目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
フロント側剛性アップのため、補強バー(というよりも補強フレーム)をバルクヘッドのところに取り付けました。
まとめて書いていますが、準備悪くて途中でやめてはちょこちょこ数日に渡って作業した記録です。
取付効果については、後日パーツレビューに書くとして、DIY整備について書きます。
2
まずは、フロントフード内の内張りを外して、トランクカーペットを取り去ります。トランクカーペット以外の内張りは、ドライバで何箇所かのネジを外してたわませてとやれば取れますが、この車載工具を縛っておくベルトがリベット留めなので、道具を準備しておかないとカーペットだけは外せません。一度作業を中断して、後日、3.5mmのドリルで揉んで取りました。
3
4
横から見るとこんな感じです。下側はロアアーム(ロア側ウィッシュボーン)前側ブラケットからトランク側に伸びるボルト(M14)に共締めします。アライメント調整のときにも緩めたり締めたりするところです。上側は使われていないボルト(M8)で取り付けます。
5
補強フレームを入れるには、左右下側の幅方向にクリアランスがないと物理的に入れられません。しかしながら、クリアランスがあるままナットを締め付けてしまうと、ボディパネルを若干ながらたわませて、このフレーム側に引き寄せてしまうことになると思われます。そうなると、ここはロアアームの前端なので、若干ながらもトーイン方向でキャンバーが立つ方向に歪むこととなると思われます。
実際にはもっと全体に歪むことになって気にするほどではないかもしれませんが、アライメントに影響を与えるのは本意ではありません。アライメント調整シムは0.5mm単位なので、フレームを入れた後のクリアランスをそれ以下にすることで、極力歪ませないようにすることにしました。そこで、これ専用のU字シムを自作しました。
と言っても、ホームセンターで買ってきた0.5mm厚のステンレス板を切り出しただけのものです。ワッシャーでできるだけクリアランスを狭く攻めておいて、後から差し込む作戦です。作成したシムの反対側の端っこは折り返して、安全にそして抜きやすくしておきました。
6
さて、取り付けるにはそのロアアーム前端を固定しているナットを弛めなければなりません。が、持っているラチェットでは、どうにもこうにも全力で何をしても弛みませんでした。もしもここが自然に弛んでしまうと大変なことになるでしょうからしっかり締めてあったんでしょうが、それにしても以前のアライメント調整で鬼締めされていたのか、、、と思いましたが、黄色いネジロックのようなものが付けられていて、単純にそのラチェットでは少々何をしようが弛めるトルクが足りないだけだったようです。
ホームセンターで45cm長のイレクターパイプを買ってきて(195円也)、ラチェットを延長してなんとか弛めました。一瞬60cmにしなかったのを後悔仕掛けましたが大丈夫でした。イレクターパイプはそんなに丈夫なパイプではありませんが、程よくたわむことで逆に慎重に力を加減することができ、超硬かったのにそっと外すことができました。パイプでのラチェットの延長は推奨されないのはわかっていますが、ラチェットが壊れたら買えばいいやと。
このボルトの反対側には、アライメント調整用のU字シムが入っているはずなので、あまり振動とか与えたくありませんでした。荷重が掛かっている状態では簡単には落ちたりしないのでしょうが、万が一落ちてしまったらアライメント調整をやり直さなければなりません。そっと外せて良かった良かった。
7
右側(写真左)は、2mm厚のワッシャー1枚入れています。
左側(写真右)は、2mm厚と1mm厚のワッシャーを入れ、作成した0.5mm厚のU字シムを入れてぴったりでした。U字シムは2枚作成しましたがもう1枚は入らず使いませんでした。
クリアランスは0.5mm以下に追い込めたと思います。
8
取り付け完了しました。120Nmで締めてみました。ナットをフランジナットに換えたほうがいいかも。
補強フレーム下側はM14ボルトに上から嵌められるように左右しかナットが掛からない構造なので、もっとしっかり面状にナットが掛かるようにした方が良さそうに思います。後日変更することにして手配だけしました。
それから、この空間に合ったトランクの敷物を作らねば、、、。当座はバスタオル敷いてトランク使います。と言っても、ボディカバーと作業用敷物くらいしか入れることはないんですけどね。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク