• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーないんのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

乗りつづけるという覚悟

12か月法定点検のお知らせが来ました。


基本点検費用は27000円かかります。しかもオイル/エレメント交換は別料金です。
Fordのときは7000円くらいだったので、約4倍に跳ね上がりました(汗)

ワランティを継続していればある程度は安くなったのかもしれませんが、撤退すると分かった時点で更改しなかったのでやむを得ません。
補償内容は地方の各社によって異なるのかもしれませんが・・・

今後新しい体制でメンテナンスしていくにはそれなりに金銭的覚悟が必要だということをあらためて思い知らされました。
来年はもっと費用がかかるなあ・・・
タイヤも替えなきゃいけないだろうし、車検+点検もあるし。
年間で30~40万くらいは吹っ飛びそう。

それにしても、メーター部品入荷の連絡がまだ来ません。
部品の入手も難しくなってるのかもしれません。

金も修理も大変です。



でも

やっぱり今後もずっと乗り続けたい車。






覚悟を決めました。
まだまだ乗り続けます!

Posted at 2016/10/30 05:02:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

空気圧調整

空気圧を計ってみたら、

運転席側のフロントタイヤが240kPa、


それ以外の3輪は220kPa近くまで落ちていました。


最後に空気圧調整したのが、なんと前回車検時の2015年12月。
約11か月も放置してました。(冷汗) そりゃ減るわな・・・

極端に低いわけではないですが、スリップやバーストの危険性があるので万一何か起きていたら・・・
考えるとゾッとしました。
周りに迷惑かけなくて良かった・・・

92YのXL規格のため適正はだいたい260kPa~270kPaくらいですが、ちょっと多めの280kPaに設定しておきました。



これで一安心。


毎回、異物咬み込みのチェックはしてるのですが、空気圧も定期的に見ないとダメですね。
反省しています。

Posted at 2016/10/23 14:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

自転車メンテその2

タイヤ交換に続いて、今日はシフターのワイヤー交換とカバーの交換を行いました。

ネットでカバーの交換部品を発注しました。


ワイヤーをシフターに通してから、


カバーを取り付けてシフターはこれでOK。


ここで問題が・・・
ワイヤーをディレイラー側で固定しようとしたところ、ディレイラーの固定ネジがうまく締め付けできません。


経年劣化でネジの根本のリベットが緩んでいて、空回りしてしまいます。
なんとかネジだけ外そうとしたけど無理でした。
溶接するか切断するしかありません・・・


仕方ないので、新しいディレイラーを買うことにしました。
チェーンも切らないとダメなので、チェーン切断用の工具と、
ついでなので新しいチェーンと、リアディレイラーをネットで発注しました。

ディレイラーはShimano Claris(RD-2400 SS)を選びました。
8速用ですが、とりあえず7速で使います。
そのうち、スプロケット8段+フロント2段にして16段変速化したいと思います。
http://www.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/road/claris.html

到着は11/8頃らしく、作業はEFMが終わった後になりそうです。

だんだん専用工具が増えていく・・・
こうやってハマっていくのか(汗)


Posted at 2016/10/23 03:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月16日 イイね!

タイヤ交換(一応、車)

今日はタイヤ交換をしました。

対象はこの自転車(一応、車)です。
DAHONのImpulse D7 2003年モデルです。


13年間まともなメンテをほとんどしてこなかったので、
軋み音はキーキー鳴るし、タイヤも滑ってブレーキが効きづらく、さすがにもうヤバイと思い、
思い切って消耗品を全部交換することにしました。

まずは状態チェック。
タイヤの状態。減ってるのかよくわかりませんが、全くグリップしないので前後とも交換します。


ブレーキシューも減っているみたいなので、前後交換することにします。


ブレーキとディレイラーのワイヤー状態。
フロントブレーキがちょっとほつれてます。
リアブレーキは一度替えているので、フロントブレーキとディレイラー分の2本を買うことにしました。


グリップシフターのカバーが破損しちゃってます。
型番調べたらSHIMANO RS41-7R というシフターで、旧部品のストックを扱っている通販でしか取り寄せできないと思われます。


交換対象が決まったので、部品を一つずつ決めていきます。

まずはタイヤ。
いろいろ調べたら、小径車はHE(アメリカ)とWO(イギリス)と、大きく2種類の規格があるそうで・・・
DAHONはアメリカのメーカーなので、HEのサイズ表記が使われています。
この自転車ではKENDAのKWESTという20(径インチ)×1.5(幅インチ)というサイズが使われていました。

続いてブレーキシュー。
Vブレーキというものが使われており、Vブレーキ用のシューであれば何でもOKみたい。
ワイヤー類はディレイラー用とブレーキ用それぞれあるので、切って使います。

グリップシフターは楽天のショップを見つけたのでで購入し、それ以外は店で調達することにしました。

買うものが決まったので、お店へGO。
この自転車を買ったお店、上野御徒町にあるサイクルスタジオハクセンというショップに行きました。


車をコインパーキングに入れ、


ラゲッジから自転車を取り出します。
こんな使い方ができるのは折り畳みならではです。


無事、タイヤとその他部品を調達しました。


タイヤ AKIWORLD DURO 20×1.5 2203円×2本
ブレーキシュー2個セット 877円×2点
ブレーキ用ワイヤー 350円
ディレイラー用ワイヤー 450円

合計6960円(税込み)でした。


いよいよ作業開始!

ますは自転車をひっくり返して、


リアタイヤを外します。
ブレーキワイヤーを開放し、ディレイラーを一番重い7速にセットし、両端のナットを緩めてチェーンを掴みながらタイヤを引っ張ります。


フロントも同様にブレーキワイヤーを開放してから外します。

見事に両方外れました。慣れると以外と簡単です!


パンク修理キットに付属のタイヤ外しを利用して、タイヤを外していきます。


タイヤ、チューブをリムから外した状態。小径なのでロードよりは楽だと思います。


新しいタイヤにチューブを入れて、逆の手順でタイヤをはめていきます。
虫ゴムも新しいのを入れて、空気を入れて交換完了!
外したついでに、車用のフクピカを使ってリムを綺麗にふき取っておきました。

新旧比較。


フロントも同様に交換します。

タイヤを戻す前に、ブレーキシューを交換しておきます。

新旧比較。2溝→3溝タイプへ交換します。
これはリア用ですが、溝が1つ完全に無くなっていました(汗)




前後タイヤを戻して、ナットを締めます。


最後にブレーキシューの位置を調整し、ワイヤーを固定して交換は完了です。

続いて軋み対策をやりました。
といっても、こんな感じに関節部分のあらゆるところにKURE556をスプレーするだけ。
これで軋み音が嘘のように消えました。
潤滑もスムーズになって、車輪を手で回すといつまでも回り続けそうなくらい。


新しいタイヤで乗ってみたくなったので、今日のところはこれでおしまい。
ディレイラー調整とブレーキワイヤーの交換は来週やります。

カメラを持っていかなかったので写真は無いけど、走行テストのため荒川河川敷へ行って、10kmほど走ってきました。
乗り心地は変わりませんが、走行中の軋み音が皆無になり、制動もしっかり効いて新車同様に蘇りました。

メンテナンスはしっかりやらないとダメですね。
これからは最低でも1年に1回くらいはチェックします。

最後に。
自転車いじり、結構楽しいですね。カスタマイズにはまる人がいるのもわかります。
ワイヤー交換してディレイラーの調整が終わったら、Capreoへ交換してみようかな~。
Posted at 2016/10/16 20:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月14日 イイね!

一時帰還

本日は夜勤明け。
クルマの診断結果が出たので、昼からディーラーに行ってきました。

私以外にもフォード車が何台かいました。


これが新ディーラーの封筒です。


作業の内容はこちら。
結果としては、診断テストでエラーは出ているけど症状発生せず。
いったん様子見となり、エラーをクリアしてもらい、引き取って帰宅することになりました。
ちなみに、メーター交換すると部品代だけで13万、工賃込みでだいたい17万くらいだそうです。


久々にクルマとご対面~。さあ、帰るぞ!


ところが、
ディーラーを出て数分後、帰りの道で事象が再発。
タコメーターがおかしくなり、ステアリングスイッチのループも発生。なんてこった!


道をぐるっと回って再びディーラーに入りました。
何があったのかと店の人も慌てて駆けつけました(汗)


事象再発を伝え、データを取ってもらうため、しばし店内で待ちます。
その間に展示車両を少しだけ見てきました。
ブルーのラングラー。色がいいですね!でも車体がかなり大きいです。


こちらはホワイトのコンパス。
至近距離で撮ったので大きく見えるけどラングラーよりは小さく、ちょうど良さそうなサイズです。


再確認の結果、アイドリング時の回転数情報はだいたい800回転くらいを指しており、エンジンからの信号は正常。
出力結果がおかしいということで、結局メーターをASSY交換することになりました。
17万円コースかぁ~orz。でも仕方ないか・・・
走行に支障がないので、クルマは一時帰還し部品が入荷したら再入庫させます。

とりあえずは部品入荷を待ちますが、EFM2016開催前の11月頭までに直せるか、微妙です・・・
Posted at 2016/10/14 21:48:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「308を車検に預けてきました http://cvw.jp/b/337545/48513256/
何シテル?   06/28 22:48
Peugeot308 PremiumとFord Focus mk2 STの2台体制となりました。 (2023/7/9~) FocusSTはVOLVO製タ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234567 8
9 10111213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ル・ボラン カーズ・ミート2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 21:35:54
第12回ImpactBlue長野ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/14 00:28:34
お礼?それともただの忘れ物? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 16:43:29

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3ドアから5ドアの車に乗り換えるため、6/17に購入して、7/9に納車されました。 釣 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
2号機です。2021/4/24納車されました。 62000km走行の同型同色の別個体を買 ...
プジョー 208 プジョー 208
3ドアから5ドアの車に乗り換えのため、2023/6/16に売却しました。 フォーカスS ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
マニュアル車に乗りたくなり、車両感覚が変わらずミッションの違いだけ意識できるMK2のST ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation