• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2009年10月24日 イイね!

RX-7 起動失敗

RX-7 起動失敗昨夜、AT用の配線を改造してみた。
ATの場合、セレクトレバーをPレンジかNレンジにしないとスタータが回らないようになっている。
その配線を改造して、電気的にはPレンジの状態を作り出すのだ。

電気配線図から、どのケーブルを直結するべきかを調べて改造完了。
参照した配線図には7本しか無いのに、実際の配線は9本になっているのがなんか怪しい。
とにかく、モノは試しに取り付けてみた。

キーをひねるが、うんともすんとも言わない。

ふっ、やっぱりね…(-_-;)
一発で上手くいくほど甘くは無かったか。

冷静になって考えてみよう。
正体のわかっている7本は0.5sqや0.75sqの細い線。
正体不明の2本は1.25sqはある太い線。

この2本は何ぞ?

配線図集の別のページにその答があった。
これこそがスタータに電源を供給するライン。

そりゃそうか、スタータの大電流を流すのに0.75sqはないわな。
昨日のうちに気が付かなかった、というか謎の2本を謎のまま残してしまったわたしが愚かしくて情けない。

よし、明日こそMT化完了だ!
Posted at 2009/10/24 23:31:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2009年10月04日 イイね!

ピザボックスが届いた

ピザボックスが届いた久しぶりに宅配ピザを食いたいな。
PPFのお色直しを終えた今日の夕方、ピザボックスのような箱が届けられた。

届いた中身はオートエグゼのクロモリ鋼製ピザ…

じゃなくてフライホイール。

RX-7のMT移植に必要なフライホイールは、ドナー車に付いていた純正の物を移植するつもりだった。
純正フライホイールを取り付けるには、AT車特有の部品であるカウンターウェイトと置き換えることになる。
ところが、これがなかなか外れなかった。

なんとしてでも外そうと思えば、スライディングハンマーを使うとか、何らかの手は講じられた。
でもエンジンのベアリングやらオイルシールが傷んでしまうかもしれない。
ちょっとお金がかかるけど、ややこしいことになるよりはマシだろうということで、社外の軽量フライホイールを投入することにした。
これなら、カウンターウェイトを外さずにその上から取り付けられるのだ。
逆に言うと、MT車にこの軽量フライホイールを付けるためには、AT車用の部品を用意しなければならないということ。

これで来週から作業が再開できる。

ところでこの軽量フライホイール、純正の9.3kgに比べて、5.4kgと非常に軽い。
慣性モーメントも42%低減ということらしい。
でもそれって、追加しなければならないカウンターウェイトも含んでのハナシなのだろうか。
なんだかマトモに信じたら数字のマジックに踊らされてしまいそうな予感がするねぃ。
Posted at 2009/10/04 19:28:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2009年09月26日 イイね!

カウンターウェイトに苦戦中

カウンターウェイトに苦戦中ATのドライブプレートとカウンターウェイトを取り外して、フライホイールとクラッチを移植する作業。
今日中に完了して明日はいよいよミッション本体を移植…のはずが、はかどらなかった。
54mmレンチで回す巨大ナットは、ドナーからフライホイールを外したときよりも簡単に緩められたのだけど、カウンターウェイトがなかなか抜けない

どうしたものかなー。
純正の特殊工具を買ってきたとして、抜ける見込みがまったく立たないぐらいガッチリはまっている。
こうなったら、アノ手で行くか…

どうにも埒が明かないので、今日はあきらめて、ATミッションを分解してみることにした。

ミッションの底のオイルパンを外すと、油圧回路が現れる。

オイルパンだって20本ぐらいのボルトを外してやっと外れるのだけど、開けたらさらに大量のボルトが顔を出した。
電気ケーブルがコネクタごとATFにどぶ漬け状態。
ATFってそこそこ高温になるけど、平気なのだろうか。

気が遠くなるほどの数のボルトを外して、油圧回路を取り外した。

親指サイズのフィギュアを置いて、コスモメーターを付けたら、宇宙戦艦ヤマトの機関部。
ここまで分解したら、もう後戻りできない。
いや、もう元に戻せないと表現すべきか。

さてと…今後の方針をどうするかなぁ…
Posted at 2009/09/26 19:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2009年09月12日 イイね!

潮吹きバッテリー

潮吹きバッテリー先週、RX-7のATミッションを下ろす作業を始めるにあたり、バッテリーのマイナス端子を外した。
RX-7のバッテリーは普段はプラスチックのカバーが付けられている。
久しぶりにこのカバーを外してみたら、電解液の注入口にあるガス抜き穴から、電解液が噴出したような痕が見られた。

まだ乾いていない部分もあるが、電解液の不揮発成分が結晶化して白い粉になっている部分もある。
いったいなぜ?

このバッテリーは前回の車検のときに新品に交換してもらった物。
ただ、半ドアのまま放置してしまってバッテリー上がりを2回ほどやらかしたことがある。

2回目のバッテリー上がりは、今年の2月だった。
そのとき、充電器で充電するためにカバーを外したが、こんな状態にはなっていなかった。

うーむ、充電時には陽極から水素が発生し、その圧力を逃がすためのガス抜き穴があけられているというのは知っているけど…
こんな風に、電解液も一緒に吹いてしまうのはよくあることなのかな。
たしかに今まで所有したクルマは古いのになると、バッテリーブラケットが錆てることが多かった。
でもこんなに短期間でたくさん噴出すというのは初めての経験。

バッテリーの下のほうの鉄板も、塗装が痛んで錆びている様子。
ミッションスワップが終わったら、錆落とししないといかんな。
Posted at 2009/09/12 21:15:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2009年09月05日 イイね!

こんなところにも整備ミス

こんなところにも整備ミス今日からATミッション取り外し作業を開始した。
ジャッキアップして下に潜り、手順どおりに部品を外していくが、マフラーを留めているナットが外れない。
インパクトレンチで外そうにも、17mmのインパクト用ソケットがない。
後でホームセンターへ買いに行くことにして今日は終了。

ミッション下ろしのイメトレに、下に潜ったままミッションを眺めていたら発見してしまった。

サービスホールのカバーが付いていない。

去年の冬にオイル漏れの修理でディーラに診てもらったときに外したのが最後。
そのまま付け忘れたのか。

なにこの素人仕事。
ディーラーの整備工場にとり残されたはずの部品はどうなったんだ?

「あ、なんか部品が残ってる。どの客の車のものかわからんし、捨てちゃえ。」
てな処理でもしたのだろうか。
コレで4度目の整備ミス。
もう京滋マツダに整備なんか出さない。
Posted at 2009/09/05 19:36:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation