• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2009年06月10日 イイね!

便利な機能。。。昨日は便秘!?(爆)

この記事は、みんカラに機能追加のお知らせ! について書いています。


えー、、、ちなみにタイトル後半は、実話ですf^_^;


えー、コチラでブログ書くようになって1年半ですが、、、その中のネタでおなじみ(?)となった燃費記録もほぼ同じ歴史を誇ります。(埃でます!?)

そんな折、以前みんカラのユーザーアンケートに
『燃費記録書き込めるフォーマットあれば便利っす~』
なんてダメもとで書き込んでみてたんですが、ついにそれが実現したようです。
けっこうリクエスト多かったのかもですね♪

なんでも、必要事項を入力すれば燃費も自動計算してくれるらしく・・・ボクはいつもPCアクセサリの電卓を駆使して記入してたんですが、、、これだとかなりラクになるし、半期に一度のまとめをするときも作業性高まりそうなんで嬉しいですね♪

でも、、、今までの場合、ガソリン入れた日はブログ書かなきゃ~ってヤル気出てたのに、ある意味ではネタが減っちゃうのかな!?(汗)

ま、ほぼ毎日書いてた去年前半ならともかく、最近はネタあるときしか書いてないんですよね~!?(自爆)

とりあえず、この燃費記録フォーマットがあれば便利になることは間違いないですし、記録をつける人増えてより沢山のデータが集まるのは良いことだと思いますね。

とはいえ、使う前からもうあることが気がかりで、欲も出ちゃってるワタクシ・・・

それというのも、燃料単価の記入欄には整数しか入力できないんですって。。。

まぁだいたいの場合は問題ないと思うんですけど・・・
競争が激しい地区のスタンドだったり、会員価格だと端数になることもあるんじゃないかな~って気がしますから、そーゆー場合は困りそう。
実際、ボクの通勤ルートには、常時●●●.9円!てスタンドがあったりするんですよ。(”.9”のところは小さく書いてるのが商売上手!?)

とにもかくにも、せっかくいい機能が追加されたんですから、ますます良くしていくためにも今後の改善に期待する意味でも、燃料単価の欄が小数点以下まで対応できるようになるのを希望します~!ってココに書いておくことにします。




追記・・・本日、またPCバッグ壊れました。。。(ハカイダー再来?)
昨年も今の時期にバッグ壊れて買いなおした記憶あるんですが・・・
やっぱりPCやアダプター、接続ケーブル類に設備資料などなどいっぱい詰め込んで1日2回はあちこち持ち回るんで、傷み具合はかなりのものなんでしょう。。。

前回は安いのを買ったんですけど、次はもう少し高くてもしっかりしたやつを選ぼうかなと思っています・・・はぁぁ・・・orz
Posted at 2009/06/10 21:19:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年06月08日 イイね!

バトンタッチ

バトンタッチこんばんは。
今日はドピーカンの夏日。。
けっこう気温も上がってたんですけど、昨日着陸させたばかりの7ZONE号で買出しがてらに50kmほど走ってきました。


最近ラクドラのアクセラで右半身運転wばかりしていたボクなので、まともにドライブできるかチョイ不安でしたが、幸いにしてまだ感覚は忘れていなかったようで、エンストもしませんでしたし、スムーズに走らせることも苦になりませんでした。

ただ、アクセラに慣れて荒くなってたのはペダルワークだけでなくステアリングワークも同じだったようで、同じ感じでステア切り込むとノーズが入りすぎます。。。

アクセラはタイヤ幅も狭いしアンダー傾向なので早め&速めにステア操作するクセが付いてたんですけど、FDでソレやると狙ってるラインよりだいたい車体半分以上インに入り込む感じですね。

シートもローポジ過ぎて前走車に近付くと路面が全く見えないし、動力性能も段違いなんで、しばらくは気をつけて乗ろうかなぁと思います。

まだ手直しやステップアップしたいパートはいろいろ有りますが、とりあえず今日のところは動作確認と、ドライバーのリハビリと、走行しながらのエア抜きに専念です。

というか、帰ったらもうエア抜きはほぼOKみたいでした。

これまではずっとLLCが漏れてる状態で走ってたのでラジエターキャップ分の0.9㌔という圧も掛からず若干水温も上がり気味でしたが、今日はちゃんと整備してあるのでかなり日も照っていて暑かったにもかかわらず、一時間以上に渡る走行中、ほとんど電動FANのお世話にならずに済むほど水温は79~82℃の範囲から外れず安定。

まぁボクが久々にFD乗るというのもあってリハビリ半分に、休日特有のノンビリな集団走行にあわせて40~50km/hのペースで巡航するというシチュエーションが多かったんで、ほとんどブースト掛けての加速等はしていませんけど、いい感じです。

ゆっくり隊列の中走ってると、当然風も当たりにくいわけですから、それでも効率的にわずかな走行風でも冷却性を確保できてるってことですね。
コレは導風・遮蔽板の効果かな。

あと、ラジエター修理に出す前にエアダスター使って、ラジエターのフィンに詰まってる300g分ほどの砂粒を除去した甲斐もありました♪
これで通風抵抗もかなり減ってるんでしょう。

とりあえず、明日からの通勤はアクセラからFDにバトンタッチします。

そーいえばHID取り付けてからマトモに走るのも初なんで、夜間走行もちと楽しみかな♪



そうそう、今日本屋でオプション誌を立ち読みしてたんですが・・・

某大御所チューナーのコメントとして、FDってフロントパイプ交換したら中低速のトルク向上して発進もラクになるって書いてました。。。

『ナヌ!?マジ!?』

ボクの頭の中では、中高速のトルク・パワー向上は分かるとしても、FC時代の経験から低速スカになるイメージで居たんですが・・・
FDはシーケンシャルツインターボだから事情が違うのねf^_^;

いままで音量増大のデメリットや低速トルク損失なんかがイヤで交換してなかったんですけど・・・
思い込みで損してたカモw
(まぁ純正ECUの制御範疇を超えちゃってコスト高になりそうだから交換しないってのもあったんですけど)
てなわけで、今後のプランに『今更』な感じのフロントパイプ交換も盛り込もうかなぁとか思っております。

そうするとブースト制御等も多少考えないといけない領域に入ってきちゃいますが、純正のフロントパイプって重いらしいので軽量化に繋がりますし、全域で加速力向上すれば、APで0.5~1秒稼げちゃう!?
なぁんて夢みたいな妄想も湧いてきますね。

先日の老兵さんのブログにAPのセクター3区間タイムについての考察があり、その内容からもいろいろ考えさせられることがありました。。。

個人的&仕事上での経験則に基づくと、良い部分をさらに伸ばすよりは、悪い部分の対策して底上げしていくほうが効率的ではあるようです。
まぁ当初のコンセプトにはパワー上げずにタイム削っていくというのが大前提としてあって、それも非常に楽しいわけですけど・・・そろそろ制限を少しずつ解除していかないとタイム更新するのも厳しくなってきてます。

実際的に7ZONE号が1~2セクター苦手なのは明白ですから、まずはここを底上げする意味でもパワー上げるのは理に適ってますかね。
まぁ前半セクターが遅い本当の理由は、ジャダーがひどく100%のブレーキングが出来てないからでもあるんですけど…
この問題はブッシュのピロ化で解決方向にいくはずだし、ノーマルタービンレベルならばパワーありすぎて困ることはないはずなので、いろいろ考えるのが楽しくなってきます。

また明日からは仕事ですが、この妄想も力に変えつつ(?)、FDにも乗れるんで頑張っていけそうです。



今はF1中継見てますが・・・
ボクの通勤車がバトンタッチしても、今季の最有力ドライバーのバトンタッチは行われずこのまま突っ走りそうな予感ですね。

目に付くところでは、とりあえずバリチェロが年甲斐も無く暴れてますwww
また開幕戦と同じ悪いクセが何個も出てますし、、、2004年のニュルの一件で琢磨のアタックを『アマチュア』と切り捨てたはずの行為を自ら2回もやってのけてますf^_^;

なにをそんなに焦ってるんでしょ?
てかもう引退したほうが・・・!?て気も・・・

とりあえず、今日のコバライネンには拍手喝采っすね。
ハミルトンは簡単にバリに抜かれちゃったのに、かなり粘って押さえ込んでました。
マクラーレンはコーナー遅いけどKERSはかなり効果発揮してるな~って気がします。
Posted at 2009/06/08 01:22:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2009年06月04日 イイね!

トルコでは何が起コルト?

はいはいはい。(佐賀弁はナンでも3回重ねていうのが特徴らしい)
本日もツマらんタイトルですよ7ZONEブログ。。。

久々にF1ネタで行きましょうかねぇ。

バーレーンの地ではフロントロー独占のTOYOTAがなんと今度はラストローを独占!?(正確にはハミ太郎のミッション交換ペナで最後尾は免れたわけですが)という天国から地獄へと急降下の醜態(?)をさらしてしまった『世界三大レース』モナコGP。。。

GP開始前に『スーパーソフトタイヤで全く問題ない』趣旨の発表を行っていたメーカーの自信を他所に、10周到達前にREDBULLのベッテルはスーパーソフトのタイヤを潰して5秒近くペースを落とし、後続は彼をペースカー代わりに2ストップ組・1ストップ組入り乱れて誰も抜かない・抜けない電車走行物語の始まり始まり。。。

それは、1ストップ組の有利を意味しました。。。

そして同時にブラウンGP・バトンのヘルメットの黄色が『当確』のお花マークに見えてしまうほどの圧倒的な展開となる予感でしたが、そのバトンもタイヤを潰してかなりの前倒しピットイン。。。

今季のタイヤコンパウンドセレクションには本当に疑問が残ります。。。

とはいえ大方のマシンがピットアウトしてみるとやはりバトンが圧倒的リードで序盤以上に万全の体制を敷いてます。

バリチェロに対してもどこでそんな差をつけたのか理解不能なほどでした。

そんな中、フェラーリの2台がソコソコ気を吐いてバリチェロを追い回したものの、ピット作業でのロスタイムなどもあって追いきれず・・・

なんだかなぁ・・・

近頃はあまりオンボード映像も流してくれないので、ボク的には決勝よりも激戦が繰り広げられる予選を見ていたほうがよっぽど楽しい感じです・・・f^_^;

なんせ予選タイムのトップから1.5秒以内圏内にほぼ全車が接近するほどの混戦模様で、いかにトップチームといえどもコースコンディションが良くなった状態でしっかりアタックを決めておかないとQ2進出すら逃す可能性があるほどですからね。

そうは言っても、Q3で上位進出を狙うためにはソフトタイヤを温存しておかないとお話にもなりませんから、そのサジ加減たるやかなり繊細なわけで・・・

現に今シーズンはフェラーリの両ドライバー共その罠にハマって予選16位というのを経験しています。


しかし、今週末の舞台、トルコ・イスタンブールパークサーキットは、その現フェラーリドライバーの2人しか勝っていないGPでもあります。

このコースでの開催は5回目ですが、初年度はライコネンがマクラーレンで勝利をあげ、以降3年はフェラーリ・マッサが全勝中

これは、マラネロにとっては絶好のチャンス到来かもしれませんね。
珍しい左回りで、さらにこのコースの特徴を決定付ける超ロングで超高速の8コーナーと、長めのストレート。。。
基本的にティルケ・デザインのコースにはKERSが有効に働いてくれますから、新しい空力パーツも導入予定のフェラーリF60の、ひいてはKERS搭載マシンの初優勝に期待が掛かります。

そして、もともと高速コーナーを得意とするはずのTOYOTA・TF-109の巻き返しなるかも見ものですね。

もちろん若頭ベッテルも速いと思いますが、イスタンブールパークはタイヤに厳しいサーキットですし、REDBULL系マシンもタイヤに対する負荷が高いので、いかにオプションタイヤを優しく使うかがキーポイントになりそう。

同じタイヤへの負荷高め系でいくと、マクラーレンもそうですが・・・今年のマシンは高速コーナーを苦手としているのでよほどアップデートしてセッティングもバッチリ決めてこないと上位を争うのは厳しいかもしれません。

ブラウンGPはオールマイティーに速く、大本命だと思いますが・・・
彼らはミスやトラブルなど全ての原因のものを含めても、マシンコントロール失ってのクラッシュらしいクラッシュってまだ無いんじゃないですかね?
それだけメカニカル的にもドライバー的にも余力を持っていることの裏付けにもなりそうなのが不気味です。
ここまで強いと面白みがないですよね~。

ウィリアムズのようにフリー走行番長だと、決勝での結果に繋がるように応援し甲斐もありそうなんですが。。。(いつも空回りなんで戦略面等、もっと頑張って欲しい)

今回もロズベルグの一発タイムには超注目ですよw


それでは、一応定番のオンボードコース紹介。
今回はアロンソさんinルノーR28でドーゾ。


映像を見てもらえば分かると思いますが、案外起伏があって、縦のブラインドコーナーが何箇所かあり、イジワルなコース設定になってます。

連鎖して切り返すコーナーも多いので、一つのミスでのタイムロスが大きめになりやすいですし、注目の8コーナーは一瞬のスライドで、そのままコースオフというシーンもよく見られます。。。

ダウンフォースが削減された今季仕様のマシンだとまた従来とは事情が変わってくると思いますが、比較的オーバーテイクしやすいロングストレートエンドでのブレーキング競争が数多く見られそうですね♪

個人的にはブラウンGP以外のマシンが勝利を飾って欲しいと思ってます。
Posted at 2009/06/04 21:01:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年06月03日 イイね!

ウェ~!?ズルイ!?(ウェッズ類!?)

ウェ~!?ズルイ!?(ウェッズ類!?)この記事は、18なんだから入れてもいいよね? について書いています。

さてさて、ボクが先日衝動買いしたウェッズ類・TC-005目・17-9.5J科の白いヤツw
ストック部屋の隅で積みっぱなしの日が続いてましたが、路傍の7さんが気になる内容のブログを公開されていたので、自分のホイール重量はどれくらいなのだろうというのもかなり気にはなっていました。

しかしながら、

我が家の体重計『カラダスキャン』がおかしくなっていて、測れないOTZ

そうこうしていたら、今日になってようやくWEB上で取説PDFを探し当て、無事復旧にも成功できたので、日も変わりそうな深夜にゴソゴソとアルミホイール持ち出して重量測定してまいりました7ZONEですf^_^;




では早速結果からご報告・・・。

重量:8.0~8.1kg

ホイールは前述のとおりWedsSports-TC-005で、17インチ9.5J+35です。

えー、、、8.0~8.1kgと重量に幅を持たせているのは、4本それぞれに重量誤差があるのか、体重計へ乗る場所によって測定値が変化しているのか分かりませんが、デジタル数値が測定毎にフラつき、正確に特定することができないからです。

ですが、驚くべきことに、測定結果は路傍の7さん所有の18インチ9.5J+38のエンケイRPF1と大差ないという現実。。。
プラス1インチで、ほぼ同重量ってのはスゴイなぁ・・・やはりRPF1は恐るべしというか、ズルイというか。。。ちょっとうらやましいですね。


ただ、注意すべき点として、我が家の体重計が校正取れているのかはイマイチ疑問を差挟む余地はありそうなんですよねぇ…

計測方法としては、ボクが抱えた状態で測定して、何も持たない状態との差分で重量をハジキ出してるわけなんですが、体重自体が先日の健康診断で測ったのより3%ほど多目の数値が出てましたので・・・。

それから考えると、実際より重めの表示が出た可能性もあります。
まぁ今のところ確認のしようがないのですけど・・・
10kgとか20kg入りの米袋かなにかでチェックしてみる手はありますかね?(笑)


それと、先ほどカラダスキャンのマニュアルを見ていて初めて知ったのですが、上越・東北以北とそれより南の地域では重力加速度が異なるために体重計の補正設定を変えないといけないみたいです。

まぁどちらのモードで測っても同じ数値でしたから微々たる補正なのかもしれませんけど・・・どっちが重力加速度大きいのかは興味あります。(グリップ感なんかにも影響するのかな?)



あとは、同じホイールの同じサイズで3~5部山のA048(Mコン)を組んだホイール(ガンメタ)もあるので、それとの比較でタイヤの重量等も算出できるはずですから、また後日その内容も報告できると思います。
ぜひお楽しみに~♪
では今日はこのへんで・・・

おやすみなさ~い。

Posted at 2009/06/03 01:27:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年06月01日 イイね!

六月・・・ムツキ?⇒ムッキー!!(怒)

六月・・・ムツキ?⇒ムッキー!!(怒)こんばんは~いよいよ6月始まりました7ZONEです~☆

先ほど久々に,、昔のブログを読み返してみたら、昨年の6月はいろいろとうまく行かない一ヶ月だったようです。。。

そして、今年の6月も、幸先はあんまり良好ではない感じ・・・f^_^;

というのも、今朝設備のコネクターを半田付け修理してたときに、
『サンデボ~テのハンダゴ~テ!?』(注:サンデボテはモナコGPの1コーナーの名称)
とかワケノワカラナイOYZギャグを脳内リピートしながらやってたら・・・
何を思ったか熱くなってる半田ゴテのコテ先をつまんでしまい、指3本火傷・・・

たぶん何の気なしに半田ゴテの位置をずらそうと思ったのでしょうけど、なぜにコテ先に手が行ったのかは未だにナゾです(汗)

一瞬、何が起こったかわからず、反射的に
『痛っ!!』
と口走ってましたが、正解は
『熱っ!!』
だったので一人苦笑。。。

脳に伝わる刺激って、痛みも熱さも同じようなモノで、状況によってあとから分類してるだけなんですかね?
あ~も~・・・イヤ! >_<
こんな刺激は要らないから、もっと快いシゲキが欲しい今日この頃ですwww

あ、シゲキっていう名の男は要りませんよwソーユーシュミハナイデスカラ(バク)


幸い、人差し指と親指はそんなにヒドい火傷ではなかったのですが、中指は1~2秒コテ先に触れていたのでちょっと深めにジックリ煮えて水ぶくれです(汗)

あちゃ~このあと定期健康診断あるのに~>_<

一応、スグに水道で冷やしたんですけど、ずーっとヒリヒリ痛痒い感じは残りました…


てなわけで、それから後はあまり中指を使いたくないので、ちょっと作業しにくい状態になっちゃいましたが『真面目に”マージン・メニー”』での作業を心掛けてました。(←ほんとはまだ懲りてないw)

が、

どーゆーわけか、さらに2度ほど火傷しそうになってました。

こりゃ今日はなにやってもダメっぽいなぁとか思いながら、一通り修理が終わらせて健康診断受けに行ったのですけど・・・

去年に比べて身長が8mm縮んで、体重2kg増えてました。。。(汗)

まぁ体重は、日によっても時間帯によっても多少変化すると思いますし、身長は測る人のサジ加減もあるのでそんなに気にしてないんですが・・・
やっぱ2kgって大きいのかな??

最近ボウリングも行ってないから体重落とす機会少ないんですよねぇ。。。
金欠解消して、火傷も治ったらまた再開しなきゃダメかも!?

そんで、医師の診察のときに、思いっきり火傷してるので手のひら見せるのもちょっと恥ずかしかったですf^_^;
予想どおり、ココどうしたんですか?って聞かれましたねw

けど、その他はいつものように問題らしい問題は一つもないはずです・・・。

ただ、心配なのは心電図とってるときに社内PHSが鳴ったんで、ドキッとして不整脈起こしてるかも!?ってくらいかな(爆)

一昨年も心電図で所見アリとか書かれてたことありますが・・・どうやら今年もそんな予感ではあります!?w

なにはともあれ、もう30歳超えて体調管理をちゃんとやらなきゃいけないお年頃なんでf^_^;健康診断を受けるだけでなく、これから先ずっと健康を維持していくためにも適度な運動とか食生活とかもちゃんと考えていかないといけませんよね。

新型インフルエンザとかのニュースも相変わらず毎日流れてますから、日々健康管理をしつつ元気にカーライフを楽しんで行きたいと思います!!

画像は、毎年今の時期に無料で送ってくるキノクニエンタープライズのパフォーマンスカタログ最新版です。
大枠の内容は毎年変わってないんですが、少しずつ目新しい内容も入ってますし、DIYに役立つ情報も多いので重宝してます。
Posted at 2009/06/02 01:10:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  12 3 456
7 89 10 1112 13
141516171819 20
21222324 252627
2829 30    

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation