• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yosaku3のブログ一覧

2022年08月11日 イイね!

シグネット超ロングコンビレンチ14番

シグネット超ロングコンビレンチ14番ヨドコムで810円(税込)安い!でした。14ミリのボルトやナット、車の結構重要な部分に使われてる気がする。下のは昔から持ってる14ミリのコンピレンチなんですが、約18センチと短く、先日プレマシーのリアブレーキロータ交換の際、ブレーキキャリパー固定ボルトを緩めるのに脱糞しそうになるほど力を入れなきゃならなかったので、脱糞しないために買っときました。シグネットって聞いたことないメーカーですが、これで品質に問題ないのならお買い得!
Posted at 2022/08/11 22:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買ったもの | クルマ
2022年07月10日 イイね!

値段は正義!?

値段は正義!?食料品他を買いにスーパーセンタートライアルに寄ったところ、写真のカストロGTX(SL/CF 10W-30)が・・げっ!998円@4L(税込)で売られておりました。次はカストロGTXーDCターボのつもりでしたが、1950円@4Lとの価格差に・・・あっさり・・・違いなんかわからないって・・・。
Posted at 2022/07/10 20:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買ったもの | クルマ
2022年05月22日 イイね!

プレマシーにハイオク!効果あるかも

基本レギュラー仕様の車にハイオク入れても意味ないと思っていたので、今まで一度も入れてみたことなかったのですが、どうもプレの場合は効果ありそうです。

一つは、レギュラーとハイオクの密度差が4%ほどあるらしく、発生熱量は質量にほぼ比例するらしいので、同じ噴射量(同じ体積)で、完全燃焼したとしたらハイオクの方が4%ほど熱量が多いことになります。

もう一つはスカイアクティブGなどの最近の高圧縮比型のガソリンエンジンの場合、レギュラー仕様でも、燃費を追求する都合ノッキングするギリギリまで点火タイミングを詰めて限られた燃料からできる限り多くのパワーを引き出そうとしてるわけで、そこにオクタン価の高いハイオク燃料を入れてノッキング限界を上げてやると、センサーなどが、「あれ余裕あるじゃん、ならもうちょっと点火タイミグ早めても良いんじゃね!」的は補正を自動的にかけるようになっているのではと想像してます。

ハイオクと、レギュラーの現在の価格差が6~7%ぐらいなので、それ以上燃費が伸びればハイオクの方がお得ですが、まあ、トントンかちょっと下回るかもしれません。ただ、CXー5のpe-vpsエンジン(圧縮比13)の場合

(CX-5・RON91仕様)155PS/6,000rpm・20.0kgf·m/4,000rpm

(CX-5・RON95仕様)165PS/6,000rpm・21.4kgf·m/4,000rpm wikiより

となっているので、圧縮比12で4-1排気になるプレマシーのpe-vpsエンジンも
151psが160psぐらいにはなってるかもね・・・。
気になる人は是非お試しください!(責任は持ちませんが)

プレマシー;21年6月8日~22年5月8日までの平均燃費12.68km/l(レギュラーのみ)だったので、しばらくハイオクで乗ってみようかと思います。
Posted at 2022/05/22 14:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ
2022年05月12日 イイね!

意外とスポーティー

天井低くて狭いし、燃費あまり良くないけど、他に無いデザインで、乗ってて楽しい車です。
Posted at 2022/05/12 13:03:13 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年02月01日 イイね!

プレマシーにもうちょっと欲しいもの(あったら良いな)

ATのスポーツモードか2.5Lのエンジン。

プレマシーのATは、浅いアクセルで走っていると2000回転を超えたくらいですぐシフトアップしたがる。燃費稼ぐためとはおもいますが、
ちょっとした上り坂とか、前の車との距離を詰めたい時とかで加速しようとしても軽くアクセルを踏んだくらいではキックダウンしないので、1.5トンの車体にしてはけっして太いとは言えないトルク(19.4kg)がさらに強調されてダルく感じる。
深くアクセルを踏むか、マニュアルモードにしてシフトダウンすれば良いのだが、それはそれでちょっと大げさだしメンドクサイ。そういう時にATのスポーツモードがあって、シフトタイミングを引き上げてくれるか、2.5Lのエンジンだったらなあと思ったりする。

それと、ATのマニュアルモードなんですが、気のせいでなければ自動変速に比べて、マニュアル変速の方がギアの切り替えが遅い気がします。ココと思ったところで、シフトアップをしようとしても、クラッチが切れ一瞬エンジン回転が上がり、それからワンテンポおいてつながる感じ。自動変速モードは結構スコっとギアが切り替わっていくのですが、そのイメージでマニュアルモードを操作するとがっかりします。

プレマシーより後の2リットルエンジン車、マツダ6やCX-5ではどうなっているのかな?あっ!そっちは上級グレードに2.2Lディーゼルや2.5Lガソリンがあるからそれを買えってことか。すみません、わかりました、なんでもありません。
Posted at 2022/02/01 22:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ

プロフィール

「モノタロウパッドがMKカシヤマと似ている件 http://cvw.jp/b/3318598/48237276/
何シテル?   02/02 08:55
yosaku3です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミラジーノも乗ってます。
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
会社入って、ローン組んで買った最初の車。若かったのでいろいろやらかしました。最後は雨の峠 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
ラフェスタ君とお別れすることになりまして、2代目ラフェスタ君、もといプレマシーです。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
日産 ラフェスタに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation