• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北。のブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

「何か捨てるものは無いか?」と身内に言われたら・・・

「何か捨てるものは無いか?」と身内に言われたら・・・「何か捨てるものは無いか?」と身内に言われたら、
このように脳内変換しましょう。

『ソコのゴミ(という名の車両パーツ)、早く捨てろ!』

皆様も心当たりがあるのではないでしょうか?

「何も無い」とは間違っても言ってはいけません。
気持ちだけでも、何か出しましょう。

ということで車庫の整理を(少しだけ)しましたが、
もう手放した車両のパーツもポロポロと…^^;

写真は、大量に出てきたワイトレ。何がしたかったんだろう。

上から

・PCD100 4H 15mm M12×1.25 2枚 (多分、赤兎号用)
・PCD114.3 4H 15mm M12×1.25 2枚 (カプチ用)
・PCD114.3 4H 15mm M12×1.25 2枚 (カプチ用)
・PCD114.3 4H 15mm M12×1.25 2枚 箱入り(カプチ用のつもり)
・PCD114.3 4H 10mm M12×1.25 2枚 箱入り(カプチ用のつもり)
・PCD114.3→100 4H 15mm M12×1.25 4枚 箱入り(カプチ用のつもりらしい)

今まで鈴奇が続いていただけに、ミラカスに使えないのが微妙に切ないです…orz
Posted at 2016/03/31 22:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ色々 | クルマ
2016年03月30日 イイね!

ドミノ移植ですか?

ドミノ移植ですか?ミラカスの夏タイヤ(中古)ですが、ベンプラのホイールカバーに1枚だけ擦り傷が付いている状態でした。
ベース部分は比較的目立たないのですが、メッキ調の部分は結構目立ちます。…何とかしたい でも、リペアはめんどくせーし。

ふと思い出したのが、車庫の不良在庫。オイ 2台前に乗っていたMRワゴンのベンプラ。(但し13インチ) 3枚しかなくビミョーな状態。

差しで測るとメッキ調の部分は同じ大きさ。 しかも、本体とは別部品で、爪でとまっているだけ。 な・の・で、 ニコイチにしました。

3台前の部品も車庫にありますが、もしかして使えるかにゃ?


業務連絡 : 以下、地味に募集ちぅ どなたか頭の片隅に留めて下さい。m(_ _)m

・鋳物用溶接棒(ノコリモンでOK) ←H川さん?
・エブリィ用WGVチャンバー ←ショータさん?
・北カプチの緩まないボルトを緩めることのできる、馬鹿力の持ち主
・エンジンクレーン(無くてもできそうだけど)
2016年03月29日 イイね!

ようやくタイヤ交換(ミラカス)

ようやくタイヤ交換(ミラカス)大変遅くなりましたが、夏タイヤにチェンジしました。

リアハブBRGの件があったり、車検があったり。
挙句の果てには、夏タイヤの候補が見つからなかったり。
(去年のタイヤは、スリップサインが見えてます)

結局、夏タイヤは鉄チン14インチの中古品です。

個人的にはイイ感じだと思っています♪
あとは・・・ カプチだな・・・orz
2016年03月24日 イイね!

使いたくない工具?

使いたくない工具?+-のドライバーをいち早く廃止して欲しいと願う、北です。

カプチのサブフレーム交換の前に、毎年恒例のフェンダー内のお掃除を行おうとしたのですが…
マッドガードの取り付けボルトの頭が潰れていました…。
去年の事故の修理の時に業者がやったんだろうな。

+-のボルトは締め緩め共に押し付けながら回す必要があります。緩める時はボルトを手前に抜きたいのに工具は奥に押し付けなければならず、矛盾が生じます。
更に、押し付けが弱かったりロックタイトが塗ってあったりボルトがさび付いていたりすると、ナメてしまいます。

そんな時は、逆タップの登場です。

通常のボルトは右ねじ。右回しで締まり、左回しで緩みます。

逆タップは、左ねじです。しかもテーパ。少しずつ太くなっています。

緩めることの出来ないボルトの中心に下穴を明けて、逆タップを押し付けながら左に回します。
テーパなので、回せば回すほどボルトに食い付いてきます。
すると、逆タップとボルトが一緒に左に回り、ボルトが緩んでくれます。バンザーイ!

写真では一見上手く抜けたように見えますが、実は途中でねじ切れてしまいました…orz

この後、更にスッタモンダしたのは云うまでもありません。皆様も奇をつけて下さいね♪
2016年03月21日 イイね!

タイトフィット?

タイトフィット?私がお願いする整備工場は、何故かお古の部品を丁寧に返却してくれます。(俺だけ対応?)
なので、ハブBRG・Assyも車内に置いてありました。

車体側のフランジ面は綺麗な切削目が維持されておりましたが、インローの部分は見事にサビサビでした。

自力で抜こうと頑張ったのですが、全く抜ける気配がなかったので止む無く交換を依頼したのですが、サビで固着していたというのが結論の模様です。

破壊前提で外しに掛かったのですが、所詮は素人作業…orz 手作業の限界を感じました。

よくよく見ると、鬼爪で咥えたような傷が見えたり、傷つくはずのない回転センサーのケースがベコベコに歪んでいるので、工場でもかなり苦労したのかにゃあ…。

さて、ミラカスの方は概ね片がついたので、ぼちぼちカプチのサブフレーム交換に手を出さねば…。

プロフィール

「ハルク・ホーガンさんのご冥福をお祈りします。 #イチバーン
何シテル?   07/26 11:08
カプチ(実は2代目)とプレオの2台体制で頑張ってます。 ↑ プレヲからMRワゴン(NA 2WD)に乗り換えです~ ↑ MRワゴンからラパンSS(5MT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/3 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20 212223 242526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

クラッチペダルを踏まなくてもエンジンを始動できるスイッチ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 06:46:27
reblockで錆穴レストア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 13:55:34
ハザードスイッチ移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 08:43:34

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2007年6月に、走行距離37,000kmで北邸に来ました。 当時は、カプチとプレオの2 ...
スズキ その他 スズキ その他
代車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation