• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rucciのブログ一覧

2023年09月13日 イイね!

CR-Z 車検と新規登録

CR-Z 車検と新規登録ずっとCR-Zを購入したくて、カーセンサーやらメルカリ、ヤフオクを探しておりましたが…まぁ…目ぼしい売り物がありません。

それもそう…予算(支払総額)50万円以下。
虫が良すぎる話。

ある時、千葉県内のG…なんちゃらって中古車屋に
50万円以下の売り物が出たので見に行きました。

あぁ…最近話題のビッ○モーターと同類の中古屋かな?
車輌価格39万円に20万円のコーティング、パンク補償の見積。総額80万円オーバー。
オプション外して欲しいと言ってるのに、
オプションのメリットを力説するばかりで話が前に進まない。

もう帰ります、と伝えたらようやく支払い総額50万円以下の見積が出てきた。

最近のニュースで思うところは、中古車業界ってブラックなの?
それならメーカー系の販売店で買うべきなのかな?と真剣に考えてしまう。

真面目な中古車屋さんには実に迷惑な話でしょう。

一連の悪い報道で、悪い業者が淘汰され、
業界全体が良くなっていく事を願います。

さて。
今回のCR-Z。
前述のGなんちゃらの車を見に行ったあと、
カーセンサーに出ていたので…色も一番欲しかった『白』でしたので、休み返上で見に行きました。

買ったお店は少し遠方県の会社。
正直、車体と価格に魅力あったから買いましたが
店の対応は…?

そもそもカーセンサー見て買いに行ったのに
車検切れ、抹消済み。
車検と名義変更は一切関与しません…という
完全自己責任販売。

えー…とは思いましたが、
まぁ、ここまではいいとして。

自分で名義変更するのも良い勉強かも?
と思って買うことになり…
いよいよ納車となったら…そもそも名義が販売店ではないことが判明。
その説明もなく、全く知らない会社の譲渡証明書くれて
…後はご自分で。
こちらの確認不足ではあるけれど、
自社名義ではない車をカーセンサーで販売広告してるとは思わなかった。
譲渡証があるんだから自社の車だと言うのでしょうが
車って法律で『財産』とされているのですから、
少なくとも『オークションで買ったままなので自社名義ではありません。』
という説明は欲しかった。

万一、書類不備があった場合、
所有者がオークション業社なので、話がややこしくなる。

しかも『煮るなり焼くなりお好きなように』
の捨て台詞。

一瞬、契約破棄して金返せ…という気持ちが脳裏をよぎりました。

いまさら結果は変わらないなら、もう少し誠意ある言葉が聞きたかったので残念。

やっぱりこういう販売方式の車を買っちゃダメだということ。
良い車が安く買えるはずがない。

で販売店手配で陸走を頼んで、納車日が決まったので、
それに合わせて車庫証明、自賠責、仮ナンバーまで用意。

納車の次の日付で陸運支局に持込車検の予約しました。

納車翌日に早速、準備した書類を持って仮ナンバーつけて千葉陸運支局へ。

まず抹消中の所有者変更から。
大事な譲渡証…間違えたら危ないから代書屋頼もうか悩みました…が、
千葉陸運局の方の対応はとても良く、
なんとか自分で手続きが出来ました。
陸運局の方って素晴らしい!ホント親切。

抹消中の名義変更が終わり、晴れてとりあえずは書類上自分所有に。

次に重量税を払ってから、車検レーンへ。
『整備済』と言われていただけあり、案外車検はすんなり合格。
私名義の新しい車検証が発行され
それから車検証記載のナンバー取得。

晴れて私名義の車となりました。

車自体には基本的な不具合なさそうながら
バッテリーだけはコチラで新品に。

終わってみたら、結構大変だったかな?
素人が良くこんな車に手を出したもんだ、
と少し怖くなる…。

パッと見た感じではまぁまぁキレイなものの、
リヤワイパーは切れていたり、未塗装ブラックパーツが白化していたり…まぁそれなりにヤレている。

中古車を安く買うのってホント危険だけど
その分、あちこち問題が起きても
それを楽しむくらいの気持ちがないなら、ちゃんと名義変更➕車検付の車を買うべきでしょう。

私としては、良い経験となり、楽しかったです。

ブラッシュアップしていく過程も楽しもうと思っています。

バブル末期の頃、大勢いたポンコツスポーツカーで夜走りしている連中の、
あの時代の…車を『オモチャ』にしていた頃を懐かしく思いながら楽しめたらいいな。






Posted at 2023/09/13 16:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2023年09月10日 イイね!

VTR250 購入時

VTR250 購入時個人売買で購入したVTR250の現状。
マフラーにガチャガチャ傷。
タンクぺっこり。
エキマニ錆さび。
タイヤがびがび。

少々買うには勇気がいるはず。
多少、衝動買いの部分もあったと思います。

安く買えたのには理由があります。









税込22万円でした。
Posted at 2023/09/10 07:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月09日 イイね!

ツーリングバイクとして洗練されたカッコ良さ

ツーリングバイクとして洗練されたカッコ良さカッコ良くてポジションも自然、トルクあるエンジンで250ネイキッド車に求められる性能は高いバランスでまとまっています。
物足りないという方はおられるでしょうが
私は『ちょうどいい』という表現の方がいいかな?と思います。

ちょうどいい性能だから使い切れる、
私の身の丈に合った良いバイクです。
Posted at 2023/09/09 09:15:43 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年06月10日 イイね!

アクセサリー電源について

アクセサリー電源についてプジョー207のアクセサリー電源取り出しについて。




まず、シフトノブの先にある(オーディオなどの下の方)のプラスチックトレイをつまんで外します。
(ハマっているだけ)
次にシフトブーツを外します。

ブーツは爪で引っかかっているだけなので
エンジンルーム側(車体前方側)のシフトブーツを手前に引くと爪が外れるので
持ち上げると簡単に外れます。
外すとシガソケの電源コードが現れます。




黄緑色がアース、水色が(アクセサリー)プラスです。




後付のシガソケを割り込ませます。

後付シガソケにドラレコ(シガソケ電源)を差し込んでから隠蔽配線してドラレコ装着。更にドラレコ電源にはUSB電源の差し込みがついているので、これにスマホ用電源を差し込んで、オーディオ上の小物入裏側に穴をあけて取り出し、

最後にシフトブーツなどを元通りにして配線完了としました。
Posted at 2021/06/10 13:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月01日 イイね!

いい車の概念ってなんだろ?

いい車の概念ってなんだろ?納車から2ヶ月半で3000kmを走ってしまいました。

私としては『乗っている』ほうだと感じています。

現在、通っている現場が少々遠いというのもあるのですが、
納車の直後に…かなり距離を乗ったのが原因かな?

今日は明日が現場直行のため、会社から自宅まで片道40kmを走ってきましたが、主にランエボやインプレッサに乗っていた時代に良く夜走りしていた慣れ親しんだつづら折りの道を…適度に飛ばしてきました。

今日は運転していて…207GTiって…いい車だなぁ、と惚れ惚れしながら走ってきました。

なんだけど、そう思いながら…はて?
いい車ってなんだろ?と
ふと疑問に思ったり。

う〜ん…なんだろ?

例えば…バイクなんかだと、
どんなバイクだったとしても趣味性が高い訳だから、
いわゆる『いいバイク』ってなる。

どういう意味かと言うと、
例えば私が乗っているR1-Zだと、エンジンを7000回転以上回すと、快感を覚える加速フィーリングとなりますし、
友人のナオちゃんが乗ってるSRV250なんかだとハンドリングがいいし、
単気筒ならエンジンの鼓動が楽しいとか、
ハーレーのようなバイクなら…独特の音とか振動とか?

それぞれの『個性』が、乗る人の喜びとなるから
だいたいどんなバイクでも
それぞれの価値観で『いいバイク』と言えると思う。

だとしたら、車も同じかな?
それぞれの価値観で、
その人の価値観にあった良さを認識出来れば、
それは『いい車』なんだと思う。

では私の思う『いい車』と言うのは、私の価値観で覚える喜びなのかも知れない。

そう言ってしまうと元も子もないのだけど、
やっぱり207GTiっていい車だと思う。

今日走っていて一番良かったのは、中立付近からステアしていった時のハンドリング。
そもそもハンドリングというのは駆動方式もあると思っていたし、
何よりサスペンションの形式的なもので決まると思っていました。
ダブルウィッシュボーンとかマルチリンクとかですね。
これまで所有してきた車の中でのベストハンドリングカーは、私にとっては
R32スカイラインでした。
(GTS-t タイプMです)
FRでマルチリンク。
似たような車のシルビアと比較すると、ことハンドリングは全く違います。
シルビアが悪いという意味ではなくて、同じ2000ccターボのFRなのに、
こうも違うか?と思うほど、
スカイラインは良かった。

やっぱり足回りにお金がかかっているだけある、と思っていましたけど、
でも207GTiのハンドリングも本当に素晴らしい。

スロットルのツキもすごく良くて…
コーナリングってタイヤが頑張ってグリップしている訳だから、速度を維持するには抵抗になっている訳で
つまり速度を維持してコーナリングするにはパーシャルより少し開けていくと思うのですが、
ジンワリ開けているスロットル(アクセル)と
切っている舵角が織りなす感触が、いわゆるハンドリングとして絶妙でとても楽しい。

207GTiってストラットとトーションビームだったっけ?
古くさくて古典的なサスペンションなんだと思っていたけど
なんでこんなにスゲィんだ?

走っていてFFと感じさせない…素晴らしいフィーリング。

あぁこの感動を誰かに伝えたい(笑)

ブレーキのタッチも素晴らしいし、
ミッションの入りも
ハイスピードでも非常に滑らか。

ラリーアート製のシフトノブを取付ていますが、
ちょっとだけ取付方法を変更したのでした。
以前ラリーアートシフトノブのパーツレビューした時には、
ビニールテープと両面テープを併用して、ちゃんと取付た気になっていましたが、
シフトフィーリングがグニャグニャしてしまっていて、よろしくなかったので、意を決して『クイックメンダー』(2液性エポキシ接着剤)を使って、ガッチリ固定したのでした。
ノーマルに戻す時に苦労するのはわかっていましたが、
操縦安定性の重要な部品ですし、安全も優先しないとかなぁ、と思ってのこと。

結果として素晴らしいシフトフィーリングと操作性になりました。

と、もう感動一辺倒のブログになっておりますが、
本日一つだけ、たわいもない不満点を見つけてしまいました。

それがタイトル画像にある『スピードメーター』です。

何が?と思う方も多いと思いますが、コレ、ちょっとばかり見にくいのです。

刻まれている速度は
10、50、90、130が大きめに表示されていて
30、70、110が小さめに表示されています。
そして20、40、60などの
一桁目が偶数の速度は表示がありません。

コレ、微妙です…

というのも、
私の感覚だと速度計としては60km/hあたりを基準に見たいのと
80km/h、100km/hも目安として、わかりやすく表示してあると見やすいと思うのです。

一般道なら60km/hを超えないように走るのに目安にしたいですし、
有料道なら、80、100の目安を見やすくして欲しかったなぁ…。

ちょっと意図がわからない速度表示だと思いました。
これが微妙に残念に思いました。

とは言うものの、207GTiは走らせる度に
私に素晴らしい感触を与えてくれます。

そういう訳で、207GTiは実に『いい車』だと思います。
Posted at 2021/04/02 00:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #VTR250 VTR250 レンズカバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3326300/car/3488565/7493758/note.aspx
何シテル?   09/14 08:36
ホンダCR-Z購入 (2023年/9月:130000km) [車歴] R32スカイライン→インプレッサ sti4→sti6→ランエボ6.5→ヴィヴィオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

テールライトの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 13:52:10
後付リアカメラ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 13:37:52
リアカメラ取り付け(Kenwood CMOS-200) その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 08:50:13

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
乗り換えしました。 次に乗り換えるなら国産車と思っていました。 全国どこでも広くメンテナ ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
R1-Zから乗り換えました。 2stばかりの車歴でしたが、嗅覚の老化現象で 乗ったあと1 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
2016年7月から所有。 [バイク歴] ZXR400(新車) →3XV(新車) →R1 ...
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
国産のスポーティなMTを探していたものの、どれも高くて買えないなぁ…と思っていたところ… ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation