
みなさまこんにちは。下書き溜め込んだまま仕上げてなかったら二月も後半に差し掛かってましたので、、、ちょっと焦って更新してる7ZONEですw
えーーーー、
タイトルとTOP画でお分かりのように、PCを更新してiRacing始めました(唐突)
今年の目標に向けて順調に動いてはいるわけです。
とはいえGTSPORTも、とある人気のユーザーイベントシリーズ戦に誘っていただき参加できるようになったし、公式戦ももうすぐまた始まるので引き続きぼちぼちやっていきますが、PS5やGT7も見え隠れしてタイトル移行の時期へのカウントダウンも進んでいると思うので、もともとやってみたかった次のステップへも今のうちから踏み出しておくかという感じです。
今回、いろいろ調べて自作PC組みました。
CPU :AMD RYZEN9-3900X
マザボ :ASROCK X570STEEL LEGEND
グラボ :MSI RTX3070-GAMING TRIO-X
ストレージ:CFI M.2GEN4-1TB + SEAGATE HDD-3TB
メモリ :G.Skill F4-3200C16D-GTZRX 32GB
PS :750W-GOLD
クーラー:THERMALTAKE 360mm簡易水冷
ケース :ANTEC P101SILENT
OS :MS Win10home
なんだかんだ25万近く掛かってますかねwここから、ポイント還元で2万以上は戻ってくる予定ですけど。
今回はじめて
AMDのCPU『RYZEN』使ってみました。
巷では、AMDのはセットアップが難しいとか相性問題が出やすいって言われてるようですが・・・
最近かなりコスパが良いと人気ですし、今はどうか知りませんが?かつてはフェラーリF-1のスポンサーもやってましたので使いたかったのもあります。
実際、最初ちょっとトラブルがあってメモリの相性問題か!?なんてこともあったので32GBのメモリとマザボを2種追加で買ったりしたのですが・・・
結果的に全然問題なかったです(笑)
そんでもBTOで同じスペックの買うこと考えたらトントンの金額だし、実際的には手元に部品が残るので売るなりなんなりで回収することも可能♪
実は今後、作業用とゲーム用のPC分けるためにもう一台組むつもりなのでソッチに使えるってことで問題なしになる予定ですw(強引)
ひとまずゲーム用としては性能的にはこれで十分だと思うので、当面アップグレードは必要ないのかな?
ただ、ハンコンとか入力デバイス類のほうをアップグレードする必要性は否めませんね。
ペダルはもうちょっとコントロール性良いのじゃないと、、、とくにブレーキコントロールがやりづらいのでヤバいです(汗)
てことで。iRacingのほうはまだ初心者ですが、ロードスターでの入門レースを4レース程走ったらルーキークラスは卒業できたので次に何乗ろうかなって感じです。

諸先輩方はF-3とかフォーミュラ系が多くて人気みたいですが、GT3とかGTEもいいな。。。LMP2も乗りたい(°▽°)
ま、入門用?のロードスターでもだいぶ楽しいのは間違いないですよ(^^)
挙動云々はいろいろ論評ありますが、タイヤの流れ出しの微妙な感じとか4輪少しずつ流れながら曲がってく感じはリアリティあるんだろうなと思います。
クルマのよれる感じとかタイヤのグリップのあいまいさは『あーなんとなくそんな感じw』ってゆうね。
しいて言うならGTSPORTのほうが初期セットアップがアンダー寄りで無理が効くし挙動カッチリで分かりやすい印象かなー。
芝とか砂ふんでも何とかなっちゃうし。
でも突き詰めてくと、タイム出したり安定して走る難易度はどっちも変わらずだし面白いと思いますね(^^)b
そう考えると、プレイ人口とか、公式戦や国体、リアルとの連携イベントなども充実しているGTSPORTはよくできたパッケージなんだなと改めて思います。
まだしばらくは両方楽しんでいきますよー(^^)
では、話題その2
リアル活動のご報告です。
今月中旬になって、ようやく走り初めいけました(カート)
走り初めといいますか、レース初め?的な。。。?
昨年から開催されております、
大村湾ウインターカップに今年もエントリーしました。
今年はマスターズクラスです。
今回は祝日も近かったことから各チーム事前練習にかなり熱が入っていたようで、、、
ボクがサーキット入りした土曜のお昼ごろには路面は完璧に出来上がっており、
計測1周めから38秒台に入るようなトンデモハイグリップ状態でした。
正直に言うと、3周目からもう首がきつかったので16周レースに向けては体力面の不安しか湧きませんでしたね。
過去の経験上、練習日に走りこみすぎると本番レースの最後まで首が持たなくてやばい気がしましたので、この日は4ヒートしか乗りませんでした。
体力温存できた分、セットアップの詰めも甘くなってしまったのですが、、、首が持たずにペースダウンすると秒単位で失うのでしかたないです(´・ω・`)
速さを引き出して維持するためにも体力要素の重要度が増しています。。。
もっとトレーニングしないとなぁ。
日常生活してて、首が負荷に耐え切れずに見たい方向を見れないとか、頭を支えきれないなんてことまずありませんけど、、、
カートはラップペースがコンマ5上がると倍々ゲームみたいな勢いで身体の負荷が増えてくんで、運動量はものすごく少ないにも関わらず、ほんとに想像を絶する疲労感が得られます(笑)
逆に身体を動かさず固定するために筋力使う感じですからジェットコースターと似たような感じですかね?
タイヤ喰わなくて40秒付近のペースなら20周以上普通に走れるのに、39秒切るペースになると歯を食いしばってやっと10周目って感じですからね。。。
レースは通常16周あたりの設定が多いので、あとは気合と根性で走り切るのみ(汗)
僕の場合は最大筋力が少ないせいもあって、コーナーではフルパワー付近で踏ん張らないといけないし、無駄な力入ってるから余計にロングランがつらい感じなんでしょうね。
最大筋力増やして、負荷率に余裕を持った状態になれば多少違うんだろうと思いますが、、、かといって筋肉で重くなるとそれはそれで負荷が増えるので難しい問題なわけです。
まぁカートの重量的には、まだ10kg近くウエイト積んでるので、多少増量してもいいんですが、、、スーツとかがピッタリ寸法だから着れなくなるかも?(現在65kg)てのもあります。
というわけで、レース当日の結果貼っときます。
TTは自己ベストを更新して38.620出たものの、トップは同じチームの師匠が出した38.15で遥か彼方。
自分は10番手/13台といつものポジション?でした。
個人的にはベストラップでミスしてコンマ1落としてるので、タラレバでは6番手狙えたかどうか?ですが
全台が38.1~7のコンマ6差に収まっていて接戦です。自分と後ろ2台との差は、なんとわずか0.005秒でしたw
そして予選レース・・・出足は良かったんですが、アウト側スタートからの二列並走で2コーナーまで到達。
なんとかアウト側で踏ん張っていましたが、実は3ワイドだったようで・・・
真ん中に挟まった人と接触して飛んでしまい、スピンアウトw
復帰して、ギリギリラップダウンにならず走り切れましたが最後までボッチ走行であまり楽しめずに終了でした。
もちろんドベです(汗)
ペース的には中段あたりとも遜色なさそうですが、クルマはちょっとアンダーステア気味かな。。。
そして決勝。
予報通りにお昼休みに雨が降り出してしまい、最初のミニMAXクラスだけドライタイヤでレース行われたものの、その後ノービス以降のレースはすべてWET宣言下でのレースとなりました。
ボクらマスターズが走るころには本降りのヘビーウェット状態。
しかたなく?レインセットに組み替えてレースに臨みますが・・・
時間もないのでタイヤは8か月・1レース落ちの中古、ギヤセットもドライ寄りという中途半端な
セットで走ることになってしまい、あまり見るべきものはなかったですね。
1台のリタイヤと、アクシデントで遅れた2台をパスして8番手を争うも、競り負けて10番手のまま終了となりました。
ビリスタートだったんで、もうちょいアグレッシブなことやれば面白かったかなーって思っても後の祭りですねf^_^;
昨年は、レースが練習!とばかりに出場しましたが、資金的な都合や、もう少しマイペースで
カートのセットアップやドライビングを磨きたいという思いもあり、今年はRMCシリーズに絞っての参加にする予定。。。
すでに開幕戦は終えており(欠場)残り4戦ですが、体力つけて、TTでもう少し前のポジション獲れる様になれるように頑張っていきたいと思います。
引き続きコロナ禍だし、今回のレース前日には東北地方でかなり大きな地震が発生している状況の中で非常に不安な中でもレースができたことに感謝です。
被災された皆様はまだまだ気を抜けない状況が続きますが用心してお過ごしください。。。