• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

win35のブログ一覧

2022年03月14日 イイね!

スピードメーター復活したり~♪

スピードメーター復活したり~♪

1月21日に日本計器サービスに修理を出してから、



ついに!!


ついに!!


もう少しで2か月というときに!!


なおったど~\(^o^)/


きちんと梱包されています~♪







前オーナーがこのメーターが壊れた時に自分で治そうとされて、バラバラにして部品も欠落、ガラスも割れていた状態でしたが、部品をかき集めて修理していただけました~~♪


バラバラ、部品も欠品していたので修理代は24,000円でした。










やっぱりプロは凄いですね!!


早速スカットルを外して設置してみました~!!



ビフォー(すでにケーブルを外してはまっているだけ)





アフター





接続もスカットルを外したのでラクラク~♪

ついでにピロロ~ンと垂れていたケーブル類を整理しておきました\(^o^)/





いざ実車!!



流石職人です!、スマホのGPSスピードメーターとほとんど一緒!!!


20マイル/hは20マイル/hに

30マイル/hは30マイル/hに

すごい!!


普通の車なら普通の事なのに凄い!!


まるで不良が普通の事をしただけで褒められるような感じ!!!



しかし1点問題が。。。


このトリップってどうやってリセットするんですか???

ボタンとかないです(´;ω;`)


修理から戻ってきた時からの記念の走行距離として永遠に残るんでしょうか。。。




Posted at 2022/03/14 22:17:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | スーパーセブン整備 | クルマ
2022年03月12日 イイね!

ブルーポイントパワー プラグコード~♪

ブルーポイントパワー プラグコード~♪

先日、ヒーターをつけるときに合わせて勢いで買ってしまいました~♪


ブルーで統一感をだす+もっと良い感じになるかも!! ということで





ヨドバシカメラ通販で¥19,250(税込) - 1,925ポイント(10%還元)

永井電子 ULTRA ウルトラ 2386-40 [ブルーポイントパワー プラグコード]





もともとついていた黒いシリコンなやつ(予備として倉庫保管)





おニューなプラグコードでいつもの高山ダム、布目ダムまで行ってきました\(^o^)/

天気も良く長袖1枚で気持ちよくドライブ♪





プラグコードを変えたので何か変わるかもと点火タイミング確認とキャブレター同調、ミクスチャー調整も行いまいました。






で、プラグコードのレビューなのですが。。。



ちょっと吹けが良くなって!(ブラシーボ)、低回転のトルクがアップしたかな!(ブラシーボ)という気持ちがしないでもない?いやしない。



ヒーターホースと色を合わせる見た目だけなきが。。。

約2万円出して買った価値は私にはないですね\(^o^)/



これを選ぶとしたら気持ちの問題と見た目の問題。

いや見た目も気持ちの問題なので、唯一気持ちの問題かな\(^o^)/



レビューで良い感じの意見も出ていたのですがwin35の鈍感センサーでは。。。



もっともっと気持ちを込めればいろいろ効果が出るはず。。。


<奈良在住の40代男性の感想>
ブルーなプラグコードを買ってから急にモテモテになりました。今では彼女もできてブループラグコードのお陰です!!!


<匿名希望 wさんの感想>
ブルーポイントパワープラグコードを購入してからグングン背が伸びていまでは180cmを越えることが出来ました。毎日首に巻いて寝ています!!!


<セブン大好きっこさんの感想>
このプラグコードをもってから自信がつきました!!困難なことがあっても以前ならくじけていたところをやり切ることが出来る気がします(アルミ磨き)!!


※効果は個人の感想です。効果には個人差があります。




分かった事は、素人にはしょせんコード(線)でしかないということ。オーディオマニアが〇〇〇ケーブルはノイズが少なくて音がクリアになるとかいっているのと一緒なんだな~と。


今までのところキャブレターを色々調整したり、点火タイミングを調整したりした方が効果が高いかな。



買って経験しなくては分からない事があるのでこれも一つの楽しみですね\(^o^)/







Posted at 2022/03/12 22:40:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | スーパーセブン | クルマ
2022年03月11日 イイね!

ドㇿドㇿドㇿ~♪

ドㇿドㇿドㇿ~♪

本日、ホームセンターへスーパーセブンで向かった時の事でした。。。


ドㇿドㇿドㇿドㇿドㇿドㇿドㇿドㇿドㇿドㇿドㇿドㇿ~。。。。


アイドリングもめちゃくちゃ回転数が少ない。。。


これは!!!


2気筒のバイクほどではないがパワーも出なくてドㇿドㇿドㇿ。。。


ひらめいた\(^o^)/


キャブレターの調子が悪い感じでもなくパワーでなくて2気筒まで行かなくてドㇿドㇿドㇿ、かつて経験したこの感じ。。。



つまり1気筒爆発してないな。。。。



4番のプラグを見るとつや消し黒で塗装したよう。。。





念の為、全部のプラグで火花が飛んでいるか確認しました。


プラグを抜いて、プラグコードへプラグを刺す





プラグの腹をエンジンに当てた状態でイグニッションON




やっぱり4番のみ火花が飛んでいませんでした(´;ω;`)


4番のプラグのみ予備に交換したら無事火花が飛んで、運転してもいつもの感じに戻りました( ´艸`)


1番、2番のプラグコードを外したまま運転するという、痛恨のミスの経験が役に立ちました\(^o^)/




Posted at 2022/03/11 21:04:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | スーパーセブン | クルマ
2022年03月10日 イイね!

ミラクルなL字部品~♪



先日、スーパーセブンにヒーターをつけるとき、スカットル近くの下穴開けで使用したミラクルなL字部品。。。。


はるか昔にAliexpressで安かったのと、なんとなく面白そうで買っておいて放置していた、なんか使いそうで使わなかったL字の部品。。。



本日、正しい使い方が判明しました~\(^o^)/




このためにあったのか。。。。



耐水ペーパー完了して、磨きを継続しております。。。

拭き取りの布が足りなくなったので、いらなくなったブランケットが分解されて再利用されました!!!




ゴールはあとすこし。。。

Posted at 2022/03/10 21:56:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | スーパーセブン | クルマ
2022年03月07日 イイね!

ヒーター未搭載車へヒーター搭載してみたり~♪

ヒーター未搭載車へヒーター搭載してみたり~♪

私のセブンはヒーター未搭載車だったので、ヤフオクで落札した中古ヒーターユニットを取付ました\(^o^)/



その時の手順をまとめています。
(誰でも出来るようにしたつもりなので写真多いです)


ヤフオクで落札した中古ヒーターユニットです。
(本体 10,208 円 + 送料 2,300円=12,508円)




ヒーターホースの内径を知らなかったので落札後、現物確認してホース等を準備しました。

ヒーターホース内径は約15mmでした。
(ちなみに最近老眼が出始めて細かい字が見にくいのでデジタルノギス買いました)





ヒーターホース外径は約23mm





ヒーターユニットの蓋を開けたところ





ヒーターの蓋にモーターとファンが付いています。

モーター&ファンは消費電力が大きそうなこと、および重い事から使用せずにPCケースファンを代用することにしました。





落札した中古ヒーターコアに漏れがないか散水ホースを接続して水を流して確認しました。問題なし!!





セブンのヒーターユニット取付場所にはめくらパネルがしてありますのでリベットを飛ばして外します。







ヒーターユニットと同じ形で穴が見えました!!!





とりあえず現物合わせして搭載可能か確認





ヒーターコアは簡単に取り外せます。





中古ヒーターコアの為、ホース口が歪んでいますが、このくらいなら問題ありませんでした。





ヒーターコア側のホース口の外径は約16mmでした。





塗装が汚いので、見栄えを気にして外側のみ塗料はがし液(コメリ628円)を100均のハケでヌリヌリしてはがしました。





はがし液を塗ってしばらくすると塗装がぐちょぐちょになるのでスクレイパーで削りはがします。





ある程度塗装がはがせたら800番の耐水ペーパーで磨いて綺麗にしました。





見えない内側は、サビの上からそのまま塗れる、サビドメ兼用の鉄部用塗料をハケ塗りしました。





本体裏側はサビサビです!!!





外観を気にしない裏、内側を塗り終えたところ





ファン穴のサイズ





モーター穴のサイズ
不要な穴は内側からアルミテープでふさぎました。





800番の耐水ペーパーで磨き終わったらパーツクリーナーで脱脂後、プライマースプレーを2回重ね塗りしました。(モノタロウ879円)







穴をふさいだアルミテープ部もプライマーをよくかけておきます。





プライマーをかけ終わったら、シリコンラッカースプレーをしました。(モノタロウ879円)







一度塗ってから、2000番の耐水ペーパーで磨いてから2度目、3度目の重ね塗りをしました。(ボルト、ネジも合わせてプライマー&塗装をしました)







モーターの穴は、元のモーターに戻せるようにそのままとしました。

代わりに1.5mm厚の透明なPET板(コメリ545円)をモーター取付ボルトで固定し、蓋を開けなくても冷却水漏れが発生していないか、ファンが回っているか確認できるようにしました。





下地を綺麗にしてから塗装したので、結構綺麗に出来上がりました。





次にファン、電気系の手配をしました。

140mmのPCケースファン(Amazon1580円2個セット 壊れた時の予備含む)を手配しました。

結果的には140mmは大きすぎて穴に干渉するのでPCファン枠を一部削り取る必要がありましたので120mmサイズが良いと思います。





2mm厚の透明PET板(コメリ655円)に穴をあけてファンを取り付けました。





ファンを取り付けたPET板をヒーターユニットに両面テープで接着







ファンのスピードコントローラー(Amazon599円)を配線途中に取り付けました。強弱が自由に設定でき、一番弱くするとカチッと音がしてOFFに可能です。
(コントローラーの箱はまだ準備していません。むき出しで置いています)





PCケースファンは4ピン接続を手配した為、同じ4ピン延長ケーブルを購入し、ファン端子と接続する反対側の端子をギボシ端子でコントローラー&アースに接続しました。(ファンが故障した際に、新ファンをそのまま4ピン端子に接続して交換できるように)






4ピンの配線はアース(GND)と+を接続するのみで回転します。(3,4の配線は使用しません)

1:GND、 2:+12V、3:回転数検知、4:ファン速度制御(PWM)





電源はこちらのヒューズ分岐パーツ(Amazon799円)を使用しました。

ヒューズボックスのヒューズを外して、この部品をヒューズボックスに刺し、部品手前側に元のヒューズを奥側に分岐する配線用のヒューズを指して簡単に電源分岐できます。





ここまででケース塗装、ファン固定、ファン電源接続が出来たのでケースを車体に取り付けました。(配線関係は写真とるの忘れてパーツ紹介、文字のみです)



車体側に取付ボルト穴がなかったのでタップを切りました。

呉556を吹いて2回転まわして半回転もどしてネジ山を切っていきました。





取付ボルトはM4としました。

本当はヒーター側取付ボルト穴サイズからM6ぐらいかなと思いましたが、4か所正確な場所にネジ穴をあけられる自信がなかったので、穴ずれがあっても許容できるように小さめのM4としました。





スカットル側はパネルギリギリなので90度曲がるミラクルな部品で下穴をあけました。(何年も前にaliexpressで安かった&なんとなく役に立ちそうで買っていた自分に感謝! 初使用です!)





タップもハンドルを片側に寄せて半回転ずつ開けました。





取付ボルト穴が出来たので、隙間を埋めるためのスポンジを車体につけました。
(隙間があると暖かい風が逃げていく、および夏にエンジンルームから熱が入ってきます)

またリベット穴は同じ理由でアルミテープで塞いでおきました。





若干隙間があってもボルトを締めてヒーターユニットで抑えるのでOKでした。





ヒーターユニット内側





ヒーターユニットの取付はステンレス製のM4×15鍋ネジで留めました。
(小さめのM4なのでワッシャーが必須です)





ヒーターユニットを取り付けて、ファン動作確認






次にホース関係を手配しました。


ヒーターを使用しない期間に冷却水を止めるバルブ接続用のニップル(モノタロウ318円)を2個

ホース差し込み口20.5mm、バルブ接続口3/4





止水用バルブ(モノタロウ1309円)

ボア径20mm、ニップル接続口3/4





ホースバンド(モノタロウ131円)4個 ※車体側は既存バンド流用





Cool Nutsヒーターホース1m 内径15mm(Amazon3080円)を2個





ホース関係取付にあたって、ラジエターのロアホースを抜いて冷却水を抜きます。





ヒーターユニット搭載していなかったのでバイパスしていたホースを抜きます。
(エンジン側から冷却水が出て、冷却ポンプに入っていく)





ホース口がラジエター側を向いているので、ヒーターユニット側に向ける必要があります。

締める時計回りには固くて回らなかったので、緩める半時計回りに回す必要がありますがロッカーカバーが邪魔で回りません!!!





やりたくないけど4本のボルトを外してロッカーカバーを外します。
(こんなとこ外したことないので勇気がいりました)





ラジエター側を向いているホース口を





ヒーターユニット側に回す





ホース口を回した後に、何も見なかったことにして、そのままそっとロッカーカバーをして締めました。



バルブはニップルにシールテープを巻いて合体







ニップルになかなかホースが刺さらないので熱湯で温めてから力一杯込めてねじ込みました。(ホース、配管関係をいじっていると海水魚を飼っていた時を思い出します。120cmのオーバーフロー水槽でクーラー設置しており家族から大不評でした。。。)





ホースをあてて長さを図り、カッターで必要な長さにカットして接続

エンジン側のホース口からバルブを通ってヒーターユニットへ、ユニットからの帰りは冷却ポンプへ
(ロッカーカバーのバタバタがありバルブ両サイドにホースバンドつけ忘れていますがめちゃくちゃ固いし大丈夫でしょう。多分)





ヒーターホースが全て接続終わったら冷却水を投入
(冷却水の投入はこちらを参照




冷却水の補充完了後、稼働!!!

ヒーターホース、プラグコード、ファンが青で統一されてシャレオツなヒーターが完成しました\(^o^)/






目に見えない裏側はかなり手を抜いていますが、外観は綺麗な塗装、透明PET板、LEDファンで完成度が高いのではないでしょうか!!


全部でだいたい27,000円ぐらいかかりました。


ちなみにヒーターユニットは真ん中の穴から空気を吸って、サイドの穴から温風を吐き出すのでファンの風向きに注意です。

手順に記載写真のファンの向きだと逆向きです!

Sekiaiさんありがとうございます!!





Posted at 2022/03/07 23:09:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | スーパーセブン整備 | クルマ

プロフィール

「おぎのや到着。隣に出来たお肉の工場直売所にてお肉購入しました。大人気店みたいでおぎのやより大繁盛」
何シテル?   04/29 12:45
奈良のwin35です。よろしくお願いします。 車いじりど素人の普通のサラリーマンが、「なるべくコストをかけないでセブンを楽しんで維持する!」をモットーにし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1 2 3 4 5
6 789 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
20 2122232425 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

タイミングベルト交換・2025.08.15. (#2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 17:17:37
auto-moda マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 22:46:40
TG craft ビキニトップ(濃いグリーン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 22:36:13

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
たまたまタイミングがあって家に来てくれました。 大事にしていきたいと思います。 AE1 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント ケータハム スーパーセブン クラシック ケント
2021年9月20日にケータハム スーパーセブン クラシック ケント購入しました。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation