• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2021年03月13日 イイね!

花粉でギャフン;

花粉でギャフン;今年も、春がやってきました。。。
ボクの天敵、スギ花粉のシーズンでございます。
アレルギーテストした結果は過去にも載せたかもですが、スギ花粉に対する反応が上限振り切ってMAXレベルになっているんですよね。
今年も、2月の大村湾のカートレース時から発症。
翌日は仕事から帰るなり寝込むほど大きなダメージ被ってました。

基本的に病院嫌いだし、なんとなく薬には頼ると負けた気がしたり、鼻水だけでなく涙も唾液もなんもでなくなってそれはそれでツラかったりして苦手なわけですが。
去年から相性の良い薬に出会えたのでわりと活動できる状況になってきています。

というわけで、今回もカートレースの話題です。
熊本は山鹿にある中九州カートウェイにてRMC九州の第二戦が行われました。
都合により、前日練習を走らなかったので走り出しは若干苦労しましたが、予選以降の雨にも助けられ(?)自己最高位の5位でレースを終えることができてホッとしています。

というわけで、表彰式の写真を記念にUP♪
カートレース『RMC MAX-MASTERS』をまともにやり始めて4年くらいなりますが、初めての入賞ですかねー。
ギリギリ5位ですが、まだ雨という不確定要素がなかったら上位に食い込めるスピードはなかった感。
ドライでは各コースコンマ2秒はペース上げないとって感じです。

ですが、ボクをカート暗黒面に突き落とした『あの人』に、多少は成績上向いてる報告できるのは良いことですかね。

そう、すべては10年ほど前に見たあの人のミッションカートのせいなんだよなf^_^;
彼が活動休止してから1年が過ぎてしまってますが、どんな形でもいいからまた一緒に走れるといいなと思います。

そして、自身のレースのほうもここからもう一歩ずつ高い所目指してがんばって行きます。
現在のシャーシは4年目、エンジン5年目。どこまで行けるか!?分かりませんが・・・タイムはまだ一戦ごとに上がっているのでまだもっと先があるってことなんでしょう。
というか、間違いなくもっとタイム出そうな感触はあるんですよね実際。
あとは一発アタックにしても、バトルにおいても主に足りないのはブレーキングかなーって思います。
ハコ車みたいにブレーキパッドいろいろ選べたらもうちょい助けになるんでしょうけど・・・クルマやセットに頼ってばっかじゃ肝心の時の引き出しが足りなくて困ることになります。
まぁこれ以上の領域はそれも重要なんですけど、そのためにもしっかり走り込める体力がなによりも重要。
歳も重ねて、いろいろ簡単には行かなくなってきますから、そこはこれからも精進あるのみですかねw

というわけで今日は手短にリザルトと動画貼って終わりにします。。。
(といいつつ動画見ると30分近く掛かる罠w)


タイトラ


予選


決勝

決勝外撮り


次戦は5月16日、再び中九州カートウェイです。
Posted at 2021/03/13 20:55:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2021年02月20日 イイね!

PCをピシっと

PCをピシっとみなさまこんにちは。下書き溜め込んだまま仕上げてなかったら二月も後半に差し掛かってましたので、、、ちょっと焦って更新してる7ZONEですw

えーーーー、タイトルとTOP画でお分かりのように、PCを更新してiRacing始めました(唐突)
今年の目標に向けて順調に動いてはいるわけです。

とはいえGTSPORTも、とある人気のユーザーイベントシリーズ戦に誘っていただき参加できるようになったし、公式戦ももうすぐまた始まるので引き続きぼちぼちやっていきますが、PS5やGT7も見え隠れしてタイトル移行の時期へのカウントダウンも進んでいると思うので、もともとやってみたかった次のステップへも今のうちから踏み出しておくかという感じです。

今回、いろいろ調べて自作PC組みました。

CPU :AMD RYZEN9-3900X
マザボ :ASROCK X570STEEL LEGEND
グラボ :MSI RTX3070-GAMING TRIO-X
ストレージ:CFI M.2GEN4-1TB + SEAGATE HDD-3TB
メモリ :G.Skill F4-3200C16D-GTZRX 32GB
PS :750W-GOLD
クーラー:THERMALTAKE 360mm簡易水冷
ケース :ANTEC P101SILENT
OS :MS Win10home


なんだかんだ25万近く掛かってますかねwここから、ポイント還元で2万以上は戻ってくる予定ですけど。

今回はじめてAMDのCPU『RYZEN』使ってみました。

巷では、AMDのはセットアップが難しいとか相性問題が出やすいって言われてるようですが・・・
最近かなりコスパが良いと人気ですし、今はどうか知りませんが?かつてはフェラーリF-1のスポンサーもやってましたので使いたかったのもあります。
実際、最初ちょっとトラブルがあってメモリの相性問題か!?なんてこともあったので32GBのメモリとマザボを2種追加で買ったりしたのですが・・・
結果的に全然問題なかったです(笑)
そんでもBTOで同じスペックの買うこと考えたらトントンの金額だし、実際的には手元に部品が残るので売るなりなんなりで回収することも可能♪
実は今後、作業用とゲーム用のPC分けるためにもう一台組むつもりなのでソッチに使えるってことで問題なしになる予定ですw(強引)

ひとまずゲーム用としては性能的にはこれで十分だと思うので、当面アップグレードは必要ないのかな?
ただ、ハンコンとか入力デバイス類のほうをアップグレードする必要性は否めませんね。
ペダルはもうちょっとコントロール性良いのじゃないと、、、とくにブレーキコントロールがやりづらいのでヤバいです(汗)

てことで。iRacingのほうはまだ初心者ですが、ロードスターでの入門レースを4レース程走ったらルーキークラスは卒業できたので次に何乗ろうかなって感じです。

諸先輩方はF-3とかフォーミュラ系が多くて人気みたいですが、GT3とかGTEもいいな。。。LMP2も乗りたい(°▽°)
ま、入門用?のロードスターでもだいぶ楽しいのは間違いないですよ(^^)

挙動云々はいろいろ論評ありますが、タイヤの流れ出しの微妙な感じとか4輪少しずつ流れながら曲がってく感じはリアリティあるんだろうなと思います。
クルマのよれる感じとかタイヤのグリップのあいまいさは『あーなんとなくそんな感じw』ってゆうね。
しいて言うならGTSPORTのほうが初期セットアップがアンダー寄りで無理が効くし挙動カッチリで分かりやすい印象かなー。
芝とか砂ふんでも何とかなっちゃうし。
でも突き詰めてくと、タイム出したり安定して走る難易度はどっちも変わらずだし面白いと思いますね(^^)b

そう考えると、プレイ人口とか、公式戦や国体、リアルとの連携イベントなども充実しているGTSPORTはよくできたパッケージなんだなと改めて思います。

まだしばらくは両方楽しんでいきますよー(^^)


では、話題その2
リアル活動のご報告です。

今月中旬になって、ようやく走り初めいけました(カート)
走り初めといいますか、レース初め?的な。。。?

昨年から開催されております、大村湾ウインターカップに今年もエントリーしました。
今年はマスターズクラスです。

今回は祝日も近かったことから各チーム事前練習にかなり熱が入っていたようで、、、
ボクがサーキット入りした土曜のお昼ごろには路面は完璧に出来上がっており、
計測1周めから38秒台に入るようなトンデモハイグリップ状態でした。

正直に言うと、3周目からもう首がきつかったので16周レースに向けては体力面の不安しか湧きませんでしたね。

過去の経験上、練習日に走りこみすぎると本番レースの最後まで首が持たなくてやばい気がしましたので、この日は4ヒートしか乗りませんでした。
体力温存できた分、セットアップの詰めも甘くなってしまったのですが、、、首が持たずにペースダウンすると秒単位で失うのでしかたないです(´・ω・`)
速さを引き出して維持するためにも体力要素の重要度が増しています。。。
もっとトレーニングしないとなぁ。

日常生活してて、首が負荷に耐え切れずに見たい方向を見れないとか、頭を支えきれないなんてことまずありませんけど、、、
カートはラップペースがコンマ5上がると倍々ゲームみたいな勢いで身体の負荷が増えてくんで、運動量はものすごく少ないにも関わらず、ほんとに想像を絶する疲労感が得られます(笑)
逆に身体を動かさず固定するために筋力使う感じですからジェットコースターと似たような感じですかね?
タイヤ喰わなくて40秒付近のペースなら20周以上普通に走れるのに、39秒切るペースになると歯を食いしばってやっと10周目って感じですからね。。。
レースは通常16周あたりの設定が多いので、あとは気合と根性で走り切るのみ(汗)

僕の場合は最大筋力が少ないせいもあって、コーナーではフルパワー付近で踏ん張らないといけないし、無駄な力入ってるから余計にロングランがつらい感じなんでしょうね。
最大筋力増やして、負荷率に余裕を持った状態になれば多少違うんだろうと思いますが、、、かといって筋肉で重くなるとそれはそれで負荷が増えるので難しい問題なわけです。
まぁカートの重量的には、まだ10kg近くウエイト積んでるので、多少増量してもいいんですが、、、スーツとかがピッタリ寸法だから着れなくなるかも?(現在65kg)てのもあります。

というわけで、レース当日の結果貼っときます。
alt

TTは自己ベストを更新して38.620出たものの、トップは同じチームの師匠が出した38.15で遥か彼方。
自分は10番手/13台といつものポジション?でした。


個人的にはベストラップでミスしてコンマ1落としてるので、タラレバでは6番手狙えたかどうか?ですが
全台が38.1~7のコンマ6差に収まっていて接戦です。自分と後ろ2台との差は、なんとわずか0.005秒でしたw

そして予選レース・・・出足は良かったんですが、アウト側スタートからの二列並走で2コーナーまで到達。
なんとかアウト側で踏ん張っていましたが、実は3ワイドだったようで・・・
真ん中に挟まった人と接触して飛んでしまい、スピンアウトw
復帰して、ギリギリラップダウンにならず走り切れましたが最後までボッチ走行であまり楽しめずに終了でした。

もちろんドベです(汗)
ペース的には中段あたりとも遜色なさそうですが、クルマはちょっとアンダーステア気味かな。。。

そして決勝。
予報通りにお昼休みに雨が降り出してしまい、最初のミニMAXクラスだけドライタイヤでレース行われたものの、その後ノービス以降のレースはすべてWET宣言下でのレースとなりました。
ボクらマスターズが走るころには本降りのヘビーウェット状態。

しかたなく?レインセットに組み替えてレースに臨みますが・・・
時間もないのでタイヤは8か月・1レース落ちの中古、ギヤセットもドライ寄りという中途半端な
セットで走ることになってしまい、あまり見るべきものはなかったですね。
1台のリタイヤと、アクシデントで遅れた2台をパスして8番手を争うも、競り負けて10番手のまま終了となりました。

ビリスタートだったんで、もうちょいアグレッシブなことやれば面白かったかなーって思っても後の祭りですねf^_^;

昨年は、レースが練習!とばかりに出場しましたが、資金的な都合や、もう少しマイペースで
カートのセットアップやドライビングを磨きたいという思いもあり、今年はRMCシリーズに絞っての参加にする予定。。。
すでに開幕戦は終えており(欠場)残り4戦ですが、体力つけて、TTでもう少し前のポジション獲れる様になれるように頑張っていきたいと思います。

引き続きコロナ禍だし、今回のレース前日には東北地方でかなり大きな地震が発生している状況の中で非常に不安な中でもレースができたことに感謝です。

被災された皆様はまだまだ気を抜けない状況が続きますが用心してお過ごしください。。。
Posted at 2021/02/20 13:55:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月29日 イイね!

念願⇒年賀⇒ネガ

念願⇒年賀⇒ネガおはようございます&あけましておめでとうございます。
外を見たら、昨日に続いて九州にしてはなかなかの積雪具合のため籠城体制の7ZONEです(^_^;)



今年は初詣にすらまだ行けてませんし、カートもロードバイクも走り初めはまだ先になりそうだなーって感じです。

こんなに始動が遅いのは初かもしれないですね。


さて積雪具合なんですが・・・
昨日は5cm

alt
そして、今日は10cm!?ときてるので
alt
明日は15cm積もるの!?なーんて期待と不安も入り混じっておりますw

ま、明日までは休みだし、しっかりと買い置きも済ませてるので大丈夫なはず。
願わくば、月曜までに収束してくれないかなぁって感じですけど・・・残念ながら予報は月曜の夜まで雪のようで。
てことは火曜の朝までやばい感じが続くかもしれません。

このまま倍倍ゲームで積雪量増えていかないことを祈るのみです汗

なんだか新型VNさん来てから雪道走る機会が異常に多い気がしますけど、、、四駆、オートマ、シートヒーター付きという天国感、最高ですねー笑

AP仕様のFD3Sでアクセク走ってた時に比べると、まさに天地の差です(アタリマエ)

そりゃダンパーレスツインプレートクラッチ✖️バキバキデフ✖️前後255のSタイヤ✖️ABSレスのデカキャリパーときたら、何しても滑るという反応しかないんでしょうけど。
当時は『乗り慣れてない車で滑るよりは慣れてる愛車で滑る方がなんとかできる』って言い張ってましたが、、、今になってレヴォーグに乗ってて気付いたのは、そもそも普通の車だとそもそもそんなに滑らないのね〜(⌒-⌒; )というアタリマエの事実(爆)

ま、FDの利点として?ヒーターはけっこう効くし、運転も忙しくてスリリングなので、寒さはそれほど記憶に残ってませんね。
逆に汗かくほど(冷や汗も含む)でしたwww

さて、話を戻して新車VNレヴォーグです。
年末に、念願の?納車を経て年賀を迎え、昨日で積算走行距離が500kmを超えました。
その1〜2割はスノーコンディションで走ってるってのは、ここ九州としてはオカシイ気もしますが?

一通り乗り慣れて、印象も固まってきたのでさらっとインプレでも書いてみましょうか。(たぶん長いぜ〜)

メディア漁れば長所や新機能のこと一杯乗ってるので、逆にボクはVMのA型(1.6GT-S)を6年乗ったところからの比較で書いていきます。

目につくのはネガに感じる部分が多くなりがちなのはご了承下さい笑
正直、何様だよってくらい辛口かもしれませんが・・・
それは今後の商品開発の参考にでもしてもらえるとありがたいし、個人的にはイジリ/ノビシロへの課題提起&愛情の裏返しということで読み流してもらえればいいかと思います。

まず大雑把に感じたことは、

・シートヒーターは神
・やけに見晴らしが良い
・エンジンのガラガラ感
・あんま転がり良くない
・案外うるさい!?
・ちょとフラフラすんぞ
・ハンドル握りにくい
・パネル類操作しづらい
・ドライバーモニター機能、お前喧嘩売ってんの!?


こんなところでしょうか?笑
ほんとはもっとあるけど・・・今日はこれくらいにしといたろ。

まぁ誤解を招きやすい表現なのでひとつひとつ解説・追記していきますが・・・
まだ基本的に、ドライブモード『ノーマル』限定でしか乗ってない状態での話です。
なので、まだ総評とはできませんから愛車レビューに投稿することはしてません。

ではまずシートヒーター。
場合によっちゃポカポカ気持ちよくて眠気を促進しちゃいますが(^_^;)
エアコンがなかなか効かない状態でもわりとすぐあったまるので、今のような冬場にはサイコーですね。ほんと神ですよw
逆に、レザーシートなので、コレがないとここ数日の寒さでタヒんで更なる暴言を吐いていたことと思いますけどw
正月に家族乗せた際も、非常に好評でした。

ただ・・・いくら座り心地改善されてるらしいとはいえ、ボクの場合ファブリックシート→レザーシート乗り換え勢なので、メディアで言われているほどにシート(形状・サポート感)が良くなったとは感じていないのもまた事実です。

レザーの特性上、すこし滑りやすいし、ちょっと硬く感じるくらいだったりします。

あと、ポジション調整幅・・・まぁ増えてるんでしょうけど、足りてるかどうかは別のハナシで、足りないw
身長174のボクでコレですから、185以上ある人はどーしてるん?って感じ。

ハンドルのチルトは、VM比でかなり下がるようになったけど、シート高は全然下がりません。
この感じだと、身長高くない方はポジション出しはしやすくなってるかもですね。
基本的に、軽トラ・・・とまでは言わないけど、背筋を立ててピシッとした姿勢で乗らないといけないのかな~。
ゆったり乗りたいとか、スポーツカーとかフォーミュラちっくなローポジションで乗りたい人はなかなか合わないと思います。(え?そういうクルマじゃないって?)

見晴らしが良くなったのは、シートが高いのではなくボンネットやダッシュボードの高さが抑えられた功績も大きいのだと思いますが、、、だからこそシート高低くできないのが余計に惜しいな、と。

なんか、エンジンのガラガラ言う感じと相俟って・・・前に会社で使ってた古びた4トントラックみたいやなって思っちゃったのはほんと懺悔しますごめんなさいwww

個人的なポジション要求をまとめますと、シート自体はそのままで良いけどシート高を3〜5cmくらいローポジにして、ハンドルを3~5cm手前にしたーい・・・って感じです(特殊;)

んで、先ほども書いた『エンジンガラガラ音』問題。
1500~2000rpmである程度踏み込んだ時に特に感じます。
まだナラシ中で、ボクが慣れたのか、機関の馴染みが促進したのか両方かは不明ですが、徐々に軽減されている感じはしますが、あまり『上質』って感じのフィーリングでない気がしているのはボクだけでしょうか?

まだ全然回してないですが、低回転でも踏んだらそれなりに加速してくれるので不満という不満はないですが、ターボ感は皆無になりましたね。
VMのときは良くも悪くもターボ感アリアリでしたから、落差はけっこう大きい。

あとこれは、『転がりが悪い』の項目にも関連するんですが、VM比だと同じエンジンモード『i』でもスロットルマッピング(特性)が全く異なるようで、同じくらいの加速をさせたり、同じ速度で巡行するためにはアクセルを倍くらい踏まないといけない感じです。
昔からアクセル開度を常時%表示で出して見てますが、加速時も巡行時もどっちも倍、って感じです。
まぁ慣れてくれば大した問題じゃないですが、乗り換え直後の違和感というか、踏んでも進まない感じはヒドかったですねw

具体的に数値を言うとVMでは通常の通勤時MAX20%程度で事足りていたアクセル開度が、VNでは40%近くまで開けて走る感じになってます。

もちろんバイパス道など定速走行時は開度下がりますが、それでもやっぱり10%前後で、VMの倍近く開けてないとすぐに速度失うイメージですね。

端的に表現するなら、VMは『ある程度速度乗せたら勝手にそのまま転がって走って行ってくれるクルマ』で、VNはより『ドライバーが走らせる』意識をもたないといけないって書いたらなんとなくイメージ伝わるでしょうか。

とはいえ、VMでたまに感じたモッサリ感(いくら踏んでも1-2秒間加速せず反応が鈍い症状・CVT側の制御の問題?)などもまるで感じませんので、加速したければいっぱい踏めばいいし、よりシンプルに扱いやすくなってるかもしれません。
うーんと、、、『よりドライバーの操作に対してに従順になった』といえば誉め言葉になるでしょうか!?(苦)


次に、案外うるさい!に関してですが・・・
先ほども書いた排気/エンジン音に関してのチューニングの意匠も変わったようで、車室内に入ってくる音量は明らかにVMより大きく感じてます。
VMでは、どこについているかわからないくらい静かでモーター的なエンジン(ただしトルク変動大きくてクセあるw)が遠ーーーくで動いてる印象でした。
VNでは、アクセル踏むと、低く軽く乾いたEXノートでエンジンを凄い身近に感じることができます。
『ヴーーーーーーーーン』って音が常に床下から聞こえてますからね(笑)

まぁかなりオブラートに包んだ表現しましたが、このフィーリングを端的に言うと、このフィーリングは前に代車で借りたことのある『XV』に初めて乗った時と全く同じなんですよね。
ディスってるわけではありませんけど、そのときは『やっぱレヴォーグ(VM)』静かなんだなーって痛感したもんです。

まさか新型VNに乗り換えてもソレ感じるとはねf^_^;

しばらくクルマを慣らしたら多少静かになると同時に、自分の感覚も慣らされて気にならなくなるもんでしょうか?そうあってほしいものですが。

これをSUBARUが言う『上質』と捉えるかどうかは人それぞれ分かれそうです。。。

あと気になるポイントは、ロードノイズ。
条件は限定的ですが、荒い舗装走るときは明らかにVMのときより車体後方からゴーゴー煩い気がします。

ただ、舗装の荒さによって物凄く左右されてる印象あるので、タイヤの問題かもしれない?
実際、舗装の目が細かいところであれば全然静かだし、ウェット路でも新型は静かです。

やっぱ、タイヤなのかなー?
専用設計のヨコハマ・ブルーアースGT(OEM)ってのを履いてるわけですが・・・

そう考えていくと、直進時の落ち着き感の無さも、タイヤのせいかもなーって気がしなくもないです。

はい、『フラフラすんぞ』ってやつです。
VM比だとバイパス等の巡行時の直進安定性も少し落ちてる??のか、ステアリング修正の頻度多くなってます。
ステアリングのラックレシオも変わってるせいなのかな?
でもステアレスポンスが良いのと外乱受けやすいのまた別のハナシだし、パワステの構造変わって絶賛されてた気がしたんだけど・・・なんかボク間違ってますかね?

でも間違いなく、VMでは手放しでも勝手にまっすぐ走って行ってくれてた道/速度でも、VNだと手放しできる時間が短い感じ。
常に微修正をしてないとすぐ路肩によって行ってしまうきらいがあります。
どっちか片方にってわけでもありませんので、やっぱ直進安定性って問題?
現状、タイヤの内圧幾ら入ってるのか知りませんので、確認してみる必要ありますし、最終的にはVMでも履いてたタイヤホイールに交換して、条件そろえた状態でないとフェアな比較にはならないのかなーっとも思いますが。
純正状態のは、そんな感じ。

タイヤついでに言いますが、、、
狭い路地からハンドルいっぱい切った状態から右左折しながら割と元気に立ち上がり加速させるときもなんか微妙な『揺り戻し』挙動を感じることがあってちょっと気持ち悪い瞬間あります。
あと、急激に勾配が変化するスロープなんかを超える際も同じようなグニョン!?感。
これが電制ダンパー特有のもんなのか、タイヤなのかってのも気になってます。

正直、ノーマルモードはかなり柔らかいほうに減衰振ってありそうで、逆にバネは硬くしてるかもなんで、単純にスポーツとかスポーツ+なら問題ないのでしょうけど。
ノーマルモードでは普通の街乗りレベルでも横荷重が速めに変化したときやスロープ乗り入れ時などの勾配変化でバネを抑えきれてないのか、あきらかに違和感ある動きします。

なんか、走りながら演算して減衰をアジャストしながら走ってるっていうのであれば、平均制御のn数多いと急な変化に追従しきれないだろうし、まさかとは思うけど処理や減衰可変のラグタイムなんてのも有り得るのか!?

ま、その辺も加味して、とにかくうまくドライブモードを使い分けて乗りこなせよ!ってハナシなんでしょうけどw
いろいろ難しいクルマみたいですw

特性的に、運転感覚はハイウェイクルーザー⇒スポーツカー方面に寄せてきてる方向性なんでしょうかね。
それにしちゃードラポジ設定がアレなんでボク的には説得力もーちょっとほしいところですがw

SUBARUの考える上質感ってのとボクの求めるもののベクトルにちょっとズレがあるというのは認めざるを得ないようですw
うーん長くなってきたな・・・

もうそろそろ誰も読んでないだろうから本音で書いちゃうかw

じゃーハンドルについてです。
これはもうね、大嫌い以外の何物でもないわーwww
ボルドー色の内装とかまるで問題にならないくらい気に入らない。
VMのほうがまだ形状的によかったですね。

持ち方が限定される・・・ってか、ボク的にはドコをどう持っても握りにくいし、プラの凸凹(誤操作防止?)が常に手にあたるし、変なとこ太いし、滑るしf^_^;
もちろん、ステアリングにスイッチがついているのは大歓迎なんですよ。
センターコンソール触るよりも操作しやすいし、ゴテゴテしたやつ大好きだし。
でもそれは、操作性とかフィット感があったうえでのハナシ。

あんま書くと猛批判浴びそうだけど、お世辞にもハンドル操作を楽しむって形状ではない気がしております汗
これは、悩みが深いぞ・・・

はい次。
パネルの件です。

アイサイトX装備なので、センターコンソールのでっかいディスプレイと眼前のメーターパネルをセットで考える必要あるんですが・・・

越前リョーマくんの言葉を借りると簡単に表現できます。
alt

『まだまだだね・・・』

こう見えてワタクシ、工場の生産設備の制御系『PLC・タッチパネル』の開発改善をこの道25年やってるもんで、恐縮ですが超上から目線で言わせていただきましたw

ただ逆にこういった部分はすごく開発の余地大きいし、ソフトウェアならではの必殺技『アプデ』が使えるので、こーゆー意見言って改善されりゃ儲けモン!?w

言わないと気付いてもらえないし、改善は進まないから毒を吐くのも愛情ってことです!?

とはいえ、問題ありすぎてどれから言うべきか迷いますが・・・

まず第一、ボタン押してからの反応が遅い。


いわゆる、サクサク感ってものが足りねーんですわ。
たかだかコンマ数秒レベルのハナシなんですが、コレけっこう大事で、地味にストレス要因になるんです。
簡単に言うと、むかーし昔のスマホみたいなまどろっこしさ、ってやつを感じてしまいますf^_^;

通信速度とか処理速度の問題だと諦めも必要ですが、そうではない部分もありそうなので書いておきます。
小洒落た画面エフェクトとかはナシにしてスパスパ画面切り替わってくれたほうがよほど気持ち良いと思いますからね。(そういう設定あるかどうかは別として、できるんじゃない?って提案)

メニューが多くて分かりにくいのは、実際に機能が多いから仕方ないとはいえ、整理すればもうちょい分かりやすくできそうな気もしますね。

あと、ナビの地図表示、ダークモードってないんですかね?
普通あるよね?見つけきれてないだけ?
現状では、夜でも全力で白っぽい画面見せられると目が疲れてたまらんので、ほとんどHOME画面かドライブモードセレクト画面で走ってます。

それから、眼前のメーター表示・・・
alt


シフトレンジとドライブモードの表示をもーちょい見やすいとこに出してほしかった感。
まぁボクのドラポジ(アイポイント)が想定外に低い?せいってのも50%は非を認めますが・・・

ハンドルを操作しやすい高さに持ってきたら、エアバッグの部分に隠れてシフトとモードのインジケータ見えませんがなw


ランボルギーニなんかだと、↓こんな感じでド真ん中に出してくれるから、いやでも目に入るし、やる気高まるってもんですけど、、、そーゆー要望はないのかしら?
alt

スポーツ目指すんなら、せっかくフル液晶にしたんならこんくらい攻めてくれても良いのになーって。

あ、WRXならやるのかな?(やらないよね;)

あと、タッチパネルではないけれども、せっかくあるノーズとミラー下カメラ映像用のVIEWボタンスイッチ、なんでそこに付けた???って感じの場所に居りますね。

まるで、FC3Sのサイドブレーキレバーみたいな場所!w

シフトレバーの向こう側に付けたって目視できないし、手探りしないといけないし、押しにくいじゃない?
だいたいこーゆーボタン使いたい瞬間って、余裕なくて他に視線を移したくない状態も多いんですよ。
だから、こういうものこそ、パっと押せる位置に欲しくなる気がします。
極端に言うとステアリング上とか、その近くに配置してくれたらうれしいのになーって。


はい、最後行きましょう。
ドライバーモニター機能。

いくらボクの目が細いからとはいえ、、、普通に起きてんのに何度も何度も居眠り警告すんのやめてくれませんかねw
ちゃんと目ーあいてるから!!!(怒)

それか、今日はなんも言わないなーと思ったら、そもそも走り始めてすぐに顔認識を諦めたのか、機能を一時停止してなーんも働いてなかっただけだったりもしますw

そこで、ちゃんと登録しようとして『ピッと音が鳴るまで正面向いてください』って言われて従ってみたんですが、いつまでたっても顔認識してくれませんので未だにゲストドライバー状態ですよボクw

え、もしかしてボク人間扱いされてない!?
喧嘩売ってんのかワレーwww


そんな感じです。
まぁ別に大きな支障はないし、大雪祭りでそれどころじゃないので落ち着いてからのんびりやりますが。。。

ここまで吐きまくった毒をひとつずつ浄化するような、改善報告的なフォロー記事を書ける一年にしていければと思っています。

まぁここまでで99%の読者の皆様は読むのやめてると思いますがw


今年もよろしくお願いいたしますw

ではとりあえず今日はこの辺で。
また近いうちに、長文でお会いしましょうwww
Posted at 2021/01/09 14:53:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2020年12月21日 イイね!

クリスマス⇒クルマキマス

クリスマス⇒クルマキマスと、いうわけで~?(唐突)
本日、新車の納車日でした7ZONEです。


クリスマスの次の日はクルマキマスの日。

個人的には、5-6年に一回?来る感じかもしれません!?

そんなこんなで、今朝は早くから『旧型』VMレヴォーグのタイヤホイールをいそいそと純正に戻し、荷物を下ろし、必要な装備品を撤去して昼過ぎにSUBARUディーラーへ。


alt

着くと、『TAKE-OFF』と書かれた専用ガレージに入れられた新しい相棒が迎えてくれました。

8月末にオーダーして以来、実に4か月を要してようやくボクの手元に『新型』くんがやってきた形です。

レヴォーグ STI sport-EX
4BA-VN5って形式らしいです。
色は見ての通り、ラピスブルーパールです。
alt

なんだかんだいっぱい装備を足してます。
実はこの色、まじまじと見たのは今日が初めて(!)ですが、先日貰ったミニカー同様、ラメが結構入ってて良い色でしたので大正解の大勝利でしたね(^^)

そんなこんなでクルマ見ながら、納車時の説明や確認していきましたが・・・けっこう時間要してました。

まぁ新型レヴォーグさんはアイサイトXはじめ、いろんな先進機能満載だからですね。。。
先進機能が多すぎるし、コロナの影響なんかでディーラーのほうもセミナーなんかが開催されない状況ということもあり、担当の営業さんもまだあんまり細かい部分把握できていないそうでw

二人であーでもないこーでもないと基本的な部分だけはチェックした感じです。
まだドライバー登録や各種セットアップやれてません。

実は、月曜にもスバルの営業さんから電話があり、操作説明なんかのお知らせがあるので書類を家のポストに入れときましたー♪とのことで帰って見たら、QRコードからアクセスする動画で操作マニュアルなんかをみてチェック入れてくeラーニングみたいな感じのが届いてましたから、それ見ては行ってたのですけど。
いざタッチパネル扱うと、どこ押していいのやらwww

まぁ機能が多いほうが嬉しいし、慣れたら使いこなす自信はあるので焦る必要はないのですが。

さすがに一度動画サラッと流しただけじゃ頭に入り切れてませんねw
こりゃ時間かけて慣れていくしかなさそうです。

そいや最近のレーシングカーもけっこう機能多くて操作難しいから直前にコクピットドリル渡されて覚えて行かなきゃいけない・・・なんてハナシも聞いたことありますし、イメージ的にはそれに近いのかもしれない!?

まぁたぶん、レーシングカーの場合は資料のニュアンス的にもっとシリアスで質実剛健だろうし、もっと専門的で複雑で多岐にわたるモンだとは思いますけどね。

ちなみに、新型レヴォーグはじめ、最近のSUBARU車は『取説』も基本的にはスマホアプリなんかで見るようになっており、紙媒体の冊子を希望する場合は別途有償になるらしいです。

これ自体は個人的には全く問題ないし、むしろ歓迎なんですが・・・時代を感じますなー。

あと気になったこととしては、アイサイトXなんかとの絡みでナビの地図データ更新は従来以上に頻繁に必要になりそうって部分も分かりました。
おおよそ毎月アップデートがある!?とのことですから、なんだかクルマも情報家電の仲間入りって感じが増してきましたねf^_^;

幸いWI-FI環境あれば差分アプデまではできるようですが、年1-2回?の全データ更新はPC+USBを併用して従来通りの対応が必要ですよ、とのこと。。。
そして、今までのカーナビデータも大方そうでしたが・・・全データ更新はしっかり有償になる模様(地図データが)

んで、それとは別にアイサイトX用の高精度地図情報は年4回ほどの更新が見込まれており・・・
こちらは地図情報自体は無料で提供されるものの、ディーラーに持ち込んで更新作業を行ってもらう必要があるみたいですから、つまりはこれも有償になるのでは!?って感じです。

メンテパックに入ってればその辺の作業工賃までカバーされるのかなーって気がしなくもないですけど、そこらへん聞きそびれました。
おいおい聞いておこうと思います汗


まぁそんな感じの納車日なんですが・・・

このあと19時からはGTSPORTのマニュファクチャラー公式戦に出る予定で、明日は大村湾サーキットでカートの走り納めと年末整備をやろうかなと思っとります(忙)

まぁ明日は雨っぽいから走らず整備するだけになるかもですし、相変わらずのバタバタっぷりを発揮しておりますが・・・
新車初のお出かけを通勤にはしたくないので、やはり一番好きな場所に行きましょうって感じで考えてます。

ナラシとして、山越え下道と、高速道路100kph巡行、果たしてどっちが正解なのか悩むとこですが・・・初のロングドライブ、のんびり気を付けて走りたいと思います(^^)b
まぁ起きる時間によってどっちのルート採るかが変わってきそうな気がするのはここだけの話ですw
(最近寝不足なもんで;)

というわけで、インプレその他の詳細はまた改めて書きますが、今年はコレが締めになるかも。。。

一年間ありがとうございました。

来年は新しい相棒のVNレヴォーグで走ります。
引き続きよろしくお願いいたします(^^)ノシ

Posted at 2020/12/26 17:50:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2020年12月19日 イイね!

新車にしんしゃい!

新車にしんしゃい!こんにちは。今週ものんびりモードの7zoneです。
唐突ですが、今年最後にして最大のニュースが飛び込んできましたのでお知らせです。

ボクのレヴォーグさん、新型へのトランスフォーム!?が年内に間に合うことが確定致しました(^^)

納車は12/26の午後になる予定。
というわけで、今日からタイヤホイールを純正に履き替えたり、必要な荷物や装備品下ろして、引き渡せるように準備進めていこうと思っていたのですが・・・
昨夜の夜更かしが祟ったりしてまだ手付かずですwww

なにせ今週末はGTSPORTのワールドファイナルJeGT、自身もチーム参加しているスパ3H耐久イベント、そしてリアルのスーパーフォーミュラ最終戦などなど、楽しみにしてるレースが多すぎて追うのが大変なんですよf^_^;

でも、夜更かしの甲斐もあってワールドファイナルのマニュファクチャラー戦はSUBARUの優勝をリアルタイムで見届けられたのは良かったです(^-^)v

ま、現在ボクはGTSPORT内では『HYUNDAI』チームに所属していますけど・・・リアルのSUBARU乗りとしては嬉しい限りです(^^)v

優勝したSUBARUチームは宮園選手、ヒザル選手、ソリス選手というワールドツアー常連、かつ最強の呼び声も高い3人がそろっていたわけですが・・・
使用するSUBARU WRX Gr3というマシンは、他のグループ3(GT3相当)と比べても決して最強ではない中で3レース中2レースを制したのは本当に素晴らしい結果だと思います。
実際、これだけ上手い人が集まると見栄え的にもリアルのレースと同等以上に緻密でシビアで激しい争いですから見応えも十分。
わりと短時間で決着がつくし、戦略も多様だし、ドライバーの個性も物凄く浮き彫りになるので最後まで目が離せないという意味ではリアルレース以上に見てて面白いので、コロナ禍の折にピッタリのコンテンツなのかもしれないですね。

ワールドツアーはいつもですが、今回のワールドファイナルは特に凄かったと思います。
今夜はネイションズカップという個人戦のワールドファイナルが行われますのでそちらも楽しみにしています。

さてGTSPORTの話題出たところで自分のレースも振り返っておきましょうか。

基本的には公式戦のマニュファクチャラーズカップを主体に参戦してますが・・・
改めてみるとすごいレース数こなしてましたw
しかも、下に書いてるのは有効となる自分の最終リザルトのみですが、実際にはその日のレース2-3枠出てることも多いですからね。
現時点でのゲーム内での走行距離は19.8万kmを指してますが・・・
alt

この調子ですと年内に確実に20万キロ超えます。
ってか、実はPSNの別アカウントのほうでも5万㎞ほど走ってるので、実際にはこのゲームで25万km走ってるということになります。
発売から2年ちょいでこの距離・・・そりゃー練習になるわけですw

●2019/20 エキシビジョン シーズン3・・・三菱より参戦
1/5 ドラゴントレイルガーデンズ Gr3 予選2位⇒決勝2位 234p
1/8 東京EXP-WAY? 不明  不明  65p
1/12 サンクロワB Gr4 予選?位⇒13位 123p
1/15 ブルームーン Gr3 予選1位⇒決勝1位 217p
1/19 インテルラゴス Gr4 予選4位⇒決勝1位 230p
1/22 カタロニア Gr3 予選4位⇒決勝2位 226p
1/26 レッドブルリンク Gr4 予選7位⇒決勝4位 203p
2/9 ラグナ・セカ Gr3 予選6位⇒決勝3位 200p
  アジアリージョン 89位 三菱 4位

●2020プレシーズン・・・アストンマーチンへ移籍
2/19 スパ・フランコルシャン Gr4 予選2位⇒決勝1位 224p
2/23 富士スピードウェイ(ショート) Gr4 予選3位⇒決勝4位 203p
2/26 インテルラゴス Gr3 予選7位⇒決勝4位 231p
3/1 東京EXP-WAY南-外 Gr3 予選2位⇒決勝5位 222p
3/4 レイクマジョーレ中央-逆走 Gr4 予選11位⇒決勝8位 188p
3/8 サルデーニャ・ロードB逆走 Gr3 予選10位⇒決勝4位 236p
3/11 レッドブルリンク Gr4 予選14位⇒決勝リタイア(回線落ち)0p
  アジアリージョン 127位 アストンマーチン 5位

●2020シーズン エキシビジョンステージ・・・アストンマーチン継続
3/18 レイクマジョーレ Gr3 予選5位⇒決勝3位 219p
以降公式戦しばらくサボリ・・・
  アジアリージョン 1043位   アストンマーチン 30位

●2020シリーズ ステージ1・・・アストンマーチン継続
4/29 レッドブルリンク Gr3 予選8位⇒決勝8位 182p
5/2 ドラゴントレイル・シーサイド Gr3 予選13位⇒決勝4位 227p
5/6 不明   不明  不明   63p
5/9 東京EXP-WAY 南ー内 Gr4 予選18位⇒決勝14位 127p
5/13 サルトサーキット Gr3 予選5位⇒決勝11位 127p
5/16 サルデーニャ・ロードB Gr3 予選6位⇒決勝2位 237p
5/20 富士スピードウェイ(ショート) Gr4 予選6位⇒決勝13位 126p
●2020シリーズ ステージ2・・・アストンマーチン継続
5/23 レイクマジョーレ Gr4 予選8位⇒決勝10位 154p
5/30 インテルラゴス Gr3 予選2位⇒決勝1位 242p
 2020ステージ1 アジアリージョン110位 アストン2位
6/3 ブランズハッチ Gr3 予選3位⇒決勝3位 226p
6/10 ビッグウィロー Gr3 予選14位⇒決勝10位 159p
6/17 ドラゴントレイル・ガーデンズ逆走 Gr3 予選5位⇒決勝4位 215p
6/20 スパ・フランコルシャン Gr4 予選5位⇒決勝4位 218p
6/24 アルザスビレッジ Gr4 予選5位⇒決勝3位 231p
6/27 富士スピードウェイ Gr3 予選17位⇒決勝12位 145p
7/1 レッドブルリンク(ショート) Gr4 予選10位⇒決勝6位 216p
7/18 ブルームーン・インフィールドA Gr3 予選8位⇒決勝3位 245p
7/22 ブランズハッチ Gr4 予選20位⇒決勝19位 83p
  アジアリージョン 116位 アストン 3位

●2020/21 エキシビジョンシリーズ シーズン1・・・ヒュンダイへ移籍
8/29 ドラゴントレイル・シーサイド Gr3 予選7位⇒決勝3位 251p
9/5 モンツァ Gr4 予選13位⇒決勝12位 151p
9/12 筑波 Gr3 予選3位⇒決勝2位 251p
9/19 アルザス・ビレッジ Gr4 予選11位⇒決勝10位 176p
9/26 富士スピードウェイ Gr3 予選20位⇒決勝19位 81p
10/7 カタロニア Gr3 予選11位⇒決勝3位 247p
10/14 東京EXP-WAY 東ー内 Gr4 予選11位⇒決勝8位 188p
10/21 ラグナ・セカ Gr3 予選5位⇒決勝3位 246p
  アジアリージョン 51位 ヒュンダイ 1位

●2020/21 エキシビジョンシリーズ シーズン2・・・ヒュンダイ継続

11/25 レッドブルリンク(ショート) Gr4 予選8位⇒決勝3位 236p
12/2 モンツァ(シケインなし) Gr3 予選7位⇒決勝7位 205p
12/9 ビッグウィロー Gr4 予選18位 決勝14位 121p
12/16 ブルームーン・オーバル Gr3予選13位⇒決勝2位 246p
   アジアリージョン53位 ヒュンダイ 1位(12/20時点)

●親父杯2020 40代クラス参戦
TA予選 1分24秒047 16位
繰り上げにて15位までのAグループレースに出走
予選 2分3秒4 6位
レース1 7位
レース2 7位
レース3 8位
  ポイント総合 6位 (5位までのグランドファイナル進出を逃した)

こんな感じです。

んでは、一番最近で楽しかったオーバルレースの模様・・・
他の配信者の方の動画貼っておきましょう。


レースは35分あたりからスタートします。
ボクはレース終盤になってからしか登場しませんけどw

こんな感じでいつも楽しく激しいレースして遊んでます。
来年もぼちぼちやっていきますが・・・

たぶん、、、またメーカー移籍します( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2020/12/20 14:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation