• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2010年06月19日 イイね!

コストが度を越すと・・・;

コストが度を越すと・・・;F1カナダGPを見終えて寝不足から始まった今週・・・
体力的にもなかなかハードなものがあり今週末も活動停滞気味で過ごしております7ZONEです。

とはいえ棒茄子をGETしたので、先日久々にホームセンターにて散財。。。

以前からだいぶ購入を迷っていたオービタルサンダー\3980をようやくGETです♪
集塵機能もあるし、研削力もソコソコありそうなのでこの新兵器に賭ける期待は並々ならぬものがあります(^^)

もともと家にも電動サンダーはあったんですが、ものすごうるさいわりに削れてないし、面も出しにくいし、集塵機能もないためいろいろと問題がありまして・・・雨宮のボンネットの補修が遅々として進んでいなかったわけですが、これで少しは捗るかな?

あと、以前当選して味をしめたってのもあるんですが、最近よくブログの右上にガラコのキャンペーン告知が出てたんでそれもお買い上げw

洗車時にボディはフクピカで手軽に擬似ワックス仕上げになるんだけど、窓はお手軽じゃすまないので、今回は新たにガラコ銘柄の窓拭きシートも揃えてみました☆

その他、先日からいじくってる電動FANに使うコネクタや、ミニッツレーサー(ミニラジコン)用のエネループ電池などなど。

ホームセンターで6000円以上の散財するのも久々ですけど、これで洗車する時間はないけど窓だけは綺麗にしときたいって場合にも役に立ってくれるんじゃないかな。

ちなみに今回は肝心の(?)スピードくじはハズレましたけどf^_^;
それ以上に製品の使い心地もボク好みで良いので今後もsoft99の製品を継続して愛用したいと思います☆
あ、こーゆーのはそのうちパーツレヴューにも投稿しなきゃですねw


そうそう、ネット通販のほうでもリア用のハブセントリックリングを入荷しました。
取り付けはまだですが、これで高速巡航時のバイブレーションはますます減少して快適に(?)なることでしょう。
雨の日にあまりに簡単にホイールスピンしちゃうとゆー問題も、回転バランスが良くなれば改善されるかもなので期待デス♪
ま、古々のSS595ではグリップ足りてないのが一番の原因なので、リアにも595RS-R欲しいとこです。。。

そんなこんなで順調に財布のヒモが緩んでおりますが(爆)
今月のクレジットカード支払いは久々に6桁突入
です~(滝汗)

まぁ自動車税をカード支払いにしたせいもあるんですけど。(←数年ぶりに期限前に払った!!)
月4万近く逝ってるガソリン代は別途ですからね~。。。

やべやべ;ちょっとはコストセーブしなきゃ。





そうそうコストといえば、、、先週末に睡魔と闘いつつ見てたカナダGP。。。
さながらタイヤ消耗戦といった感じで、多いマシンは4ストップ・5セットのタイヤを消費していましたね。
給油義務が無くなって1ストップ戦略が主流の今シーズンにあっては異色のレース展開を見ることができたとはいえ、、、決勝の300キロレースで5セットって、1セットあたり60kmですよ!?
ボクが一日通勤する距離で完磨しちゃうイメージ!?

1本いくらのコスト掛かってるのか知りませんが、あれだけの数のタイヤを無償で(宣伝効果があるとはいえ・・・)提供しつづけるタイヤメーカーの努力が偲ばれます。

そりゃBSさんからも撤退ってコトバが出るでしょうよ。
現にもうお得意先のTOYOTAもHONDAも辞めちゃってるわけだし。

でも、辞めちゃう来期には提供されたタイヤには対価が払われるというウワサがありますから皮肉な話です。
そういったシステムが変わっても宣伝効果は従来どおり得られることは自明の理ですから、今が引き際じゃない気がするんだけど・・・
ほぼピレリに決定っぽいからどーしよーもないんですかねorz

HONDA撤退→後釜ブラウンGPがダブルタイトル獲得ってところでも日本企業の引き際に対する疑問が頭をよぎりましたが、今回も近いものがありそうな気がします。。。
なんか、努力が報われないな。




話を戻してカナダGP。

ファーストスティントのタイヤの持たなさ加減には驚愕するしかありませんでした。
もちろん、オプション(スーパーソフト)に関する不安は決勝前から言われていましたが、蓋を開けてみたらプライム(ミディアム)も良くはない。。。

マクラーレンやフェラーリのオプションスタート組はなんと70周レースの7周目で早々のピットインでしたがプライムを履いたクビカも9周目。。。
ライフに自信を覗かせて決勝での優位を確信していたはずのレッドブル勢も15周まで引っ張ることができませんでした。
これじゃ大して変わらんがな;;;
てか、こんなペースでタイヤ潰してたら1人に割り当てられてるタイヤセット数で足りるのかよ?と不安になるほどw

結局路面状況が良くなるにつれて無駄なスライドがなくなり、タイヤライフは延びていったわけですが、タイヤの性能低下のタイミングがそれぞれ異なるためにコース上では各ポジションで激しいバトルが勃発。。。

ヘアピン立ち上がりから最終シケインに至るストレートはオーバーテイクポイントなんですが、ピットインするマシンがインサイドにいて、シケインに進入するマシンがアウトサイド・・・というサイドバイサイド状態では、ブレーキングポイント付近で交錯してちょっと危ないシーンも何度かあったようです。

中国GPでもピットロードでゴタゴタありましたから、今季はピット周辺が非常にデンジャーゾーンと化している気がしますね。


この変化するコンディションを読んでうまく戦略を立てたのがマクラーレンでした。
ドライバーのほうもハミルトン・バトン共にストレートスピードとバックマーカーを利してフェラーリ・アロンソをうまく制し、予選からコンサバ戦略で勝ちを狙ったはずのレッドブルを寄せ付けず、表彰台にも上らせない1-2フィニッシュでの完全勝利を収めました。

昨年後半のマシン開発能力にも驚かされましたが、レースマネージメントもさすがというほかありません。
さすがは長きにわたってトップチームに位置しているだけあります。

スタート前からすると意外すぎる結末となりましたが、とにかく楽しめました。
夜更かしした甲斐があったというものです。


あ、可夢偉は・・・
なんか情けない0周リタイアでしたが、あのパターンは本人が一番悔しいでしょうから次戦に期待しましょう。
どーせあのまま生き残っててもまたエンジンぶっ壊れた確率も高いんですけどorz

どーしてあんなにザウバーが使ってるフェラーリtipo056エンジンはトラブルが多いんでしょう?
シーズン始めには本家ワークスもエンジントラブルありましたが、対策後は順調。。。
サテライトのトロロッソに至ってはほとんどエンジントラブル起こしてないような気がしますよ。
それなのに、ナゼ?
『事象にはなにか必ず原因がある』と某ドラマでもやっていましたから、ソイツを早く見つけて対策してほしいものですね。

そうしないと新興チームに真っ先に喰われてしまうのはザウバーに成りかねません。
事実カナダ予選では可夢偉はロータス・コバライネンに0.2秒差にまで迫られました。
グリップが低く、ダウンフォースレベルも少ないサーキットではマシン間の能力差が縮まりやすいとはいうものの、これでは本当に時間の問題で逆転されてしまうという気がします>_<

事実、信頼性の面でははるかに劣勢に立たされていますからね。
ヘタすると、今では全チーム中ワースト1かもしれない。

このことは、テスト禁止の昨今にあっては完走率が低い→データの収集効率も悪い→改善の方向性も定まりにくいという負のスパイラル的要素に陥る可能性もあります。
チーム首脳すらマシンの出来の悪さを認めるところになってしまっていては苦しい限りですが、時折見せるスピードをコンスタントに発揮して結果に繋がるように頑張って欲しいものです。


最後に・・・
ヘルメットマニア7ZONEのヒトコト。
カナダGPからバトンがヘルメットのメーカー変更してます!
僕が知る限りずっと使ってたBELL製から、アライ製に。

日本のカノジョと別れた(?)のに、そこは日本製を採用しちゃうわけねf^_^;

最近ではチーム側が使うウエアやヘルメットを指定する動きもあります。
とくに繊細なエアロダイナミクスを追求されるF1ではヘルメットがマシンに及ぼす空力的な作用もありますから、全てのドライバーで統一しておくのは有効なのでしょう。
現にフェラーリではシューベルトのヘルメットが標準的に使用されてて、アロンソも今期からそれに変更しています。
もしかしたらマクラーレンもアライ製に決めていて、バトンも移籍当初から変更すべく準備していたけど、なかなか納得いく被り心地にならず遅れていたってだけかもしれないですね。




あーボクもまたヘルメット欲しい病始まっちゃったかも;

BELLかBE-ⅡZかアライか・・・
結局バイザーの選択肢を考えるとアライが一番豊富。。。

ハコ車なんでほんとはバイザーなんて必要ないのかもしれないんだけどさ;
ボナスで逝っちゃうか!?
・・・って、その前に買う物いっぱいあるんですよね。マジで。
Posted at 2010/06/19 21:44:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2010年06月10日 イイね!

デジャブでちゃう;

デジャブでちゃう;6月・・・ブログサボりまくり月間な予感がしちゃうので、とりあえず子牛を連れた孔子と後進で行進しつつ公私混同しながら交信して更新しておきましょう(イミフ


さてさて最近は、自分の体も車も会社の設備もよくトラブルが出ておりまして、復旧のために忙しい限りなんですけど、それに追い討ちをかけるように本日、会社で使っているパソコンバッグもぶっ壊れてしまいましたorz

前にもこんな記事書いたような気がして検索してみると、やはり2年程前に書いているf^_^;

まぁ2年はもったようですが・・・やはり安物では毎日の運搬には耐え切れないのかなぁ???
だましだまし使ってきましたが、すでに至るところの縫い目が外れたり、破けたりしているのでもう限界でしょう。

中のパソコンが脱落して壊れたらそれこそシャレにならない事態を招くので、ここは大事をとってもう少し頑丈そうな”セミハードケース”って感じの身代わりをオーダー済みです。
ショッピングサイトのポイントは溜まってうれしい限りですが、予定外の出費はイタイ。

それに、バッグ自体の重量が少し増えてしまうのでボクの体に対する負荷はますます増える方向になってしまうのですが・・・やっぱ新しいものが届くとうれしいのでしばらくはそんなの気にならないでしょうね♪
たぶん明日には届くかな。。。



そうそう・・・身代わりといえば、FDの電動ファンも身代わりをゲットできそうです。

なぜ身代わりが必要かといいますと・・・
現在左側のモーターがイカレテ動作しておりません>_<

まぁ電動ファンを使わずとも、単独巡航時は水温79~80℃で安定するんで全然問題ないんですけど、ちょっと渋滞したり、他車のスリップが効く距離に入ると途端に水温が上がりだします。
現在のファン作動温度設定は88℃。。。
渋滞中はほぼ回りっぱなし。
それでも片側じゃHIモードにしても水温下がってこないですね。

さすがに走行風がわずかでもあれば93℃以下になるんですが・・・
今後アンパネとか付けたら風の抜け悪くなるはずだから、本気で冷却と空力を考えるならば、ルーバー状のアウトレットダクトなんかを設けて風の流れを真面目に研究する必要がありそうですね。


とにかく、今の時期(本日27℃でした)でこんな感じですから、夏場にエアコン使うことを考えるとこれじゃキビシイのは間違いないな>_<

ま、その前にガスも補充しないとエアコンが効かない可能性もあるわけですが。
寒いくらいエアコン効くようにしたい~☆



とりあえずオイルもかれこれ3500kmほど替えてなく、オイルレベルが若干下がっていて油温も高めになっているというのも水温上昇の一因ではあるのでしょうね。


でもこれじゃ夏を乗り切れないので、前述のとおり補修すべく電動ファンのユニットを丸ごとポチりました。

ご存知のとおりFDの電動ファンは2基掛けになっていて、5型では5枚羽と7枚羽の2種のファンブレードが使われてますよね。
これに対して、初期型ではファンブレードが白色で、羽数は4枚と5枚だったような・・・?

この辺が改善されてきたポイントなんだろうと思いますが、今回の入れ替え作業ツイデにそいつを両方とも7枚羽のものにしてみようと思ってます。
だって、羽数多いほうが風量多そうだし・・・?

RX-7だけに、7枚のほうがイイダロ?ってことでwww(無関係だけど;)


でも実際のところの効果はどうなんでしょうね?教えてエ■い人w

というか、、、オイルクーラーに電動ファンつけるほうが効果高い気もしてしまう今日この頃。

実はそれ用の電動ファンも隠し持ってますw
果たして、いつ作業できるやら・・・!?




画像はルマンを走るフォードGT。
グランツーリスモのゲーム画面じゃないですよwww
この60号車のドライバーは、昨年ルノーF1を走らせていたロメイン・グロージャンだそうです。

すでに予選が始まっていますが、今年もプジョー優勢で進行。

トップタイムは3分19秒台で、以前トロロッソに乗ってたセバスチャン・ブルデがマークしていますね。

で、過去数年予選番長だった元スバルWRCワークス&F1テストドライバー☆S.サラザン駆る2号車は今のところ3番手。。。
彼ら以外にもとくにプジョー勢はF1ドライブ経験者多数ですし、13キロのコースでコンマ数秒差という状況は、負けず嫌い合戦になればどんどんタイムが上がってレコード更新も有り得るかも♪

そして、昨年の無骨な姿からだいぶ洗練されてきた印象のあるアウディR15プラスは、プジョーに歯が立たず5~7番手。
こちらは決勝での燃費性能で勝負って感じなのでしょうかね?

ちなみに今年は、残念ながらマツダのネームやMr.ルマン・寺田氏のエントリーがないのは寂しい所です。

でもマンセル親子がジネッタザイテックでエントリーしていたり、アレジとフィジケラが組んでF430を走らせたりしていますから興味深いです☆

F1カナダGPも忘れちゃいけませんが、こちらも面白そうなので、タイミングモニターでチェックしていくことにします♪
Posted at 2010/06/10 23:50:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2010年06月02日 イイね!

虹と二次?

虹と二次?本日のお天気・・・晴れのち通り雨?

昼までは綺麗に晴れてたんですが、夕方に近付くと東のほうから真っ黒く怪しげな雲が出てきて、あっという間に空を覆い、雷を伴う土砂降りに/・・・orz

なーんていうのは隣町のお話ですwww


そこから3キロ程度のボクの勤務先ではちょっとしたシャワー程度の通り雨が降るだけで、すぐその後には写真のような虹が出現してごらんのとおりwww
んー;ケータイの画面で見ると良く撮れてるんですが・・・PCのモニターだと見栄えしませんね;。
虹を写真に収めるって難しいです。



夕方会社を訪れた商社の人に聞いたところ、傘の準備もしていなかったとのことで、開口一番に『ひどい目に遭いましたよー;』と仰ってましたf^_^;



普段だと、天気の変化は西からやってくる感じなんですけど、今日はその流れも逆だし、隣町までで雨雲が進路変更してどこか行っちゃったってのも不思議なハナシ。

最近の天気はなんかヘンですね。
これじゃ週間天気予報がまったくアテにならないのも仕方ないのかも・・・。

でも、大雨が降ったりすると水防作業のために消防団で出動しないといけなくなったりしてしまうので、とにかく穏やかな天候が続いて欲しいものです。。。

休日雨降っちゃうと車イジリもできないしね~♪






さてさてハナシは変わって虹にかけての2次の話題。

タイヤの2次使用の件とでもいいましょうか?



今日ウチの会社に、設備輸送用で10tのトラックが数台来てたんですが、ワインのボディカラーで非常に外装もピカピカしてるのがありました。
別のトラックの荷物を降ろす作業の合間で待機中だったボクと同僚は
『これ綺麗っスね~☆新車なんスかねぇ?』
とか
『フェラ○○とどっちが高いんスかねぇ?』
などと呑気に鑑賞w

男子7ZONE、基本的に働くクルマは大好きですし、綺麗なクルマにはモチロン興味津々なのであります♪

そうして気になったのがタイヤ。。。
『コレ一本いくらするんじゃろー!?』

ボクの理解の範疇にあるのは255-40ZR17Sタイヤの金額くらいまでなんですが・・・
たぶんもっとお高いはずですねw

でも、じーっと見てたらなんとなく違和感!?
溝はけっこう深くてそんなに古い感じじゃないんだけど、ショルダー部分がなんか変です。
不思議に思ってそれとなく他のタイヤも見たら、全て同じようになってました。
『もしかして、これってトレッド張替えてんの??』
と半信半疑でじっくり見たら、やっぱりそうみたいでした。

世に言う再生タイヤって、これのことなのかぁ☆

実はトラックのタイヤって、7ZONE号から見ると視線の高さにくるので、併走してる大型車が居ると信号待ちとかで至近距離からマジマジと見たりしますけど、地元のトラックではあんまりこういった再生タイヤってあまり見たことない気がします。
いや、気のせいなのかな?

これってどうやってトレッド貼り付けてるんでしょうね?
強力な専用接着剤?
それとも、ゴム自体を溶かして溶着してる?
けっこうな荷重がかかるでしょうから、生半可な貼り付けかたでは持たないはずですよねぇ?

たかだか1.2tしかない7ZONE号のタイヤだって、相当な荷重受けてツブれ、ヤワなタイヤだとサイドウォールまで磨り減ってたことがあったほどですし。(ジムカーナ練習時代)

ましてや10tを超える積載量を誇るトラックです。
フロントなんてステアリング切ってるときは縦荷重に加えてかなりの横・・・というかネジレ荷重も乗っかるはずでしょう?

そーいう目線で考えると、リアは2軸あったりダブルタイヤだったりでタイヤいっぱい付いてるから1輪がオシャカになってもなんとかなりそうですけど、フロントはだいたい1軸ですから、(今日来てたのは前後とも2軸あるやつでしたが)こちらに再生タイヤ使用ってのはちょっとチャレンジャーな感じがしちゃうのは気のせいでしょうか??

ま、ボクも大きなこと言えるほど100点満点のクルマにゃ乗ってないですが・・・フロントタイヤには人一倍気を使ってるつもりなのでちょっと気になっただけですf^_^;

トラックって、普段からモノスゴイ距離走っているでしょうし、対象が大きいだけにもし何かあったときの損害も大きそうですから、細心の注意が必要なはずですよね。

最近7ZONE号は最近ハブリングも取り付けたことで高速走行時のバイブレーションも減りましたが、そういった影響から、トラックの再生タイヤも高速を走るようだと回転バランスの問題とかないのかな~?と他人事ながらちょっと気になってもいます。

まぁ、今日のトラックには『エアサス車』って書いてあったから、そういった違和感は車体側で吸収されてしまってドライバーさんにとってはあんまり感じ取れるほどの違いはないのでしょうか?

どっちにしてもトラックに乗る機会のないボクがこんなのに興味もってもあんまり影響力はないわけですけど。とりあえず安全に移動したいという願いは皆同じはずですよね!!





なぜボクが今日こんな話題に触れたかと申しますと。。。

かなり前の話になりますが、深夜まで残業して帰ったときのことです。

バイパス道って、夜中になると全体的に平均速度がめちゃくちゃ上がってる時間帯ってのがあるんです。
そんな気持ちの良い流れの中をスイスイとゴキゲンで帰る途中、前を走るトレーラーの下部から黒い瓦の破片みたいなものが跳ね上げられ、運悪くそれが7ZONE号のボンネットにバウンドしてFガラスに当たったことがありました。

そのときはもう、『絶対Fガラス割れる!!』と思い身構えるしかない状況だったんですが、幸いガラスは割れずに済み、その後しばらく放心状態で走ったって記憶があります。
後で見たら、ボンネットにもガラスにも少しの傷が入っただけで済んでました。

そのときは、あの速度であれだけの大きさの物体が当たってよくガラスが割れなかったな~;と安心すると共に、あれはなんだったんだろう?と不思議に思うだけだったのですが、今にして思えばあれって再生タイヤの一部が剥がれたやつなんじゃないかな~という疑惑にたどり着いてます。


ほかにも、朝の通勤時に多いんですが、どっかのD1車がパフォーマンスしてて剥がれたトレッドか!?てくらい幅広のデカいタイヤカスと思しきものが道路のド真ん中落ちてるのを見ることがあり、こんなん剥がれたクルマは無事なんやろうか??とか真剣に心配したこともあったものです。

ですが、たぶんアレも再生タイヤが剥がれたヤツなんじゃない??って気がしてます。

まぁ全部を再生タイヤのせいにするわけじゃありませんけど;
そういったことってけっこうな確率で起こるもんなんでしょうか?

トレッド剥がれたトラックもシンパイではあるんですが、周りの人にとってもそんなん飛んできたら対処のしようがないですからねぇf^_^;
道路の近くにはクルマだけじゃなくバイクや自転車、歩行者だっているわけですし。

アレはマジで怖いんで、なんとかしてほしいです。


業務用トラックであれば運行日誌とか付けてるだろうし、距離管理とか始業前点検とかで極力そういったトラブルを起こさないようにされてるとは思うんですが、今後もより一層しっかりチェックを続けてほしいものです。

以上、珍しく(?)なんかちょっと真面目ネタでした。




次回は、ターキーGPネタ~☆

牛がケンカして枕がウッシッシwwwの巻き。を準備しておりますw


でわ、おやさいなすび。。。
違った、おやすみなさい;
Posted at 2010/06/02 01:16:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1 2345
6789 101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation