• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

羽振りがバブリー?

羽振りがバブリー?『なんか、最近バブリーじゃね?』なぁんてよく言われてる7ZONEですf^_^;
昇格したから給料増えたんだろ?みたいな~w

んなこたぁ、ナイ。(タモリ風)

単に今まで溜めてたのを放出してるだけです。
今だけモナコのセレブ気分?的な。。。(あーモナコGPおもろかったなー)

どーもですね、地味~にガマンしてお金溜めるのはいいんですが、預金通帳眺めてニヤニヤする趣味はボクの性に合わないようでして~(爆)
なんかしらないけどお金はあんまり溜まってないわりにストレスばっかり溜まっちゃうんですよね。
だから一旦リセット行動に走っている、と
しょーゆーことですw


TO4Sへのタービン交換しかり、画像のものも然りですなぁ( ̄ー ̄)b。。。



コレ、先日届いていた我が家の新しいKERS付きマシン、SANYOeneloopbikeでありますよー。

まぁボク用じゃなくて親用ね。
極力ラクに乗れるヤツってリクエストがあったので、超ママチャリライクなl『CY-SPF224A(R)』ってやつにしました。
でもたぶんコレももう生産中止か?

残念ながら母の日には間に合いませんでしたけど、父の日もひっくるめてのプレゼントなツモリですから、中間的な日程でも良かろー?と勝手に思ってます。

なんせ我が家で使ってる実用チャリはボクが高校当時通学に使っていた18年モノ。
ブレーキレバーはひん曲がって動かないし、あちこちサビサビでボロボロ・・・
ちょっと危ないシロモノだったのでそろそろ買い替えなきゃな~ってタイミングでしたのでね。

ちなみに、KERSの本家・F-1では約80馬力・・・約10%チョイ程度のパワーアシストでしかありませんが、コイツはアシスト比率MAX.で200%くらいあります☆。
簡単に言うと、『1の力で漕いだら2の力を追加サポートしてくれる』っていう頼もしさなわけです。
しかも、前後輪両方を駆動するAWD(笑)だからスゴイんじゃな~い?
まぁKERS発動は24km/hまでに限られますけど。

ボクはまだコレに乗ってないんでインプレできませんが、母親によるとけっこうな向かい風の中でもかなりラクラク走れるそうです。。。

先日IDIOM号のほうもバージョンアップしたとはいえ、強敵やなぁwww

まぁそろそろ九州北部も梅雨入り・・・みたいな情報もあるのでこれから自転車乗る機会は減りがちだとも思いますが、いろいろ活躍の機会は訪れるはずですし、週末晴れればボクもKERS体験してみようと思ってます。

それと新生IDIOM号でのロングライドもいきたいし・・・

なによりも今日、7ZONE号も仕上がったよという連絡がありました♪

そんなわけで、いろいろと楽しみで週末が待ちきれない感じになってます(^-^)


とはいえ、それの支払いしたらボクの私財も当分打ち止めですなぁf^_^;

でもローンレンジャーになったわけではないので、あとはまたここからボチボチ溜めていけると思います。
そしたら、次は何買いまひょ???

横港EGか、白BD?ガチャコンMT?などなど・・・
欲しいものは盛り沢山!?!?
まぁ妄想は、タダですしねぇwww


でもその前に・・・
先週末、一週間を終えて疲れ果てて帰ってきたあと、アクセラを車庫入れよーとしたら自宅の門柱にコスってしまいましたのでそれの修理を・・・orz

いや門柱はいいんだけどアクセラがががが~(T_T)

アクセラは切れ角UP済みの7ZONE号よりだいぶ小回り効かないんで、一発で車庫に入れようと思うとギリギリまで寄せないといけないのですが・・・
いつもの感覚で切ったら寄りすぎてました(>_<)

後ろはいつもの感覚で大丈夫~と思って、いっきにフルステアして、これまたギリギリの右前(こっちはヨソん家のブロック塀)に注意しながらバックしてたら左リアがガサガサッ・・・だってorz
アクセラの左リアフェンダー同様、ボクも傷付いて凹んでしまいました。。。


みなさんも疲れてるときの運転は充分注意しましょ~(反省)

はぁ~あ
なんか去年くらいからツイテナイのは変わってないかもー(今更か・・・;)
Posted at 2011/05/31 20:52:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2011年05月22日 イイね!

グーグルしたらガマンできずにクールクル♪

グーグルしたらガマンできずにクールクル♪クールクル♪なんていったら交差点で回ることを想像した人・・・
素直に白状してくださいwww
さてはやったことありますね?(笑)

ボク?いえいえ。。。f^_^;
現在FDは預けてますし、じぇんとるまん(銭通るマン ※稼いだお金をそのまま投資するヒトの意!?)ですからもともとそんなことしませんよ~( ̄ー ̄)ノシ

むかーし、会社帰りに山奥の秘密練習場に寄ってやってましたけどね(爆)


と前フリはこのへんにしておいて~。

週末に、IDIOMを泥犯化(ドロップハンドル化ね;誤解招きそうだから注記wしたんですけど、あとはポジション確認してバーテープ巻きを残すのみだったんですよ。
で、夜・・・
緩みにくくて綺麗に出来る巻き方をググッてたら、我慢できなくなり・・・結局日が変わるくらいの夜中になってクルクル巻き出しちゃいましたf^_^;


前回の失敗を踏まえて、今回は白いバーテープ巻いてみたんですけど。
案外時間掛かりましたねー。
ブルホーンとはやり方違うし、曲率キツイから思ったよりやり辛いし。。。
途中、ブラケット付近の処理が分からなくなったので大き目の洗濯ピンで仮止めしてPCで再確認したりもしましたw

で、なんとかできたんですけど・・・ちょっとイメージと違ったかも(汗)
ただいま雨降り中なんで全体の画像は後ほど撮影してUPしようと思いますけど・・・

なんとなく巻き付け前の、真っ黒状態のほうがカッコヨカッタ気がするのはボクだけでしょうか・・・?

しかもあとで見たら不本意な仕上がりになっちゃった部分もあります。
おまけにきっちりステムから3cmのところまで巻き付けたら、ライト取り付けるスペースが足りんジャマイカ・・・(爆)

いつものように無計画ぶりが仇になりましたねーorz

まぁ、白だと汚れが目立ってしまいそうなので、これから走り込んでいくとあんまり長くは使えないかもしれません。
とりあえず必ずグローブして乗るようにはしますけど;
今度巻きかえるときはまたダーク系の色に変更してトライしたいですねー。

次こそは綺麗に巻きたいぞ、と思いつつのBLOG更新です。





ちなみに、ドロハン化して思ったこと。。。
もっとも多用するであろうブラケットポジションでのブレーキが思ってたよりもやり辛い感じ。。。

まだ手首も100%回復してないので負担も大きいし、痛いし(-_-;)
咄嗟のときの対応にも不安が残るので、手首のリハビリトレーニングを強化しました。

まぁお遊びのようなものなんですけどw
ローラーリストボールというやつを使ってます。
以前ボウリングにハマりまくってたときに、よりリストを強くして回転を上げ、”カクン”と強烈に曲がる球を投げるために鍛えようと買ったものですが・・・あまりのキツさに、使わないまま仕舞ってましたw

これを引っ張り出してきて、再トライ。
見た目は大したことないですが、強烈に効きます。。。

そのトレーニング強度はといえば、手首の保持力と握力に限っていえばカートで走るのと同等かソレ以上なんですよf^_^;(レンタルカートでしか走ったこと無いけど;)

やったことない人はピンとこないと思いますが・・・
回転が上がってくると、そのジャイロ効果がより強く発揮されるので一定の位置で保持してるだけでも大変なくらいグルングルン振られます。

タイトルに書いたようにクールクル♪なんて軽く考えるのは大間違いですハイ。

まぁ動画も貼ってみますので見てください。

簡単そうにやってますが、けっこうな負荷が掛かってるんで5分回し続けるだけでも大変です。。。
てかボクはいまだに左手じゃそこまで回せないのですf^_^;
右手でギリギリかなー。

ちなみに、ボクが持ってるのは数年前に買ったパチもんなので単に回るだけで地味~wですが、最近では激しくブン回すと光るやつとか回転数を表示できるやつもあるみたいです。

安いのは500円くらいから手に入ると思うので、興味のあるお方はぜひお一つどーぞ♪


最近、腹筋とかも真面目に100~150回/日やってますし、なんだかリハビリトレーニングが楽しくなってきてる7ZONEでした♪




そうだ。
今夜はF-1スペインGPです。
各チーム・ドライバーともに冬季テストで一番走り込んでいてデータも揃っているカタロニアサーキットなので、よりハイレベルな争いが期待されます♪

ものすごく『抜けない』と評判のコースに対抗して、過去最長に設定されたDRS区間と、ものすごく『喰わない』と評判の新登場スーパーハードタイヤがどう影響するのかにも注目でしょう。

タイヤのグリップ差が大きければ、ストレートだけじゃなく3~4コーナーあたりでのオーバーテイクもあるんじゃないかなぁ?

地元GPとなるアロンソ(昨年2位フィニッシュ)も今季初の2列目グリッドを手に入れ気を吐いていますし、予選Q2止まりの可夢偉も、単に前走の印度力がミスった煽りを喰う不運があっただけということで・・・FP3やQ1のタイムを見る限りいつものポテンシャルを見せてくれるのではないでしょうか?

毎回ストレートの速いメルセデス勢(含マクラーレン)と、前回異様にDRSの効きが良いように感じられたフェラーリがコーナリング番長のレッドブルに対してどう闘うか、楽しみですね。

そのレッドブルは昨年シャシー不具合(後で判明したことですが)によりベッテルがウェバーに予選から完敗してしまったコースだったと記憶してますが・・・
今年はそういった問題もないのに予選はウェバーの勝利。今季初のPPを獲得しています。

戦略上、予選順位よりも新品タイヤを温存することが重要視され、トレンドとなりつつある今季のF-1ですが、このGPがウェバー復活の足掛かりになるのか、気になるところですね。


みなさま、録画予約etc準備は万全ですか~?www
Posted at 2011/05/22 13:12:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2011年05月18日 イイね!

Do'nt be TIRED

Do'nt be TIRED今週は、輸出資料を作らないといけないので英語にカブレ気味の7ZONEです。

とはいっても英語なんてほとんど出来ない純日本人なわけで・・・
未だに冠詞に『a』がつくのか『the』がつくのか、それとも要らないのか迷いまくりw
翻訳ソフトもイマイチあてにならん感じだし・・・
響きの感じがしっくりくるのと、なるべくスマートな言い回しになるように勝手に進めちゃってますからニュアンス的にヘンな意味になってないか不安がイッパイでつw


そんな仕事の合間に・・・疲れたな~とか思うと、ツイツイ
『I'm so tired...』
とか自然と英語に変換しようとしてしまうわけですけど、このタイアド・・・とい響きに引っ掛かって思わず(?)脱線w

そいえば某韓国タイヤのキャッチコピーってタイトルにも書いたDo'nt be TIREDでしたよね。


タイヤ繋がりでいろいろと考えてみると、ちょっと前にバンパーを替えてからというもの、家から出るときにたまに『ザザッ』と路面を擦ることがある7ZONE号。
せっかく今回塗装もしてもらって綺麗になって返ってくるはずですから、今後もいつまで経ってもバンパーをズリズリしながら家を出入りしてるわけにも行きませんf^_^;

とはいえガス満タンのケツ下がり状態では擦りませんから、おそらくはホント僅かにバンパーのロードクリアランスを稼ぐだけで問題は解消するはずです。。。

が、ヒネクレモノなワタクシ7ZONE、素直に車高上げるのはイヤやなーと思ってました。。。

そこで、こういう場合の常套手段・・・
タイヤの直径を少しデカくしたらフェンダークリアランスも狭めることができるし、バンパーの地上高も若干稼げるから一石二鳥♪という手を使えばいいということに気づきましたよw(遅っ;)

早速休憩時間にタイヤメーカーのHPで直径寸法を調査してみました。

現在使用してるFタイヤのサイズ・215/45-17は直径626mm。
1サイズアップの225/45-17だと634mm。
これでもいい感じなんですが、現状のタイヤセットも遊び用にそのままキープしときたい・・・
なんて欲も出てきちゃいます。

そこで登場するのがストック部屋に寝かせてる18インチ8.5JのWEDS・TC-005。 (深夜通販風w)
言わずと知れた7ZONEお気に入りの定番ホイールであります(^^)

以前からコイツの投入機会を伺ってきましたが、これがその好機と見るべきなのでしょう♪
ま、フロント用の2本だけしかありませんけど~。


てなわけでタイヤHPの18インチ欄で寸法チェックチェック☆

えーと、225/40-18だと637mmとありますね。
車高上昇は直径差の半分の数値だから約5mmアップになる計算ですか。
コレだとたぶんヨユウを持ってクリアするでしょう♪(案外テキトーw)

ん?よくよく見るとこれって、Sタイヤに使ってるサイズ・255/40-17の直径(636mm)にも近いじゃないですか。
つまりはサーキットモードへの履き替え時にも調整ナシでいけて便利かも!?ってことですよね。

8.5Jに225だから幅的にもわずかにヒッパリ気味くらいでちょーどやし。
サイズはコレに決定しまひょ♪


次に、銘柄については・・・
現在も愛用してるFEDERALの595RS-Rがコスパ良くて最有力かなーと考えてたんですが。

いろいろ見てたら、また別の面白そうなタイヤ見つけました♪
ちょっと興味本位ですが、パターンが気に入ったのもあるので今回はそちらを試してみようかと目論んでいます。

それは・・・
NITTOのNT05ってやつです。

オークションでチェックしてみると、値段的には595RS-Rと程近いレベルです。
タイヤのキャラクターもグリップ感も、負けず劣らずな感じ?

ただし、パターン形状は大違いでしてw(@д@)w
595RS-Rのはストレートグルーブが1本もない独特なデザインですが、
NT05のほうはといえば、『コレデモカ!』ってくらいのストレートグルーブがデーンと2本;

どちらもなかなかクセのある、対極を為すような面構えしてますwww

でもNITTOは一応日本製みたいですねー♪
コレ、いいかもぉ~(^^)

我ながら極端なモノがけっこう好きなのかも。。。という自覚はなきにしもあらずですがw
ほどよくマイナーなところも泣かせる感じです!?w


とゆーわけで次のターゲットはコレに決定でしょう♪
ボナスで逝っちゃうか・・・!?


あ、それと・・・

先日、車道楽九州男児様がblogで告知されていた秋のAPタイムアタック走行会にも参加したいなーと思っているので、それに向けてのタイヤも調達しないといけませんねぇ~。

さすがにもう、『048』は卒業して『050』に移行するツモリなんですが、10月後半の気候だとMコンとGSコン、どっちがいいんだろ???

てか前もってシェイクダウン走行しときたいのもあるし、タービンもタイヤも替わってすぐに乗り慣れるとは思えないし・・・
一発で決めれる自信はナイからMコン選んでおくほうが無難でしょうねー;

現在2分5秒~10秒のクラス③なんで、タービンの力を借りてなんとかクラス②に入れるように頑張りたいところです。

とはいえ、新品タイヤを1セット揃えるってのは経済的にきついし、まずは050というタイヤの特性を把握して慣れていく意味でもチューコから始めようと思ってますけど。

たしか08年製あたりからMコンも良くなってると聞いたような気がするので、お財布と相談しながらなるべく新しいものをGETできるといいなぁ~と思っております。

すでに、世の中のアタッカーの皆様はほとんど『050』への移行が済んでいて、
最近じゃ”048と050の違い”なんてあまり語られなくなって来てる感もありますが・・・


ボクこれからなんで・・・f^_^;

詳しい方、よかったらタイヤのキャラクターとか適正エア圧の傾向、車のセットアップの方向性、走らせ方etcetcアドバイスお願いしまーすwww

あ、こっちのサイズは据え置きの255/40-17 × 4本で行きますよ。
Posted at 2011/05/18 02:09:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2011年05月09日 イイね!

入魂の入庫・・・ん?

入魂の入庫・・・ん?GWも終わり、F-1トルコGPも終わり・・・蒸し暑くて台風の接近さえ心配しなきゃいけない時期がやってきました。


てなわけで(?)本日愛車ををいつものショップさんに預けてきました、7ZONEです。

代車は借りないことにしたので帰りは店長さんに家まで送ってもらい(VIP待遇!?)明日からはまたアクセラ号での通勤となります。

また音楽聴きながら通勤できますねー♪
少しばかりラクが出来るのと、大きなギャップのある裏道だって通れるので、その気になれば通勤時間の短縮も可能!?
ま、AT車だと左半身が鈍っちゃいそうですから、来たるべきカートのリベンジに備えてまた左足ブレーキも練習しときましょうね。


さて7ZONE号のメニューはといえば・・・
以前にも書いたとおり、ツギハギ仕様からの脱却(塗装)A/F計センサーを取り付けの為のねじ込みボスをセンターパイプに溶接してもらいます。

ついでにコマゴマしたのも言ってありますが・・・
まだどーなるかワカランので、そのあたりは確定⇒実施後レポ上げることにします。

まぁ出したソバから言うのもなんですが・・・
早くキレイになって返ってこないかなーwwwて感じですね。




A/F計を使えるようになれば、現状0.9キロ縛りにしているブーストをもっと上まで使えるかどうかの確認とセッティングもスタートできます。

要は燃料吐出量がどこまでハイブーストについてこれるのかってことです。
なんせボクのはノーマルインジェクターのままですから、あんまり余裕がありません。。。
燃圧を上げるにしても、どれくらい圧上げたらどれくらい吐出量が増えるのか・・・
計算上は出せますが、実際の値とは異なるでしょうから、そのあたりを確認してカバーできるようにしなきゃいけませんです。

まぁ今の時期は良くても冬場はダメってこともあるかもしれませんがw
A/F計は常設するつもりですから、ソレはソレで確認できればOKかな。


仮にブースト1キロまで使えれば更なるポテンシャルアップを望めるので期待♪
前回BLOGにも書いたとおり0.85⇒0.9でも激変だったわけですから、その伸び代たるやイヤでも期待は高まるってモンですよね。

とはいえ最近UPされた情報によると、青FDバサーストRさんのFDが1キロ設定時に408PSとのことなので、ボクのはやはり400届きそうにないですかね~。
WGも大気開放じゃないし、エアポンもあるし、パイピングの効率もだいぶ違ってそうだし・・・なによりECUがツルシf^_^;

それでもボクの扱えるレベルを超えそうなパワーになると思いますから、これでどこまでAPのタイムを詰めれるか、チャレンジです。

目論見的にはこれでなんとかカルーク125秒くらいは切りたいぞ、とか思うわけですが・・・どうなんでしょうねぇ。。。


その実行プランとしては『今まで通りに走れる』ように持っていきたいと考えています。

この『今まで通り』というのも、額面どおりではなくけっこうイミシンでしてw

いわば、高まったアプローチスピードに対しても今までと同じブレーキングポイントから速やかに車速を殺しつつターンインし、今までと同じボトムスピードで向きを変え、今までと同じポイントで全開まで踏み抜く・・・てな感じ。

簡単に言うと、全体的な底上げをしたいってことになります。
もっというと、V字曲線のタニマをもっと深く、鋭くしたいってことですね♪
   ※ロガーデータの話ですwww

なんにしても、ブレーキングもトラクションも1ランクレベルを上げないといけませんから
全然簡単じゃないですけど!?(爆)

とはいえブレーキに関しては、前回は若干のデチューン状態で走ってるし、足回りについても減衰設定失敗してたので伸び代があるのは確信しています。
あと、ドライビング的にもだいぶミスってますし、ロスも多いので・・・f^_^;

次回走るときは、そのへんの失敗を糧にできますし、一応策も練ってあります。
でもそれだけじゃ足りないでしょうから、ちょっとセットアップの方向性を変えてさらに先の領域を目指していきましょうかねぇ。

てなわけで、いろいろと策をコネコネしてるんですが・・・
写真のパーツはその第一弾♪

フロントのピロスタビリンクです。
一応ターンバックルになっていて微調整が効きます。

純正のやつは可動範囲の自由度が少し狭いし、ボクのクルマは水平状態でもわずかにスタビにテンションが掛かっているというか、少し片効きしてるんですよね。
なので、その補正と、なるべく遊びをなくして早い段階から効きはじめるように、という狙いで導入してみましょう。


とはいえこの部品はDIYにて組む予定なので、7ZONE号が帰還するまでにちゃんと手を直して、いままで怪我のせいで先延ばしにしていた作業もジャンジャンこなしていけるように備えておきたいところです。

てなわけで、そろそろリハビリ開始すっかな☆
idiom号も修理しなきゃー;
Posted at 2011/05/09 23:30:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年05月03日 イイね!

差がでたデータ(ロガーでお遊び・2)

差がでたデータ(ロガーでお遊び・2)このところ白バンパーのツギハギ仕様で走り回ることになんの抵抗感も抱かなくなってきた7ZONEですf^_^;

慣れってコワいもんですね;

おまけにこのところの黄砂混じりの雨でひどく汚れてますし・・・
ブーストセッティングで全開したあと、ハードブレーキテストまでしてるもんだからホイールダストも惨憺たる状況になってます。。。
こんなんじゃ、なんだかクルマを酷使するだけ酷使して全然手入れしないヒトみたいに思われたりしそうでイヤだなぁとかも少しは思ったりはします・・・

まぁ雨は今日で終わりらしいので、明日はちゃんと洗車して面倒見てあげましょうかね(*^-^*)



さてタイトルのお話。。。というか昨日の続きになります。
EVCを再調整したのでまたテストコースでデータ取りしてきました。

結果的にほんの少し上げすぎた感じなんですけど・・・f^_^;
なんか走った感じがソコソコ良かったんでもうコレでいいかなとwww

調整した内容は、前回のBLOGにも書いたとおり5000、6000、7000rpmポイントのブースト補正値を0.05上げただけです。
でも5000rpmのところは5だとちょっと上げすぎだったんで3にしましたけど。
まだオーバーシュートのピークが1.0まで行っちゃうんでもうちょっと下げてもいいかな。

でも最終的にはブースト計の針は0.9から0.93あたりの範囲で安定して収まるようになってます。
2速・3速だと設定ピッタリで、4速・5速だとちょっと超えちゃう感じってことですね;

これによって昨日よりもパワー感だいぶ上がったし、設定値に近いトコに来ましたからOKでしょう。

ここで気になりだしたのはEVCの計測値とブースト計の指示値の間に少しズレがあるんじゃないかってことです。
ブースト計の針をガン見してても、全然オーバーシュートしてる感じじゃないんですよ。

でもEVCに表示してるピーク値は0.99とか1.00!?

ドコでそんなにオーバーしたのか???
謎です。

このあたりがセンサーの取り付け場所とか、機械式ブースト計の配管長とかが効いてくるところなのでしょーか。
それか、機械式のブースト計と電子式センサーのEVCの応答速度の差ってヤツの影響かもしれませんけど。

電子式だとレスポンス良すぎてほんとに瞬間的なパルス圧(?)まで拾ったりするのかなぁ?
それも良し悪しだと思うけど。。。

一体ドレが正しくてドレがそうじゃないのか、一度正確な計測器と照らし合わせて校正したくなりますね。

ちなみに7ZONE号は純正の圧力センサーとほぼ同じ位置にEVCを取り付けてます。
これに対して、機械式ブースト計はインマニ熊手の先端からφ4ホースを取り出し、配管を車内まで引っ張ってきてAピラーにマウント。その配管長は約1.5mです。

燃料噴射はECUで制御してることを考えたら、その純正センサーに近いEVCのほうを信用しなきゃいけないのでしょうかね?
でもエンジンにより近いのはブースト計の配管取り出し口のほうだしなぁ・・・。

残念なことに、EVCをセンターパネルの低い位置に取り付けちゃったもんだから、コチラを目視確認しながら全開走行するのはさすがに困難です。
こーゆーときにイージーライターのログ機能を活用すればよいのでしょうけど・・・
現在金欠だし、なんとなくいい雰囲気にセットできつつあるのでもう買う気はありません。(キッパリ)

通常は、機械式と電子式、どっちを信用すべきなんでしょうかね?
ボクは見やすくて都合のいい機械式を信用することにしましたけど。

タイヤのエア圧と同じで、たとえ校正取れてなくても自分の中の基準をしっかりもっておけば良いし、最終的にはA/F値がしっかり合ってれば問題ナシと考えれば良いんでしょうかね?

だれか、教えて~♪


おっと『差がでた』ってタイトルには沿ってますが昨日のテーマからは脱線気味になっちゃいましたねf^_^;

ここでシミュレーションデータの解説をしておきましょう。

赤ラインと青ラインは昨日UPしたものと同じデータです。
ただし、今回赤ラインは710mでブツ切りじゃなく、皆様ダイスキな(?)無修正版になっとりますよ♪

んで、黄緑ラインが今日の測定結果です。
前回より、さらに上まで引っ張っとりますwww

これに関しては、昨日はこんなこと↓書いてました。。。
>『あと0.05ブーストを上積みするはずなんでもう少し伸びる予定ですが・・・
>劇的に変わるもんではないでしょうし。』


が、

予想に反して激変でしたwww

今日のは3速から違いがハッキリ出てます。

ブースト値は昨日から比べてほぼ全域で0.05~0.06上がってます。
これにより、2速だと5000回転以上はドライ路面でもホイールスピン気味になっていて、ちょっと楽しげな雰囲気w
まぁ台湾製SS595だし235幅のタイヤなんでグリップ限界は低いんですけど・・・
完全にグリップ失うわけではなく、10%ホイールスピンて感じでしっかり前には進みます。

ミニサーキットだとコレくらいが案外乗りやすくて最高に楽しいかも知れないです♪


結果なんですが、グラフでも分かるとおり昨日に比較して更に車速伸びました。

710m地点での測定値は、220kmちょーど(^^)b

ブースト0.05UP(というかタレを抑えた)の結果、終速は約5km/h向上ってことです。
パワー的にはどのくらい上がってるんでしょうねぇ・・・?
けっこう違いが出てそうです。

それと、仮想ストレートエンドとした800m地点の通過速度は226km/h(実測)でした。
これは、昨日のデータに比べて+6km/hです。

通過時間を比較してみると、710m地点は昨日に対して0.2短縮してます。
つまり、ブーストUP時代のデータと比較したらトップエンドで10km/h向上・0.4秒短縮ってことですね。

これだとAPの1周回で2秒近く稼げる計算になります♪

なんだか、ブースト0.9付近から急にタービンが元気よくなってきてる気がしますね。
要するに、このへんの領域がTO4Sにとって一番”オイシイとこ”なのでしょうか?

予想を超える伸びっぷりに、昨日落ちかけてたテンションも少しは復活しました(^^)
まだ大満足とは行きませんけどねw

この調子でブースト1キロまで使えるようになれば、終速であと5km/hくらい伸びてくれるかな・・・?
そしたらパワーだけでなんとか3秒短縮ってのも視野に入ってくるんだけど・・・


なーんてのは
あくまで取らぬ狸のナントヤラ・・・なんですけどf^_^;


実際はそんなにうまく行かないからこそタイムアタックは面白いんです!!

多分今の足回りバランスでは、コーナー立ち上がりでトラクション掛けるのが難しくなってくることもあるでしょうから、ソコでロスしないようにボクの自制心が試されるわけですよwww

そのへんは注意と我慢が必要、と。
対策の足回りセッティング変更準備も地味~に進めてますので、それについてもまたの機会にご紹介できればと思います。

とりあえず、まだタービンのポテンシャルにはまだ伸び代ありそうなので、それをもうちょっと引き出して行きたいと企んでます。

まずは休み明けにまたショップさんに入庫して、センターパイプにA/F計をネジ込むボス溶接をしてもらうのと、ツギハギ仕様な外装の統一化を図るべくペイントをお願いする予定なんです。

ホントはその前にやっときたい作業もあったんですが、なかなか怪我が治らずでヘビーな作業を実施できない状況が続いてオアズケになってますから非常にもどかしいです。。。

idiomでコケてから、かれこれ半月経つはずなんですが、未だに動かしたときに痛みが無くならないってのは、骨まで少しダメージ逝ってるのでしょうかね?
とはいえ関節は全部ちゃんと動くし、だいいちイマサラだし・・・w
少しずつ痛みも減ってるんで、順調に回復はしてると思います;

でも怪我とかって、30歳過ぎると治りが遅くなるってのは本当ですねf^_^;
なんかしみじみ実感しちゃいますw

あーぁ。早く良くならないかなぁ・・・
Posted at 2011/05/03 17:30:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34567
8 91011121314
151617 18192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation