
さて11月。。。
先月末から
STRAVAというトレーニングログ管理のサイトも使い始めた7ZONEです。
簡単に言えばGARMINのサイクルコンピュータで取ったGPSログをベースに、任意のコースで勝手に順位づけしてしまうランキングサイトみたいなものです。
いわゆる
トレーニングのモチベーションUPを支える・・・的な感じかと。(負けず嫌い専用?)
まぁボクの場合はいかに自分がフツー以下の実力しかないかを思い知らされる感じばかりですけど、それでも案外楽しい気はしますので、トップ争いしてる人は相当燃えるのでしょうw
そんな走行履歴を収集する意味もありつつ(?)、いつもの先輩に誘われて先日・11月1日は朝早起きして海ノ中道まで遠征。
チャリイベ参戦してまいりました。
『福岡玄海センチュリーライド』とゆーイベントです。
この11月1日という日はなぜかモタスポイベントも山盛りで、F-1、WEC、GTなども開催。。。
とくにGTはオートポリス戦でした。
10年ほど前は、いまのような2日開催ではなく金曜からの3日開催だったので金曜日のフリー走行見に行ってましたが、最近行けてません。
BSの放送スケジュールで行くと、ちょっと前のWRCやDTMなどもあり、録画予約もイッパイなのであとから見るのが超大変なのは間違いなしw
まぁ見ながら寝オチするのがいつものパターンではありますけど。
シーズンも大詰めになってチャンピオン決定戦だったりしてもその流れは変わらないでしょうね。。。
そんな重要な?日ですが、日中はチャリイベに集中してましたのでそのお話しです(強引)
このセンチュリーライドのコースはA:160km、B:130km、C:80kmの3種あります。
ボクらは無難に?Bコース130kmを選択。
実際会場行ってみると、参加者は400人で締め切りと書いてありましたが、それより多くない!?ってほどに感じました。
とはいっても、ウチのグループでも後輩は風邪で熱が下がらないらしく、出発前になって急遽欠席となりましたので、MAXでも399人かな?w
当日迎えに行く予定だったボクはレヴォーグさんの荷室を2台目積むため広々と空けるように前日工夫を凝らしまくっていたので超肩透かしを食らった感じf^_^;
まぁ風邪っぴきのときに無理すると昨年のボク(秋の佐賀センチュリーラン)のようにズタボロに疲労しますし、治るまで余計な時間掛かりますので、大事をとるのが普通だとは思いますけど。。。
参加費4000円もったいなかったねーwww
そんなわけで、ボクらメンバーは前回の佐賀センチュリーランと同じ2名で参戦ってことです。
佐賀のイベントとの比較ですが、参加者のレベルも多種多様で自転車のほうもバラエティに富んでるように感じました。
クロスバイクやMTB、ミニベロな人もけっこう居ましたし、夫婦で参加という方も多かったようです。
基本的に平坦のコースなので気軽に参加しやすいことも影響してると思います。
大会運営のスタイルもちょっと違っていて、開会式らしい集まりも、ありがたい講和のようなものも特になく、スタートしました印のシールをゼッケンに貼ったらそのまま流れスタート的な感じ!?
ルートは、スタート/ゴールとなる雁ノ巣レクリエーションセンターから海ノ中道を経て志賀島を一周し、その後海ノ中道を戻って、小倉方面を目指していきます。
キツイ勾配が続くような大きなアップダウンはありません。
登っても標高50m行かないくらいですからほとんど平地で走ってきた勢いのまま行けちゃいますね。
天候的にも寒さはあるものの、さほど風は吹いていなかったので、走りやすい環境だったのは間違いないです。
海沿いの道は比較的気持ちよく走行できましたが、今の時期は道路工事による片側通行待ちの信号が多かったり、後半は街中走行がほとんどですので信号や交差点も多数でリズムに乗った巡行というのはなかなかやりづらい感じ。
これが案外ストレスだし、集団走行慣れてないと、後ろになればなるほどアコーディオン状態で加減速が急激になるので追突事故が起こりそうです。
ボクも省エネ走行するべくずっとトレインに入ってましたので、頻繁にハードブレーキを強いられてブレーキレバーを握りしめる手が痛くなりそうでしたf^_^;
強くレバーを握り込まないと効いてこないカーボンリムのホイールだから余計そうなのでしょうけど、ほとんど常にブレーキレバー握りながら走行している感じでした。
そうそう。
走行途中に『スピードパーク恋の裏』とゆー看板が目に入りました。
行ったことなかったので、こんなところにあるんやー♪とワクワク。
三井三池ASL(あ、名前が古いか;)やセキアヒルズといったホームとも言えた身近なコースがメガソーラー施設へと変貌を遂げてしまった今となっては、
貴重なパラダイスofBライ!?もとい、ミニサーキットと言えます。
思わず調査のために寄りたくなる気持ちをグッとガマンしつつ通過。。。
やはりオートポリスの本コースだと速度域が高すぎて、生半可な準備と気持ちで走ると痛い目見るという面がありますのでなかなか気楽に・・・って感じにはなりませんが、こういったMAX100kphクラスのコースはとっつきやすくていいんですよね。
1速レベルのスピードでは荷重しっかり移動しなかったらドアンダーだしたりと、挙動のコントロールの練習するにはうってつけですし。
なかなか存続していくためには大変なのでしょうけど・・・がんばって欲しいと思います。
うん。脱線しましたw
話を戻して・・・
勝浦?あたりの
『あんずの里』というところが最初のチェック&エイドポイントになってました。
ここには必ず立ち寄って一旦休憩し、”チェックポイント通過”のシールをゼッケンに貼ってもらわないといけません。
750mlのボトルでポカリ持って行ってたのですが、寒いせいかほとんど飲まないまま50kmほど走行してきてます。
それでもなんとなくトイレ行こーと思うと、同じような人たちが行列中w
ここで10分以上タイムロスしてしまいましたが、疲労はまだぜんぜんなので、補給食におにぎりとバナナをもらってたいらげるとすぐ再出発。さらに小倉方面へ。
ここからも街中走行ですが、良い感じのペースで牽いてくれる人が見つかるまで全力で前を追いますw
んで、ターゲットを発見したのでまたしてもトレイン乗車成功♪
脚には余裕があり、心拍下がり過ぎて寒くなってくるので先頭牽いてペース上げたい気持ちを必死にこらえつつ集団について行き、
『芦屋町海浜公園』へ到着。
ここが2つ目のチェック&エイドポイントになっており、またまたシール貼ってもらいます。
そんで、おにぎり×2、バナナ×1、ミニゼリー×1を摂取♪
道中でもゼリータイプのエネルギー補給食取ってますが、ちょうどお昼時近いこともあり、いくらでも食べれちゃいますw
あまり食べるとダメなのは分かっているので、ある程度でガマン(汗)
Bコースは、ここで折り返して戻っていくルートでした。
申請すればコースの変更もできるとのことだったので、160kmコースに変更しようか!?とかも検討。。。
ですが、後からは雨の予報もあるし、明日の仕事もあるので、予定通りここでUターンすることに。
このあとは来た道を帰るだけなのですが、イイカンジの速度で先行してる人が見つかりません。。。
仕方ないのでまたまた先輩と2人で全力で平地巡行して先行ターゲットを探します。
数キロ走るってなんとか追いつき、トレインに加わってちょっと楽できる状況になったのですが、その後しばらく走ったところで先頭を牽いてる人が左折車の巻き込み事故喰らいそうになって後続全員パニックブレーキ掛けたり、路肩に割れたガラス瓶が散乱していてパンクするんじゃないかとヒヤヒヤしたり、いろいろありましたf^_^;
そして・・・走行が100km超えてからは、終わりが見えてきたせいか先行の若いオニーチャンが急に元気になり、信号ダッシュの加速度が激しくなってきます。
毎回35~40kph近くまで踏まないと追いつけないような展開で、かなり気合入れて踏むシーンも増えましたが、やはりノンビリ走るよりはスピード出して全開踏んでるほうが性に合ってるみたいですf^_^;(長続きはしませんが;)
ふと気付いて振り返ると、いつの間にかボクの直後の人は中切れして居なくなってました。。。
信号のタイミングだったのかな?
こうして走りつつ120kmを超えてからがなんだかやけに距離カウント進まずに遠く感じましたが、なんとか無事にスタート地点まで帰ってきました♪
常にトレインの中にいたので負荷軽めで平均心拍数も普段の走行よりかなり低め・・・とはいえ、同じ姿勢で走り続けるのって意外と疲れます。
結果は、実走127km÷4時間45分=平均26.6kphにて完走というところでした。
休憩まで含めた全所要時間は5時間25分です。
最終的に、ゼッケンをラミネートして完走証明作ってくれました。
記念に残るように、こういった配慮は気が利いてると思います。

あ、佐賀センチュリーランのようなお弁当の支給はありませんでしたけどw
脚の疲労は普段の走行と大差ないレベルでまだ余裕ありなんですが、ずっと前傾で走っているのでとにかく、とにかく首が・・・超辛かったです。。。
今でもまだ違和感残ってますから。(おかげで今日カート乗るの諦めたw)
なにはともあれ久々の100kmオーバーライドはぎりぎり雨にも降られることなく順調に終えることができたかなーという感じ。
帰りの途中に雨が降り出したので、160kmコースに変更してたらゴール直前に雨に降られるパターンだったかもしれません。
良い判断だったということにしておきましょう。
と、帰り支度をしていると、トラブル発生!?
走行中からなんとなくヘルメットがずれ易いような気がしていたんですが、すでに壊れかけていたのでしょう。
片付け中に
後頭部のアジャスターを全開まで緩めると、そのままそこの樹脂パーツがポロリと落ちました>_<
ここは外れてはいけないハズ・・・
同時に、完走を果たして少々舞い上がっていたボクのテンションも少し落ちました(爆)
このヘルメットは2年半くらい使用してますが、そろそろ寿命ってことなんですかね・・・
ちょっと旧式のヘルメットなのでなかなか部品単体では入手できない可能性も高そうなので困ったもんです。
これは・・・買い替えフラグ来ちゃったかな!?!?
その頃、近くにF様が数台来ていたようで、快音を響かせながら都市高速を加速していきました。
そんなEXノートにちょっとだけ元気づけられ?気を取り直して帰ることに。
帰りは来た時と同じく三瀬経由です。
さすがに峠越えはせずに素直に310円払ってループ橋とトンネル利用しますw
道中でカレーうどんを食べ、オーシャンカートランドの近くにある
『やまびこの湯』で温泉入って疲れをしっかり癒して、コーヒー牛乳飲んで帰ってきましたw
『やまびこの湯』はいつも行ってるようなスーパー銭湯よりもちょっとだけ高級ちっくな造りでちょっとイイカンジでした♪
とりあえず、来年も福岡玄海センチュリーライド出るなら160kmコースに参戦しようと思います。
その前に、、、ヘルメット直さないといけないし、なんか知らないけどカートでも走りたい~>_<
やっぱ今週末大村湾行こうかな♪
天気どうだろ!?