• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

ジモティ

ジモティ昨日の夕方~夜は、来週ある祇園際へ向けての壮行会と親睦会みたいな感じのBBQパーティ(?)でした。

ボク的には久々にビール飲みましたし、ほとんど肉ばっかり食べたんで、この一週間筋トレ頑張った分をたったの一日で取り戻してしまったかも・・・;て感じです。

途中、やけにシュールな感性を持った小5のコ(♂)に気に入られた(?)らしく、しばらく離れなかったので話して居たんですが・・・

ボケてるわけじゃないのに突っ込みどころ満点で面白かったです。
(漏れなく突っ込み倒しても怯まないメンタリティには感服w)
多分あのヒネクレ具合は将来大物になるんだろうなぁと思いながら、自分の幼い頃を思い返したりしてしまいました(笑)


そして、今日は朝の8時から祭に使う道具をみんなで寄り集まって作る作業でした・・・
思ったより大変で、午前中一杯掛かってしまい、夜は8時からその祇園際の獅子舞練習・・・こんな感じでボクの日曜は半日潰れてます>_<

ふい~;田舎ってナニカと面倒ですわ~f^_^;

みなさんのお住まいの地区は、地域伝統の祭りとかあってます?
また、参加してますか?

ボクはあんまりお祭り好きなキャラじゃないし、団体行動はどちらかというと苦手なタチですんで、早くこーゆー柵から開放されるトコロへ引っ越したいよ~☆って感じですw





そーそ、先週の平日はすっかりブログサボって書いてませんでしたが、今宵はF1ドイツGP開催日ですね。
過去はシューミの地元として盛り上がってましたが、今年の主役は若造ベッテル。
商魂たくましいプロモーターは、早速その名を冠したスタンドも建設しちゃってるそうです。
ドイツの観客って言うと、まずニュル24H耐久のほう思い浮かべちゃうんで、思い思いにキャンプ張ってたり、BBQしながらビールガブ飲みしてるイメージあるんですが・・・実際F1では違いますよね;

そして、ベッテルばかりがフィーチャーされてますが、ハイドフェルド、ロズベルグ、グロッグ、スーティルも母国GPとなってます。
(今年ってドイツ人ドライバー多いのね。。。)


TOYOTA-F1も、ドイツ・ケルンにファクトリーを置いていますし、メルセデスBMWもお膝元でのGPですから当然意気込み充分で参戦してきていることでしょう。

ちなみにドイツGPは、近年ホッケンハイムとニュルブルクリンクが交互に使用されており、今年はニュルの番。
昨年は使用されていないコースですから、ルーキーでなくともF1初走行となるドライバーが何名か居るようです。

中嶋一貴もその一人ですね。
そんな一貴選手・・・初コースへの適応に時間がかかるなどの弱点を指摘されたりもしていましたが、荒天の中での予選結果はチームメイトのロズベルグ@地元を上回る13番手です。
シミュレータ等で練習を積んできているとはいえ、ここ数戦で着実に成長していますよね。
あとは結果待ちか!?

上位に目を向けてみると、ウェバーが初ポールベッテルが4番手です。
この二人の燃料搭載量は全く同一ですから、戦略的にどーするのか興味深いですね。
バーレーンではベッテルの3ストップ作戦を変更しなかったという臨機応変さの欠如も見られましたから心配・・・
前を走るドライバーに優先権が与えられるのかどうかは分かりませんが、二人の間にブラウンの2台が入っていますから、いくら自分達が重い状態でも速いとは言え、手を抜いていたら漁夫の利を攫われてしまいそうですよ。。。

そして、今回ブラウンはもっとも軽い燃料搭載量で予選を戦っています。
つまりスタートでウェバーの前に出ないことには勝機はかなり萎んでしまうわけですが、それだけ軽くしないと予選でレッドブルと対等に戦えないことの裏返しでもありますね。
実際、そんな状態でも15キロ程も重いウェバーの前には出れませんでしたが。
当初のアドバンテージが減っている・・・というよりは、前戦英国GPで完全に逆転喰らってる感じですね。


まぁこれは低気温・荒天の中ですからタイヤのウォームアップ性の問題もあるのかもしれませんが・・・。
まるで昨年のマクラーレンとフェラーリの争いを見るかのようです。


5・6番手にはそのマクラーレン。
例年ならアタリマエの光景ですが、今年に限っては2台がシングルグリッドに揃うのは稀です。
今GPでは、KERSを再び搭載したマシンでハミルトンがFP2・3の一番時計をマークしていて好調ですし、メルセデスのお膝元でもあるので少しでもワークスたる意地を見せておきたいところですよね。
それに、なによりもスタートでどちらか一人でもKERSパワーを活かしてベッテルの鼻先を押さえることができれば、ウェバー初優勝の瞬間を見れる可能性は高まると思います。

そしてその後ろ7番手にはなんとフォースインディアのスーティルが居ます。
この人、ホント荒天になると速いんですよね~;
2007年、走らないスパイカーで雨のモナコ・フリー走行のトップタイムを叩き出したのは今でも鮮烈ですし、今年豪雨だったマレーシアでも、スルスルと順位を上げてきていました。(結局クラッシュ・リタイアでしたが)
今GPでも荒天のQ2を生き残り、TOP10内でもっとも燃料も積んだ状態でフェラーリ2台を上回ったのは素晴らしい戦績でしょう。

しかもコレ、冷静に見るとTOP10中の半数はメルセデスエンジンを搭載しているんですね~。。。

当のメルセデスからしたら、誰でもいいから勝て!て感じなのでしょうけど・・・
ボク的にはスーティルに大期待です。
まぁかなり重いので先頭集団のペースについていくのは大変ですし、周りにはエクストラパワーを携えたKERS勢が4台集中してますが;
順調に同じペースで1回目のピットストップまでたどり着ければジャンプアップの可能性も残されてるはずです。

が、、、やはり

レッドブル・ルノーの優位はそうそう揺るぎそうに無いですね。
ブラウンGPは今回軽くして来すぎました>_<

期待するのは決勝のコンディションがドライで暑くなること。
そうすれば、予選とは環境が変わるのでマシンの勢力図は変化してレース展開が荒れる可能性は高まります。

ここの1コーナーはバリチェロvs琢磨が接触したり、過去にいろいろなアクシデントも起こっていますし、例年一番のオーバーテイクポイントですが今年はどんな争いが見られるのか・・・ワクドキワクドキ♪

それでは、ニュル開催のドイツ/ヨーロッパGPの動画特集逝ってみましょう。
まずは、現在も破られていない予選レコードラップ1分27秒691by佐藤琢磨(2004年)です。



次に、2007年開催時のポールラップbyライコネン


この2つの動画、タイミングを合わせて並行再生してみると琢磨BARの速さが際立ちますね。

実際、PPにも手が届きそうだった琢磨のこの速さが地元でもあるミハエルに火をつけてしまい、結局予選2回目はシューマッハがPPを死守すべく軽タンアタックを敢行、0.6秒もの差をつけてトップを掻っ攫っていきました。
決勝ではみなさんご存知のとおり、物議を醸したバリチェロvs琢磨の接触があり、エンジンブローありという感じで跳ね馬1・2、漁夫の利バトンが3位表彰台だったと思います。

今年のレースはどうなるのか、楽しみですね☆
Posted at 2009/07/12 13:41:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年07月11日 イイね!

イメチェン

イメチェンボク本人でも、クルマのハナシでもないんですけど・・・

本日ヒキコモリで、新しい(中古)PCをセットアップしてます。

素材は誕プレ代わりに兄貴から払い下げてもらったのと、手持ちのパーツを組み合わせてるんですけどね・・・

組んでみたら、黒い筐体に白いDVDマルチドライブがどーにも目立ってカッチョワルスギですから、余ってたダイノックシートでカーボン柄にしてみましたよ♪

とはいえ他にもまだダイノックの利用価値は高いんで、すこし妥協&節約したら、ちょっとトレーと本体の柄がずれちまったし、スライドアウトしてくるトレーの内側には貼ってないから当然白いまんまだけど(笑)

動作表示灯は針で極小さな穴を開けてて目立たなくして、EJECTボタンはイノセントブルーでワンポイントwww

うん、個人的にはこんなもんで満足かな。

欲を言うと全面貼りたくなりそうだけど、メンドーだし。

性能面でも今まで使ってたPCに比べればかなりスペックUPで、CPUはQUADコアだし、ツインモニター化にも対応できるVGAボードだし、かなり静音。
OSインストール時間もかなり短かい時間で済みましたから、全て終わって現行機と入れ替えたら作業環境はカナリ快適になりそうですね~♪

やっと1年前に買っておいたWin Vistaを導入できる~☆(でも今更なんだよなぁ;)

とりあえず、HDDが満杯近いんで1TBくらいのを追加したいのと、映画鑑賞用にもっとデカいモニターも欲しいんですが、このごろ7ZONE号に投資しすぎたんでしばらくは自粛しなきゃ・・・
Posted at 2009/07/11 17:17:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年07月11日 イイね!

お前ぇ~がOmega!?

お前ぇ~がOmega!?おはよーございます。


このブログ、昨晩UPするつもりでしたが、PCフリーズにより全て消失・・・
意気消沈して眠りに着き、朝目覚めてからようやく書き直している7ZONEですf^_^;

今日明日は、セブンの日直後の週末ってこともあって各地でイベント等行われているのかもしれませんが・・・

外はあいにくの雨。

こんな天気じゃ車も弄れないので、しかたなく(?)筋トレしつつ、ツイツイ買ってしまったロードバイクの雑誌読みつつ、ネットしつつという感じでノンビリ気ままに過ごしています。



さてさて本題に戻りましょうね。

昨日は、ミッションオイル交換のためにショップに寄り道して帰ってきました。

というのも、このところ3⇒4⇒5の入りが悪すぎで通常走行でもシフトミスしまくりだったんです。

とくに3⇒4。
縦シフトなんで通常ミスりにくいはずなんですが、とにかくカタくて、ヘタすると完全にブロックされたように入らない。。。

KSPソリッドシフターの効果も相俟って、ガリ具合が伝わってきて手が痛くなるほどでした>_<

でもシフトダウンはどのギヤもすんなり入るんで、やっぱシンクロかなぁ?
シンクロ率400%くらいならスコンスコン入るんでしょうけど・・・?(違)


とにかく、このままではさすがに自分の体にもミッションにも悪いぃ・・・という危機感を抱いたワタクシ。

まずは半年以上使ったREDLINEのショックプルーフギアオイルが既に賞味期限切れで劣化してるのは間違いないですからまずはオイルを交換してみよう!と思い立ちます。

ですが、そのままの銘柄ではライフが短すぎるし、他のオイルではなかなか良いフィーリングが得られてなかったし、もともとAP走行中にも3⇒4シフトでのミスが多かったので、更なる改善対策を試みるべく・・・

ついに、昔から一度試してみたかったOmega教に入信しちゃいました!!


高額支払いを覚悟してGETしたのは、紺色のボトル3本。
Omega-690ギアオイル 80W-90です。

あ、いや、、、支払いはまだだった;(爆)



えーっと、オイル色は、鮮やかな赤・・・

ではなく、

(前略)もっと暗い、血の色だ・・・(後略)byキリコ(マニアックネタ・・・)www 的な赤黒~い感じでした。
透明度もかなり低めです。

会社で使ってるOmegaのカッパーグリスの色にも似てたかな。
値段も考えると、まさに『血の一滴』って表現もしたくなりますw


交換後、走行しはじめてすぐ分かったんですが・・・

効果の程は、さすが高価なだけはあるんじゃない?って感じでした。(シャレじゃなくって)

まぁこのMTオイル代で、ひょっとすると中古ミッション買えちゃうんじゃね!?ってことはこの際知らなかったことにしておきますけど・・・(滝汗)

さすがはOmega。
シフトフィーリングはすこぶる滑らかです。
今まで苦労してたのが嘘みたいにミスしなくなったし、ほんとゴキゲンです(^-^)b

まぁ従来こんなに高いMTオイル入れたことないってのは確かですけど、16万キロ酷使したミッションとは思えないくらい、いままでで一番操作性いいんじゃない?って気がします。

やっぱオイルの性能ってけっこう重要なのねぇ。。。(アタリマエ!?)


それと、走行時のギアノイズが少なく、静かになった気がします・・・
これはプラシーヴォなのか、なんなのか不明ですが、帰り道中に足回りのゴトゴト音がやけに気になって仕方なかったですもん;
(今までのオイルが劣化しすぎてたから落差が大きいだけ???)

あ、そうそう、作業中にこぼれたオイル(うわーモッタイナイ!!>_<)を拭き取ってるときに気付いたんですが、このオイルって異様に伸びて、糸を引いたように粘着してくるんですよね。

この粘着気質wが効いてそうです♪


今のところは絶好調のOmegaオイルですが、このフィーリングが長持ちしてくれたら文句なしですね~(^-^)b

そうなってくれるよう祈りつつ、しばらく経過観察に入ります。。。

このまま病みつきになっちゃったら・・・
ちょっと財政的に大変だけど、デフにも入れてみたひと思ひまする。

そこまで逝ったら、どっかにOmegaステッカー貼ろっかなぁ♪




ところで、、、
記事編集画面の標準フォントって変わりました??
ボクだけかもしれないけど、へんな字体になってて全角/半角分かりづらいし、なんか馴染めないですorz
関連情報URL : http://www.omegaoil.co.jp/
Posted at 2009/07/11 10:39:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年07月05日 イイね!

本日のFD・・・その②

本日のFD・・・その②我ながら凝りもせずよくやりますがwww

今日はこんな感じデス!?

分かりますかね??




















正解は・・・


純正ボンネットになりました。
どーでしょ?
かなりあっさり風味になったんぢゃない?

まぁ最近のブログの内容からご察しの方も居られるかと思いますが・・・
交換の理由は、長らく愛用してきた雨宮のボンネット・・・最近クリア塗装がパリパリ剥がれだして悲惨な状態になってきたんです。
なので、一旦取り外してジックリ補修したいし、ボンピンも傷んできてるのでどうせならエアロキャッチも導入したいし、ダクト形状も改良加工できたらいいなぁ・・・と思い立ち、予備と交換したわけです。



予備として持っておいた純正は、新車から1年半程度しか使っておらず、以降ずっとストック部屋の中で眠らせていましたので、しっかりと埃を被ってたものの、まだ綺麗な状態を保っていました。

唯一左後方にシルバーのペイントが付着していますが・・・鳥糞なんかよりは目立たないからまぁヨカろ~!?


交換は、一人でやると苦労するかなぁと思ったけど、案外そうでもなかったです。
軽いからでしょうね。
でも、鉄ボンだと一人じゃ無理ぽ・・・

ちなみに、軽いだの重いだの言っても、数値が気になると思うのでちゃんと重量測定しておきましたから書いておきましょうか。

雨ボン(AD-HOOD2):7.9kg
純正(裏板ナシ):9.2kg

持った感じでも、大差はないけど雨ボンのほうが軽いのは分かりましたよ。
・・・というか軽くないと困りますなw


同じ形状でカーボン仕様のものもあるし、後発のAD-HOOD9のほうが軽いという情報もあるらしいので、それらとどのくらい差があるのかも気になります。

あと、ボクは取り外していますが、本来純正ボンネットの裏には遮音?遮熱?用の黒いボードが取り付けられてますから、それがあると実際にはあと1kgくらい重くなるんじゃないでしょうか。

それでもアルミ製だから純正ボンネットとしては非常に軽量な部類でしょうね~。。。
普通に鉄製だったら2倍以上の重量があっても不思議じゃないです・・・

それから、チェックポイントとして、アウトレットダクトがなくなることで、Vマウントインタークーラーの温度がどれくらい変化するかも確認しようと思っています。

今までの雨ボンですと、夏場でも走行後のインタークーラーアウト側タンクは少しひんやりするくらいの温度を保っていました。
これが、純正ボンネットに変更したことで上方にエアの抜け道がなくなると当然インタークーラー側のエアフローは減るはずです。
この分がラジエター側に流れるようになるのであればそれはそれで水温対策になるんですけど、単純にインタークーラーを抜けた後ボンネット内で滞留してラジエターから抜けるエアフローを邪魔するようだと最悪ですね。
でもその可能性って大きいような気がする;;;

普通だったら純正⇒社外に変えたときに比較する案件なんですけど、今回改めて見てみようと思います。

こんな感じで、純正ボンネットは期間限定のつもりですが、とれるデータはなるだけ収集しておきたいと考えていますよ。



それから、外した雨ボンですが、、、すでにこんな感じにしちゃってます♪

勢いに任せて、塗膜がヤラれてる箇所は剥いでしまいました。

最終的には全体をサンディングして塗り直すつもりでいますが、作業の合間に洗車をしていたら、拭き上げ中にエッジでザックリと右手の指先を怪我してしまったのでそれ以降はたいして進みませんでした>_<
というか、ほとんど左手での作業だと、超☆右利きのボク(=不器用www)は当然作業効率ガタ落ちで、まったくというほど捗りませんし、妙に疲れます・・・。
なのでちょっとやっただけでギブアップ!w止めてしまったというのが本当のところです。

怪我のほうはちょっと深めに切れてしまってて、スグに止まったとはいえ出血量も少なくないし、少し力を入れるとまたすぐに開いてきて血が出ますorz
コレを書いてる今もまだズキズキしてて、キーボード入力にすら使えませんよ。。。

こんな風に、なれた作業でもウッカリ怪我することありますから、みなさんも気をつけて愛車の手入れしてくださいね。


はぁ・・・この怪我が明日からの仕事に大きく差し支えないと良いのですが、月曜ってだいたい修理三昧になること多いんで苦戦しそうです・・・

まぁ成せば成る!!の精神で行くしかないですねwww

週末のF1ドイツGPを楽しみにして、連日の高温多湿でツライ環境に負けないように頑張って働くことにしま~す!!
でわおやすみなさい  ZZZZZZZZZZZZZZZ
Posted at 2009/07/05 22:08:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年07月04日 イイね!

本日のFD

本日のFDこんな感じデス。

なにが違うかわっかるっかな~ぁ??




















正解は・・・



サイドステップ付けましたよ。


分かった方、おめでとうございます♪

さすがですね(^-^)b(なんも出ないよwww)


まぁデザイン的に派手なモノではないんで割と気付きにくいですかね?
C-WESTのヤツみたいに、ゴツいデザインのもいいけど、コレはコレでシンプルなラインだしFDに似合ってるかと。

とはいっても、DVD返しに行ったときに店から出てきて自分のクルマ見たら妙な存在感醸し出してました。。。
『低っf^_^;』って感じ。

車高自体は変えてないんで、個人的にはだいぶ満足ですねぇ♪

写真で見るとそんなにベタシャコタンには見えないですけど、昔からのコダワリポイントでもある『車の下から向こう側の光が見えない』って条件を久々に満たせた気がします!?

実際、この写真のアングルでサイドステップが無い状態だと、触媒やリアマフラーのシルエットがあって、その向こうに光が見えるって感じになるはずですから、より低く見せる効果を得られてるんじゃないかなぁ?


そういえば今まで公開してなかったんで、このエアロについてのパーツレビューも追加しました。

見る人が見れば分かるかもですが、このサイドステップはセクシー▼タイルの激安コピー品がベースです。
個人的な好みに合わせるのと、フィッティングの悪さを誤魔化す意味でフロント側上部のアウトレットダクト部付近をバッサリ切り落とし、リアの下側をかなり広げて組んでいるので、9J-OFF18ホイールのツラと同じくらいまで端面を張り出させることができ、今後のエアロガジェット(垂直フィンetc)をつける際にも好都合のはずです。(取らぬ狸って?)

ちなみに、固定には両面テープを一切使っていません。
車体にキズが付くのを防ぐ意味で隙間テープ(スポンジ)を挟んでありますが、ネジ止めなのでなかなかの強度で固定されています。

このおかげで、有事の際にはハンドルを切ったり、ジャッキアップしたりすることなくプラスドライバー一本あればすぐに取り外しができ、また復元もしやすいようになっています♪

塗装は、過去にも経過写真をUPしたことあるんでご存知かもと思いますが、カラカラシューシュー缶スプレーです。
もともとホワイトサフ仕上げだったんで、下地処理はサンディングのみ。
イノセントブルーマイカ300mlを1本半、ウレタンクリア315mlを1本使ってます。

磨きをやってないんでツルツルピカピカではないですけど、最近塗装がヤラれてきてる7ZONE号には却ってこれくらいのほうがバランスいいかもしれませんねf^_^;

とりあえずこれで部屋の中に置いてるエアロパーツが減ったのも嬉しかったりしますwww

あとはGTウイングも取り付けできれば車両の押し出し感も増すし、部屋もかなり広くなるんで理想的なんですけど・・・

まだウイング土台をうまく垂直出してしっかり固定する方法が見いだせないのでソレはお預け・・・>_<

最近は3D形状のリアハッチに悩まされてます。

いろいろ見てたらフォルモとかいう工作用(?)粘土とかが使えるかも??とか思いつつ、策を練っていますが、やはり少しは試行錯誤を繰り返してみるしかなさそうですね。

なにしろ強力に固定しとかないと、AP走行の際には220キロ超えるはずなんで(圧上げたら・・・のハナシw)絶対にヤバイですからね。


さーて明日はなにしようかな!?
Posted at 2009/07/04 23:03:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 23 4
5678910 11
12131415161718
192021 222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation