• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーないんのブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

308フロントワイパーゴム交換

308のセルフ車検前整備・第二弾です。

フロントのワイパーゴムを交換しました。


買ったゴムはBOSCHのエアロツイン用のゴムです。
J-フィット用で本来は欧州車用ではないけど、少し加工すれば問題なく使えます。


ブレードだと1本1800円くらいしますが、ゴムだけだと1本776円です。
一度社外品ブレードを買うと、後はゴムだけ交換すればいいので経済的でいいですね。
交換の詳細は整備手帳に記載しておきました。

次はキャビンフィルターとエアフィルターを交換します。
Posted at 2025/06/02 22:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月26日 イイね!

308車検前セルフチェック&パワステフルード交換

6月に308を車検に出す前に、交換が必要なところがないか一通りチェックしました。

まず足回り。
タイヤの溝は3本が4mm。先日パンクして交換した1本は6mmでした。
残り溝は1.6mmまでなら車検通るけど、経年で硬くなってきたので乗り心地悪いです。年末に新しいの買おうかな。


ブレーキローターとパッドは前後とも十分余っています。
リアが若干減り気味な感じですが、交換は来年でも大丈夫そうです。



ドライブシャフトのブーツも左右インナーアウターともに問題ありません。


リアのスプリング、ダンパー、ビーム部も問題ありません。


エンジン下部のオイル、フルード漏れもありません。
冷却水漏れは2月に解消済みで、それ以外は問題なしです。

続いてエンジン回り。
エンジンオイル量は4月に交換したばかりで問題ありません。
LLCは替えたばかりなので問題なし。
ブレーキフルードは要交換ですね。結構茶色く色づいてます。
パワステフルードがMIN以下でした。動作に問題はないけど補充しないとダメです。


続いて運転席周り。
ヘッドライトのロービーム、ハイビームは問題なしですが、光軸調整はしてもらった方が良さそう。
ウインカー、ハザードランプも問題なし。
テールランプ、ブレーキランプもOK。
バックランプもOKです。
ウォッシャー液も前後問題なく噴射されます。
ワイパー動作も前後問題ありません。

パワステフルードの補充を兼ねて、交換することにしました。
詳細は整備手帳に記載しておきました。



後はワイパーゴム前後を事前に交換しておきます。

車検はすんなり通りそうです。

Posted at 2025/05/26 19:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月10日 イイね!

希望ナンバーへ変更

2台とも希望ナンバーに変えました。
手続きが結構大変だったけどいい経験になったので、書いておきます。

はじめに、Webでナンバーを申し込みます。
申し込みのページはこちら。
https://www.kibou-number.jp/html/index.html
車台番号とか、入力内容に問題がなければ翌日に受付番号と交付可能日がメールで通知されます。

次に交付手数料を支払います。
クレカだとあんまり気にしなくていいけど、それ以外だと納付期限は4日後です。
地域を変えるだけなら1980円、希望ナンバー変更は5000円、図柄入りはさらに寄付が必要です。
2台で10000円クレカで払いました。
入金してから2日後くらいに、地域、かな、番号が確定し、メールで通知されます。
人気の番号は抽選になるけど、自分の場合は即発行されました。
メールにはあとで必要になる予約済証発行用のバーコードが記載されているので、印刷しておきます。

交付可能期間になったら、新しいナンバーの地域の管轄陸運局(ナンバーセンター)へ行きます。
必ずクルマを持ち込む必要があります。あと印刷しておいたバーコードも必要です。
午前中にフォーカスSTで行き


午後から308で行きました。


まずは受付に行って、予約済票というものを受け取ります。
印刷したバーコードを渡すと数分で発行完了するのでもらい受けます。

次に交付用の申請書に必要事項を記入して、車検証と予約済票と一緒に窓口に提出します。
私は事前に自宅で用紙を記入して持ち込みました。
国土交通省のページに様式と書き方が記載されています。
申請書はこちらの「第3号様式」をダウンロードします。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000021.html
書き方はこちらの「番号変更」と同じ個所を記入します。
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000256421.pdf

しばらく待つと、新しい車検証、車検証記録事項、登録事項等通知書を貰います。
受け取ったら、次に自動車税登録情報の変更手続きをします。
これも申請書に記載し、窓口に提出します。

手続きが終わったら、ナンバー交付受付窓口に行き、新しい車検証を提示します。
ナンバーを持ってきてくれと言われるので、自分でナンバーを外して窓口に持って行きます。
ナンバーを外すためのドライバーはここで借りられますが、
自分は自宅からプラスとマイナスのドライバーを持って行きました。

ナンバー外し中。
フロントはプラスドライバーだけで外れます。
リアは封印がされているので、まずは封印を壊して外します。
マイナスドライバーの先端を封印に挿してこじると封印の蓋が外れます。
またはプラスネジの頭が出てくるくらいに穴を広げるだけでもOK。
封印の中のプラスネジが見えたら、後はフロントと同じように外すだけです。
外したネジは、後で新しいのをもらうので、ナンバー受けとるときに持っていた方がいいです。
ネジの長さは5mm,10mm,15mm,20mm,25mmの5種類あります。

フォーカスSTはフロント、リアともに10mmのネジでした。


308はフロントが10mm、リアが15mmのネジでした。


外したナンバーと書類一式を持って行き、ナンバー交付受付へ行きます。
ナンバーを返却して、新しいナンバーと取り付けネジを受け取ります。
本来ならこの後新しいナンバーを付けて封印作業位置へクルマを動かすのですが、
行った日がかなり混んでいて、駐車位置を示して新しいナンバーを取り付けたあと、
係員が封印にしに行くので、クルマの前で待っているよう指示がありました。
窓口での作業はこれで終わり。

クルマに戻って新しいナンバーを取り付けます。
取り付け後、しばらく待っていると係員がやってきて、
ボンネット開けてくださーい
と言われます。
車体フレームに打刻された車台番号を確認するためです。
日本車はボンネットの中にあるのだろうけど、欧州車はそうではありません。
フォーカスSTは運転席のフロアマットの下あたり、
308はフロントウインドウ運転席側のカウルを支えるバーの下にあります。

車台番号が確認できたら、クルマのリアナンバーに封印をしてもらいます。
車検証を受け取ったら完了です。

これでナンバーセンターでの作業は完了です。

が、これで終わりではありません。
家に帰ってきてからやることがあります。

まず自賠責保険の証明書の変更を申請します。
自分の契約している自賠責保険会社のWebサイトからOne-Jibaiで手続き可能です。

続いて任意保険の契約情報の変更を申請します。
自分の契約している保険会社・代理店に連絡します。

月極駐車場を契約しているのであれば、不動産会社へ契約内容変更の連絡をします。

作業はこれで完了です。
やることは多かったけど、やって良かったです。
Posted at 2025/05/10 22:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月29日 イイね!

FocusST 故障コードP0193対策

FocusSTにエンジン警告灯が点灯したので、診断してみようと思い、
先日OBDⅡ診断機を買いました。
LAUNCHというメーカーのCR529という機種です。
Autelなどの同価格帯の製品に比べて、日本語も最初から使えるし、
O2センサーテストとか排ガステストなど、できることが多くてお買い得機種です。

さっそく診断したところ、DTC P0193というコードでした。
燃料圧力センサーが高い値を検知した、という旨のエラーです。


その場でリセットしたものの、エラー内容を調べてみると、
原因は燃料圧力センサーの故障で、燃料供給の圧力が高くなってエンジンに多目の燃料が送り込まれるため、
放置しておくとアイドリングが高くなったり、燃費が悪くなったり、
余計な燃焼によるカーボンが溜まったり、排気ガスが濃くなったり、いろいろ問題を起こすので
燃料圧力センサーを交換をした方が良いとの事です。

確かにアイドリングは1200回転まで上がってるし、燃費もあまり良くないし、
思い当たる節はあるので、燃料圧力センサーを交換することにしました。

調べてみると、一般的なエンジンのよくある事象で、
特にボルボのエンジンは型式を問わず燃料圧力センサー交換がマストだそうです。

燃料圧力センサーの場所はここです。エンジンの左側のカバーを開けると交換できるようになっています。
燃料レールというパイプの端っこについていて、レール内の圧力を計測しています。


これが新しい燃料圧力センサーです。BOSCH製で型番は0261230238です。
Amazonで7,931円でした。以外と安かったです。


交換は以外と簡単です。手順は以下です。詳細は整備手帳をご覧ください。
①燃料ポンプのヒューズを外してエンジンをかけてエンストさせて燃料レール内の燃料を少し減らします。
②ガソリン関係をいじるので安全のためバッテリーのマイナス端子を外します。
③燃料レール内の圧力を抜きます。
④燃料圧力センサーを交換します。
⑤燃料ポンプのヒューズを戻し、バッテリーを接続します。

交換の前に、外したものと買ったものを比べてみました。
交換前ものはVOLVOのロゴが入っているけど同じBOSCH製です。
型番も形状も異なりますが取り付けに問題はありません。


交換後の装着状態です。
エンジンをかけてチェックして問題なし。
これでしばらくはエラーが出ないでしょう。
Posted at 2025/04/29 17:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月12日 イイね!

鍵穴引っ掛かり対策

FocusSTのボンネットの鍵穴にキーが引っ掛かるので、ちょっと対策しました。

まずはこれを買いました。
KUREのドライファストルブです。


これを鍵穴に注入します。作業はこれだけ。


キーが全然引っ掛からなくなりました。効果ばっちりです。


一応ドアの鍵穴にも注入しておきました。


おしまい
Posted at 2025/04/12 12:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「308ブレーキフルード交換 http://cvw.jp/b/337545/48538716/
何シテル?   07/12 19:23
Peugeot308 PremiumとFord Focus mk2 STの2台体制となりました。 (2023/7/9~) FocusSTはVOLVO製タ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ル・ボラン カーズ・ミート2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 21:35:54
第12回ImpactBlue長野ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/14 00:28:34
お礼?それともただの忘れ物? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 16:43:29

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3ドアから5ドアの車に乗り換えるため、6/17に購入して、7/9に納車されました。 釣 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
2号機です。2021/4/24納車されました。 62000km走行の同型同色の別個体を買 ...
プジョー 208 プジョー 208
3ドアから5ドアの車に乗り換えのため、2023/6/16に売却しました。 フォーカスS ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
マニュアル車に乗りたくなり、車両感覚が変わらずミッションの違いだけ意識できるMK2のST ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation