• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2015年06月14日 イイね!

2015 Rd.1 in タカス

2015 Rd.1 in タカス6/13土曜日はタカスサーキットでフリー走行に行ってきた。
オールペンに長らくかかってしまったおかげで2年以上のブランクを空けて久しぶりのタカス。
ベストタイムは1分11秒というていたらくであった。

天候:晴れ
気温:25℃
路面:ドライ

8時に家を出て街ナカを走ると、道行く幼児がRX-7を見て「かっこいいスポーツカー!」と大きな声を上げるのに気をよくして、意気揚々と越前海岸を北上する。

が、途中のコンビニで立ち寄ってからエンジンの調子が悪い。
ブースト計が正圧に入ると燃料カットがかかるようで、アクセルを開けても加速しなくなる。
先日、車検で陸運支局に行った帰りにも発生したのだが、どうやら、水温が上がった状態でコンビニとかに寄っていったんエンジンを切り、エンジンルームに熱がこもったところで再始動すると発生するようだ。
何かのセンサーが熱でイカレて誤作動を起こしているのだろうか。

こんな状態でサーキットは走れない。
タカスサーキットに着いてからボンネットを開け、しばらくエンジンルームを冷ましてからトライしてみることにした。
おかげで、午前中に2本走る予定にしていたのに、午前中ラストの1本しか走ることができなかった。

さて、タカスサーキットはわたしが来なかった間に、若干コースレイアウトが変更されて、2カ所ほどコーナーがテクニカルになった。
レイアウト変更前のわたしのベストラップは1分6秒01。
あと100分の1秒で5秒台に入るところで、次こそは5秒台と思っていたのに、なんだか勝ち逃げされたような気分である。
テクニカルになってラップタイムは落ちるだろうが、それでも1分9秒台は出せるかな…
変更されたコーナーは曲率半径がキツく深くなって難しくなったものの、ライン取りに迷うことはない。
だが、変更されていないはずの第6コーナー、ヘアピンで苦しんだ。
前回までのタイミングでブレーキングしても速度が落とせず曲がりきれない。
あわやアウト側のグラベルに突っ込みそうになったり、速度を落としすぎてパワーバンドを外してしまったりして、なかなかきれいに曲がれない。
ラップタイムもばらつきが大きくて、まったく乗れていないことが如実に表れていた。
くそー、ブランクが長すぎたか。

今日のところは引き上げだ。
次はタイヤを新しくして、秋になったら再挑戦だ。

おまけ
さっそくホンダS660が来ていた。
エンジンフードの開き方もかっこいいなー。


帰りは福井市内に立ち寄ってヨーロッパ軒で昼メシ。

敦賀ヨーロッパ軒はよく行くけれど、福井のヨーロッパ軒は久しぶり。
福井と敦賀で肉とソースが若干ちがうのだ。

R365栃の木峠を越えて滋賀に戻ると、余呉のあたりは新道が開通していた。
くねくね道が楽しかった旧道はがっちりとした柵が設けられ、通行止めになっていた。
残念。


滋賀県道285号にも寄り道してみた。

北海道(きたかいどう)トンネルは、丹生ダム建設のために作られた新道である。
丹生ダム建設が白紙に戻されてから使われることなく、トンネル内の照明も消されたままだったのだが、この日は照明が点灯していた。
税金の無駄遣いで終わるかと思われたが、いまは地元の林業関係者が利用しているようだ。
Posted at 2015/06/14 23:52:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2015年04月23日 イイね!

新生なな子さんデビュー

新生なな子さんデビューDIYでのオールペンに1年以上かかってしまい、その間に車検が切れてしまったRX-7。
今日は有休を取ってユーザー車検に行ってきた。
岐阜運輸支局で10:30から12:00までの第2ラウンド。
10:15には到着して余裕しゃくしゃく。
ユーザー車検の手順も手馴れたもので余裕綽々…のはずだったのだけど…

シートベルト警告灯の不点灯とブレーキ検査でNGを食らって再検査になってしまった。
ブレーキ検査は単にブレーキペダルの踏み込みが甘かっただけ。
親の仇を足蹴にするつもりで踏んだはずだったけど、両親とも健在なのに仇も何もあったものではないか。
再検査では60歳を超えても中坊みたいなことばかり言ってる勤め先のおっさんを思い浮かべて踏んだら合格した。

シートベルト警告灯は正直、車検でチェックされるとは思わなかった。
ってか、今までチェックされたことがない。
レカロのフルバケットシートを入れたのは4年前
シートベルト警告灯のスイッチに繋がるハーネスのカプラが合わなくて、繋がないままほったらかしにしていたのだ。

きちんと直すならいったん帰って出直すか、近場のカー用品店に駆け込んで部品と工具を買わなくてはならない。
30秒ほど悩んだ末、手持ちの文房具でカプラを分解してセロテープで端子を巻いて繋ぐことを思いついた。
いやー、持っててよかった文具セット。
どこに行くにもハサミやらホッチキスやらの文具セットと認印をカバンに忍ばせているのが功を奏した。
国際線に乗るときは、うっかり持ち込み荷物に入れたままにして、ハサミやカッターナイフを没収されることもあるけどな。

無事に再検査に合格して、新しい車検ステッカーを貼り終え、すべてが完了したのは12:00ごろだった。
ふう、一時はどうなることかと思ったわ。

さて、せっかく天気もいいし、大垣を通って帰るので、鉄道遺構をめぐって帰ろう。
まずは旧揖斐川橋梁。

1886年、東海道線が開通したときに建設された鉄橋で、現存する日本最古の鉄橋なのだそうな。
今の東海道線は写真奥の緑色の新鉄橋を通っていて、旧橋梁は遊歩道として利用されている。

数百メートルほど上流側には樽見鉄道樽見線の鉄橋が並んでいる。

こちらは現役の鉄橋で遺構というわけではないのだけど、この形と色で、小学生のころに生活圏にあった江川鉄橋を思い出した。
2年前に江津市を訪れたときは銀色に塗り替えられていたんだよなあ。

お次は西濃鉄道、昼飯(ひるい)線跡にある踏切の設備。

虎縞の旗が付いたスチールロープを上下させる方式だったようで、手動で上下させるためのハンドルと、それを操作する鉄道員が待機するための小屋が遺されている。
小屋の屋根には煙突があるが、中にはだるまストーブなんかあったりすると似合うなあ。

誰ですか、なな子さんが踏切の一部みたいになってるって言ってるのは。

カーンカーンカーンカーン…

って、 なな子さんもおやめなさい。
Posted at 2015/04/24 00:02:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2015年03月18日 イイね!

レーシングストライプ貼付工程

レーシングストライプ貼付工程昨年3月から始めたRX-7のDIYオールペン。
ようやく作業も大詰め。
劣化して割れてしまった細かいプラスチックパーツを取り寄せて、今週末には公道を走れる状態に復帰する。

さてここで、冬の間に地道に続けてきたレーシングストライプの貼付工程をご紹介。

整備手帳

手順は簡単に説明しているけれど、なかなかコツのいる作業で、屋根とリヤバンパー、ボンネットでそれぞれ1回ずつ失敗してやり直している。
リヤバンパーはやり直してもまだ納得のいく仕上がりになっていないので、いずれまた再チャレンジでもしようかと目論み中である。

Posted at 2015/03/18 23:56:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2014年12月15日 イイね!

レーシングストライプを入れてみた

レーシングストライプを入れてみた遅々として進まない1/1プラモデルのRX-7。
塗装の仕上げの磨き工程に手間取った。
ようやく磨き終わったのでレーシングストライプを入れてみた。
まだ屋根だけだけど、我ながらイメージ通りの仕上がりにうっとり。
完成に向けてモチベーションがあがる。

今週末あたり、バンブルビーに変形してること間違いない。

磨き工程は手順を調べてわかったつもりになっていたけど、実際にやってみると経験とコツがいる作業だ。
最初は手間を惜しんで、1000番の耐水ペーパーのあとに、いきなり7ミクロンのコンパウンドをかけたりしたら、ぜんぜんダメだった。
目の細かい耐水ペーパーで1000番、1500番、2000番の順に水研ぎして、コンパウンドがけを50ミクロン、7ミクロン、0.5ミクロンの順で行って、やっと妥協できるレベルに仕上がった。
とはいえ、下地処理の甘さが素人レベルだなあ。
磨いて表面がテカテカになればなるほど、下地の凹凸が目立つようになった。
写真に撮ってもわからないのだけど、肉眼でよーく見るとわかるレベル。

ま、初挑戦だし、こんなものか。
Posted at 2014/12/15 21:46:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2014年03月30日 イイね!

3月30日のオールペン進捗

3月30日のオールペン進捗高々と雨意の木蓮崩れけり  by日野草城

高い枝の先で上を向いて咲く木蓮。
なかなか正面から捉える機会がない花も、今日は雨の重みで下を向く。


我ながら壮大なチャレンジに意気揚々と挑んだわたしも、今週は大きな失敗にがっくりと肩を落とした。

先週、ドアパネルの塗装が終わり、塗料の硬化を待って取り付けた。
しかし、取り付ける過程で落っことしてしまい、縁がぐにゃりと曲がってしまった。


ま、いっか、塗装の途中で気がついたのだけど、このドア、中央部分にへこみがあったし。
おそらく、駐車場で隣のクルマにドアをぶつけられた痕だろう。

以前、廃車にしたRX-7から取っておいたスペアのドアを使うとしよう。
Posted at 2014/03/30 22:31:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記

プロフィール

https://youtube.com/@mechabu?si=8deUUCww7-8EX7ht
近ごろお気に入りのYouTubeチャンネルです。
たぶん投稿者は私と世代が丸かぶり」
何シテル?   05/12 20:40
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation