• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北。のブログ一覧

2017年06月17日 イイね!

「抜けた」か、「抜いた」か?

「抜けた」か、「抜いた」か?車検上がりたてのカプチが、しばらく動かないクルマになりました。

何故この時期に? …思い付いたが吉日ということで。

中々抜けないタービン・触媒セットですが、何とか抜けました。

タイトル画像のように、切り離さずに抜きました。

ちなみに、「閃いた裏技」は使いませんでした。

「閃いた裏技」とは、サブフレームとサスペンションを外す、です。

こういう感覚が普通に出てくる時点で、既に狂ってます。

さすがにココまではやり過ぎでしょ、ということで自重。

信頼するDラーの工場長は「抜ける」と断言していました。なので、盲目に信じることにしました。

(ちなみに、抜けなかったら諦めて切り離して下さい、とも言っていましたがw)

冷静になって、タービンと触媒の周辺を見ること、何時間? 何となくイケそうな感じがしました。

ココまでの作業で思ったことは、「切り離した方が遥かに簡単」ということ。

「外せるものは出来るだけ外す」 これはよく耳にする言葉。

あえてそうしなかった理由は?

理由は唯一つ。 タービン・触媒間のボルトに無理な姿勢で工具をかけたくなかったから。

無理な姿勢でボルト・ナットに工具をかけて、ナメる・折るは素人作業でよくあること。

壊れているモノを撤去するだけならそれでもいいけど、今回のは壊れていない。

(少し正確ではありませんが)

なので、遠回りをしました。

この代償(ツケ)は大きかったですけどね。


今までボルトを折るのが怖くてタービン交換に踏み切れなかった人達へ。 いるのか?

ヤル気になれば抜けます。

クルマのことをロクに知らない知ろう人(素人)でも、抜くことができました。

な・の・で。 勇気を振り絞って抜きましょう! (交換の際は別途触媒とボルトを用意しましょう)


注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
2017年06月14日 イイね!

【Relation・緊急動議】定例会開催場所の変更について。

【Relation・緊急動議】定例会開催場所の変更について。週末に開催予定のRelationの6月定例会についてですが、

幹部の方から開催場所の変更について意見がありました。

突然のお話でしたので、今月の定例会は従来通りとし、

今月の定例会の場で皆様の意見を基に決めることにしました。

大きなグループでもないので内内で決めても良かったのですが、

3年前に幹事としてグループを引き継いだだけなのに、

事情を知らないごく少数の方々から「乗っ取り」との中傷を

受けておりますので、あくまで合議で決めたいと思います。

なお、変更する開催場所が某野良の集会場という点で、少し躊躇しております。

公共の場で特に許可を得て開催しているわけではありませんので、

一般の方々にご迷惑をお掛けしないか?とかね。

一番の懸念は、飢えたヒグマ?が出没するので、被害に遭いたくないという、個人的な都合です。

当日参加される方々には、貴重なご意見と問題に対する良い対策のご提示をお願い致します。


タイトル画像は、エキマニとタービンをつなぐボルトが緩んでいたので、用意した強化品?です。

耐熱性は期待できませんが、強度区分は12.9なのでガッツリトルクをかけることができます。

あと、保険としてバネ座金を入れます。

土曜日は、タービン交換は諦めて、そのまま戻す作業の予定です。定例会に間に合うかな?


注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
2017年06月12日 イイね!

抜ける?抜けない?

抜ける?抜けない?昨日から、車検上がりのカプチの作業をしております。

ボルトとの格闘を予想しておりましたが、何故か緩いのばかりでした。

エキマニとフロントパイプは取り外し済です。

残るは、最大の難関のタービン・触媒間のボルト4本です。

Dラー曰く、「タービンと触媒は外さなくても落とせますよ」

師匠catty氏曰く、「ボルトを折るつもりで切り離した方が絶対に楽」

かなり知恵を絞りましたが、切り離さない状態では厳しそうな感じ。

かといって、ボルトがカチンカチンに焼きついているので、ナメるか折るかは必至の状態。

裏技を閃いたのですが、かなりの危険を伴うので、やや躊躇しております。

週末は、ミーティングがあるので、一回退いた方がいいかなぁ。

タイトル画像は、触媒アウト側です。片方スタッドボルトが抜けやがりました。だから嫌いなんだよぉ。


注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
2017年06月11日 イイね!

また、泥…。

また、泥…。相変わらず、見込みが甘いです。この週末で交換作業を

終わらすつもりでしたが、換装どころか撤去にも至っていません。

で、急ぎ作業は結構危険です。本来、作業前に汁を抜かなければ

ならなかったのですが、スッカリ忘れておりました。

で、タイトル画像は、3ヶ月弱・800km弱で抜いたEGオイルです。

周辺の換装前に、エンジンの換装が必要でしょうか???


注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
2017年06月10日 イイね!

Relation 6月定例会のご案内。

Relation 6月定例会のご案内。6月のRelation定例会は、6/18(日)となります。

場所と時間は、グループのページよりご確認願います。

以前より、
みんカラでオフ会やミーティングを告知して、
参加メンバーが他のSNSで拡散してしまった結果、
不特定多数の方々から非常に不愉快な目に逢った、
という話をよく聞きます。

コチラでは其の様な事例はありませんが、気にする方がおられましたら配慮したいと思います。


話は変わって、北カプチの車検の件。

月曜日に、カプチを車検のため、いつもの整備工場に預けました。当日に戻ってきていました。

で、木曜日に、書類とシールを自宅に届けてくれました。ちなみに、シールは自分で貼ります。

法定費用と代行費用は先払いしておりますので、あとは点検整備の費用を払っておしまいです。

実質、法定整備とお役所作業の代行のみです。

この整備工場でこんな扱いを受けているのは、私だけです。(嫌がらせでは無い…と思います)

だからといって、費用の割引もありませんが、私は特に文句はありません。

自分で出来るし、こんなボロいクルマでもしっかり点検整備してくれるので。

整備工場の方は「もうユーザー車検にしてもいいんじゃないの?」とは言ってくれるけど、

時間的な制約もあるし、お願いできるうちは頼りにするつもりです。

こんなドライな関係ですが、事故の時は大変頼りになるんですよ。


今日は、車検戻しの戻し作業を行う予定でしたが、突然の来客のため作業中止です。



注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。

プロフィール

「侍タイムスリッパー観たんだけど、
この衣装はもしかして福本先生のでは?
#侍タイムスリッパー #福本清三
何シテル?   09/06 14:26
カプチ(実は2代目)とプレオの2台体制で頑張ってます。 ↑ プレヲからMRワゴン(NA 2WD)に乗り換えです~ ↑ MRワゴンからラパンSS(5MT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/6 >>

    12 3
456789 10
11 1213 141516 17
18192021 22 23 24
25262728 2930 

リンク・クリップ

クラッチペダルを踏まなくてもエンジンを始動できるスイッチ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 06:46:27
reblockで錆穴レストア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 13:55:34
ハザードスイッチ移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 08:43:34

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2007年6月に、走行距離37,000kmで北邸に来ました。 当時は、カプチとプレオの2 ...
スズキ その他 スズキ その他
代車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation