• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーないんのブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

Motorsport Japan 2024

2/24土曜日にお台場で開催されたMotorsportJapanへ行ってきました。
前回行ったのが2019年なので5年ぶりです。

規模が縮小され、展示車両も少なくて、並行イベントも一切無く、ちょっと寂しい感じでした。
これから徐々に復活してほしいです。

FocusSTへお台場へ。


デモラン車両たち。




レーシングカーに座らせてもらえる体験はいいですね。
おじさんご満悦でした。


こちらはジムカーナの車両。


エンジンと内装はさほど市販と変わらない感じです。



後ろはさすがに取っ払っちゃうんですね。


メーカー出展は5社のみでした。
ジャガー、DS、ホイールメーカーのBBS


ショックのカヤバ


三菱はランエボⅢWRCと4WDの登坂デモをやっていました。
WRC復活できるくらい技術力はあるのになあ。残念です。



レース業界もカボニュー配慮してるんですね。時代を感じます。


カボニューな最新車両たち



子供向けのサービスは毎回感心します。
今日経験したことをきっかけにクルマ好きに育ってほしいですね。



メインイベントはど真ん中でやっていた走行イベントでしたが、ちょこっとだけ見て帰りました。


来年も行けたら行きます。
Posted at 2024/02/25 15:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月17日 イイね!

308シガーソケット増設(その3)

308シガーソケット増設、最終回です。
リアドラレコの配線をやりました。

今回使ったのはこちら。
製品付属のシガーソケット電源コードとUSB mini-B 延長コード1.5mです。


運転席の下の残ソケット口に電源コードを接続して配線作業スタートです。


樹脂パーツの下に配線を隠しながらボディ横を這わせていきます。


あと一息。


一番後ろまで配線を伸ばして、仮接続。電源は問題なく入りました。
これでも運用できますが、もう少し手を入れます。


テールゲートの樹脂パーツを外して、テールゲートとボディを結ぶ接続パイプを外します。接続パイプは左右にあるけど、どっちでもいいです。
今回は運転席側のほうを選びました。
そしてUSB延長コードをテールゲートに通します。手探りで問題なく通せます。


接続パイプは狭くてUSB延長コードの端子を通せませんでした。
仕方なく、コードを切断します。2対1くらいの長さで切ります。


切断したケーブルは内部の配線を剥き出しにしておきます。


長い方を配線通しにビニールテープで括り付けます。剥き出しにした線で配線通しの輪を引っ掛けるようにしておくと配線通しから外れにくくなります。
そのまま接続パイプに配線通しを突っ込んで引っ張ってコードを通します。


切断した短い方はボディのほうに通しておきます。こちらも手探りでOK。


切断したUSBコードのうち、赤色(正極線)と黒色(負極線)だけを繋ぎます。
他はデータ通信用で使わないので不要部分をカットしておきました。


仮接続状態でACC ONにしてテストして問題ないか確認します。
OKなら、繋いだ電線をビニールテープで絶縁して、その上からテープでぐるぐる巻きにしておきます。
端子化した方がいいんだろうけど、めんどくさかったのでやりませんでした。


USB延長コードの接続部分が外れないようにビニールテープで固定しておきます。


あとはコードをボディ内に収めて、パイプと樹脂パーツを元に戻して完了です。

配線スッキリしました。これで作業は完了です。

Posted at 2024/02/17 22:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月11日 イイね!

308シガーソケット増設(その2)

308のシガーソケット増設の続きです。

結論からいうとうまく取付けられましたが、いろいろ手こずりました。

308のシガーソケットは日本車と同じでアクセサリー(ACC)ONで電源が入るのですが、
ヒューズ電源のシガーソケットはなぜか常時電源になっていて、ACCでON/OFFできないことが判明。
せっかく作った30Aのヒューズ電源ケーブルはお蔵入りに。

で、他のヒューズを探すことになりまして、またまた表とにらめっこします。


クルマの監視機能や点灯関係、運転に関係しそうなところを除外して、
候補をF12,F14,F1に絞り込みました。
検電テスターで調べた結果、
F12,F14はキーOFFで通電されなかったのでOKかと思ったら、一度ACCをONにしたら、キーOFFしても通電するようになってしまいました。
どうやら一定時間通電を保持して、無通電状態が続いたら電源が切れる仕様のようです。
このシガーソケットはLEDがついていて電気を消費するので、いつまでたっても電源が切れません。1時間くらい放置してもダメでした。
写真はF14に接続中。隣はF12。割と脱着しやすい位置なのに残念・・


F1はキーONでもエンジンかけても通電されておらず、ワイパーが動いている間だけヒューズに通電されます。間欠モードにするとヒューズ電源も間欠になる変な仕様でした。
F1はここです。


他にも使えるところはあるかもしれないけど、検証めんどくさいのでヒューズ電源はあきらめました。
コードをせっかく用意したのに~。保管しておきます。


で、結局シガーソケットの配線から電源を取りました。
内装はがしでシガーソケットのパネルを外して、ハーネスを外して検電テスターで2本のどちらから電気来ているか確認します。


配線分岐コネクターを咬ませて、先日作った赤いケーブルを途中で切ってつなげます。


これで電源は無事ACC ON/OFFできるようになりました。

続いてレーダー探知機を取り付けます。場所はこの辺で。


電源コードはダッシュボード横~シート横を這わせて運転席の下まで伸ばし、
シガーソケットに差し込みます。
コード長すぎるので後で束ねておこう。


無事ACC ONで起動できました。


続いてリアのドライブレコーダーを取り付けます。
配線は延長コードが必要なので、Amazonで購入中。
今日は本体の設置までやりました。

外からマスキングテープで取り付け位置に目安を付けて


室内側からカメラ台を貼り付けます。


カメラを付けて固定。角度は録画できるようになってから微調整します。


外から見た感じ。写真映り悪いけど、結構目立ちます。


今日はここまでです。
次回はリアドライブレコーダーの配線をやります。
Posted at 2024/02/11 23:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月10日 イイね!

FocusSTクラッチペダル下がり解消

FocusSTのクラッチリターンスプリングが入荷したので、本日ディーラーで交換作業してきました。

交換したパーツはこちらと同じもの。部品代はディーラー価格で950円です。
ebayだと日本円換算で1650円くらいなので、良心的な価格です。
https://www.ebay.co.uk/itm/393457835384

工賃は9000円かかりました。
交換作業総額は10,945円でした。

交換前と交換後の挙動の違い。
動画では動きは些細に見えるけど、実際は踏みしろが小さくてかなり違和感がありました。




Posted at 2024/02/10 17:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月04日 イイね!

308シガーソケット増設(その1)

歴代の車にもそうしてきたように、308にもレーダー探知機とリアドラレコを装着しようと思います。
電源確保のため、2口のシガーソケットを運転席の下に増設します。

増設するのはいつものこちら。
カーメイトのCZ483です。買うの4回目です。


いらないケーブルを切って、先をギボシ端子化します。


フロアカーペットへ固定するため、マジックテープのオス側を貼り付けます。


どのヒューズから電源を取るか検討します。
取扱説明書を見ると、F9のヒューズにリア12Vソケットが単独で割り当てられているようなので、ここからとることにしました。
ハッチバックにはリア12Vソケットは装備されていないので、未使用のようです。


実際の場所はここです。


ヒューズボックスから電源を取るので、コード付きヒューズを用意します。先端はミニ平型のヒューズ形状で、回路の途中に7.5A~10Aくらいのヒューズが付いているものが望ましいです。
ヒューズが未使用の場合は元のヒューズと必ずしも同じでなくてもいいです。
今回は10Aヒューズ付きの20Aミニ平型を用意しました。
本当は30Aが欲しかったんだけど、エーモンは生産停止してしまったようですね。店頭にもありませんし、ネットでも納期未定となっています。


車内で取りまわすコード類を作成します。
アース接続用のクワ型端子のものを1本、運転席下まで延長用のプラスとマイナスの2本を追加で作成します。
いったん必要なケーブルは揃いました。
ちなみにこれは自分のルールですが、電源元に繋ぐコードはメス型、末端機器のコードはオス型というように端子を統一しています。


ヒューズを外して、検電テスターで上下どちらの端子に通電しているかチェックしておきます。


ちなみに下側から電気が来ていました。コード付きヒューズを挿すときは、コードの向きを通電している端子の方に合わせて挿します。
(下側に通電されていれば、コードを下向きにしてヒューズを挿します)


このヒューズを外すと、フロントの12Vソケットが死にました。
ナビとドラレコも動作しません。
マニュアルと違うじゃねーか!
ちなみにUK仕様のマニュアルを見たら、フロント12Vソケットと明記されていました。


日本版の誤記なのか、装備の無いモデルなのでたまたまフロント12Vが割り当てられたのか、他にも違うところがあるけど詳細は不明です。

単独なら20Aのままでもいいかな、と思ったけど、他の機器も繋がっているので
元の30Aのヒューズを使った方が良さそう。
面倒だけどヒューズを取り替えます。

20Aくんサヨウナラ


30Aの端子の片方を模型用のヤスリで溝を作って、


コードをはんだ付けします。


ちょっと曲げるとすぐ取れてしまうので、カバーを入れてはんだの部分を樹脂(JBウエルド)で固めました。


乾くのに一日かかるので、ヒューズボックスへの取り付けは明日やります。

次にアース線を繋ぐポイントを探します。
ダッシュパネルのサイドに上から内装剥がしを突っ込んで


開くと、上のほうにボルトがあります。ここに仮決定。仮です。通電しない可能性もあるので、ダメなら別の場所探します。


いったんアース線を仮接続しました。パネルは作業が終わるまで開けっ放しにしておきます。


ついでにシガーソケットを仮配置。
ピッタリですね。


夕方になってからレーダー探知機とドラレコが届きました。



ここまでが昨日の作業です。
今日は雨(ていうかみぞれ)が降ってるので続きは来週やります。
Posted at 2024/02/04 09:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「308ブレーキフルード交換 http://cvw.jp/b/337545/48538716/
何シテル?   07/12 19:23
Peugeot308 PremiumとFord Focus mk2 STの2台体制となりました。 (2023/7/9~) FocusSTはVOLVO製タ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18192021222324
2526272829  

リンク・クリップ

ル・ボラン カーズ・ミート2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 21:35:54
第12回ImpactBlue長野ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/14 00:28:34
お礼?それともただの忘れ物? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 16:43:29

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3ドアから5ドアの車に乗り換えるため、6/17に購入して、7/9に納車されました。 釣 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
2号機です。2021/4/24納車されました。 62000km走行の同型同色の別個体を買 ...
プジョー 208 プジョー 208
3ドアから5ドアの車に乗り換えのため、2023/6/16に売却しました。 フォーカスS ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
マニュアル車に乗りたくなり、車両感覚が変わらずミッションの違いだけ意識できるMK2のST ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation