• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2014年11月23日 イイね!

飢え荒ぶる人にはロールケー○を

飢え荒ぶる人にはロールケー○を最近、コーヒー(カフェイン?)中毒気味だということが判明した7ZONEです。

なんだか最近よく頭痛がして悩まされてたんですが、何の気なしにコーヒー飲んだらピタリと回復w
もしやと思って数回試してみたらすべてBINGO。

そーいやここんとこコーヒー飲む回数ちょっと減らしてたかも?
調べて見ると、実際そんな症状もあるそうな。
中毒性&禁断症状あるなんて知らなかったのでビックリしましたw
みなさんも気をつけましょうw

それはそうと、ウェアラブルカメラのセットアップ完了してます♪
BELLのKC3はバイザーを留めてるネジが1/4-20でカメラの雲台なんかと同じ規格なので比較的カンタンにマウントできましたよ。
Araiのメットにも同じ手が使えるかどうかはわかりませんけど、材料代¥103でけっこうイイカンジに固定できてます(^-^)b

早速テストしにカート行きたいんですが・・・
生憎右手指先を怪我して化膿させちゃったので今週はガマンかな。

午前中、ミニベロIDIOMでFD取りにショップまでは行ったんですが、振動やブレーキング時の握りこみがすごく辛い・・・
さすがにコレでカート振り回して遊ぶとグローブが血まみれになることウケアイですし、悪化していろいろ不都合出そうなので大人しく過ごしましょう。

一応、カートで試すにあたって事前に予測される風切り音対策ってことで、お手製のウインドジャマーとなるモフモフ毛皮も装備しました♪

さすがにメーカー純正品の3000円というのはいかがなものかと思ったので、いろいろググッた結果、100均で『ふわもこ手袋』が使えそうなことが分かりソレでお試ししてみます。

んーどんな感じに撮れるんだろう?早く試したいっす>_<



ところで、今日ショップさんからFD引き取ってくるときに再度、『そろそろロールケージつけたほうが良くない???』と忠告いただきましたf^_^;

はい、ごもっとも。。。

最近、いろんなメーカーからショップにやってくる営業担当の人からも、ボクの車やAP仕様な状況みてそんな突っ込みが入るそうで、やはり2分切り目指して進める以上はそろそろ頃合かな?と。。。

ま、以前から再三再四言われてたよーな気はするのですけどね。
重量面とか、タイヤの積載性とか、運転性のフットスペースとか気になることもイロイロありすぎて積極的に採用できない感じがあったのは事実です。
でも、安全が最優先されないといけませんよねf^_^;

命あってのモノダネですし。
はい。真面目に考えることにします。

そこでいろんなメーカーのカタログ見始めたんですが・・・
いろんな種類あるんすね、ロールケージってwww(←無知)


どうせつけるなら、ただボルトで取り付けるんじゃなく必要な部分は溶接止めしたり、できるだけボディ剛性にも寄与してくれるようなものにしたいなぁとは思っていますけど、いろいろ見てるとGTとかS耐みたく溶接バリバリ本気仕様にしたいよねぇ、、、とか変な欲が出てきます。

とりあえず、ダッシュ貫通で6点式以上は必要かなぁとは思ってますけど。

クロモリの薄鋼管製なら多少は軽いみたいなんでソッチにしようかなぁと思ったんですが・・・
クロモリのラインナップがあるクスコ製はダッシュ逃げタイプしかない?

んー悩ましい。。。
重くなる20kg分以上、ドコで削ろう?って問題も出てきます。

どうせなら中途半端にやるよりサイドバーつけてFRPドア使えるように考えたほうが最終的には軽くなるんすかね?

リア側の固定も、タイヤハウス留めだのストラット留めだのトランクスルーだのいろいろあるようですけど、自分の希望を全部言っちゃうと結局フルオーダーで大層な費用になっちゃいそうでがんすw

ロールケージ付ける時点でタイヤ4本運ぶってのは絶望的でしょうから、その辺も自走アタッカーとしちゃネックですね。
おまけにチャリンコすら詰めないとなるとショップにクルマ預けたり取りにいったりするのにも不便が発生します。

というわけで、また新しいロードバイクフレームorレーシングカート買うための予算がFDに流れ込みそうな予感(汗)

まぁ仕事のストレスが酷すぎるからどこかでバランス取らないと健康に生きていくことなんか出来ませんからね。
必要経費ってことにしておきましょう。
Posted at 2014/11/23 23:54:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2014年11月15日 イイね!

飢え荒ぶる!

飢え荒ぶる!昨日代休もらったので久々にロードで峠越えしたら、食べても食べてもお腹が減りまくる7ZONEです。

そんな久しぶりでも、ちょろっとだけヒルクライムの自己ベスト更新したので(それでもスゴク遅いorz)明日も登ってみようかと思っているのですが。

山登りでは気温低いと体がオーバーヒートしなくて頑張りやすいけど、下りは死ぬほど寒いです。
そろそろ真冬用のウェアとグローブが必要そうです。

そんな飢え荒ぶる状況の中、眠れずに昨晩ネットサーフィン(死語?)しておりましたら、興味を惹かれるアイテムを発見♪
ウェアラブルカメラです(*^-^*)

以前からFDでのサーキットアタック用車載カメラがだいぶクラシックなDVテープ式なんで取り込みが面倒だし、画質もイマイッチョで気にはなっていました。
それにバッテリーのモチによる録画時間の短さやテープの制限時間もウザイ。。。

とゆーわけで、もーちょい小型で高性能なヤツが欲しくなっていたわけです。
時代はフルHDから4Kへ移行しようとしてますからね!?

ま、何を隠そう車載用というよりも、もっと撮りたい&使用頻度高いであろう用途はロードバイクとレンタルカートの走行動画だってのは公然の秘密ですけれどもwww


チェックしてるのはコイツです。
Panasonic HX-A500です。

4K録画対応、防水、傾き・ブレ補正などなどの機能てんこ盛りです。
まぁボクが若干P関係者?だというのもなきにしもあらずなんですがf^_^;


そうそう、このアイテムは、はるか目線とかネイマール目線とかでCMやってたやつですね。
そう、時代は車載ちゅーより目線でしょ?みたいな。

こーゆーカメラの導入にあたり、GO-PROとかもいいなぁと思ってたんですが、如何にもカメラ的な四角い筐体は若干邪魔くさそう!?
SONYとかVICTORとかもあるけど、一体型で、マウントアダプターなんかも考慮すると重量がソコソコ嵩むのかなー?と。
カートのヨコGを考えるとそれってキツくない???

このHX-A500の場合は、カメラ部重量31gです。
アダプタなんかを含めても、ほかのより大分軽く仕上がりそう。
まぁコードが付いて回るので、それはそれで邪魔っちゃー邪魔かもしれませんけど、本体は腕に巻いて固定するケースが付属するので、取り回しさえちゃんと考えれば問題ないでしょう。


というわけで、チェックしてる・・・というよりはすでにポチッとしちゃってるというのが実情なんですけれども(爆)

我ながら、勢いMAX☆ですわ。

とはいえ、本体に風切り音の防止モードって機能や、ウインドジャマーというモフモフの毛皮みたいなヤツもラインナップされてることは確認してます。

ちなみに、HD画質でよければHX-A100という廉価モデルもあるようなんですが、本体に液晶ないので画角の確認にスマホ&アプリが必要でちょっと面倒そうなのと、カート乗車時は横Gキツイのでスマホとか貴重品持っていけないですからね。
それに、自分の欲しいアクセサリー類がA500の場合は最初からある程度同梱されてるのと、今後を見据えて?4K対応のコチラにしました。

カメラマウントについては各種アダプターが別売りでもいろいろラインナップされてるようで、別売りのトライポッドマウント(\1200)というのと、ちょっとした小技を組み合わせればBELLのフルフェイスヘルメットにもネジ固定できるんでイケルんじゃないかな?と思ってます。

具体的には、バイザーの固定ネジをうまく活用する感じで検討中。
ここのネジ、どーやらカメラの雲台で使ってるのと共通のネジみたいなんですよ。

これが上手くいけば、カートとFDの動画撮影はボクの目線の高さでバッチリフォローできるハズですよ♪
これで、繰り返しイメトレしてカート上達ももうちょい早くなれば安い買い物です(笑)

問題は・・・FDの場合はアイポイントがアホほど低いのでちゃんとコースが見えるのかってこと。
ハンドルとメーターしか映らないんじゃどーしよーもないですからねf^_^;
無理そうなときはどーにかヘルメットの頭頂部にでもマウントできるように考えないといけませんね・・・(汗)
そちらについてもアイデアは既に浮かんでます。

そのうち現物できたらご披露できるかも♪(需要あればね)

んで、七域号FDですが・・・
先週でデフのナラシも終わってるのでまたショップに預けてます。
いろいろな電装系手直しと、バンパーとホイールナットを7ZONE号から移転予定。
デフのオイルは、まずはATSの純正指定オイル85W-140『ハードロッカー』というのを入れてみることにしました。
※ナラシはWAKO'Sオイルでした。


ま、ハードロッカーなんて商品名は大人しいボクには全然似合わない感じですし、鉱物油のわりにいい値段するのねー!?(\4400/L)ってな気はしますがf^_^;
TPOに合わせて静粛かつ強力効いてくれれば文句はありませんです。
これで油温的に持たないとなるとその上の80W-250・DEEPBLUE(\6000/L)ってのが必要になるんでしょうか!?
それってOMEGAより高くね!?>_<

とはいえ、FDはデフオイル容量少なく油温上がりやすいので、少しでも助けになればとマフラーにバンテージ巻いたり過去から対策はしてますが、それでもなかなかに過酷みたいなんですよね。

まぁ一度走ってから効きなど諸々チェックして相談ですな。
Posted at 2014/11/15 21:24:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2014年11月08日 イイね!

慣らしの流し

慣らしの流し本日も雨模様・・・

君に会う日は不思議なくらい雨が多くて・・・♪

なんていう、チョット前から世間を騒がせている某アーティストの曲の歌詞が浮かんでしまうほど、七域号乗る日の雨率が高い気がしますf^_^;

そんでも、デフの慣らしがマダマダなので本日ものんびりドライブな7ZONEです。

漠然と、300kmくらい慣らしてくださいみたいな感じで言われても、エンジンのラッピングと違ってデフは差動させないことには馴染んでいかないわけです。
テレッとバイパス走ってても何にも進まない・・・

というわけで、脊振~厳木あたりまでひたすら山道を流して来ました。

基本はブースト掛けずにゆっくり。
ロードで走りやすいヒルクライムコース探すついでにちょうどいいかなとか思ったんですが、結局集中&楽しすぎて景色や路肩の状況とかあんまり記憶してません。。。

というかシートがローポジ過ぎて周り見えないんでした(自爆)

途中、左足ブレーキで負荷掛けながらアクセル踏んで曲がったり、広場みたいなところでゆっくり8の字でくるくるしたり(あくまでアクセル踏まずにデフを差動させるため)でだいぶいいカンジになってきたと思います。

これで200kmくらい走った感じかな。
気になってた差動時の異音?もなくなりました。

しかしこの七域号、苦労して合わせた甲斐あってドラポジが秀逸です(個人的に)
ZIEG-3タイプRのクッション抜きまくってるのでなんだかカートのFRPシートみたいな硬さでギャップ超えるときはキツイですが、ホールド感はバッチリ。
これならもう多い日でも安心ですよw(横Gのハナシ)

パワステのフィーリングも好みになったし、改めてラフィックスGTCも組んだのでステアリングまでの距離を適正に合わせられるようになってドライビングもラクになってます。


まーでも、しばらく乗ってなかったのでFDのシビアなアクセルコントロール感覚はなかなか戻って来ませんねorz
2000rpm付近~それ以下領域で不用意にアクセルOFFるとカーバッキングでギクシャクしまくりです。
やはりラクなアクセラばかり乗っていると運転がラフになっていることを思い知らされますね。

そのへんのこともあったので、ガソリンが空になったついでに前から気になっていたShellのV-POWER(ハイオクの商品名)で満タンしてきました。
まーガソリンスタンドで久々の1万円超えには参りましたがw
以前からShellのガソリンが一番トルク感も燃費も良かったので、一番新しいV-POWERってやつのCM見てからどんな感じかテストしないとなぁとは思っていたんですよね。

いまのところ、印象は非常に良い感じです♪数値的にはどうかなぁ???
トルク感は多少上がってるのでアクセルワークも、少し楽になるかな!?
とはいえ湿度高いほうがなんとなくトルク感出るので今日の場合はプラシーヴォか?

さて明日ももうちょいナラシしつつ確認しましょうかね。。。


どーでもいいけど、いつものIE11で画像投稿しようとするとPC固まるので今日はGoogle Chromeからカキコミです。なんか漢字変換もオバカだし慣れないな・・・
Posted at 2014/11/09 00:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2014年11月01日 イイね!

戻り⇒もぅドリ?w

戻り⇒もぅドリ?w先月から、南国へ島流しに遭っていた某南瓜王様・・・
旬とも言える?ハロウィンが終わった翌日(本日)に無事帰還されたようです。

長期お勤めご苦労様でしたw

そんで、同じく本日、ボクのFDも帰還しました♪
たぶん車検に出して以来だから5ヶ月ぶりくらい?

ま、IDIOMさんに乗ったのもそのとき以来5ヶ月ぶりですわf^_^;
このミニベロ、完全にFD置いてくるときや取りに行くとき専用の足になってますな。

内容としては、車検⇒ハコガエ・ニコイチでいろいろやってますが、ミテクレは七域号のまま変わってません。
ボンネット以外は上品な仕様ですw

そのへんは、これからテコ入れの予定。
多少、新しい(個人的に)アイデア突っ込んでいけたらと思います。

でも中身がいろいろ変わってるので、そこが大変。

いろいろと問題や課題を洗い出していかないといけません。
自分で作業してないのでよく分かってないことだらけですし、今日のチョイ乗りはWET路だったので特性云々もまだこれからです。

まー細かいことは追々書きますが、カーボンデフはすげー好みかもwwwってことだけ分かりました。
1WAYとか2WAYじゃなく、トルクの薄いREで重要なのは過渡特性?
でも前よりパワーの出方はドッカンターボな気がするような???
もっとEVCのセット詰めないとですね。

そうそう、以前書いたロアアームの相違については、ボクが睨んだ通り、ホントにステアリングフィールに与える影響大きかったかも??て感じです。

以前は7ZONE号(5型)と七域号(4型)でパワステの効き味が違っていて違和感バリバリで接地感掴みにくく、4型に馴染めずにいたんですが、今回いろいろパーツ入れ替えたら好みの5型と同じフィーリングになってました。

求めてたのはこれですよ、この感覚♪

パワステ系のパーツは入れ替えておらず、変わったのは車高調、スタビ、ロアアーム、補強など。
車高バランスは過去にいろいろ変えてもパワステフィールに大きな傾向に変化なかったので除外ですし、足が動いてないときのステアフィールも変わったので純粋に転舵時のタイヤの動き方の差なんでしょうか。

ということは、キャスターが変わったんですかね。
アライメントの数値知らないからハッキリはわかりませんけど、直進性もよくなっているからキャスター寝てる方向なのかな。

そういえば一昨年F-1でライコネンはロータスで復帰してからパワステフィールが馴染めないといって前半戦苦労してましたが、今ならその感覚ってなんとなく分かる気がします。
やっぱマシンが好みのフィーリングになってると限界付近での挙動コントロールに差が付く気がしますからね。

それにしても久々にFD乗ったらすごい接地感だし、コントローラブルだし、笑えるくらいアクセラと違いますね。。。

やはり個人的にはまだカートよりFDのほうが手足に近い感覚ですわ(汗)
イロンナ意味で、まだまだだな・・・orz
Posted at 2014/11/01 20:41:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation