• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

効かねぇ機器ねぇf^_^;

効かねぇ機器ねぇf^_^;久々3連休。。。

昨日、若干の義務感に駆られ、2号機七域号で100kmドライブしてみた7ZONEです。
が。
いやー、エアコン効かないっすわwww
もー発汗量ハンパないっす。

もちろん予測してはいました・・・
かつての7ZONE号でもそうだったように、さすがに気温30℃以上の条件下ではツライのも分かってました・・・けど・・・

アクセラは比較的26℃設定とかで弱めに掛けててもしっかり効くんですが、FDではこれでもかとエアコン全開w
しかしながら・・・こんなにも違うのかというほど、エアコンの効きはアクセラの圧勝。
正直、ボクのFDではエアコン入れるより窓開けて走ったほうが涼しいっす(爆)

どーかすると全身に風を感じられる分、自転車で走ってるときのほうが涼しいくらい!?

やっぱFDでVマウントにしててラヂエター周りの導風板もぜんぜんセットアップしてないと、エアコン効きませんよね。。。いちおガスちゃんと入ってんのになぁ。
たしか、新車ドノーマルは寒いくらい効いてたような気がするんですけど、あれは幻だったのかな?

これでは現状はエアコンONで単に駆動抵抗増やして水温上げてるだけかも!?って感じでしょうか。

んー、、、これはやはり、エアコン取っ払う運命なんでしょうなw

当初は上品快適仕様を目指した2号機でしたが、やはり元祖7ZONE号の後継機を目指すためには避けて通れない道であると。
分かっていることは、それによる軽量化のメリットは思ったほど大きくなく、せいぜい10kgチョイチョイで、駆動ロス面の削減幅もたいしたレベルにはならないんですが・・・
軽くしづらいフロントから重量を削減できるってのは間違いなくプラスに作用しますしね。

それをキッカケにいろいろチューニングが進むのであれば、それもまた良かろうって感じ!?

なんせ七域号はほとんど買ったまんまで手を付けてませんから、そのほかにもやるべきことがたくさんあるのは間違いありません。。。
暑すぎてなかなか作業のやる気は出ませんが、もう少し涼しくなったらマジメに車両制作を進めていけるように頑張りたいもんです。

とりあえず、見た目JUICYでこんなもの買ってみたりはしてますが・・・

ちょっとイメージと違ったかも!?(軽く当ててみた状態です)
まぁどの道加工前提なので、やっぱ黒く塗るか、ダイノック仕上げかなぁw


とりあえず、もうしばらくは自分のトレーニングと軽量化を頑張りまーすw(←こっちは意外と頑張れるのが不思議)


というわけで、それに関連してのもう一つの効かないお話。。。

最近、チャリトレでよくお山に登ります
ド平坦の佐賀平野のど真ん中に居住するボクがお山に登るには、最低でも15キロ弱は走らないといけないわけですが、それでもたまに行きます。

登りは、もちろん貧脚著しいボクには激烈にツライ限りなんですが、今抱えるもっと大きな問題は、その帰りの下りで・・・

ブレーキの効きが足りないのです>_<

先日は嘉瀬川ダムまで上ったときは、距離は長いものの勾配はそれほどキツクなく、最大でも7%、平均4%くらいだったので意外とラクに登れましたが、途中で強烈な通り雨(土砂降り)。。。

当然帰りはWET路面を下るわけですが。。。
雨だとブレーキレバーを一生懸命握ってもわずかな摩擦しか生み出さず、急な下り坂ではほとんど止まれないぃ(滝汗)
雨用のブレーキシューってのも世の中にはあるようですが、ソレはアルミリム用?
カーボンリム用だとどーなるんでしょ。
とにかくidiom号装備中のBBB製カーボン用では非常にヤバカッタ。。。

幸いにして、直線基調+高速コーナー連続って感じなので制動するシーンはほとんど無く、MAX65kph近くでクルマと同じペースで下りきることができましたが、弱い制動時でもリアのグリップ感の無さには冷や汗タラリ。
ココをドライで下ったときはぜんぜん気にならなかったのに、雨天の下りではいろいろ問題が垣間見えました。
できることなら雨の下りはあんまり走りたくない。。。

そして本日。
雨は無いと確信して、ドピーカンの猛暑の中、地元テレビ局の放送塔がある日の隈山に登りました。
ブレーキシューは、前回と同じものですw
ここは、距離こそ短いものの、9%~11%程度の勾配が続く九十九折で一気に150m程度まで上ります。
『APのジェットコースターもこんな勾配なのかぁ。。。』とか思いながら無事に(超汗だくで;)登りをこなし、じっくり休憩してからひゅるひゅる~っと下り始めてみると・・・
九十九折の3つ目くらいからブレーキがまるで効かなくなり、キキキキキィ~~っと悲鳴を上げやがります。。。

なんとかガードレールのあちら側の世界に行くことなく踏み止まりましたが、次のヘアピンは本気でヤバイ気がしたので一旦停車。。。

案の定、ホイールリムが超アッチッチ状態になってました。
当然、ブレーキシューもフェードしちゃってることでしょう。

下り始めたばかりでコレですから、一気に下るとマズイことになるのは間違いなさそうですf^_^;

やっぱミニベロってブレーキ能力は不利なんですねー。
熱のこもりやすいカーボンリムだとなおさら?

10%の下りともなると、九十九折の間の50m程度でもラクに45kphくらい出ちゃいますが、20kphくらいまで落とさないと曲がりきれない九十九折が繰り返し迫ってくるようだと熱的ストレスは相当なもんですよね。

おまけにリムのすぐ内側には110psi(7.5bar)の高圧タイヤとチューブが。。。
いちおうタイヤは160psiまで許容してくれるはずではありますが、熱で内圧上がってタイヤバーストなんぞした日にゃ無事で済むとは思えませんしf^_^;
よく考えたらけっこうコワイメカニズムwww

ブレーキシュー選びでもっと摩擦係数の高いの使うようにして、制動距離を縮めたり空走距離を延ばして冷却時間を取るようにすれば対策になりそうですけど、そのぶんリムの消耗も激しくなりますし・・・根本的な解決にはなりません。
だいいち自転車用のブレーキって、適合するリム材質とかは書いてるけど、クルマ用のアフターパーツみたく摩擦係数やら温度範囲は表記してなく、ある種ご想像にオマカセって感じで、使ってみないと分からないのがほとんどですから難しい問題なんですね。
まぁなんにせよ、命には変えられませんから、いろいろ試して見るしかないんでしょうか。

ロードバイクに乗り換えれば解決!?ってほど単純なモノでもないでしょうし。

こうして、晴れの下りでさえも場所によっては楽しく走れないという問題に直面しておりますorz

最近だんだん、山を登り、そして下るという楽しさが分かりかけてた気もしますけど、ブレーキの対策が出来ないことには、いつかリムをオシャカにするかボク自身がオシャカになりそうなんで、当面は従来どおりの平地トレーニングに励んでおこうかなと思いまふf^_^;

皆様も、安全には気をつけて~(^-^)ノシ
Posted at 2013/07/16 01:09:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2013年07月02日 イイね!

ターンちょびっと、誕生日orz

ターンちょびっと、誕生日orz7月に入り、、、いよいよ本日36歳orz

誕生日記念のサブロクターンをしてみようとしたけど、アクセラ号ではホンのチョビットしかテール滑ってくれませんでした(T_T)7ZONEですf^_^;

えーっと。1ヶ月ぶりの更新ですかね;

さっそくですがみん友のU3さんはじめ、ボクを含めた全国の7月2日生まれの皆様おめでとうございますw

このところ、スカパー鑑賞三昧でして、画像の猫たんくらいやる気Nothingすぎてヤバイ状態なワタクシf^_^;
ジロ・デ・イタリアからツール・ド・フランス(サイクルロードレース)にルマン24H、DTM、WTCC、F-1などのモータースポーツなどなど。。。
6月からは毎晩スポーツチャンネル垂れ流し上映中で、見ながらBLOGの下書きを書いては消し、チャリンコいじり、いつの間にかうたた寝し・・・の繰り返しですw

さすがにクルマ関係のネタもなさ過ぎで情けなくなってきたので、自分への誕プレついでにいろいろオーダー発射中であります。

そうこうしていたら、銀行への入金を忘れていて、カード引き落としの残高が不足するというポカをやらかしましたけどねorz
あれって何回くらいやらかすとアウトなんでしょ?かれこれ3、4回やらかしてる気が・・・?>_<

とりあえず、クルマ関係のやる気が出ない原因をいろいろ考えてみたんですが、やはりボクの場合、まずは見た目が物足りないのが一番の要因っぽい気がします。
やはり1号機7ZONE号にはかなり愛情注いでましたからね・・・なかなか気持ち的な切り替えが出来てないのかもしれませんorz
てなわけで、まずは決意表明!!的なことからはじめようと思っています。

プロフ画像にもしてるとおり、1号機7ZONE号のバックビューはけっこうお気に入りでした。
コレに対して2号機、、、トータルでは悪くないけど優等生過ぎるんでしょうかねぇf^_^;
もう少し1号機7ZONE号の魂を移植して気持ちを奮い立たせられないものかと目論んでます。

今回はちょっとばかしウイングのマウント方法を少しだけトレンディ(死語w)な感じに変更してもっと押し出し感をUPさせてみようと企み中♪
ついでに、従来よりちょいハイマウントにして、より後方へオフセットします。
それによって、せっかく買ったボディカバーが使えなくなる可能性もあるんですが・・・(汗)

ま、見た目JUICYを貫くということで☆

ステーは従来どおりのセンターマウントですけど、変更ナシのピッチ600mmでいくか、400mmまで狭めるか検討中。
ウイングマウントの手直し自体は比較的容易にいけそうな気がするんですが、ブラケット移設跡を綺麗にタッチアップして塗装しなおすのが一番面倒ですかねf^_^;

でもせっかくやるならウイング下面をツルツルにしとかないと意味ないですよね☆
ダウンフォースはウイング下面で稼ぐものですし。
最低限、見た目と効果を(自分的に)両立できる感じに持っていきたいなと思ってます。

そのために必要になるであろう関連パーツも少しずつ収集中であります。

つぎの要因は。。。
ドラポジもまだしっくり来てないというのも挙げられますでしょうか。。。

2号機七域号はRECARO-SR3が付いていて、乗り心地ソノモノは悪くないんですが、どーにもこーにも身体が合いませんで。
1号機7ZONE号で愛用していたBRIDE-ZIEGの揺り籠&猫背&激ローポジに慣れすぎているせいか、SR3ではホールドが心許なすぎて全開走行できる気がしません>_<

1号機のほうは登録抹消も済んでますので、さっさとシート外してきて入れ替えてあげようと思います。

欲を言えば、これを機にこんなの導入できたらいいのですけどね。
●BRIDE-MAXIS3
さすがに実用性考えると一度試しに座って視界を確認しないとヤバソウですけど、シェル形状自体はダントツでボクにもピッタリきそうな気がします。

いやーあらためてオークションを見ていると、物欲は限りないですねー。
このシートで後方の実視界が制限されるんだったら・・・見えないツイデにこんなのも導入してみたい気もしますし。
●カーボン一体成型のリアゲート。
仮にバックカメラとかモニター追加しても重量的には劇的にマイナスに出来るでしょうし、慣性重量の集中化にも繋がるでしょう。。。
新しいウイングマウント方法ならばリアゲートの剛性なんて気にする必要ありませんしね。(謎笑)

まぁ金額が金額なんでおおいそれとは行きませんけど、コレ付けてリアが軽すぎてトラクションが気になったらこんなものにも手を出してみたいです。
●ATSのカーボンデフ。。。

FC3S時代からバキバキ1WAYデフユーザーなボクがマイルドとはいえ2WAYデフを使いこなせるかという疑問は残ります。。。
アクセルオフ・ブレーキでのデフ解除がされない分、1WAY特有のピクピク挙動は緩和されてドライビングはラクになるんでしょうか?
以前くろいちよん氏にそんなことを聞いた際に帰ってきた言葉を借りれば、デフなんて『常に踏んでりゃ1WAYも2WAYも関係ないんじゃない?』らしいのですが。。。ボクはそんなに万能テクニシャン領域に達してませんしねぇ...

個人的にはデフってクルマの動きに対してかなり影響及ぼすと思ってるので、昔から効き方やオイル粘度にもかなりウルサイほうかもしれません。

デフが変わると足回りセットの方向性もかなり変わりそうです。
そうなると、見直しパーツは芋蔓方式に増えていきます。

というわけで、いつになるかわかりませんが、思わず欲しくなってしまったカーボンパーツ3連発してみました。

あくまで妄想の域は出ませんが、2号機の展望はそんな感じから進めていければいいなと思ってます。
現実は、手持ちのパーツの組み合わせから入っていくしかありませんけどね。

秋にはとりあえずアタックできる状態に持っていけるように、引き続きオーダーミサイルを乱射して行こうかと思ってます。

あ、でも誕プレ協賛品は1年中大歓迎ですのでー(^-^)b
Posted at 2013/07/02 00:04:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 23456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation