
先週末、無事に
MNP完了してFREETEL運用開始しております
7ZONEです。
同時にiphone7も導入しましたが・・・iphone5からの性能差は圧倒的で、余計にその進化に驚かされます。
サクサク速いし、カメラ画像綺麗だし、ステレオスピーカーになったので動画見るのにもかなり良いです【^-^】b
でも、
普段使いはやっぱ小ぶりな4インチサイズが良かったかもですね。
4.7インチでもデケーっす>_<
片手じゃ戻るキーまで届かねーもんw
まぁでも、iphoneSEはあまりにも既存機種と同じカタチすぎるので、それはそれで後悔があったことでしょう・・・
なによりも、7という数字で七域度数UP(意味不明)なのでこれで正解だと信じるしかありません。
こーやって全域からちょっとだけ七域のほうに押し戻しておいて?またまたチャリネタですf^_^;
半分は自分の覚書ですので忙しい方はスルーする?感じでどうぞw
さて先週の日曜、糸島の海沿いで毎年あってるイワイサイクルさんの自転車の展示・試乗会、今年も開催されましたので去年に引き続き行って参りました。
本来はその前日に久留米でも同じような展示試乗会行われてたのでそちらへ行くつもりでしたが、天候不順のため見合わせて日曜にシフト。
まぁいつものようにボク含め半分以上はヒヤカシ客やないの!?って感じがしなくもないですがf^_^;
ロードバイクって非常に高い買い物なので、こーゆーイベントで少しでも見て触って・・・できるのはユーザーにとって非常に有益ですし、最新のモデルやデバイスを体感し、パーツ単位だけでも自分に合うものを見つけ出す意味でも非常に有意義だったりします。
パッと見はどれも同じように見えるけど、
乗ってみるとすごく違いますからね。
昨年は二見ケ浦の夫婦岩のすぐ近くのところでしたが、今年はそのちょっと西?の野北海水浴場近くが会場でした。
今回は、会場からちょっと?離れた志摩の某ショッピングセンターにレヴォーグさんを置かせてもらい、谷域CANYONで出撃です。
海沿いを走りたかったので、糸島半島を反時計回りに周っていくと、想定よりも多く走ってましたが。
1時間ほど走行し、多数のサイクリストとすれ違いながら、ようやく二見ケ浦の夫婦岩に到着。

記念撮影して、引き返して野北の会場へ。
来る途中、どこか(テレビ?)で見たような真っ赤なSPECIALIZEDのジャージのサイクリストとすれ違いました。
もしやDr.タケヤ!?(NHK-BS『チャリダー』に毎回出演の元五輪代表選手です)
でもこんなトコ走ってるはずないよなぁ・・・とか思いましたが、展示会あっててSPECIALIZEDも出展してるから来てるのかも???(本職はSPECIALIZEDのアドバイザーだったと思います)
すると、
ホントにいらっしゃいました♪竹谷賢二氏。

午後になってペダリング講座されてましたので、ボクも途中から拝聴してきました。
特別難しいことを話されてたわけではないのですが、普段乗ってるときはそこまで意識できないなぁという感じで、いろいろ新しい発見もありました。
試乗のほうですが、前日の雨のおかげで会場の地面は若干緩くなっていて、ビンディングに泥が詰まりまくってペダルをなかなかキャッチしてくれず、若干支障を来しがちでしたが・・・>_<
自分のより高いバイクにいろいろ乗って、感じて、楽しんできました。
今回ボクの乗ったバイクは、
・
CANNONDALE SUPER SIX EVO HI-MOD DISK
・
PINARELLO DOGMA K8 Di2
・
CERVELO S3 DISK
・
TREK EMONDA SL
・
SPECIALIZED TARMAC etap
の5車種。やけに疲れたので、もっといろいろ乗った感覚でしたが、案外乗ってないな。
DE-ROSAのSKやCOLNAGOのCONCEPT、CEEPOやCERVELOのトライアスロン/TTバイクも乗ってみたかったけど順番待ちだったり疲労度が行き過ぎたので今回乗らずじまいです。
主に、去年乗ってないモデルと、ディスクブレーキの車種やグランフォンド向けのモデルを試しました。
印象良かったのは
SUPER SIX EVOのディスクブレーキ仕様。
去年もSUPERSIX EVOにかなりハート撃ち抜かれて帰ってきましたが、今年も似たような展開?
DISKになるとちょっと軽快さは薄れるけど快適性と路面追従性は変わらずでした。
やっぱコレいいなー♪
でも当のDISKブレーキの優位性は、今回の試乗程度の速度域ではあまり感じなかったです。
本格的な下りで70-80kphくらい出る状況なら優位性も体感できるのでしょうけどね・・・
ロードバイクのタイヤ幅ではグリップ量も限られてるので、思ってるほど大きな差は生まれないのかな。
というわけで、廉価版のSUPER SIX EVO CARBON(STD-MOD)も試乗させてもらえばよかったなぁとか後になって思ってましたf^_^;
あとは予想外のところとしては、もっと乗りやすいイメージだったDOGMA-K8は全然グランフォンド感がなくて、ボクにとっては完全に硬いレースバイクな部類に感じました。
それよりはTREK-EMONDAが優しい乗り味で良かったです。(ハイエンドモデルではなかったというのもあるでしょう・・・)
CERVELO-S3 Diskはちょっと小さめのサイズ(48)しかなかったのでソレに乗ったせいか、ハンドリング軽すぎて疲れそうな印象でしたが、そのわりには乗り味は案外好みでした。
自分に合うサイズのを乗って見たかった気がします。
んで、TARMACはSRAM-etapという電動の無線コンポ付いてたので乗ってみましたが・・・
コレはもう、全くしなりを感じないほどに硬くて『ザ・モノコック!(意味不明)』て感じで力の逃げが一切ない感じ。
去年乗ったDOGMA-F8と同じく、ちゃんと力を加えれば寸分の遅れもなくすべて伝えてくれる感じで反応も加速もめちゃ鋭いけど、足に跳ね返ってくるダメージもスゴイかも?
どーやらボクは硬すぎるのは好みじゃないみたいで、残念ながら乗りこなせる気もしない。かといってダルすぎるのも好みじゃないのでけっこうビミョーなバランスを求めている感じかも?
んで、
興味の対象SRAM-RED22 etapについて。
レスポンスは確かにちょっとシマノのDi2より遅いもののレバーの握りや操作感はシマノ系より好み。変速系がワイヤレスになるので、SUPERSIX EVOと組み合わせたら外引きのシフトワイヤーを張らず済むし、見た目もメンテ性も向上してかなり満足度高いバイクになるんやろうなって気がします。
操作がクルマのパドルシフト的な感じになるのもちょっと新鮮で面白かったです。
たぶん、エアロード買ってなかったらSUPERSIXの廉価版とetapで組んだだろうなぁ。
でも、個人的には電動シフトよりもワイヤー式シフトのほうがしっくりくる感じでしたので、我ながらアナログ人間やのぉf^_^;とも思いました。
そんな感じでいろいろ情報を整理しながら帰り道は平均35kphで全開走行。
なんか向かい風でもあまり減速せず走れるし、やはり自分のバイクが一番乗りやすく、速いと感じましたので選択は間違ってなかったようです(←言い聞かせてる)
で、レヴォーグさんに戻って片付けてからは、ラーメン食べに行きました♪
けっこう一蘭の森が近いとこに居たんで、こりゃ行っとくしかないでしょう!?みたいな♪
初めて行きましたが、ほんっと工場団地の中にあるんですねf^_^;
しかも駐車場から店が見えないし、なんかドキドキするわーw
まぁ完全に時間はずれた15時過ぎでもけっこう人が居ましたので、どこに行けばいいのかはすぐに分かりました。
たぶん、お昼時だと駐車場満杯で、すごい賑わいなんでしょうね。
ボクは味集中カウンターで食べましたが、あーゆう環境も案外良いですねw
いろいろ細かいオーダー出しやすいし、周り気にならないのは助かるf^_^;

それにしても、朝からスポーツドリンク飲むだけで15時近くまで80KMほど走りまくり、空腹もイイトコだったので替え玉オーダーしたんですが・・・
そのときチャルメラのメロディ鳴り響くのには苦笑しましたw
なんにせよ、すごく美味しかったです。
でもボク的には汗かきまくるので秘伝のタレは1/2量でいいかなー(←お子様)
かわりに一番濃い味のほうで。。。
疲れのせいであまり歩き回る気力もなく、工場見学はまたの機会にして帰宅の途につきましたが、案の定、三瀬あたりで眠気がピークに達したのでいつものように「やまびこの湯」で温泉で癒されて帰ってきました。
自転車とシューズは泥でだいぶ汚れましたが、有意義で楽しい休日を過ごすことができました。
最近平地練習ばっかなので、今度は真面目にいつものトレーニングコースで山を登ろうと思いますが・・・今週は雨予報なのでロード練習はお休みですかね。
塗装にも不向きなんでレヴォーグ内装カスタムもお預けです。
このところ買い物しすぎなので、ちょっと不要品を整理したり、オークションに出したりもしてみようと思います。
高値で売れるのあるかなぁ。。。