• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2022年04月12日 イイね!

進展、してんで?

進展、してんで?御無沙汰しております7ZONEです。
某氏に近況報告しなさいとお叱り頂きましたので、こちらも久々に更新しときます。
(実は下書きは用意済みだった)

えーっと、タイトルですべてを察した方もいらっしゃるかもしれません。
ひとまず、すべてのオーダーは完了して、ブツもすべてそろっております。

ええ、ホイールと車高調www

仕事と、iRacingにおけるレース不振のストレスにより、想定外の出資となってしまい反省しています。
ただし、後悔はしていませんw

無論、予算はオーバー。
バジェットキャップにより、今年の活動は以後も縮小一途となり、最近上がり気味だったエンゲル係数を抑えて再び激安パスタ生活に回帰することになりそうですが、数年ぶりにFD時代にお世話になっていたショップに顔を出してみたら、懐かしい常連メンバーさんにも再会し、異様に歓迎されました。
みなさん休まずクルマを弄り倒しているようで、ショップの予定表はチューニングメニューの文字がびっしりでした。

というわけで、私のスケジュールとショップのスケジュールがなかなか合わずにまだ取り付けに至ってません。
まぁソロソロ頃合い、、、ですかな(*'ω'*)

ではオーダー内容の確認です。

車高調:RS-R Best-i active
ホイール:ENKEI RS05RR 19-8.5J+45 5h114.3 4本通し
ハブリング:ENKEI アルミ製φ75-φ56
TPMS:なんだったっけ;
タイヤ:ファイナリスト595EVO 225/40/19 4本通し



ホイールサイズは9J+40か8.5J+45かで悩んでたのですが、9Jは在庫もなく、当面作る予定もないとのことで踏ん切りついたし、控えめサイズなのでディーラーにもいけるであろうセッティングになるので良かったんじゃないかと。

だいたい、私が思うギリギリって周りの人から見たらアウトってパターンが多い(ほぼほぼ100%)ので、普通にレヴォーグ推奨サイズを選んだ自分をほめてあげたいと思います。

また進展があれば報告予定。



そうそう、一応近況としてカート活動も載せておきます。

今年もシーズン開幕しました。
本来は、1月の中九州Noroshiレースや2月の大村湾ウインターカップにも出たかったのですが、コロナ影響により自粛を余儀なくされ、先週4月3日にようやくRMC九州開幕戦で今年のレース初め。5か月ぶりのカート乗車となりました。


結果はTT 7位⇒ 予選 7位⇒ 決勝 9位。
10台エントリーでしたので、、、ORZ

まぁ面子的にはいつものツワモノ揃いですし、4位⇒10位までのベストラップ差は0.2秒しかない接戦で、今年何レースもこなしてる面々に対して久々レースの私ではどうにもこうにもキツカッタ;

とはいえ、新しいヘルメットを導入(200g軽量!!)で高速コーナーで”もげそう”になってた首がだいぶ楽にはなったので、今年は一日当たりで走り込める量増やして進歩が得られるかもしれません。
なにより200円の缶スプレーと自作カッティングのヘルメット案外良い感じになったので、あと100g軽いといわれている同じブランド(BELL)のカーボンヘルメット買ってきてゴニョゴニョ的な夢も広がりつつ、引き続き楽しんで頑張っていきます。


さてツイデに?
最近の練習環境であるレーシングシミュレータについてもご紹介しておきましょうか。

ポリフォニーの新作、グランツーリスモ7も発売されましたので、私も買いましたが標準コントローラで3日程度やっただけで現在は放置中・・・

というのも、昨年からは目下”iRacing”というPCでのシミュレータを楽しんでおります。
こちらは世界中のリアルレーシングドライバーも実名参加しており、マックス・フェルスタッペンやランド・ノリスも楽しんでいる、、、というアレです。

アメリカの会社のソフトですので、当然アメリカのマニアックなコースやマシンも多数収録されており、オーバルサーキットも多数収録。
頭おかしいんじゃないの!?(褒)ってくらいマニアックなセッティングと走行を楽しむことができますw
それ以外にも、昨年のメルセデスの最新F-1から各種ミドルージュニアフォーミュラ、LMP、GTやTCRなどのツーリングカー、ポルシェやMX-5(マツダ・ロードスター)などの市販ベースのCUPレースカー、ブラジルストックカーからNASCAR、ダートオーバルのヘンテコ車など各種取り揃えてあります。

グラフィック面だけで言えばGTシリーズに譲る面はあるものの、挙動やセッティングのリアリティも凄いですし、PCならではの拡張性を活かしてVRや3画面といった環境でプレイできるので楽しみ方はより幅広いと思います。

私も、これにあわせてハンコン・ペダルもPC専用デバイスに交換したので、プレステでGT遊ぶにはハンコン入れ替えないといけない・・・というのもグランツーリスモから足を遠のく一因になっていますが。





もちろん、有名どころのファナテックやスラストマスターを選べばPSでもPCでも共用できます。
まぁでも、クルマと同じく、好きなブランド選びたいですからねこーゆーもんは。(天邪鬼)

細かいこと書き出すとキリがないので、今日はこの辺でヤメておきますけど。

そんなシミュレータで、昨日はニュルブルクリンク24Hに4名体制で参戦しました。
1台の車を持ち回りでマジ24時間走り続ける鬼畜レースです;

私も最近耐久レースに出始めたばかりなので24時間モノは初めてでしたが、通常のスプリントレース同様にブツけたらかなり壊れてまともに走らなくなるし、修理時間も嵩んでしまうので攻めつつも安定したドライビングが要求され、本当に大変でした。
ポルシェ992カップカーを1時間チョイ交代で6スティント。。。予選などもふくめるとTOTAL8時間近く走りましたのでだいぶ疲労がたまってます。

ルマン24Hやスパ24H、鈴鹿10Hなどもリアルの日程に近いところでiRacing内でも開催されますので、我々のようない一般ピープルでも機材さえそろえれば自宅に居ながらにして世界中のレーサーと戦うことができますし、時間さえ許せばたくさん練習することが可能です。
多少の出費は必要ですが、現実世界でレース活動すると思えば圧倒的な格安で経験を得られます。

まぁオール英語フォーマットなのでとっつきにくい面はありますが、私レベルの英語力でもなんとかなってますので、慣れで何とかなるもんかな?と。

興味お持ちの方はぜひぜひトライしてみてください。
資金面の支援以外は気軽にお問合せただければと思いますw

それでは今日はこのへんで。あでゅー
Posted at 2022/04/12 00:47:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2022年02月19日 イイね!

もっとEASYにいじりたい

もっとEASYにいじりたい年が明けて幾星霜・・・な2月の後半ですが;
皆様、あけましておめでとうございます。
このところすっかりTwitterの民として140文字の呪縛の虜となってしまい、こちらに長文爆弾を投下する機会が激減しておりますが、生存報告も兼ねて更新です。

一昨年の末にお迎えした愛車VNレヴォーグも、なんやかんやありつつも一周年を迎えることができ、2月に始めたiRacingというレーシングシミュレータ活動も1周年を超えました。
何も変わらず、ボクは元気ですw

レヴォーグさんに関しては、2度のリコールやカートレースに出るべく遠出したときに限ってアイサイトやナビ・オーディオ周りがトラブる癖?みたいなものがあったり、自身の不注意で通勤帰りに路肩の段差をハイスピードで乗り越えすぎてタイヤ壊したりというちょこちょこした問題はありましたw

とはいえ、概ね乗り易く、快適に走り回っています。

タイヤぶっ壊しの事件の時、初めてJAF呼んだんですが・・・
カートレースに出るためにJAFライセンスが必要で、それに付随して強制的にJAF会員だったおかげで自宅までドナドナしてもらっても無料で済んだので、5年払い続けた会費もちょっとは元取れたし、良い思い出になりました;^_^A

今のレヴォーグはクルマの各所にカメラがついたこともあり、キワキワまで寄せやすいのが仇になって路肩の段差踏んだというオチですが、このときサイドウォール切れて、ホイールまで少し歪んでしまいました。
そんなにお気に入りってほどではないホイールで、一輪だけ買うのもナンだったので社外ホイールから純正ホイールへ回帰することになり、テンション下がりっぱなしでここ数ヶ月。。。

でも、一昨年から引き続いてのコロナ禍により、カートのレース活動がかなり縮小して参戦費が浮いてもいるので、その分だったらレヴォーグさんに突っ込んでみてもいいんじゃない!?と思い立ち、今週はレースシム活動も休養モードに入っていたのでネット徘徊して調べまくっていろいろ企んでいます。

レヴォーグさんは日常のアシですし、あまり派手にはしたくないのですが・・・
やはり素のままではあまり気に入ってるとは言い難いルックス、なんとかしたいのもホンネなんです。

ローダウンしてタイヤホイールをまた替えたいなと思い立ち、値段とデザインと重量と調べまくり、納期問い合わせて一喜一憂w

結果、惚れ込んだのはENKEIのRS05RR

コレかっちょいいなーと思い、適正なリム幅とインセットを悩んでますが、たぶんコレも在庫ないんだろうなー(´・ω・`)

当初は、RAYSの2X7FTというモデルの黒メッキ

かっこいいじゃんって思いましたが、納期が7月?って話だし、ちょっと重たいようなので断念。

で、わりと納期早そうなSSRのGTX02に目移り。

コレそこそこ軽いし、良いかななんて思いましたが、よく見たらFD時代に愛用したTC005

と同系列のデザインだし、なんならレヴォーグに履いてたヴェルサンディも意匠は似たり寄ったりなもんがあり、我に返りました。

『これでは進歩がなさすぎる』

いや、クルマ弄ってること自体がまさにソレなわけですがw
そんなことは棚上げして、今流行り?の逆反り、、、いわゆるコンケイブ感?あるやつが良いなぁと思ったわけでRS05RRです。


でもコレ、レヴォーグで履けるサイズって全然反ってないんですよねT_T
(FRONT-FACE)

激烈にカッコいい逆反り感あるREAR-FACEって10Jとかなんで、素のレヴォーグには無理無理の無理でアカンですし。
頑張って9J履けばMIDDLE-FACEなのでちょっとはカッコいいけど、ツラ的にかなり出そうで無理じゃね!?って感じ。

基本的に、カートレース出るにあたっては中九州カートウェイというおっそろしい山の砂利道通らないと辿り着けないコースに行くことは必須だし、コンビニなんかの出入りで気を使うようなクルマにももう懲りたので、あまり攻めたセッティングできないし、したくない。
この辺が自分でも歳とったなーって思いますが、あくまで『さり気ないオトナな感じを目指す』というテーマを盾にしてすこしずつ進めようと思っていますw

※ボク個人のセンスで選んでいくと、徐々に麻痺してヤリスギになりがちなので注意が必要です。

なにはともあれ、まずはある程度車高下げてみないとどこまでのサイズを履けるのか、ちょうどいいホイール選定できないのでまずはダウンサスかなって思っていたのですが・・・
いろいろ考えるとお手軽なダウンサスよりも大人しく最初から車高調買っといたほうが賢そうな気もしています。

時代は進んで、VNレヴォーグSTIの電制ダンパーにも対応した製品がリリースされているようなので、ダウンサスしか使えない・・・という制約はなくなっているし、これまで散々車高調のメリットを享受してきたボクとしては、ダウンサスって案外未知数で怖いんですよね。
車高とか前後バランスとか硬さとか、微妙に要求とズレる可能性もあるし、あとから微調整効かないし、このまえホイール入れ替えしてても思っていた伸び側の長大すぎるストロークがさらに長くなり、逆に縮み側が減ってしまうという現実。
FD乗ってる時代に車高とサスストローク凝りまくってDIYしてたので、知ってしまった以上妥協できない自分がメンドクサイですね((+_+))

足回りも、どうせ交換する手間は大して変わらず、下手するとポン替えの車高調のほうが簡単まであるし、モノによってはフロントのキャンバーも弄り易くなってきます。

そう考えてるとすでに予算オーバーしてきてる気はしますが。
ヘンにケチるより最初から欲しいもの買うほうがトータルでは経済的?だったりするんですよきっと。ウンウン。
こうやっていろいろ考えている時間は非常に楽しいもんですね。

このまま熱が冷めるまで悩み尽くして、飽きてしまえば結局買わずに済んで、またお金が浮くのですが・・・果たしてどうなるやら。
まぁホイール買わなくてもたぶん次はカートのニューフレームほしくなるんだよなきっと。
嗚呼堂々巡り~w

さて纏まらなくなってきましたが、文字にしてみたら頭の中は少し整理されてきました。
たまには長文書くのも良いですね。

進捗があって、気が向いたらまた更新しますw
ではまた( `ー´)ノ
Posted at 2022/02/20 00:05:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2021年07月10日 イイね!

計画通りの?警告灯

計画通りの?警告灯6月のブログをさぼってしまったなと思うと同時に・・・いつの間にやら、LV44に昇格してました7ZONEです。こんばんは。
44といえば忌み嫌われそうなナンバーではありますが・・・
F1で7冠獲得してるルイスハミルトンのカーナンバーと考えれば縁起の良い数字に思えてきますから、さほど嫌がらずとも良いのかもしれませんw

っていうか自分が何歳か時々わからなくなるシーンが増えた気がします最近(;^_^A

さて誕生日といえば・・・毎年、朝一番に乗り込んでスタータボタン押した瞬間に祝ってくれる愛車レヴォーグさんですが。
今年は新型になったのでどんな感じだろうと写メの準備しつつ”ポチッとな”してみましたら、一味違う、驚くべき演出が用意されていました。

アイサイトの警告灯が全点灯!販売店に連絡してください!とのメッセージです。( ゚д゚)ポカーン
ドッキリじゃなくマジなやつでした。。。

その日はいったん再始動掛けたら異常も消えたものの、、、結局お祝いはナシ(?_?)ハテ。
ちゃんと誕生日登録しといたし、事前に何度か『もうすぐ誕生日です』みたいなメッセージ出してたくせに、当日祝われなかったのは初めてですよ(;'∀')

とんでもない肩透かし喰らったぜーwww

ま、ネタになったのでいいんですけど。汗
そんなこんなでバタバタしつつ、翌日は大村湾サーキットでのカートレース前日練習へ遠征したりしてました。

調子よく走行終えて、帰宅していたら、休憩後の再始動で、思い出したように例のアイサイト異常再発~。
今度は再始動しようと何しようとエラー復旧できません。

とはいえ、ディーラーも閉店してる時間だし、翌日もカートレースなんで朝から大村まで80kmほど走らないとですし、新車なくせにわりとスリリングなドライブを推してくる感じ。。。
なんかこの不安にさせてくる感じ、FD3S乗ってた頃を思い出してしまいました←トラブル三昧の名車(`・ω・´)b

とはいえ、実際には大きな支障はないままそこから1週間、平日の通勤を乗り越えて、ようやく本日ディーラーで診てもらってきました。
ま、もともと半年点検で入庫予約入れてたツイデでもあるんですが。

結論としては、エラーの原因はステアリングのタッチセンサーとそのコントローラの故障が疑われるらしいです。
それらのパーツを交換しないとエラー解除できないので、本日は手の施しようがないとのことで、まだ警告灯は全部点きっぱなですけど(-_-;)

まぁオーディオ鳴るし、ETCも活きてるので普通に走る分に支障はないのですが・・・なんかカートレース行くたびにトラブル出ちゃうのヤダなーwww



てかこれ、修理代どーなるんだろ。
初期不良とかならず自費修理だとけっこうイクんでねー!?
ハンドル本革巻きだし、ボタン一杯ついてるし。タッチセンサも仕込んであるんでしょ!?普通に5万とか7万とか言われても全然不思議ではない気がします。
いくら某那須貰ったばかりとは言え、いろいろ買いたいものの目星付けてるので修理代の出費はヤメテほしいところです。

ま、お金の問題はさておき、やはり最新のテクノロジー?には信頼性の不安が付きまとうようです。

対して、『キャブレター』という、超オールドスタイルなテクノロジーを突き詰めて信頼性抜群なROTAX-MAXレーシングカートのレース結果も一応報告して置きます。

RMC九州第四戦 大村湾サーキット
MAX-MASTERSクラス エントリー17台
TT:38.878・・・12位
予選:13位(カウルペナルティでP16へ降格)
決勝:13位

ただの一度もTOP10圏内に入れず、後方に呑まれて終わってしまった感で若干凹んでます。

レース当日は、前日の練習走行よりタイムを落とし、タイムアタックでの位置取りもバトルの立ち回りもイマイチで不完全燃焼でした。

タイトラは、TOP3は少し抜けてましたが、それ以降は大混戦で、実際12番手のボクもあとコンマ2上げれば4番手狙えたかもですし、セクターベスト足したら十分そのタイムに届いていました。
前のほうでスタートできれば、レース展開もまた全ったものになったと思いますから、本番で全然合わせきれなかった自身の不甲斐なさがとても悔しく感じています。

一応、動画も張っておきます。。。






また来月第一週に同じ大村湾サーキットでのレースが行われるので、この反省を活かして少しでもポジションあげられるように頑張ってみたいと思います。
Posted at 2021/07/10 23:01:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月26日 イイね!

直線、超苦戦()

直線、超苦戦()こんばんは。
3月あたりから発症している5月病?がなかなか落ち着かない7ZONEです。
なんでしょうこのやる気のなさ。。。
例年であれば、GWに思い切り遊んでストレス燃焼してしまえば案外解消するんですけど、ステイホームな情勢のせいか、なんか気持ちがなかなか上向きませんねー。

そんな中ですが、いつものカートレース、RMC九州第3戦が終わりました(もう10日経ってます)ので、自分のための記録と戒めの意味を込めて投稿しておきます。

第三戦も、熊本・山鹿の中九州カートウェイで開催されました。
ちょうどレース当日から「マンボー」なるものが熊本にも施行されることになりましたが、レースは感染対策に気を付けながら無事に開催となりました。

行き帰りの運転中に、レヴォーグさんのほとんどの操作をつかさどるセンターディスプレイがブラックアウトしたり、周辺機器との通信ができなくなる不具合が何度も出たりしてアワアワしましたが、iPhoneとのBluetooth登録設定やり直したり、信号待ちの時に再起動掛けたらその後は症状出てませんが。
あれは何だったんでしょうか。。。
これについてはまた後ほど書こうかと思いますが、途中でトラブって止まったりしなかったのでほんと良かったです。

さてレースのほうは、結果から言うとタイトラ8位→予選7位→決勝11位(16台エントリー)と、満足には程遠い状況。
まぁいつものように、ビミョー。。。ってやつですね。

最近のいろんな環境のこともあり、あまりモチベも上がってはいなかったのに加えて、前日の土砂降りの時にノイズボックスカバーを持ってくるの忘れたので今回も前日練習ナシでの参戦となりましたから、そこからすれば妥当なセンだとは言えるかもしれません。
しかし、終わってみればやっぱり悔しい。
ちゃんと準備しなかった自分にも腹立たしい思いがありますので、次に活かしたいな、と。

それでは覚書です。
今回も天候には恵まれず、タイムトライアルは「乾きはじめたウェット路面」という非常に難しいコンデションでした。
ひとまずウェット宣言なので直前の公式練習から全員レインタイヤでの出走。
前戦で、ド新品タイヤは最初まるでグリップしないことが分かっていたため、気合の入った皆さんは新品レインを前日走行の時に皮むきしておいてレースに投入されていました。

ボンビー&やる気なし男のボクはといいますと、、、
前戦の予選・決勝を走った中古タイヤでのエントリーです。
これは、浅溝になった中古レインが路面にうまくマッチする可能性もあると踏んだからですが、、、午後のレースで土砂降りすると一人だけ脱落が確定してしまうというギャンブルでもありましたw

さていざ公式練習を走り出してみますと、、、
路面は案外乾いており、グリップする場所としない場所の差が極端にあるので、食いつくラインと速度を探りながらの周回となりました。
しかし、あんまり走りすぎるとタイヤの痛みが早くなってタイム出なさそう???ということで、もっと練習、確認したい気持ちを抑え3周ほどでピットイン。
タイトラに備えましたが、、、正直、カートの走らせ方とスピード感にまるで身体がついていかない状況。

そして、タイトラスタート。

そもそもレーシングカートのスピード感というものが鈍っていたのか、探り始めるレベルが低すぎて限界に到達する遥か手前でセッションが終わってしまった感じがします。。。
それでも順調に尻上がりにタイムを縮めて、最終ラップの39.63は8番手でした。
今回の出走は16台ですので、ちょうど真ん中。
思ってたよりはポジション良かったんですが、正直全然攻め切れた感無かったしもっと出ると思ってたので複雑でした。
(案の定、トップは一台だけ飛び抜けて速い38.7を出していた模様。。。)

ちなみにボクのカート、車検時のウエイトは169.6kg。
規定は165kg以上なので、なんと5kg近くオーバー。。。
もともと雨用装備で重たくはなるけど、、、カッパ着てないしノイズボックスカバー付けてないし鉛ウエイト2kg下ろして行ったから2キロオーバー程度なはずなんですけどね???
最近筋トレもしてるけど、、、体重増えたかなぁ(⌒-⌒; )
雨の時はいろいろパーツ入れ替わっちゃうから重量調整が難しいですね。
これ、ウエイトおろして3キロ軽かったらだいぶ動き違ったんじゃないかなって気もします。
次からは各部品の重さをちゃんと把握して、重量計測しなくてもあらかたの予測するための準備をしないといけませんかね。

そして予選。
路面はほぼ乾き、直前にドライ宣言。
みんな慌ててセット変更して、ぶっつけのドライセットへ。
ほとんどの人が新品タイヤ投入する中、ここでもボクは前戦でタイトラだけ走った極上中古タイヤをチョイスでした。
ま、貧乏節約プランという言い方もありますが、、、ド新品のプッシュの強い挙動は苦手なので、初動重視の中古って感じで(言い訳)

スタートから前半は無難にこなし、思惑通りにタイヤの初動もよかったのですが、、、内圧高すぎたのか後半に掛けてリアがズルズルになってきてしまい、まるでペース上がらず。。。
乱戦の立ち回りの中で、1台パスしたものの、スピードは完全に不足しており渋滞の原因を作り、煽り倒されながら周回w
結局2台に抜かれる。
終盤、上位でアクシデントがあり1台リタイヤし、その原因らしいもう1台も失格裁定となり予選は7位と言う扱いになったので、抜かれた感覚ほどは順位失いませんでしたが、速さがまるで足りないのは明白でした。
とりあえず半分は内圧のせいにして自尊心を保ちます(笑)
決勝に向けては内圧コンマ1下げて臨むことにします。

決勝前にも少し雨が降り、路面コンディションは再びレインに戻るかと思いましたが、なんとかドライに持ち直してのレース開始。

スタートはイン側でタイミングもうまく合わせられたので1ポジアップの6位へ。
そして、さらに前に詰め寄りながら序盤を周回。
が、またリアがズルズルしはじめ、隊列に追従することすら厳しくなってきます。
もちろん、背後には列車状態でビタビタ車間の渋滞が形成。
とんでもなくスピード不足しているのをヒシヒシと感じながらも必死に走り続けますが、、、ここまで遅い実感があると泣きたくなりますw

それとも新品と中古ってここまで違うのか!?
一台、また一台と抜かれてズルズル後退。
最終コーナーでのトラクション良くないからストレート遅くて簡単に抜かれてしまうし、こsれは、とても悔しいなと思いました。

結局、ひたすら耐えて11位でフィニッシュ。
ベストラップだけで見ると、周りに対して大きく劣っては居ないように見えるんだけど、、、変な所でタイム稼いで、大事なところが遅いんだろうな〜。
ストレートもなんか伸びてなかったし。
てか超抜かれまくって苦戦してたし。

まぁ考え方変えれば、伸び代見つかって良かったとも思えますからしっかりデータを解析することにしましょう。
少なくとも人よりタイム稼げてるポイントはあるわけで、大事な部分を人並みに走れるようになればトータルでは上に行ける可能性があるってことですからね。
まぁ、出来るとは言ってませんけども。

とにもかくにも、今年は練習が不足しすぎてMAXエンジンとD5タイヤの強烈な速度感に慣れるまでが苦労してる気がします。
今年はまだレース日+1日しか乗ってないし。。。
もっと乗らないとなー。
あとは、ボクの体重増えてるのもありますけど、、、なんか踏ん張り感も足りないのでマシンの重量と前後バランスも、もう一回見直してみる必要がありそうです。
ウエイト下ろして、自分の身体で荷重移動、コントロールできるほうが有利な面もあるのか?要検証ですね。

てかそれよりも最近は雨レースが多かったりでセット変更忙しくてメンテナンスもあまりきっちりできてないので、本当なら持ち帰って自宅でカートの整備やりたいくらいです。
ま、アパート暮らしなんでそんなスペースありませんけど。

さて次戦は7月初旬にホームコースの大村湾でのレースです。
大好きなホームコースですが、最近ここではあまり相対的な速さを出せていないのでどうなるやら。。。
コロナ禍の情勢次第でありますが、次戦の前にマシン整備と、数回の練習走行をきっちりこなして臨みたいところですね。
Posted at 2021/05/26 22:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | 日記
2021年04月30日 イイね!

野望がやべー

野望がやべー最近、いろんな目薬の名称に『40』の数字がついてる理由が分かりかけてきた7ZONEですこんにちはf^_^;(眼精疲労にお悩み中@ゲームしすぎ)

気付いたら4月も終わるってことで、滑り込みで書き込んでおきましょうw
まぁ今月カートのレースもなかったし、世間もこんな情勢なんで、無理に投稿しなくてもそんなに需要無いから平気なんでしょうけど・・・

昨年のようなオモシロネタができた、ってわけじゃないのですが、なんとなくネタが上がりましたのでね。

納車後ほぼ5か月目にして、ようやくホイール入れ替えました、の図です。
(黄砂で車汚い・・・orz)
早速の完成図書披露ですが、、、激安ホイールのわりには、いいんでないかい?←自我爺さん!?

VMレヴォーグでも使っていたヴェルサンディのホイールそのまんまですが、VNに持ってきてもすんなりマッチングOKでした。
ま、純正ホイールのサイズが18inch7.5J+55で全くの同サイズってわかってたし当然ですけど。
19inch8J+48の4本通しですので、フロントはツラ的にあんま余裕ありませんが、、、リアはあと5mmくらい出せるかな?って感じです。一般論としては。
ま、昔のボクですと、40mm下げてキャンバー2度くらい寝せたらあと20mm以上出せんじゃねー!?とか言ってると思いますけどw
ボクも大人になりましたからね( ̄ー ̄)ニヤリ


それはそうと、ホイール入れ替えてたら気になるもんを発見。。。
左フロントのスプリングに巻いてある防音ラバー(?)が脱落しかけておりました。
alt
手直ししようとしたんですが・・・
一番上のスプリングシートに咬む部分なんで、一旦ダンパーをバラさないと修正できないパターン>_<
一瞬見て見ぬ振りしようかとしましたが、これなんかタイヤに干渉しそうな位置なんですよね。
しかたないので、思い切って引き千切り・・・たい気持ちを抑えて、万能デカ鋏でカットしておきましたf^_^;
これ直そうとバネ外したら・・・思わずダウンサスに替えちゃうヤツだもんなぁ困ったなぁwww

そんなこんなでゴタゴタしておりましたらさらに問題発生(汗)

一か所ハブセンリング入れ忘れてるやないかい(爆)
まぁいいやー。今度やりましょ。(萎えモード)


てかこのクルマってリバウンドストロークありすぎってくらいあるので、ジャックと豆の木かよ!?ってくらい空高くまでジャッキアップしないとタイヤが浮かないのでビックリしましたし大変でしたw
VM以上に伸び側ストローク凄いですね。スタビも効いてないしw

巷で言われる『走破性のSUBARU』って言われるのはこういう部分もあるのかなー?なんて。
でも逆にバンプ側のストローク不足してんじゃないかって不安になります。
(VMレヴォはあきらかに不足してましたよね)
ま、中九州KWに登るダート道でも底付き感ないし、以前のVMレヴォーグより相当乗り心地良いからノーマル車高では問題ないのは分かってますけど、ダウンサス入れるとこれがさらに顕著になっちゃいますよね。
たしか、ダウンサス入れたらリア側(だったかな?)はバンプラバー1cmカット推奨みたいですし。
そうなると、へんなコダワリ出てきて車高調への流れが見え隠れしてきますね。
電制ダンパー対応のもあるっちゃーあるみたいですし。
VNさんはあんまり弄ったのをまだ見かけないですし、どーにも自分好みとすこし違う方向性のクルマなのでどうしても手を入れたくなりそうで困ってます。

でもそんなもんよりレースSIM用のもっとハイグレードなハンコン+コクピットとかカートのフレームとか75インチくらいのクソデカテレビとかいろいろ欲しいもん多いからほんっと困っちゃいますよねw

てか実は10年ほど愛用してきたテレビ(43インチ)がタヒに掛けておりまして・・・
一時的にBCASカードを認識できないトラブルがでて、週末たんびにあやうくF-1開幕戦をはじめとしてモタスポ中継を視聴することも録画することもできなくなりそうになってました。
今もなんとか誤魔化して使ってますが・・・そろそろ本格的にヤバそうですので・・・
このホイール交換も、クソデカテレビ導入へ向けての布石だったりします。

そんだけ大きなテレビ置くためには部屋のレイアウトを見直す必要あるんですけど・・・
部屋の中でこのホイール並べて置いて磨いてたんで、模様替えができなかったんですよ。

このGWにソレやるためにも、第一弾としてホイール入れ替えて、外した純正ホイールはテラスのほうにホン投げておく必要があったわけです。

というわけで、ヒキコモリの連休も順調に、計画的に動いております(^-^)b

とはいえ、来月真ん中にはまたRMCカートレースのシリーズ戦出ないとですし、そろそろ重力加速度欠乏症の禁断症状が出そうなので、連休のうちに一回くらいは大村のカートコース行ってもいいですかねf^_^;

というわけで、またネタ仕入れたらUPしますー。
Posted at 2021/04/30 16:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation