• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2009年06月20日 イイね!

棒ナスビ

棒ナスビ昨日は、ナスの収穫日でした7ZONEです~!?

前回の冬ナスよりも少し収穫高は減ったけど、大勢には影響ナシかなぁ。。。

最近衝動買いの勢いが良すぎる感じなので、既にこの収穫の半分ほどが7ZONE号の発展維持のために捧げられることは決定済みです。



まずはフロントのサスアームを上下ともピロ~リア~ン♪に。
ホントはリアも同時に逝きたいトコなんですが、とりあえずほかにも買いたいものあるんで、そちらに予算振り分けます。
現状間違いなく死亡しているのはフロントアッパーのブッシュだけなんで、フロント周りからリフレッシュですね。


次に、見栄張って自称ブーストアップ!!(実は吸排気チューン!?w)と言い張ってる7ZONE号を、このたび正式に厚揚げクンに昇格させるべく、Fパイプと社外ECUを導入予定。。。

というか、ECUはすでにナイトスポーツの4BEAT(写真)を入手済みだったりします(爆)

まずフロントパイプを買うつもりでしたが、丁度良い出物があったんで。。。
少し順番間違った気はしますがwこの際気にせず、秋までに完成できるように少しずつパーツ収集していきましょう。

あと最低限必要なのは、フロントパイプと、サーモバンテージと、ブーストコントローラ。

正直言うと、これまでブーストコントローラというものに関しては、触ったことすらないワケで・・・(汗)どれが良いのかサッパリですf^_^;
立ち上がりレスポンスや安定度・耐久性などなど、ヨクワカラン内容テンコ盛りですし、機能がありすぎて使いこなせない可能性も大なんですが、とりあえず各種媒体ならびに皆様のパーツレヴューから情報収集中。

FDのノーマルタービンはツインターボだから、ある程度コントロールユニットが大容量のやつが必要なんでしょうかねー。

いまのところ、最有力と考えているのは、安価な部類ですし、e-manageも使ってて個人的には信頼してるTRUSTのPROFEC-BⅡだけど・・・

現状マルチモニターとして利用してるターボタイマーがコワレ気味なんで、それの置き換えとして利用することもできそうなBLITZのSBC-i-COLORも少し気になってはいます。(高いけど、ソレノイドもツインで大きいみたいだし)

んで、ルックスや、機能、取り付けに際した利便性なんかを考えると、もちろんHKSのEVC-5もいいなぁって思うんですが・・・個人的にステッピングモータ式ってのがどれほどの耐久性を持ってるのかというのが不安要素としてあります。

会社の設備でも、モータ系のトラブルは少なからずありますし、ステッピングモータって、熱に対する耐性はソレノイドよりも低い気がしますしね。
ソコントコ、ドーナノ?

まぁボクのことですから、最終的には予算面が決定に際して大きなウェイトを占めちゃうとは思うんですが、ココだけは新品使用で逝くつもりです。


それにしても、フロントパイプ交換メンドそうですなぁ・・・

どうやら2個のターボから吸気が集合するインテークパイプまでばらさないといけないみたいだし、ステアリングのインタミシャフトも外したりする必要あるらしいんで、作業的にはかなり手間がかかりそうです。
どーせ苦労して作業するんなら、いっそその辺の強化・改善パーツも導入できたらいいですよねぇ♪

オリジナルボックスからステアリングインタミシャフトの強化品もあるようですし、集合インテークに関しても、内部に仕切り板を溶接して吸気干渉を緩和するようなパーツが存在しているようです。

作業的には、フロントパイプ固定してるスタッドボルトが折れたり!?することもあるらしい!?ので、充分気をつけて作業する必要はありそうです。
あとは、ステアリングインタミシャフトが取れにくいとか、サーモバンテージ巻いてると余計にクリアランスが極小で苦労するとか…

必要な道具は大体ありそうなので、なんとかなるかな?とは思ってるのですが。
あとは時間と根性と、パワーですねw
なによりも一番の問題は、夏場の作業って、暑すぎてボクが本来のポテンシャルを発揮できないことかな~!?て気がするんです。
実際今日だってホントに暑くて、外で塗装作業してるだけで汗だくでした。
これから先の季節に青空メンテしようと思ったら、作業以外での体力消耗の割合が増えてきそうなので、最低限直射日光をしのげるようなネット状の天幕でも準備したほうが良いかもしれないなぁとは思っています。

みなさんも、脱水症状や熱中症に注意してDIYをエンジョイしましょうね~☆
Posted at 2009/06/21 01:55:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月14日 イイね!

あたりました

あたりました本日のお買い物内容・・・
いつものグッデイではなく、ナフコでガラコフクピカクリアクリーン・シトラス(歯磨き)を購入。
しめて1000円也・・・

んで、そのガラコに貼ってあったQUOカードがあたるキャンペーンというのに気付いて応募してみたら、見事に1000円のQUOカード当選しちゃいましたよ!?

ヤターv(^-^)v

なんと今日の買い物がすべてタダになる計算っす♪らっきー(^-^)
(プレゼントには1000円と3000円の2通りあったんで、もし今日3000円分買い物してたら3000円のQUOカード当たったのかなぁ!?・・・とか思ったりして・・・んなワケないかw)


よくよく見てみると、今日買ったガラコとフクピカはどちらもソフト99の製品でした。
フクピカに関してはだいぶ前から一途に指名買いで、他メーカーのヤツは使ってなかったんですけど、なんとなく報われた感じがしますね(^-^)

ちなみに水弾きは今まで安いのでレインXばかり使ってましたが、あんまり速度感を感じさせないように(?)成分調整されてるのか、水滴の飛びが勢い良くないのは不満だったり。。、まぁ塗ってればいいかなぁ。。。という程度だったんですけど、今回はガラコが水弾き剤の中で最安値だったんで即採用♪
記憶によればコッチが水滴の飛び具合はゴキゲンだった印象ですし、(最強はあめん坊だけど)それが安いなんて渡りに船!?
そのケチケチ精神wがこんな幸運をもたらしてくれるとは・・・こりゃーもう、ガラコも今後指名買いして使うしかないですね!?(文字通りゲンキンなヤツw)


早速塗っておいたので、この梅雨も安心して過ごせそうですよ♪
・・・といっても来週一杯晴れマークが並んでますね。。。(ホントに梅雨なのかコレ?)

まぁ、備えあれば憂いなしってか!?

いや、憂いはあるなぁ。。
明日から仕事なのはめっちゃ憂鬱だしf^_^;


てなわけで、時間的にルマン24時間耐久レースも大詰めに近付いてきて、また同様に仕事の一週間の始まりも刻々と近付いてきているのを実感。。。

ではルマンの情勢を見てみましょうかね。

23時間経過時点でのトップは#9プジョー
続いて、2番手にも#8プジョーと続いています。
3番手で#1AUDI-R15が続いています。

とはいえAUDIはトラブルがちでECU替えたりステアリング交換したりと慌ただしいようで、後続の#007ローラアストンマーチンに迫られつつある状況。

さすがに今年はR15のデビューイヤーでもありますが、AUDIは信頼性を武器に勝利をもぎ取ってきたイメージあり、熟成段階ですから仕方ないのかもですが『らしくない』感もありますね。
現在#1はトップから6LAP遅れ。このままでは優勝請負人クリステンセンをもってしても逆転は厳しいか!?
まぁ'91のMAZDAの件もありますし、前2台は同じプジョー908ですから、同じようなタイミングで急にトラブルが発生する可能性だってあります。
チェッカーまで何が起こるかわからないのがルマンですよね。

日本に関連のあるところで言えば、いいところを走行していて期待された#17ペスカローロ・プジョーに乗るブノワ・トレルイエ選手は大クラッシュを演じてリタイアしてしまったようです。
体は大丈夫ってことみたいですが・・・
そしてLMP2クラスにエントリーし、総合12位・クラス2位を走行していたナビ・チームゴウの#5ポルシェRSスパイダーも339周でリタイヤとなっています。。。
他車と当たってダメージあったとか書いてたようなんですが・・・詳細不明。
こちらもかなり有力だったのですが、残念ですね。

また、唯一ランボルギーニでのエントリーだった#68JLOCムルシェラゴもほとんど走らぬままリタイヤとなっていたようです。

今年は走行映像見れないままなのでイマイチ雰囲気でませんが、もうすぐ感動のフィナーレって感じなのでしょう。

なんにしても、24時間ほぼ全開で走り続けられるクルマって、ホントすごいですよね~(しみじみ)
それも24時間の平均速度は200キロを凌駕してる領域ですよ。強烈やなぁ・・・


そんなわけで、ボクのクルマも、もっと速く、もっと長く走り続けられるように頑張って仕上げて行きたいと思います♪

そのためとはいえ・・・また発作出ちゃったっす。衝動買いの・・・(謎・後日詳細UP!?)
関連情報URL : http://www.glaco.jp/
Posted at 2009/06/14 22:00:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年06月13日 イイね!

ウェ~!?ズルイ!?(ウェッズ類!?) ・・・その②

ウェ~!?ズルイ!?(ウェッズ類!?) ・・・その②この記事は、18だったら問題無いよね? について書いています。


ふたたび、路傍さんの記事にトラバってみました7ZONEです。。。


先日から気になっていた案件ですが、ようやく先ほど、お気に入りのアタック用のタイヤホイールセット・・・
WEDSA048の重量測ってきましたんで、早速その結果と、そこから導き出されたデータをまとめて公開しましょう。

ではまずリアに使用している9.5Jのほうから。

参考データとして、タイヤの状態を見ておきますと、製造コードが3904。。。
2004年の10月製造だからなかなか熟成されてる感じwww
タイヤ古くなると油分飛んで軽くなったりせんのでしょうか!?(軽量化!?)

残り溝は、トレッドセンター付近は丁度スリップサインに達しようかというくらい。
そしてトレッド両端は、もう少し(1mmチョイ?)多めに溝残ってる感じです。

つまりセンターの磨耗量が多いってコトは、エア圧高めで使いすぎてるってことかもしれませんね。

こんな状態での重量は、18.9kgでした。
アレ?記憶してたより重い!?・・・OTZ
もしかしたらボクが記憶してるのは昔使ってたD01J(H)245-40ZR17の終わりかけ時期の重量かもしれません。

そして次に、フロントに使用してる9.0Jのほうです
タイヤの状態は、リア用とほぼ同等です。

磨耗に関しての前後バランスは良好だと思いますが、今後エア圧セッティングは見直し検討が必要ですね。

基本的に自分は温間1.95基準でやってるんですが、もっと下げ方向が良いのかな?
実際APの100Rや最終etc回り込んだ高速コーナーではリアの内圧が低い状態で走っている周が一番タイム良いみたいなんです。
でもヘアピンなんかの進入でケツがぶっ飛んで大カウンターのタイムロスなんかが出ちゃったのでよく分からない・・・このへんは温まりの要素の関連も大きいですね。

てなわけで、朝イチのセッションスタート圧は1.5とか1.4とか、思い切ったところまで下げていかないとダメかもしれません。


おっと、脱線しすぎました。。。


気になる重量は、18.2kgでした。




ではここからは、タイヤサイズは同一、なおかつ磨耗状態も大差ないという条件を元に、前後のタイヤ重量は同じであると仮定した上でのホイール単体およびタイヤの重量を算出していきましょう。

計算のベースとなるのは、先日衝動買いした愛用品と同デザイン同サイズのWEDS、9.5Jの重量です。

これの重量は、前回のウェ~!?ズルイ!?(ウェッズ類!?) でご報告したとおり、8.0~8.1kg。

ここでは、8.1kgに統一して計算して逝きます。


まずはタイヤの重量を算出しましょう。

YOKOHAMA ADVAN A048(M) 255/40ZR17
18.9 - 8.1 = 10.8kg

となります。


つづいて、これをもとにフロント用ホイールの重量を算出します。
WedsSports TC005 9.0J+34
18.2 - 10.8 = 7.4kg



このことから、WEDS-TC005の場合、リム幅0.5Jの増加で約0.7kgの重量増加していることが分かります。


ただしこれは、純粋にリム幅の問題だけでなく、中心付近のホイール固定部への落ち込み寸法も違ってきますからその体積差を考慮する必要もあることをお忘れなく。

ほぼ同じオフセットのホイールですが、リム幅が0.5J広いためにホイールのトレッドセンタ面からほぼ同じだけオフセットした位置に取り付け面を持ってる来るためには、リム幅差分の半分、つまり0.25J分だけ落ち込み量を増やさないといけないわけです。

0.25Jっていうと、だいたい6.3mm前後でしょうか?

ディープリムなタイプや、GT-Rサイズにありがちな擂鉢上のテーパードスポークとなっているデザインのホイールだと、この分の体積・重量差がもっと出にくいものも存在するはずですね。

みなさんの愛用されているタイヤ・ホイールも、機会があれば重量チェックしてコッソリでもよいですから情報くださいね~♪
Posted at 2009/06/13 15:22:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年06月13日 イイね!

世界最高レベルのレーシングフルードDIXCEL「328Racing」が試せる!

世界最高レベルのレーシングフルードDIXCEL「328Racing」が試せる!らしいですよ~みなさん。

というわけで、初めてこーいったタイアップ企画に乗っかってみました♪7ZONEです。
まぁ手持ちの緑色のフルードまだ残ってるんですけど・・・!?

燃費記録っていうブログネタも失うことですし、ちょっとお試しデス。

では、いざ必要事項の乱…いや、欄へ!


■応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式)
平成12年式 MAZDA RX-7 GF-FD3S 

■今まで使用していたブレーキフルードを教えてください。
PMU G-FOUR335

■サーキット経験はありますか?
頻度は低いけどあります。

■ブレーキフルードに求める性能は何ですか?
耐熱性と耐久・持続性。サーキットでの使用時にエア噛みしにくいこと。
通勤でも使用するのでライフが短すぎないこと。

■ディクセルのイメージを教えてください。
以前使ったパッドはサーキットで使えるものであっても洗車時のヨゴレ落ちが良く性能を維持しながらもクルマに優しい感じ。。。かな。
S耐のRX-7のスポンサードもしてるので、なんとなく使いたくなる。。。
純正置き換えのブレーキディスクは最近ずっとDIXCELです。
過去のキャンペーンでもらったブレーキピストンツールがDIYにすんごい役に立ってます(笑)

■フリーコメント
そろそろ交換時期で、もし当たったら非常にタイムリーな感じなので応募してみましたf^_^;
通常だと沸点温度ばかりを気にしてしまうんですが、粘度にまで気を使った製品は見たことないので、ペダルフィールになにか感じるものがあるかどうか試してみたいです。

とはいってもボクのクルマにゃABSなんて付いてませんがね!?





※この記事は世界最高レベルの レーシングフルードDIXCEL「328Racing」が試せる!について書いています。
Posted at 2009/06/13 00:34:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の思い | タイアップ企画用
2009年06月11日 イイね!

ルマンのロマン

ルマンのロマン6月といえば・・・
梅雨が一番最初に浮かんでしまう感じですが。

この時期は一年のうちで最も日照時間が長くなるわけで、ボクが毎年楽しみにしているルマン24時間耐久レースが開催される季節でもあります。


残念なことに天候には恵まれなかったようですが、既に練習走行が始まっていまして、明日は予選、そして土曜日の午後からは決勝レースといった具合にスケジュールが進行しています。
昨シーズンのルマンは、プジョー908HDI FAPが3分20秒を切る狂速タイムで予選を圧倒しましたが、決勝は、最終的にアウディR10が攫っていくという展開でした。

今年は、オープニングセッションとなる練習走行ではアウディワークスの今季仕様ニューマシン『R15』が1、2位を占めています。
タイムは3分30秒前後。


今年もトップコンテンダーを勤めるであろう2強ワークスのディーゼルマシンは、昨季仕様よりもパワーもダウンフォースも削減されていますから若干のペースダウンとなりそうですが、アウディのマシンに関しては、ディーゼルエンジンの技術がまた進歩し、V12⇒V10化も相俟って軽量化と燃費向上も達成しているとのことです。

ライバルのプジョー勢も、F1経験者を軸にそうそうたるドライバーが名を連ねてますから気合充分、白熱の激闘が繰り広げられるのでしょうね。

そして、今年はプジョーとアウディという2大勢力に加えて、ポルシェ<アキュラローラアストンマーチンといった、いわゆるプロトタイプのルマンカーも数多くLMPクラスに参戦しきていますし、MAZDAのMZRエンジンを搭載したローラMAZDAペスカローロMAZDAといったマシンも数台エントリーしていますね。
あと、レアなところで行くとジネッタ・ザイテックってのもエントリーしてます。
ジネッタといえば、G12っていう異様に車高低いクルマは知ってる人も多いはずですよね。

それから、”公道を走れるレーシングカー”を販売してるRADICALのチームもしっかり今年もエントリーしてます。


ほかにも、GTカークラスには、いつものようにポルシェフェラーリアストンマーチンコルベットランボルギーニスパイカーといった豪華なマシンが名を連ねてます。

出走台数は、55台となっているようです。

そんな感じですが、今年は特に、今年はLMPクラスが盛況みたいです。
一時期はツーリングカーレースになりかけていたルマンですが、プロトタイプカーの復権を再び見ることができるのは個人的に嬉しい限りです。

そういえば、今年LMP80年代にはアストンマーチンもトリコロールカラーのグループCカーを走らせていたような記憶があります。
今年の復活のカラーリングは、往年のガルフカラー。目にも鮮やかです。

近年のLMPカーといえば、フォーミュラのノーズコーンを模した形状のフロント形状に流麗なカウルを纏ったデザインが主流で、

ボク的にはこのような↑ザイテック系シャシー(写真はアキュラ)のマシンは非常に先鋭的で好みだったんですが、先週購入したAUTOSPORTS誌にはアウディR15の空力コンセプトを由良拓也氏が解説するという特集があり、デザイナーの意思が少しでも読み取れてきたことでそれもすこしずつ変化してきてます。

なんとなくですけど、アウディのレーシングマシンってR8⇒R10⇒R15と進化するにつれてダサカッコイイの路線をひた走っているように感じてしまいます。。。f^_^;
いわゆる質実剛健?
流麗というコトバとは一線を画するような無骨さのなかに機能美が見え隠れって感じでしょうか。

第一印象ではパッとしないイメージでしたが、見れば見るほどカッコヨクよく感じてくるといった具合です。

フロント周りの造形が物議を醸していて、他チームからレギュレーション違反ではないかとの抗議を受けているようですが、はたしてどうなるのか。

ボクとしては純粋にレースを見たいので、論戦で決着が付いてしまうというのは面白みに欠けますが。

とにかくルマンのコースは、長いストレートだけでなく、後半セクターには200km/hをはるかに超えた領域で駆け抜ける超高速スラローム区間もあって、映像で見ると速度感を感じにくいのですが、実際にはかなりスリリングなコースでもあります。

ボクはグランツーリスモ4のゲーム内で好んでよく走っていましたが、非常に攻略し甲斐のあるすばらしいコースですよね。

いつか機会が出来たら実際に見に行ったりしてみたいモンです♪
Posted at 2009/06/11 22:28:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  12 3 456
7 89 10 1112 13
141516171819 20
21222324 252627
2829 30    

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation