• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北。のブログ一覧

2023年02月19日 イイね!

【備忘録】85,712㌔ ガソリン腐った???

【備忘録】85,712㌔ ガソリン腐った???先週末発生した、「エンジン掛からない病」。

今までの経験上、また燃ポンかなぁと思い…

交換用の燃ポン用意して外してみたら、???

燃ポンのフィルターに、粘着質な「何か」が
ビッシリとまとわりついてました。

原因は目詰まりか? 「何か」が何なのか気になるけど。
(わかる人がいたら、教えて欲しい)

フィルターは取り敢えず予備(中古)を装着。
(その最中に軸止め輪?を無くしてしまった…(^^ゞ)

タンクの中身(ガソリン)も怪しいので全部抜いた。(20L以上、勿体ない…)

携行缶から足して何とかエンジンは掛かった。
(これから永続的に掛かることを保証したものではないけどね)

無くした軸止め輪とフィルターを求めて、Dに行ったら更に泣いた。

まず、燃ポンはフィルター含めてAssyで注文するしかない模様。
そして、もう発注できない模様。
決して煽っているわけでないです。(疑うのならDへ行こうね♪)

無いものは仕方がないとして、フィルターに付いていた「何か」が気になる。
タンクの中のガソリンは殆ど抜いたつもりだけど、残っているかもしれない。
まぁ、フィルター掃除すればいいか。(解決策になってないけど)
2023年02月11日 イイね!

【備忘録】85,703㌔ カプチ始動! 即日不動?

【備忘録】85,703㌔ カプチ始動! 即日不動?昨年のブログによると、今年の火入れは1ヵ月早い模様。
そして、昨年の走行距離は2,000㌔足らず。不動車?

バッテリー切ってなかったけど一発始動。
この辺りは、パナのバッテリーのお陰か?
(カヲスぢゃないけどね)

ただ、出先で「エンジン掛からない病」が発症…orz
昨年初めに直したつもりだったけど、再発っぽい?
病は放置しても治りませんね。(^^ゞ

幸いにも駐車場での出来事だったので、掛かった隙にそそくさと帰宅しました。

第三回長野カプチ会@治部坂に参加表明した矢先なので早く直さねば。
やっぱ、燃ポンかな?
2022年11月06日 イイね!

店じまい間近。

店じまい間近。タイトル画像は、ぶちまけたオイルキャッチタンクの
中身です。マヨネーズ?たっぷりでした。

今月はクルマ関係の活動が少なくなりそうです。

お天気が悪そうなので、カプチの定例会も微妙。

11/23(祝)は毎年恒例の冬タイヤ交換の日。
10号車(通勤車両)の方です。
カプチの冬タイヤはありません。よって冬眠。

なお、今週末は本業の都合で地元にいないため、地元のナイトオフ不参加も決定。
来年も集まることができるとイイなぁ。

本業の売り子のついでに、戦前の国産ジェットエンジン・ネ20を見てこようかな。




2022年08月13日 イイね!

連休3日目。不用品の処分の思案。

連休3日目。不用品の処分の思案。前日に交換した車高調の乗り心地が、思いのほか良いです。
固いのに慣れていたので、違和感を感じることもあるけど、
それは時間の問題。(200%ドライバーの問題?)
10號車(通勤車両)の存在意義が怪しくなってきましたw

それはさておき。

リアの車高調交換時に、CDチェンジャーも撤去しました。
車両購入時に付いてましたが、カートリッジが無く、保証外。
中古でカートリッジを入手して、何事もなく使用していました。
唯、ここ数年はSDカード&FMトランスミッターの出番が多く、
用を成していなかったので撤去することにしました。(苦労したけどね)

純正デッキも交換したいけど、狭くて押し込むのが難儀なので、悩みどころです。

タイトル画像は、外したCDチェンジャー。ステーの状態から純正オプション?
ちなみに、後から購入したカートリッジはアゼスト製です。
2022年08月12日 イイね!

連休2日目。中古→中古。

連休2日目。中古→中古。2日目から汗だくになりながら、ようやく作業開始です。
本日の作業は、(車高を変更しない)車高調の交換です。

現在履いてるのもそんなにヘタレていないと思うのですが、
乗り心地の改善も考慮して、バネレートを変えます。


それならバネだけ交換すればよくね? なのですが、
プリロードや長さの設定など、クルマの世界の常識を
知らないので、先人のお知恵(ブツ)を拝借します。

用意したのは、某みん友のお下がり。敢えて名前を付けるならガチャ●ンショック。
シュピーゲルの車高調のバネレート変更品です。(F,R共)

北カプチ號もシュピーゲル(通常販売品)。
自分で交換してるので楽勝の予定だったのですが、暑かったのと、
フロント側の取り外し(知恵の輪状態?)で苦労しました。

試走でも問題なし。(あるはずがないw)
バネレートを下げたおかげか、乗り心地は改善した。(ような気がする)

タイトル画像は、フロント側の比較(リア側は写真を撮り忘れました)
両外が今まで取り付けていたモノ。中2個が今回取り付けたモノ。
違いはバネレートだけと思いきや、やっぱりプリロードが違いました。
この辺の違いを勉強させてもらうだけでも、安い買い物だったと思う。

プロフィール

「ゾロ目達成!」
何シテル?   08/17 20:22
カプチ(実は2代目)とプレオの2台体制で頑張ってます。 ↑ プレヲからMRワゴン(NA 2WD)に乗り換えです~ ↑ MRワゴンからラパンSS(5MT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クラッチペダルを踏まなくてもエンジンを始動できるスイッチ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 06:46:27
reblockで錆穴レストア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 13:55:34
ハザードスイッチ移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 08:43:34

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2007年6月に、走行距離37,000kmで北邸に来ました。 当時は、カプチとプレオの2 ...
スズキ その他 スズキ その他
代車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation