• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2015年11月22日 イイね!

キャブでカブる

キャブでカブるちょっと間が空きましたが、大村湾サーキット行ってきました♪
半分覚え書きみたいになってますので読み飛ばしてくださいf^_^;

いつものようにコスミックさん引っ張り出してきて練習・・・
しようとするものの、走行前準備の段階からKT100SECのセルが回りません!?

スターターボタン押すと、カチッとはいうものの、そのあと静寂が訪れますw

HELPを呼ぶにも、今日はサーキット営業のみでショップスタッフは不在です。
まぁ会社でも修理屋みたいなことやってますし、FDでもしょっちゅう修理ばかりしてた記憶がありますので、昔FDでもこんなことあったよね~と思いつつ、買ってきたカレーパンをパクつきながら、落ち着いてトラブルシューティング開始ですf^_^;

エンジンは前回まではなんの問題もなく掛かっていたはずだし、クランクは回るようなのでエンジン壊れたり固着しているということはないはずです。

実稼働はまだ5時間程度なので、オーバーホール時期までもまだまだありますし、燃料も規定通り1:25なので問題ないはず。
というか、まだ今日の分の燃料を吸い込む前の段階やし(汗)
バッテリーは間違いなく満充電にしてきてるので電圧不足も有り得ません。

とゆーことはたぶんリレーか配線がダメなんでしょうな。うんうん。

幸いテスター持っていたので、まずはスターターモータ近辺からチェック。
うん、予想通りモーターに電気がきてまへん。

次にリレーの前後で電圧チェック。リレーの動作はOK

そんで(+)側の配線をチェック。こっちはセル直前のコネクタまでちゃんと来てますのでOK。

最後に(-)側配線。こっちはリレーを介さずエンジンアースとして常時つながってるはずです。
が、つながってませんねf^_^;
最初にコッチ見るべきだったかも(爆)

点検しようと経路途中のコネクタにテストリード差し込もうとグリグリしてたら端子が折れてたようでポロリと半分だけ取れてきましたよ(汗)

あ~、なるほどね・・・
原因判明☆予想通りです。
やはり振動が多いのでこーゆー部分は弱いんでしょう。
前回の終了メンテ時にクラッチカバー外したりして入念に掃除した記憶あるし、その時に触っちゃったのかな?

ボクの場合は頻繁にエンジン積み下ろしするわけじゃないので、アースは信頼性重視の直結が良いのかもですね。

今日のところはちょうどいい端子がなかったので、線の被覆剥いて近くのネジにグリグリ巻き付けて締めておきました(←テキトーやなw)

次回端子さえ買っていけば5分で完全修復できます。

これでようやく走行準備再開。
各部点検したら、シートステーのネジが思いっきり緩んでいたのでここも締め付け。

フロントカウルのノーズ下が割れているのでそろそろ更新したいところ。
スタンドから車体下ろすの手伝ってもらうときに毎回気の毒だしf^_^;

これって新型のM6カウル付くんかな??フロントパネルもセットじゃないとダメだろうなぁ・・・とか、カウルステッカーのイメージが2015以降は全然違うもんな・・・と妄想していたら、もう11時。

サーキットには10時前に来たはずですが、時間がたつのは早いです(汗)

その後、すぐにいつでも走行できるまでの支度は整いましたが・・・

このあたりからレンタルのお客さんが多くなり、持ち込みバイクの走行もあるので結局まるまる1時間は走れず見学。。。

んで、お昼をまたぐ時間になってようやくの走行開始でした。

というわけで1本目。なんだかタイム出ないぞ>_<
さっきのシートステーネジを締めたからリアがしっかりしちゃってフロント足りてない?
タイヤのグリップ感もイマイチだし、たぶんキャブセットもイマイチ。
というわけでなかなか46秒さえ切れず苦戦。
タイヤの内圧低くて反応が鈍いのだろうってことで、なるだけ温めて・・・
15LAP中の2周だけギリギリ45秒9に入ったところでとりあえず終了。

2本目、タイヤの内圧合わせて、キャブのLOニードルを5分開けて走行。
パワー感UP♪やはりキャブセットは大事。
タイムはコンスタントに45秒台後半に。ベストは45秒43。
一発タイムは出たけど、マグレ当たりな感じだし平均ペースはまだ良くない。
エアを少し張ったけどマシンの反応が相変わらず鈍めで面白みに欠けるかな。。。

3本目、キャブのLOをさらに5分開け、フロントのスタビを固くしてテスト。
さすがに最初はちょっと燃調濃い感じでカブり気味だったけど、1周ガマンして踏んだらカブリが取れてトルク感は良い感じに。
スタビ固めて反応が良くなった分、攻めなくてもある程度のタイム出るけど、攻めるとナーバスで横向き易くて失速。若干乗りづらい雰囲気もあり。
とはいえロガーで見るとタイヤ温まってからのペースはこのセットが他より0.1~0.2秒良いみたい。
ベストは45秒51。「丁寧に攻める」乗り方ができるようになれば伸びしろありそう?

4本目、LO3分閉・HIニードル弄りながら走行。
さすがにカブらなくはなったけど、HIニードルの違いが分からないwww
あとはスタビを少し弱め(それでも最初より固い)にしてテスト。
乗りやすいけど攻めてもタイム出ない感じでパッとしない。
がんばって20周連続で粘ってみるけどベストは45秒63止まり。

5本目。スタビを最初の状態に戻して内圧も再調整。
ラスト一本ということでガンバって攻めるも滑るだけwなかなかタイムに繋がらない。
ベスト45秒48。

そんなこんなでトータル80LAP走行。

目標の100LAPには時間の都合で届かず。。。
結局、サーキットの公式記録では2本目のタイムがベストだったので、基準セットから逸脱しないところが一番良いという結果に。
でもGPSロガー上では5本目のほうが一番良く、前回よりも速いタイム出てます。
まぁいずれにしても0.1秒程度の範囲なので45秒切りはまだ見えません。

まだいろいろ試したいことはあるけど、ヒート数と時間が足りないw
体力も足りない>_<

やっぱレンタルと違って、翌日首に若干の違和感出ます。
けっこーキツイかもです。
あと最近体重落ちてる分、シート幅も少し余り気味で、シケインの切り返しを激しくイクと体が左右に暴れて大変・・・(汗)
もう1サイズ小さいシートがいいカモ?

ちなみにタイム出てる周と出てない周ではまるでGの掛かり方が違い・・・
ダメなときは1.5G以下なのに、良いときは左右ともほぼ2G。
0.5秒タイムが違うとそんな感じです。
キャブセットの良否も大きいけど、最終的にはやはりタイヤのグリップを如何にして有効活用するかってトコなんだろうなぁ。

全体的に前回よりもタイヤのグリップが低い感じなのはサランラップも巻かずに1か月半放置した影響なのか、落ち葉などが多かったせいなのかは不明。
このSL07もだいぶ山が無くなってきたので次回あたりで終了かな。。。
結局DL-SL6は投入せず終わりました。

キャブセットは、いろいろいじくってみたけど、LOのほうは感覚で大体わかるとしてもHIを合わせるのは難しいような・・・?

まぁFDの燃調やって遊んでた時も違いはよく分からないので計器使いまくりでしたけど、やっぱ五感を頼りにストレートの伸びを判断するのはかなりの難易度っす。

まぁカートの場合はダメでも1~2kphの範囲でターボ車ほどのゲインはないわけだけど、もうちょっと伸びてほしいとか、イイカンジかの判断をもっと分かるようにしないと常にモヤモヤしてしまいます。
タコメータかスピードメータあると定量的に掴みやすいのかな・・・?(←物欲刺激)

さて、今回は4時半ぎりぎりまで走行していたのであまり事後整備と清掃を十分にできてません。
年越し迎える前にもう一回走りに行って、メンテもしっかりやってきたいと思います。

というか、年内に45秒切って44秒台に叩き込みたいですな~。
まぁSL6使えば簡単にイッチャウのかもですけど。
いろいろセッティングして遊ぶのも発見することが多く非常に楽しいです♪

とまぁカート練習から始まった連休ですが、本日午後はロードバイクトレーニングです。
身体がキツイときこそ練習あるのみ>_<

新ヘルメットEVADEの導入で記録更新狙いたいですが、多分体幹と首にダメージ残ってるので厳しいでしょうwww
ま、安全に完走できればOKかな(^-^)b
Posted at 2015/11/22 11:25:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2015年11月16日 イイね!

メットをゲット

メットをゲットチャリネタ連投でスミマセンf^_^;
今月初めのロングライドイベント撤収中にヘルメットに不具合を来たして、達成感と少しの喪失感を抱きながら帰ってきてから早半月が過ぎました。

とりあえず補修して使ってみたのですが、ふとした時にアジャスターが緩んでしまい、集中も削がれるしあまり調子よくないので、結局ヘルメット新調しましたのでご報告をば。。。

今回入手したのは写真左側の白いヤツ・・・
SPECIALIZEDのEVADEというエアロな感じのモデルです。
これでヘルメット3個目ですが、これまでの二つは全部ガンメタ色だったので白は初めて。

開口面積が少なめなので、ある意味冬用っぽいかもです。
でもその割に重量は290gと、以前のGIROのやつと比べても12g重たくなっただけでした。
帽体はけっこう重そうですが、ストラップやアジャスターなんかが軽量に仕上がってるのかな。

ヤフオクで安く買えた分、白しか選べないという制限もあったし、周囲からの視認性や安全を考えるとシンプルな白もアリだろ!?ってことでこのカラーですが・・・

前から見ると真っ白で丸くてツルンとしたデザインなのでちょっと物足りないし、膨張色のせいでアタマデッカチに見えるかなー!?www

やはりダーク系のカラーが良かったかも?なーんて少し後悔w




まぁしかたないので、当面は空いてるスペースにステッカーでも貼って誤魔化してみることにしました。

とりあえずこんな感じのRED BULL仕様♪
だいぶ賑やかな感じにになったけど、小さいステッカーをお行儀よく貼ってしまったところがイマイチRED BULL的じゃないよーな?
やっぱもっとデカイのをはみ出し気味に元気よくレイアウトするのがそれっぽい雰囲気出ますかねf^_^;
まぁ暫定だし、ちょっと雰囲気変わったので良しとしましょ~。

実はラインテープ使ってトニーカートみたいな雰囲気にしちゃうのも面白そーなので狙ってましたけど♪

予想以上に大変だし、納得のいくデザインにならず断念f^_^;

さてさて、このおNEWなメット、空力的にも優れているはずなのでシェイクダウンも楽しみなんですが・・・


昨日の帰りにレンタルカート乗ったらやはりスピード物足りなくて、大村に置いてるコスミックさんがものすごく恋しくなってますw
スタンバイ済みのDL-SL6タイヤと水色ホイールも早く試したいところですしね。
まぁ今週末は三連休なのでいろいろできるかな~?
天候次第ですけど。

ってか、たまには七域号FDにもかまってあげないといけない状況もあります。。。
こないだ見たら、雨漏りが発生してリアシートのところに軽く水溜まりできてるし、その湿気のせいで内装パネルがカビってました>_<

やっぱいろんな意味で内装取っ払ってしまうほうが良いのかな???

なにはともあれ、よく晴れた休日には虫干しをして、きっちり転がしてあげないといけないよーです。
Posted at 2015/11/16 23:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2015年11月15日 イイね!

史上初の試乗はっ!?

史上初の試乗はっ!?最初に警告w
チャリネタ(長い)ですよ♪(これでもかなり端折った)

えー、最近自転車トレーニングを頑張っておりましたら、なんか前より体型?足?がゴツクなったと言われました7ZONEです。
体重はMAX時より5kgほど少ないですし、ボク的には細くなったつもりで居ましたので、ちょっと意外な感じf^_^;

そんなトレーニングのモチベを保つ意味と、情報収集のため、今日は福岡県の糸島・二見ケ浦あたりで行われた、福岡のショップ主催で20くらいのメーカーが集うという展示・試乗会というイベント行ってまいりました。

本当は、今月の頭に幕張で開催されたサイクルモードジャパンという大きな展示会のほうに行きたかったのですが、スケジュールと移動の予算面に無理があり断念していたんです。
そんな折、この展示会のことを知って、朝からワクワクして行ってきました♪

前日までは雨模様でしたが、当日は徐々に回復してくるような天候。
展示会が始まる11時には路面はほぼドライになってました。
って、なんだか写真も撮る余裕なく情報収集に専念しちゃってましたがf^_^;

ボクが試乗したのは下記の6車種です。(試乗順)

①CANNONDALE SUPERSIX-EVO Hi-MOD


②DE・ROSA IDLE


③SPECIALIZED VENGE-VIAS


④PINARELLO DOGMA F8


⑤TREK MADONE9.2


⑥WILIER CENTO 1AIR


全部拾い物画像です。
中にはパーツセレクトが違ってたのもありますね。

ちなみに、総額で軽く100万円をオーバーするのもあります。
そんな超高級車をこれほど良い環境で乗り倒せる機会はそうそうないと思うので、補給食取るのも忘れてひたすら二見ケ浦の夫婦岩付近の海岸沿い道路を何度も往復して走りまくってました☆

メーター付けてないのでわかりませんが、GOOGLE-MAPでコース確認すると、それぞれのバイクで約7~8KM・15分ほど走らせてもらいましたので、Totalでは40KM以上走行。
キャノンデールのブースでもらったドーナツ以外は何にも飲まず食わずで2時間近く走っていたよーです。

今回の展示会でのいちばんのお目当ては、もちろん以前にも書いたことあるVENGE-VIASのチェックでした。
それと、同時期に出て実戦でも活躍しているエアロデザインかつ乗り心地が良いであろうTREKのMADONE9も。

結果的に、上記の二台はボクの期待が大きすぎたのか、思っていたよりも大きな感激はなくて、拍子抜けするほど普通に楽に走れてしまうという結果にf^_^;
まぁボクが性能使いきれないだけの話です(汗)

もちろん、それぞれ特徴があり、とくにVENGEの見た目は最高にかっちょ良いし、高速巡行性能は最強。心配してたブレーキフィールも違和感なし、というのが確認できましたが、登りや横風の影響がツラく、ボクの主要な用途からすると若干合わないということも分かりました。(残念T_T)

MADONEはボクが思ってたほどソフトな乗り味ではなくて、ものすっごい剛性の高いバイクのサドル部にちょっと細工(Isospeed)して乗り心地を普通レベルにしましたよってな印象。
オリジナルのブレーキは剛性感アリアリでしたが、なんだか、見た目は思ったほど好みではなかったかなぁ。

んで、今年のツールドフランスでも勝ったDOGMA-F8。
ちょっとだけ小さめのサイズに乗ったのですが、剛性もレスポンスも強烈でした。
SUPERSIXと同じサドルなのに、乗り味が固い固い>_<
かなり尖ったレーシングバイクって感じでボクの手に負えるものではなさそうですf^_^;
でもカンパのEPS電動シフターすごい良かったなー♪

個人的に一番好印象だったのは、最初に乗ったSUPERSIX-EVOでした。
実は全くノーマークだったんですが、リアの路面追従性をよく考えた設計になっていて、乗ってもソレがよく分かるし乗りやすいしダンシングでの振りも非常に軽い。。。一体成型のクランクも実物見るとカッコイイ。
あれれ?食わず嫌いってヤツだったのかなー?(汗)

いままでカッコに惹かれてエアロ系のロードバイクばかりチェックしていましたが、よく考えればボクの求める乗り味ってモロにオールランドモデルの乗りやすいロードバイクなのでしょう。
それが分かったのも収穫ですかね。

と、まぁ冷静になればどれも値段がボクの手には負えないことに気が付くんですが・・・妄想するだけならタダですしね♪(爆)
なんにせよ、今回いろんなバイクを乗り比べて、とても有意義な時間過ごせました。

バイクそのものや、それに使用されているパーツ類の情報もいろいろためになりましたし、初めて電動シフター装備のものや、カンパニョーロのコンポ組んだバイクにも乗れたのはいい経験でした。
比べてみたら、自分のFM-098も思っているほど悪くないという再確認ができたものの、やはりすべてが好みではないことも再認識。
いろいろ今後のプランを練るのに役立ちそうです♪( ̄ー+ ̄)

というわけで、今日の戦利品はコレ。

TREKのキーリングと、WilierのネックストラップとCANNONDALEのステッカー。
あとは主催のショップさんの値引き券?
※カタログ類は試乗するとき荷物になるので貰いませんでした。(ネットでも見れるし)



んで、帰りに三瀬のオーシャンカートランド寄って、久しぶりに一本だけレンタルカート乗って帰ってきました(←元気w)

かなり賑わってて順番待ちだし、リミッター付きカートとの混走でクリアはほとんど取れませんでしたが10周走って本日8番手タイムで終了。
カート用装備を何も持って行ってなかったので、久々にイボイボゴムの軍手にて走行でしたが、やっぱアレでは終盤握力が辛くなっちゃいますね(汗)
とはいえ、最初から最後まで全然気持ちよく乗れてないし、グリップ感ぜんぜん慣れないまま滑りまくって終わったので、もっと適応・調整能力上げないといけません。
コースも、一回走ったことあるレイアウトだったけどブレーキポイントもう忘れてるから探らないといけないし。

自転車もそうですが、カートも練習あるのみですね。。。

さーて来週も頑張って遊びましょう!?
Posted at 2015/11/15 23:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月03日 イイね!

STRAVAしたらば

STRAVAしたらばさて11月。。。
先月末からSTRAVAというトレーニングログ管理のサイトも使い始めた7ZONEです。
簡単に言えばGARMINのサイクルコンピュータで取ったGPSログをベースに、任意のコースで勝手に順位づけしてしまうランキングサイトみたいなものです。
いわゆるトレーニングのモチベーションUPを支える・・・的な感じかと。(負けず嫌い専用?)

まぁボクの場合はいかに自分がフツー以下の実力しかないかを思い知らされる感じばかりですけど、それでも案外楽しい気はしますので、トップ争いしてる人は相当燃えるのでしょうw

そんな走行履歴を収集する意味もありつつ(?)、いつもの先輩に誘われて先日・11月1日は朝早起きして海ノ中道まで遠征。
チャリイベ参戦してまいりました。

『福岡玄海センチュリーライド』とゆーイベントです。

この11月1日という日はなぜかモタスポイベントも山盛りで、F-1、WEC、GTなども開催。。。
とくにGTはオートポリス戦でした。
10年ほど前は、いまのような2日開催ではなく金曜からの3日開催だったので金曜日のフリー走行見に行ってましたが、最近行けてません。

BSの放送スケジュールで行くと、ちょっと前のWRCやDTMなどもあり、録画予約もイッパイなのであとから見るのが超大変なのは間違いなしw
まぁ見ながら寝オチするのがいつものパターンではありますけど。
シーズンも大詰めになってチャンピオン決定戦だったりしてもその流れは変わらないでしょうね。。。

そんな重要な?日ですが、日中はチャリイベに集中してましたのでそのお話しです(強引)

このセンチュリーライドのコースはA:160km、B:130km、C:80kmの3種あります。

ボクらは無難に?Bコース130kmを選択。
実際会場行ってみると、参加者は400人で締め切りと書いてありましたが、それより多くない!?ってほどに感じました。

とはいっても、ウチのグループでも後輩は風邪で熱が下がらないらしく、出発前になって急遽欠席となりましたので、MAXでも399人かな?w

当日迎えに行く予定だったボクはレヴォーグさんの荷室を2台目積むため広々と空けるように前日工夫を凝らしまくっていたので超肩透かしを食らった感じf^_^;

まぁ風邪っぴきのときに無理すると昨年のボク(秋の佐賀センチュリーラン)のようにズタボロに疲労しますし、治るまで余計な時間掛かりますので、大事をとるのが普通だとは思いますけど。。。
参加費4000円もったいなかったねーwww

そんなわけで、ボクらメンバーは前回の佐賀センチュリーランと同じ2名で参戦ってことです。

佐賀のイベントとの比較ですが、参加者のレベルも多種多様で自転車のほうもバラエティに富んでるように感じました。
クロスバイクやMTB、ミニベロな人もけっこう居ましたし、夫婦で参加という方も多かったようです。
基本的に平坦のコースなので気軽に参加しやすいことも影響してると思います。

大会運営のスタイルもちょっと違っていて、開会式らしい集まりも、ありがたい講和のようなものも特になく、スタートしました印のシールをゼッケンに貼ったらそのまま流れスタート的な感じ!?

ルートは、スタート/ゴールとなる雁ノ巣レクリエーションセンターから海ノ中道を経て志賀島を一周し、その後海ノ中道を戻って、小倉方面を目指していきます。

キツイ勾配が続くような大きなアップダウンはありません。
登っても標高50m行かないくらいですからほとんど平地で走ってきた勢いのまま行けちゃいますね。
天候的にも寒さはあるものの、さほど風は吹いていなかったので、走りやすい環境だったのは間違いないです。

海沿いの道は比較的気持ちよく走行できましたが、今の時期は道路工事による片側通行待ちの信号が多かったり、後半は街中走行がほとんどですので信号や交差点も多数でリズムに乗った巡行というのはなかなかやりづらい感じ。

これが案外ストレスだし、集団走行慣れてないと、後ろになればなるほどアコーディオン状態で加減速が急激になるので追突事故が起こりそうです。

ボクも省エネ走行するべくずっとトレインに入ってましたので、頻繁にハードブレーキを強いられてブレーキレバーを握りしめる手が痛くなりそうでしたf^_^;

強くレバーを握り込まないと効いてこないカーボンリムのホイールだから余計そうなのでしょうけど、ほとんど常にブレーキレバー握りながら走行している感じでした。


そうそう。
走行途中に『スピードパーク恋の裏』とゆー看板が目に入りました。
行ったことなかったので、こんなところにあるんやー♪とワクワク。

三井三池ASL(あ、名前が古いか;)やセキアヒルズといったホームとも言えた身近なコースがメガソーラー施設へと変貌を遂げてしまった今となっては、貴重なパラダイスofBライ!?もとい、ミニサーキットと言えます。

思わず調査のために寄りたくなる気持ちをグッとガマンしつつ通過。。。

やはりオートポリスの本コースだと速度域が高すぎて、生半可な準備と気持ちで走ると痛い目見るという面がありますのでなかなか気楽に・・・って感じにはなりませんが、こういったMAX100kphクラスのコースはとっつきやすくていいんですよね。
1速レベルのスピードでは荷重しっかり移動しなかったらドアンダーだしたりと、挙動のコントロールの練習するにはうってつけですし。
なかなか存続していくためには大変なのでしょうけど・・・がんばって欲しいと思います。

うん。脱線しましたw


話を戻して・・・

勝浦?あたりの『あんずの里』というところが最初のチェック&エイドポイントになってました。
ここには必ず立ち寄って一旦休憩し、”チェックポイント通過”のシールをゼッケンに貼ってもらわないといけません。

750mlのボトルでポカリ持って行ってたのですが、寒いせいかほとんど飲まないまま50kmほど走行してきてます。
それでもなんとなくトイレ行こーと思うと、同じような人たちが行列中w
ここで10分以上タイムロスしてしまいましたが、疲労はまだぜんぜんなので、補給食におにぎりとバナナをもらってたいらげるとすぐ再出発。さらに小倉方面へ。

ここからも街中走行ですが、良い感じのペースで牽いてくれる人が見つかるまで全力で前を追いますw
んで、ターゲットを発見したのでまたしてもトレイン乗車成功♪
脚には余裕があり、心拍下がり過ぎて寒くなってくるので先頭牽いてペース上げたい気持ちを必死にこらえつつ集団について行き、『芦屋町海浜公園』へ到着。

ここが2つ目のチェック&エイドポイントになっており、またまたシール貼ってもらいます。
そんで、おにぎり×2、バナナ×1、ミニゼリー×1を摂取♪
道中でもゼリータイプのエネルギー補給食取ってますが、ちょうどお昼時近いこともあり、いくらでも食べれちゃいますw
あまり食べるとダメなのは分かっているので、ある程度でガマン(汗)

Bコースは、ここで折り返して戻っていくルートでした。

申請すればコースの変更もできるとのことだったので、160kmコースに変更しようか!?とかも検討。。。
ですが、後からは雨の予報もあるし、明日の仕事もあるので、予定通りここでUターンすることに。

このあとは来た道を帰るだけなのですが、イイカンジの速度で先行してる人が見つかりません。。。
仕方ないのでまたまた先輩と2人で全力で平地巡行して先行ターゲットを探します。
数キロ走るってなんとか追いつき、トレインに加わってちょっと楽できる状況になったのですが、その後しばらく走ったところで先頭を牽いてる人が左折車の巻き込み事故喰らいそうになって後続全員パニックブレーキ掛けたり、路肩に割れたガラス瓶が散乱していてパンクするんじゃないかとヒヤヒヤしたり、いろいろありましたf^_^;

そして・・・走行が100km超えてからは、終わりが見えてきたせいか先行の若いオニーチャンが急に元気になり、信号ダッシュの加速度が激しくなってきます。
毎回35~40kph近くまで踏まないと追いつけないような展開で、かなり気合入れて踏むシーンも増えましたが、やはりノンビリ走るよりはスピード出して全開踏んでるほうが性に合ってるみたいですf^_^;(長続きはしませんが;)

ふと気付いて振り返ると、いつの間にかボクの直後の人は中切れして居なくなってました。。。
信号のタイミングだったのかな?

こうして走りつつ120kmを超えてからがなんだかやけに距離カウント進まずに遠く感じましたが、なんとか無事にスタート地点まで帰ってきました♪

常にトレインの中にいたので負荷軽めで平均心拍数も普段の走行よりかなり低め・・・とはいえ、同じ姿勢で走り続けるのって意外と疲れます。

結果は、実走127km÷4時間45分=平均26.6kphにて完走というところでした。
休憩まで含めた全所要時間は5時間25分です。

最終的に、ゼッケンをラミネートして完走証明作ってくれました。
記念に残るように、こういった配慮は気が利いてると思います。


あ、佐賀センチュリーランのようなお弁当の支給はありませんでしたけどw

脚の疲労は普段の走行と大差ないレベルでまだ余裕ありなんですが、ずっと前傾で走っているのでとにかく、とにかく首が・・・超辛かったです。。。
今でもまだ違和感残ってますから。(おかげで今日カート乗るの諦めたw)

なにはともあれ久々の100kmオーバーライドはぎりぎり雨にも降られることなく順調に終えることができたかなーという感じ。

帰りの途中に雨が降り出したので、160kmコースに変更してたらゴール直前に雨に降られるパターンだったかもしれません。
良い判断だったということにしておきましょう。

と、帰り支度をしていると、トラブル発生!?
走行中からなんとなくヘルメットがずれ易いような気がしていたんですが、すでに壊れかけていたのでしょう。
片付け中に後頭部のアジャスターを全開まで緩めると、そのままそこの樹脂パーツがポロリと落ちました>_<
ここは外れてはいけないハズ・・・
同時に、完走を果たして少々舞い上がっていたボクのテンションも少し落ちました(爆)


このヘルメットは2年半くらい使用してますが、そろそろ寿命ってことなんですかね・・・

ちょっと旧式のヘルメットなのでなかなか部品単体では入手できない可能性も高そうなので困ったもんです。
これは・・・買い替えフラグ来ちゃったかな!?!?

その頃、近くにF様が数台来ていたようで、快音を響かせながら都市高速を加速していきました。
そんなEXノートにちょっとだけ元気づけられ?気を取り直して帰ることに。

帰りは来た時と同じく三瀬経由です。
さすがに峠越えはせずに素直に310円払ってループ橋とトンネル利用しますw

道中でカレーうどんを食べ、オーシャンカートランドの近くにある『やまびこの湯』で温泉入って疲れをしっかり癒して、コーヒー牛乳飲んで帰ってきましたw

『やまびこの湯』はいつも行ってるようなスーパー銭湯よりもちょっとだけ高級ちっくな造りでちょっとイイカンジでした♪

とりあえず、来年も福岡玄海センチュリーライド出るなら160kmコースに参戦しようと思います。

その前に、、、ヘルメット直さないといけないし、なんか知らないけどカートでも走りたい~>_<
やっぱ今週末大村湾行こうかな♪

天気どうだろ!?
Posted at 2015/11/03 10:14:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 34567
891011121314
15 161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation