• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北。のブログ一覧

2017年05月31日 イイね!

付くか、付かないか、ではない。付けるんだ!(どうやって?)

付くか、付かないか、ではない。付けるんだ!(どうやって?)よく訊かれる言葉。「●●は取り付けできますか?」

クルマの世界を存じ上げない私に聞くこと自体が論外なのは、

ひとまず置いといて…。(置いといて下さい。お願いします。)

まずは当人に「自分で取り付けるんだ!」という意識が大切。

其の様な態度を見れば、周りの人間も少しは助けてあげようかな、

という前向きな気分にもなる。人間とはそんな単純な生き物。

と、常日頃自分にも言い聞かせている知ろう人(素人)、北です。

今週、カプチを車検に出す予定でいましたが、整備工場に電話するのをすっかり忘れておりました。

早々に連絡するつもりですが、多分来週になるだろうなぁ。(任意保険の話もせにゃあならんし)

車検から戻ってきた暁には、色色と取り付けるべく、一生懸命下ごしらえに励んでおります。

タイトル画像はスロットルです。上:カプチ純正(中古予備品)、下:某車純正(中古品)

排気量に差が有るのでこの大きさの違いは当然。

さすがにここまで違うと、意識だけでは取り付けできません。(取り付ける予定もありませんが)

少々調べたいことがあったので、取り寄せた次第です。この辺が知ろう人たる所以か!?



注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
2017年05月27日 イイね!

香港映画と安全管理。

香港映画と安全管理。其の名は「デブコン」

(「デブゴン」…ではありません)

本業でも大変お世話になる、大変有名な金属補修材です。

他にも色色ありますが、まずはデブコンが第一選択肢です。

鋳物を機械で削っていたら巣穴がコンニチワァしてしまった時とか、

よそ見してたら削り過ぎちゃったYOU~と失敗してしまった時に、

被切削物をオシャカにしたい為にデブコンで穴を埋めます。

強度もありますが見た目も非常に金属ライクで、素人目は誤魔化せます。(セミプロも見逃すでしょう)

強度が必要な場合は溶接で穴埋めしますが、焼けを嫌ったりする場合には非常に便利です。

ホンモノは量が多くそれなりのお値段なので、今回の穴埋めには「デブコンもどき」を採用しました。

いわゆる「エポキシ系接着剤」に金属粉を混ぜて金属っぽく見せる、通称「金属パテ」です。

タービン配管なので熱が心配ですが、コンプレッサーの吸込み側なので大丈夫と判断しました。

(アルミテープでも十分だったかもしれません)

剥がれ落ちて吸込んでしまわないか心配なのと、補修タップリ感が隠せなかったのが難点です。



タイトル画像右の砥石の破片は、作業中に割れたブツです。結構怖かったです。

皆さんも、安全の為に、砥石を使った作業の際には保護メガネを着用しましょう!









注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
2017年05月21日 イイね!

諜報活動

諜報活動本日は、Relation定例会があり、11台のカプチと現在絶賛レストアちぅ
の怪長様及びギャラリーの皆様にお集まり頂きました。

お忙しい中ご都合を付けて頂いたことに、心より感謝します。

肝心の写真は…。誰かアップしてくれるでしょうw

タイトル画像は、昨日の作業経過です。

「干渉したら削る」法則に基づき削ったまではよかったのですが、
穴埋め作業と配管の移設作業が必要になります。

穴埋めで問題となるのは、素材。アルミ鋳物です。そう、アルミ。

どうやって埋めよう? 一応バーナーで端材を炙ってみたけど、チョット無理だなぁ。

Relation定例会で、同じ作業を行った(はずの?)古参二人に聞いてみると、「干渉しなかったよ」。

たまたま同じ作業を現在行っている人に聞くと、「干渉するねぇ」との答え。

…謎です。車体側(1型2型)の問題なのか、タービン側の問題なのか、知ろう人には気になります。

で、古参二人は溶接機を持っていたので、作業を依頼してみたけどアルミ溶接は無理とのこと。

他に一人も溶接機を持っていたけど、こちらはアルミ溶接の大変さを知らないご様子。 ムリダナ。

頼みの綱の、H川ワークス社長(料理長とも云う)は本日はお休みのようで、お会いできず。

…最後の砦は、通勤車両がアルミシャーシで溶接機をお持ちのK山工房主宰のみか?

とりあえず、溶接しない方向で検討していますが、いざとなったら相談してみよう。 ヨロシクピョン

どうせプライベートの作業だから、納期の縛りはないしね。



以下は余談で、個人的に諜報活動の結果。状況が飲み込めない人はスルーして下さい。

気にしても仕方がないけど、1ヶ月以上EGに火の入らないアノ方の車両のターボ化の件です。

NA車両とターボ車両とでは、車両のファーストネームこそ同じだけど、中身はほぼ別物の模様。

(良くも悪くも、鈴奇とは大違い)

単純にターボ車両のEG周りとECUを移植するだけの作業ではかなり無理があるようです。

なので目的は違えど、現在行っている方向性はベターと思われます。この辺はさすがショップ。

ただですね。

型式は1つ前になるのですが、某有名メーカーよりボルトオンタービンキットが発売されていたので、

こちらの選択肢がベストだったのではないかと思います。(現在は取り扱っていなかったのかな?)

ショップの腕前を見聞きする限りにおいては、型式の違いは十分吸収できると思うし、

今聞いている限りにおいては、金額・納期共に十分予算に収まりそうだし。

何よりも、迷惑をかける範囲が狭くてすみそうだし。 誰だ?

…とアドバイスしても、オーナーはきっと聞いてくれないよなぁ。(アドバイスされるのは嫌いみたいだし)


注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
2017年05月20日 イイね!

欲しいクルマにめぐり逢えていますか?

欲しいクルマにめぐり逢えていますか?実世界の私を知っている人は十分ご承知と思うが、

私はクルマに関しては、本当に素人。無知である。

興味があるかと問われても、「YES」と言える自信もない。

唯「機械が好き」なのは事実で、クルマは身近にある機械。

だから、「身近な機械の一つとしてクルマは好き」と言える。


今日もいつもの如く、ガレージの前でクルマ弄りをしておりました。

何を弄っていたのか?は、まずは実世界の野良の集会でご意見を伺ってからとして…。

(アルミ鋳物の穴埋め溶接が出来る人募集ちぅ)

ご近所さんが愛車と共にやって来て、しばし歓談。

こちらの御仁は、本当に欲しいクルマに出逢えたご様子。

クルマの状態を見れば、本当に愛されているのがよく分かります。

「手間もかけていないし、お金もかけていないよ」

謙遜されていたけど、愛情だけではクルマの綺麗さは保てない。きっと見えない努力があるはず。

所作の全てを詮索するつもりはないが、少しでも見習わねばね。


注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
Posted at 2017/05/20 19:19:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマなキモチ… | クルマ
2017年05月16日 イイね!

いらっしゃいませ、11萬キロ。

いらっしゃいませ、11萬キロ。2年前に10萬キロ目前で我が家にやってきた、ミラカス号。

本日、無事?11萬キロに到達しました。ペース遅っ!

あと、毎年恒例の軽自動車税を払ってきました。

ミラカスは旧税制なのでお安いのですが、

カプチは車齢13年超えのためお高くなっています。


歪んだ日本の自動車税制の改革を公約に掲げたら、国政選挙で勝てますかね?  


注記:このブログは、クルマの常識を知らない老害エンジニアが書いています。

プロフィール

「ハルク・ホーガンさんのご冥福をお祈りします。 #イチバーン
何シテル?   07/26 11:08
カプチ(実は2代目)とプレオの2台体制で頑張ってます。 ↑ プレヲからMRワゴン(NA 2WD)に乗り換えです~ ↑ MRワゴンからラパンSS(5MT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/5 >>

  1 23456
789 10 111213
1415 16171819 20
212223242526 27
282930 31   

リンク・クリップ

クラッチペダルを踏まなくてもエンジンを始動できるスイッチ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 06:46:27
reblockで錆穴レストア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 13:55:34
ハザードスイッチ移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 08:43:34

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2007年6月に、走行距離37,000kmで北邸に来ました。 当時は、カプチとプレオの2 ...
スズキ その他 スズキ その他
代車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation