘出完了。

前屈みの状態で作業するために、Fタイヤにヒザを当てる形で体を支えていましたので、足がモノスゴク筋肉痛ですwww

ってゆうか…なんであんなトコにつけるかなぁ。。。
もーちっと整備性考えてくれてもよさそうなんですけどねぇf^^;マツダさん?

次は、摘出したユニットを、昨日と同じ要領で分解してみます。
なんだか、昨日バラしたものよりも各部の接合が頑丈です。
なかなか外れません。
あまりやりたくはないのですが、マイナスドライバーを用いてコジってユニットを分解していきます。

なんとか無事にバラけてくれました。
昨日のようにポートが折れているものはないようです(笑)

ソレノイドの良否を判断していきたいのですが、テスターが行方不明になっているようです。
最近こういったことでの時間のロスが多いです…f^^;

しかたないのであきらめて、昔ラジコンで使用していた12Vのパワーサプライを引っ張り出してきて、ソレノイドに直接電圧をかけてチェックしてみることに。

抵抗値を測るより、このほうが手っ取り早いし、間違いないでしょう。

昨日チェックランプ用に使った配線が、クリップも付いていてちょうど良いのでパワーサプライからソレノイドへの接続用に転用します。(大活躍♪)

ソレノイドですが、文献によれば12Vを印加するにあたって、極性は気にしなくて良いようです。
刻印で判断する限り、B6ATとFEGCの2種が使い分けられているようですね。
ストックのユニットも、今日外したユニットも、2種のモノが同じ配列で取り付けられていましたので、なにか目的が異なるのでしょう。

ですが…動作チェックを行った限りはどちらも同じように動作しますねf^^;

通常時は上と横ポートが繋がっており、通電することで上ポートが閉鎖されて下ポートが横ポートと繋がるように切り替わります。

同様に7つのバルブをすべてチェックしてみます…。
ありゃ、全部OKですよ???

うーん…これはこれで困ったなぁ。。。
「さっぱり分からない…」んですが、「実に面白い」状態になってきましたwww

「現象には必ず理由がある」はずなので、もういちどユニット全体を念入りにチェックします。

ココで引っかかったのが、ユニット内に組み込まれている二つのワンウェイバルブです。

それぞれユニットの端っこと中央についているのですが、中央についているものの中からなにやら黒い液体がモコっと盛り上がってきてますよ!?
まさかオイルがココまで回ってきてるんでしょうか?

取り外してチェックしてみると、数滴、黒い液体が垂れてきました。。。
若干詰まり気味な感もあります。

成分は詳しく分かりませんが、オイルっぽいですね。。。ブローバイから吹いたものでしょうか。

チャンバー内にもこの液体が少し入ってきているようなので、コチラもクリーナースプレーでキレイにしておきます。

怪しい部分としてはコレくらいなのですが、バキューム系にとって、このワンウェイバルブはけっこう重要なので、このまま今日中に再組付けしてチェックしてみようかという気分になってきます。。。
しかし、せっかくばらしたので、もう少し入念にいろんな部分を点検してみたい気持ちもあるのは事実です。

明日も雨の心配はなさそうなので、焦りは禁物ですね。
7ZONE号はとりあえずこのまま寝かせておいて、明日復旧作業を実施することにしましょう。
今夜はこのユニットをストックと比較しながら、さらに入念に清掃しておくことにします☆
Posted at 2007/12/23 23:24:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2007年12月22日 イイね!

分解っっ!

分解っっ!外は雨、ヒマを持て余した末に、部屋の中で難題に取り組んでおりました7ZONEです。

漫画のサブタイトル風に言うならば、

シーケンシャルコントロールユニットのナゾを暴け!!

てなノリであります(笑)

ま、ナゾではなく7ZONEが知らないだけなんですがww

写真にUPしているのがソレですが、これは以前加速時に正圧に入った瞬間燃料カット(?)のような症状が出たときに総取替えを行い、パーツストックの中に放り込んでいたのですが、本日見事発掘してきたのでありますf^^;

今回は、そのときとは異なるトラブルですので、ニコイチで直すことができないか??と考えたわけです。

このユニット、複数の部品の構造体であることは、一目見れば分かるわけですが…
イキナリ壁にブチ当ります。

いったいどーやって組んであんだ??コレ

構造体には、固定ネジらしきものは一本も使われていませんが、かといって爪のようなもので引っ掛けて固定されているわけでもないようです。

それなのにガッチリと噛みあっていて簡単にはバラケそうにありません。
サイドのチャンバータンクを外すには、上方向に少々ズラさないと引き抜けないようになっていますが、上方向には干渉する別部品が取り付いているのでほとんどズラすことができません。

まるで知恵の輪(爆)

そうこうしているうちに、両端にある金属のリングが不自然にカシメられたようになっているのに気付き、まずはコレから攻略していくことにしました。

各種マイナスドライバーを駆使したらスコンと抜けました。

コレを左右とも外してしまうと、若干ユニットの構成にグラグラ感が出ました。。。
やはりこれで抑えてたわけやね♪

それでもまだ簡単にバラケてはくれないようで、なかなか結束力は固いです(笑)

ま、どうせコレは予備品ですし、壊れてもいいや…的なモードへ切り替えwww、フルパワーで引っ張ってみます!?(買うと\36kなんですけどね)

結果、ムギュっっってな感じで片側だけ浮いてきましたf^^;
やはりパワープレイで正解でした。

こうなれば反対側は簡単に外すことができ、晴れて分解完了です。

ほほーう♪
こうなってるわけね。

よく考えてあるもんです。
あとはドレがナンのバルブなのか調べてみることにしましょう(^^)v

と、、、7個あるうちの1個のソレノイドがポロリと取れてきました。

「???」

ほかの6個はひっくり返しても、振っても取れません。
ますます「???」ですwww

よくよくみたら、3個あるポート(突起)のうち1本が折れていました。
これらのポートがチャンバータンクに刺さることでソレノイドが保持されているわけですね。

もしかしたら以前トラブルが出たのはコイツが折れていたせいかもしれませんね。


そして、、、残念ながらここでタイムオーバー。

このあと予定していたドライブへ。
本屋やショッピングモールを徘徊する旅に出掛けました。

さすがにクリスマス目前ということもあって、ドコも買い物客でいっぱいでしたね。

久々にPC部品のコーナーも覗いてみたんですが…

もう7ZONEのPCはスッカリ時代遅れになってきました…
使っているAGPのグラフィックボードやPC3200のメモリなんてもうほとんど置いてませんし、もしあったとしても、新しくて性能も良いもののほうが安い始末。。。

ですがそれらを使うためには他の構成部品もほとんど取り替える必要が出てくるため、出費は大きなものとなってしまいそうです。

とはいえ、未だにVISTAすら導入できない低スペックのPCですし、動画編集にも能力不足は否めませんので、来年あたりはコチラのアップデートも視野に入れないといけない気がします。。。

やはりナニゴトも一線級のものを求めようとするとオカネがかかりますねf^^;
Posted at 2007/12/22 23:49:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation