• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北。のブログ一覧

2019年03月30日 イイね!

骨折り損?

骨折り損?もうすぐ4月なのですが、未だに作業中の北です。

Relation定例会に間に合うのか、不安に…^^;

体調の加減だったり、や来訪者との談笑もあり、

休日の作業は大体3時間程度。

その間に、気になってはサビ転換剤塗ったり、治具の

構想・製作をしたりなので、終わるわけないです。

本日、少しネジを巻いて、MT下ろし→中古MT換装まで終えたのですが…

見事に動けなくなりましたw

1・2速に全く入りません。よって車庫より脱出不可!

中古MTが悪いのかと思いましたが、よくよく見るとシフトノブが以前よりも

かなりフラフラしている感じがします。

  …少し、心当たりアリ。(少し作業を省いたので)

明日、ヤル気出るかなぁ…。 信じてやるしかないよなぁ。


タイトル画像は、手前が下ろしたMT。奥が換装した中古MT。

右にチラリと見えるのが、MT下ろすときに邪魔だったので外した補強。

Dラーだったら、間違いなく工賃追加となりますね。(当たり前だ!)


注記:このブログは、クルマとクルマの世界の常識を知らない老害エンジニアが書いています。
2019年03月24日 イイね!

もうすぐシーズンイン?

もうすぐシーズンイン?冬眠体質なのか哺乳類ではないのか、単に堕落しているだけなのか、気温が下がると何事にもヤル気が無くなってしまう、北です。

ここ数日、新潟では寒い日が時々あり、タイヤ交換しなくてホッとしている反面、単にサボっているだけぢゃね?、と猛省する日々です。

モチのロンで、カプチ号の整備作業も停滞気味。


仮換装のミッション、修理用の純正部品(想定範囲内のみ)は
揃っているので、後は本人のヤル気のみなのですけどね。

某オーナーズ倶楽部の怪長よりは早く戦線復帰出来そうでも、
開幕戦に間に合うかと言われれば、少々微妙。
私もトトカルチョの対象になるのかにゃ?

タイトル画像は、少々工具に困った部分。
あえて、場所は記さない。頭でっかちなうんちくはいらない。
実際に作業した方のみのコメントを希望するため。
本当はギア付メガネで緩めたかったのですが、用意したブツがミッションのハウジングと干渉したため、普通のロングメガネでチョッとずつ緩めているの絵です。

この場所に使えるギア付メガネがあったら、メーカーを教えて下さい。
お願いしマンモス。m(_ _)m


注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
2019年03月21日 イイね!

十字ネジ廃絶に一票をお願いします。m(_ _)m

十字ネジ廃絶に一票をお願いします。m(_ _)m今年の7月の参議院選挙は、衆議院解散の上でのダブル選挙になるのでは?、と勝手に想像している、投票皆勤賞の北です。

出だしとしては突発的ですが、(ありえないけど)もし私が総理大臣になったとして、真っ先にやりたい事は「十字(プラス)ネジの製造・販売・使用の禁止」を実行するための法案整備です。

十字ネジ。
多分、一般民間人であれば、六角ボルト・六角穴付ボルトその他諸々含めても最も歴史がありお目にかかるネジだと思います。

ただ、致命的な弱点があると思っています。
それは構造上仕方のないことなのだけど、厄介です。

それは、ネジを緩める時に起こります。
十字ネジはドライバーをネジに押し付けて回さないといけません。
押し付けないとネジの頭を舐めてしまいます。
押し付けて回すのは、締めこむときには力が入りやすいのでとても都合が良いです。
ですが。
緩めて手前にネジを引き出そうとしているのに、ドライバーは押し付けなくてはいけない。
引き抜くネジを押して回すという非効率な作業が発生します。

「あなたの腕が無いだけ」

そうおっしゃる方は、錆付いて固くなったネジを回して御覧なさい。

タイトル画像は、そんなネジの末路。
前オーナーが少し舐めてしまった上に、私がトドメを差したネジ。
周囲に新聞紙を敷いて養生は完了した。
いざ!




注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
2019年03月17日 イイね!

弱い工具の方が良い?

弱い工具の方が良い?遣い方を間違っていたので、偉そうなことは言えないけど、

安物工具を使った方が良い場合もあるようです。

カプチ号のミッション取り外しにあたり、作業空間を少しでも

稼ごうと思い、EGカムケースを外そうとネジを緩めかかったら、

ネジの逆襲にあい、工具が破壊されましたw


それがタイトル画像。

ボールポイントレンチの弱い方に過大なトルクをかけた事が原因です。少し魔が差しました。

(間違った使い方なので、くれぐれも真似しないように。下手すると怪我しますので。)

キャップボルトの六角も少し痛んでます。

過ちは反省するとして…。 逆の場合を考えてみた。

キャップボルトの六角穴をズルムケにしてしまうような強力なレンチだと、もう一生外れなくなりそう。

ちなみに。排気熱にさらされている部分のボルトは、固い上にサビも酷い。

工具は12角ではなく六角を使ったり、面当たりする工具を選んだり、と非常に気を遣う。

だから、使い捨て覚悟の上で、強度は「工具<サビついたボルト」の方が良いのかもしれない。

…と、少しお馬鹿なことを考えてみましたとさ。


注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
2019年03月16日 イイね!

Relation定例会のお知らせ?

Relation定例会のお知らせ?今年の初回のRelation定例会は、4/21(Sun)です。

(間違えるなよ。4月だぞ)

少し早いですが、告知しておきます。(忘れそうなので…)

あと、某氏のレストアのペースを速めるべく。

(アウトオブ眼中だろうけど。…福島がターゲットかな?)

で、私のカプチ号のミッション不具合修正の進捗度は…

ほぼゼロ!

とりあえず、準備したことはこんな感じ。

・Dラーに1・2速シンクロ関係の部品注文(約3諭吉?)

・工具の追加購入(ロングメガネ、ギアレンチ)

・オイル購入(とりま、1L×3缶)

私の場合、事前の準備はかなり周到に行う。(其の割には、安易に手を出すw)

今回の作業に当たっても、ミッションを降ろした事のある方から、色々と事前に話を伺っておいた。

とにかく、狭い。「ヘッドとインマニを外せば、手が入りやすい」 其れ位のレベルだということ。

購入したロングメガネとギア(ギヤ? どっちだ?)レンチで辛うじて届くレベル。

とにかく、狭い。

それ以前に、邪魔になるものが沢山ある。

作業スペースを稼ぐために、色々と外してみました。

ん? 水温センサーに形が似てるなぁ。 でも、水漏れてこないなぁ…

…なんて思いながら作業していたら、やっぱり漏れて来て、タイトル画像の有様になりました。



注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。

プロフィール

「ハルク・ホーガンさんのご冥福をお祈りします。 #イチバーン
何シテル?   07/26 11:08
カプチ(実は2代目)とプレオの2台体制で頑張ってます。 ↑ プレヲからMRワゴン(NA 2WD)に乗り換えです~ ↑ MRワゴンからラパンSS(5MT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/3 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920 212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

クラッチペダルを踏まなくてもエンジンを始動できるスイッチ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 06:46:27
reblockで錆穴レストア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 13:55:34
ハザードスイッチ移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 08:43:34

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2007年6月に、走行距離37,000kmで北邸に来ました。 当時は、カプチとプレオの2 ...
スズキ その他 スズキ その他
代車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation