• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2009年09月26日 イイね!

カウンターウェイトに苦戦中

カウンターウェイトに苦戦中ATのドライブプレートとカウンターウェイトを取り外して、フライホイールとクラッチを移植する作業。
今日中に完了して明日はいよいよミッション本体を移植…のはずが、はかどらなかった。
54mmレンチで回す巨大ナットは、ドナーからフライホイールを外したときよりも簡単に緩められたのだけど、カウンターウェイトがなかなか抜けない

どうしたものかなー。
純正の特殊工具を買ってきたとして、抜ける見込みがまったく立たないぐらいガッチリはまっている。
こうなったら、アノ手で行くか…

どうにも埒が明かないので、今日はあきらめて、ATミッションを分解してみることにした。

ミッションの底のオイルパンを外すと、油圧回路が現れる。

オイルパンだって20本ぐらいのボルトを外してやっと外れるのだけど、開けたらさらに大量のボルトが顔を出した。
電気ケーブルがコネクタごとATFにどぶ漬け状態。
ATFってそこそこ高温になるけど、平気なのだろうか。

気が遠くなるほどの数のボルトを外して、油圧回路を取り外した。

親指サイズのフィギュアを置いて、コスモメーターを付けたら、宇宙戦艦ヤマトの機関部。
ここまで分解したら、もう後戻りできない。
いや、もう元に戻せないと表現すべきか。

さてと…今後の方針をどうするかなぁ…
Posted at 2009/09/26 19:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2009年09月20日 イイね!

大和・河内 酷道ツーリング

大和・河内 酷道ツーリング天高く鉄馬[バイク]も歩む芭蕉の足跡

世間ではシルバーウィークと言うけれど、わたしの業界ではほんの3連休。
中日[なかび]の今日は同僚と、奈良県生駒市の暗峠[くらがりとうげ]へツーリング。
峠の茶屋へカレーを食いに行くのだ。

4人そろってキレンジャイ!
5人目(♀)は今朝の集合時間になって、「やっぱやめる~」と電話してきた。
キレンジャイ魂が足りない。

今週のキレンジャイマシーンズは
逆輸入車のCBR600RR
88年式NSR250R
93年式NSR250R
そしてわたしの91年式CRM250R
手前に停められているのは、峠で出会った警視庁所属の白トライク。

わたしのバイクには難なくこなせる道だけど、レーサーレプリカやスーパースポーツでダイジョブだろうか。
一抹の不安を抱えつつ、信楽経由で奈良を目指して出発。

だが、ミスコースの連続。
街の中でストップ&ゴーを繰り返すと疲れるから、田舎道を選んでルーティングした。
前日に地図とにらめっこしてルートを頭に叩き込むが、いかんせん、初めて通る道ばかり。
イメージしていた交差点と違っていたりして、曲がるところを間違えたり行き過ぎたり。
まさしく紆余曲折で目的地にたどり着いた。

それにしても国道24号線の渋滞はひどかった。
京都府の山城大橋から奈良市の三条大路まで走ったのだけど、すりぬけをしないでクルマの流れに従っていたら、クーラントが噴きこぼれた。
水温が上がっても燃焼温度は上がらないから、オイルが焼けずにマフラーからは白煙もうもう。

今回の道程では国道24号線こそ“酷道”の名にふさわしい。

詳細はフォトギャラリーにて。

CRMはライトが不調だった。
ときどき点灯しなくなる状態になり、ツーリング後半では、ときどきしか点灯しない状態になってしまった。
ハーネスのコネクタが防水タイプになっていないせいだろう。
雨天走行時に雨水が浸入して、端子が錆びてしまったのかもしれない。
オイルポンプも調子が悪そうだ。
低速走行で煙が多くなるのはもともとだったけど、どうも以前より多くなった気がする。
オイルの消費量も増えたような気がする。
一度分解してパッキンを換えるかなにかしないとだめかも。
Posted at 2009/09/20 21:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ紀行 | 日記
2009年09月18日 イイね!

暴れる筋肉ダルマ

暴れる筋肉ダルマ本日は、同僚と3人で映画「X-MEN ZERO」のレイトショー。
レイトショーでアクション映画見ると眠れなくなるね。
大音響で興奮状態になってるからかな。
眠りが浅くて、自分の寝言で目が覚めた。
しかも、英語で映画のセリフみたいなことをしゃべってた。

映画はなかなか面白かった。
ウルヴァリン役のヒュー・ジャックマン、かっちょええぇねぇ。

なにより、わたしはこの手のキャラクターが大好き。

画像はあるオンラインゲームのスクリーンショット。
わたしが使っていたゲームキャラも、筋肉ダルマが殴る殴る殴る…

つぎは「ワイルドスピードMAX」か、「2012」でも見に行くか。
しかし最近、娯楽映画ばっかりだなぁ。
Posted at 2009/09/18 00:52:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月13日 イイね!

でかくて重いぜATミッション

でかくて重いぜATミッション本日、ATミッションの取外しが完了した。

トルクコンバーターが収まる巨大なベルハウジング。
油圧回路が収まる巨大なオイルパン。
まともなやり方ではボルトに工具が届かない。
ドアヒンジレンチまで動員して、知恵の輪のような作業で締結ボルトを一本一本外していく。



ボクのあだ名は分解君♪
何でもかんでもバランバラン♪
元に戻せなかったら ご・め・ん♪

そんなCMソングが頭の中をエンドレスリプレイ。

ん~?これでイケるか~?

手探りでレンチをかけて渾身の力を込めると…ずるん。

ぎゃー!ボルトなめたー!


ボクのあだ名は破壊君♪
何でもかんでもデストロイ♪
いつか宇宙の征服者 見・て・ろ♪

いやー、一時はどうなることかと思った。
どうにか、なめたボルトも外せたけれど、30分ぐらいやる気をなくしてブルーになってた。

さて、昨日のディファレンシャル移植から導入したのはDraper[ドレーパー]という英国工具メーカーのフロアミッションジャッキ。
メカニカル・パンタグラフ式で、国産や米国製の油圧式より安い価格で手に入る。
昇降には差込角1/2インチのラチェットで駆動する。

ストレート製のものだと、RX-7に使う場合はミッション支持部が車体に当たって使いにくいそうだ。
車載ジャッキと同じように、下げるときもキコキコこがなくてはならないけれど、期待した以上に使いやすい。
こうなると、エアラチェットもほしくなるねぃ。

試しにエアインパクトで駆動させてみたら壊れそうだった。
ていうか、しっかり「インパクトレンチで駆動させるな」って英語で書いてあったわ。
Posted at 2009/09/13 21:50:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2009年09月12日 イイね!

潮吹きバッテリー

潮吹きバッテリー先週、RX-7のATミッションを下ろす作業を始めるにあたり、バッテリーのマイナス端子を外した。
RX-7のバッテリーは普段はプラスチックのカバーが付けられている。
久しぶりにこのカバーを外してみたら、電解液の注入口にあるガス抜き穴から、電解液が噴出したような痕が見られた。

まだ乾いていない部分もあるが、電解液の不揮発成分が結晶化して白い粉になっている部分もある。
いったいなぜ?

このバッテリーは前回の車検のときに新品に交換してもらった物。
ただ、半ドアのまま放置してしまってバッテリー上がりを2回ほどやらかしたことがある。

2回目のバッテリー上がりは、今年の2月だった。
そのとき、充電器で充電するためにカバーを外したが、こんな状態にはなっていなかった。

うーむ、充電時には陽極から水素が発生し、その圧力を逃がすためのガス抜き穴があけられているというのは知っているけど…
こんな風に、電解液も一緒に吹いてしまうのはよくあることなのかな。
たしかに今まで所有したクルマは古いのになると、バッテリーブラケットが錆てることが多かった。
でもこんなに短期間でたくさん噴出すというのは初めての経験。

バッテリーの下のほうの鉄板も、塗装が痛んで錆びている様子。
ミッションスワップが終わったら、錆落とししないといかんな。
Posted at 2009/09/12 21:15:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記

プロフィール

https://youtube.com/@mechabu?si=8deUUCww7-8EX7ht
近ごろお気に入りのYouTubeチャンネルです。
たぶん投稿者は私と世代が丸かぶり」
何シテル?   05/12 20:40
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12 34 5
67 8910 11 12
1314151617 1819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation