• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年12月08日 イイね!

みんカラ始めて2年 ~ PV振り返り ~

みんカラ始めて2年 ~ PV振り返り ~先週みんカラを初めて2年となり、向き合うスタンスなど書きましたところ、多くのコメントをいただきましてありがとうございました。

この機に、私が綴ってきたブログ他を皆さんに見ていただいたPVで振り返ってみたいと思います。(前回は中途半端な)8か月前にも似たようなまとめ記事を書いたのですが、今後もできれば定期的に振り返っていければなと思っています。

改めまして、多くの方に私のみんカラの記事を見ていただきありがとうございます。

なお、htmlソースをいじったりするために久々にPCからブログを書いているので、久々に太字使ったりしています。

まずは、ブログから。


1位は他を大きく離して、耐熱塗装の焼付に関する記事でした。ダンボールを使って作ったオーブンで180℃を長時間キープでき、自分でも想像以上にうまくいったと思っていますので、役に立てて何よりです。これだけは別格で、毎日定常的に見ていただいています。DIY焼付塗装を躊躇している人って多いのかも知れませんね。前回も書きましたが、できるだけ具体的に書いたので参考にしやすいのでしょう。関連記事が9位にもランクインしています。

2位3位は車のレビューなので、車種に興味があることから訪れていただいたものですね。私のブログがどうこうとはあまり関係ないでしょう。

そして4位に、インナーガレージ付きの家を建て始めたときの記事がランクインしています。ガレージの写真があちこちにあったりするので、その発端となる記事を探して見ていただいているんでしょうかね。

5位は、板金塗装レストアGTさんの力ですので飛ばすとして、6位がちょっと意外というか不思議で、355の電源線の色の話です。ちょっとおもしろい小ネタ情報ではありますが、あまり役に立つ場面は少なそうだし、実需もなさそうなんですけどね。7位は355の弱点の一つであるキャタライザ修理の話なので、一定の需要があるのでしょう。

8位以降も私としては面白かったり不思議だったりするのですが、これくらいにしておきます。

次に、パーツレビューはどうでしょうか。


そもそもパーツをそんなには買ってはいないので母数が13件しかありませんが、355のホイール、インプレッサの格安タイヤ、車載Androidが上位3つですね。なんとなく納得です。355に最近のホイールを履かせているのは珍しいと思いますし、DAVANTIに興味がある人は多そうですからね。車載Androidも実例を知りたい人が多いことでしょう。その次の4位の補強バーが特徴的で、あまり多くはない事例として注目を集めやすいんでしょうか。
純正パーツについては書いていなかったりするので、もうちょっと情報を載せてもいいのかななんて思いました。
そういえば変えたばかりのブレーキについてもまだ書いていませんね。整備は都度かけますが、パーツレビューはレビューだから少し後にしようと思って忘れがちだったりもします。

最後に、整備手帳です。


1位はパーツレビューとも関係するホイール補修の話で、2位はそのホイールとタイヤを一緒に変えた話ですので、こちらもやはりホイールですね。ちょっと珍しいことをすると目を引くようです。3位の補強バーも同様でしょう。

4位に入ったキャタラーザの修理は、355の弱点対処として役に立つ情報かもしれないので、これも納得です。1位が少しずば抜けていて、ここまでが多く見ていただいているものですかね。
これより下はそんなには特徴的なものはない気がします。

最後に、参考までに下の方にそれぞれのリンクテーブルを載せておきます。

PVを振り返ってみると(私本人だけでしょうが)案外おもしろいですね。



































PVタイトル車名登録日
1113T&T Forged 99-11 forgedフェラーリ F3552022/06/19 13:32:10
1106DAVANTI DX640 225/40R18スバル インプレッサ スポーツ2022/05/18 20:23:53
985XTRONS DSA110Lフェラーリ F3552022/06/20 15:55:38
819DORYさん企画品 フロント補強バー(フレーム)フェラーリ F3552022/02/11 17:48:27
622MICHELIN PILOT SPORT 5 275/35ZR19フェラーリ F3552022/06/19 16:50:19
585MICHELIN PILOT SPORT 5 235/35ZR19フェラーリ F3552022/06/20 08:31:54
570sparco ドライビングシューズ SL-17フェラーリ F3552021/12/18 20:44:31
523ヤフオク出店者(継続してこれだけ出品されている方) リアクロスメンバー、フロントクロスメンバー(出品名:フェラーリF355ロアーバー、センターロアーバーロングタイプ)フェラーリ F3552022/05/29 09:56:29
360XYQCPJ TPMS Bluetooth対応内蔵型センサフェラーリ F3552022/08/07 12:34:22
287Byrhgood 車体保護ストレッチクロスフェラーリ F3552021/12/09 20:34:51
253Dynoracing 高速電圧計フェラーリ F3552023/01/30 13:10:50
105JOYVEVA 車載ワイヤレス充電器、自動追跡充電車載ホルダースバル インプレッサ スポーツ2023/07/18 07:44:12
89不明 エンブレム金属キャップフェラーリ F3552023/04/02 21:34:53
















































PVタイトル車名登録日
1244新品ホイールの配送事故とホイール補修フェラーリ F3552022/06/16 20:02:01
895オーダーホイール&タイヤ交換フェラーリ F3552022/06/13 21:37:48
893フロント補強バー(フレーム)の取付フェラーリ F3552022/02/05 17:40:36
804純正キャタライザーの修理フェラーリ F3552022/11/13 12:51:50
735格安タイヤへ交換スバル インプレッサ スポーツ2022/05/07 20:05:30
697フューエルラインのリコール対応フェラーリ F3552022/01/08 19:17:55
653スタッドレス交換時にパンク発覚スバル インプレッサ スポーツ2021/12/01 07:57:32
638フロント補強バー(フレーム)の取付やり直しフェラーリ F3552022/02/11 16:28:10
613ウィンカーリレー不具合チェック編フェラーリ F3552021/12/11 11:59:53
604役に立たない時計を電圧計に取り換えるフェラーリ F3552023/01/16 15:43:46
580ウィンカーリレー修理編フェラーリ F3552021/12/11 18:52:56
525XTRONSのOSアップデートフェラーリ F3552023/08/11 17:24:45
513リモートキー修理フェラーリ F3552021/12/12 09:22:09
485キャタライザー、中身がないフェラーリ F3552022/06/02 21:11:37
474エンジンマウント交換フェラーリ F3552022/06/03 16:20:01
4532回目車検整備スバル インプレッサ スポーツ2022/01/17 12:01:44
438シフトノブを綺麗にするフェラーリ F3552022/12/18 10:30:44
422ドライブシャフトブーツ交換フェラーリ F3552022/06/03 12:35:52
419エアクリーナーボックス塗装補修フェラーリ F3552022/12/04 09:08:55
411中古バイパス管(Y管)の清掃フェラーリ F3552022/09/19 21:36:50

Posted at 2023/12/08 16:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月07日 イイね!

ふるさと納税はケシカランらしい

ふるさと納税はケシカランらしいhttps://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1551865.html
このニュースを見て思いました。

まあわかるけど、料簡の狭い人達だなぁ、と。

東京都および東京都内自治体の主張は理解できます。東京都および東京都内自治体に悪い点はないとは思いますが、でも、これ以上の一極集中の助長には問題を感じます。今のふるさと納税には歪んでいる良くない点があるというのはそうかもしれませんが、直すとするならば、東京のような大都市で集めた地方税を強制的に地方に分配するようにするべきなのでは? すでに地方交付税で分配されてはいますが、個人の地方税についてもそうした方がいいんじゃないですか?
東京の住人の半分は東京以外の出身です。


マンパワーを吸い取る構図は東京都のせいではありませんが、現状、地方あっての東京であることは間違いありません。地方からのマンパワーで東京は成り立っています。
すでに日本の全人口が減少していて、東京でも少子化は進んでいるでしょうに、東京圏だけが人口を伸ばしていて独り勝ちの状況です。


地方出身者割合はさらに増加中ということです。さらにおそらくは何某かにクリエイティブな人ほど東京に集まりやすい傾向にもあることでしょう。

東京にはなんとかヒルズが乱立し、巨額投資も続けられ、地下には巨額の道路網も建設中です。東京に住んでいらっしゃる方には地方の疲弊がピンと来ない方もいらっしゃるかもしれませんが、そういうのは特別なことです。そしてそれには正帰還が働くことでしょう。地方にも衰退の原因があって工夫の余地もあることでしょうが、自ら止めることは至難の業である領域にすでに陥っているところが多いことと思います。

「受益者負担の原則を守るべき」というのはその通りだと思いますが、日本全体の有様として東京が構造的受益者となっている認識がそもそも欠落しているように感じます。

東京都の主張のように税がさらに集まるようにすれば、それにさらに拍車をかける構図でしょう。自治体のトップというものは、利益を地域に誘導することが仕事かもしれませんが、東京くらい立派なところは日本に他にないわけで、強者は弱者のことも考えて、もっと俯瞰視して日本全体のことを考えて欲しい気がします。東京さえ良くなれば日本全体が衰退してもいいのでしょうか。

他所に回さず税金全部寄こせ! が本当にいいんですか?

もうちょっと意図的にでも平準化した方が、東京も含めて実は全国的に幸せなのでは?と。
みんカラ的には、休日の東京脱出・帰還のひどい渋滞も緩和しますよ、きっと。

まあ、地方自治体トップは各自治体に住んでいる人が決めるものなので、他所に住んでいる人がとやかく言っても仕方がないことではあるのですけどね。

そんなに変なことは言ってないかもしれませんが、ちょっと嫌な感じはするニュースだったもので。
Posted at 2023/12/07 20:30:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月06日 イイね!

待ち時間にはヴェルファイア

待ち時間にはヴェルファイア12/3(日)の出来事第三弾です。

車を預けてブレーキを交換してもらっている作業中に、お店から車を借りてショッピングモールに行ったりしていました。
借りた車は、いつも駅までの送迎で乗せてもらっているヴェルファイアです。

おそらく、日頃は代車として使ってる車ではないのですが、たまたま送迎するお客さんがいなかったので貸してくれたのだと思います。私に貸す時間は短時間となりますしね。

今やショーファードリブンな車とはこういうやつですよ、と代名詞となっているような"高級車"ですね。もちろん、上には上がありますけど。顔もかなりオラオラしています。

背の高い車にはほとんど乗らないので、本当に久しぶりです。かな~~り以前にハイラックスサーフとマツダボンゴにはそこそこ乗ったことがありますが、もしかするとそれ以来かな。

さっきまで乗っていた車の屋根の上に乗って運転しているような感じでお店を出発です。

さて、ボンゴとは全然違うであろう高級車ヴェルファイアは、どんな感じでしょうか。

‥‥?‥‥??‥‥確かにしっかりしているけど‥‥う~ん、高級車扱いの割には、思ったよりもパリッとはしていないような‥‥‥‥もうちょっと高級感のある乗り味かと想像していましたが、剛性感もそんなには感じないし‥‥あれっ? 高張力鋼板を使いまくって構造用接着剤なんかも使って高剛性にしたとかではなかったんだっけ? ‥‥うーんそれに‥乗せてもらっているときは良いように思ったNVHの抑え具合も運転してみるとそんなでもないような‥‥‥抑振材複合鋼板とかも使っているのでは?‥‥こんなものなんでしょうか‥‥。

もちろん悪くはないのですよ、悪くはないのですけど‥‥語弊があるかもしれませんが、なんだかいつも乗っているもっとずっと安いインプレッサの方が、(もちろんNVHの絶対量は全然負けていると思いますが)高級な感じがする気がしなくもない。
もしかして、インプレッサが逆にお得感ありありなのかも!?

でも、アラウンドビューモニターは便利ですね。あっ、トヨタではパノラミックビューモニターと呼ぶのか(最初に搭載されたのは日産のアラウンドビューモニターだったと記憶しています。でも、パノラマって言われちゃうと視軸ベクトル水平で拡がりのあるものって思っちゃうので、視軸ベクトル鉛直下向きのコンパクトな正投影鳥瞰画像のことをそう呼ぶのにはめっっちゃ違和感を感じますけど‥‥)。

今の今まで鳥瞰モニターをちゃんと使ってみたことがなかったのですが、これは駐車がしやすくて便利ですね。デカい車でも全然へっちゃらな気になります。

容積が必要な人にはこういう車がいいのでしょうが、見晴らしがいいことにも個人的にはそんなにご利益を感じず、、、やはり私はこういう車はあまり好みではないようです。

ドイツ製ならばトヨタとはまたちょっと違うのかな(‥‥って試乗しようとすらしたことがない私)。
Posted at 2023/12/06 20:19:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月05日 イイね!

跳ね馬2種混合のあとはブレーキ交換でしょう(意味不明)

跳ね馬2種混合のあとはブレーキ交換でしょう(意味不明)一昨日の日曜日にPorsche and Ferrari Meetingに参加してきた足で、そのまま整備工場に向かってブレーキローターとブレーキキャリパーを交換してもらってきました。

ところで、Meetingではみんカラやっていると自己紹介された方が何人もいらしたのですが、Porsche and Ferrari Meetingに関するブログをアップされている方は、企画者ほうらいさんのほか、今のところ3名しかいらっしゃらない気がします(私含めず)。私はフェラーリに不慣れなためか、すごいポルシェの洗礼を受けていないせいか、相当にものすごいと思ったのですが、特に取り沙汰するほどでもないよくあること扱いなのか、これからアップされるのか、内緒にしておきたいのか、面倒なのか‥‥‥。純粋に他の方のご意見や感想をもっと多く拝見したいなぁ、と。


それはさておき、今回のブレーキ整備の発端は、10月末に12ヶ月点検をしてもらったときに、フロントブレーキローターの厚みが既定値をわずかに下回っている指摘を受けたことに始まります。リアブレーキローターも規定値ギリギリで、リアに関してはパッドも減っていてそろそろ換えたほうが良い状態にありました。

11月は車に乗るのに季節もいいし、規定値を切っているとはいってもすぐに問題が出るものでもないということで、交換は保留にしてどうするか考えることにしていました。
そのときのブログでも書きましたが、フロントのブレーキローター純正品は本国にもないそうで、実質的に製造中止しているようです。そのため、代替手段として、純正互換(同形状、同構造)の社外品にするか、同サイズ異形状の社外品(2ピース構造のものが複数ある)にするか、いっそのことブレーキシステム全体をグレードアップするか、あたりから考える必要がありました。少し考えて、純正互換品にすることにしました。

まず、ブレーキローターとキャリパーを大きくする最後の方法ですが、ビジュアル的には大変に魅力的なのものの、何と言っても高すぎます。フロントもリアもとなると3桁コースになってしまいます。そもそも私の乗り方ではブレーキに困ってはいないですし、強化の必要も感じてはいないので、欲しいのは完全に見た目だけです。見た目こそ重要というご意見にはまったくもって賛同なのですが、そのお金を将来の修理にプールしておいた方がいいよな~っていう気持ちの方が上回りました。

次に社外2ピース品。評判の良いものもあるようですが、まずそもそもそれもちょっと高いのです。スリットやドリルの入り方で個性を演出できますが、所詮は小さいディスクの中でのちょっとした見た目の差だし、スリットでタッチが多少変わるとしても、絶対的効きそのものはそんなに変わらないだろうし(パッドの減りが早くなるだけのような)。値段が安ければ候補になりますが、それだったら純正互換品でいいんじゃねって結論に私の中でなりました。パッドの減りは割り切ってもいいのですけどね。

で、買ったものはこちらです。
まずはフロントのローターがこれで、

リアのローターがこれです。


フロントは、ビニール包みもなし箱もなしの剥き出しのままのものが、そのままダンボールに緩衝材の大量の紙と共に入ってやってきました。


リアは、ビニールに包まれたうえに梱包箱に入っています。
リア用は純正ローターもあるのですが、フロント用がないことだしこちらも社外互換品です。でも出所が違いそうな荷姿ですね。

買ったお店はこちらEurosparesです。

以下が実際の購入履歴ですが、

フロントが1枚125英ポンド、リアが1枚172.8英ポンドです。フロントの方が安い。(^_^;;
この注文時の送料は108.82英ポンドだったのですが、梱包後の実際の発送では倍かかりました。箱も2個になってやってきました。

まあ日本で在庫ありで売っているところは、現時点でなさそうなので仕方なしとします。

サイズは、フロントが直径300mmで

リアが310mmです。


F355用のブレーキってリアの方がデカいんですよね。リア側の荷重の大きいミドシップなので、リアブレーキの利かせ方が重要なんだとは思いますが、それにしてもリアの方がより大きいってどうしてなんでしょうね。
ただし、厚みはフロントが28mm(最薄26mmまで)、リアが24mm(最薄22mmまで)と、フロントの方が分厚いです。フロントの方が強い力で挟むのでしょうか。そうしたときにリアのこの大きさがちょうどいい前後バランスになるのですかね!?

厚みは、こんな感じです。フロントは確かに28mmちょうどあります。

リアはビニール込みで24.1mm。


純正フロントローターの見た目をホイールの隙間から見るとこういう感じです。

黄色矢印のパッドが当たる境界のところを見ると、目感でちょうど1mm程度減っているように見えるので、両側減って確かに26mmちょうどくらいになっていそうです。
パッドが当たるところ以外は、錆の上にブレーキダストでコーティングされたようになっていますね。見比べてみると、ディスク面根元の斜めになっている部分の形状含め、買った互換品は完全に純正と同じ形に見えます。
買った互換品には箱も銘版もないので、出所が不明なのですが、ディスク外側に"MADE IN ITARY"の刻印がありました。

"XQ2537"という型番らしき刻印もあります。

これで調べてもちょっと出元はわからないですね。それと、使用限度を示す"MIN TH 26mm"が刻印されています。
リアは、今度は本体にはなにも刻印がありません。純正型番の160052にAを付けた160052/Aという型番で扱われているようで、そのラベルが箱に貼ってありますが、メーカが貼ったものではないと思われるため、こちらも出所は不明です。


リアも、純正とまったく同じ形状に見えますね。リア用はディスク面根元の接合部の形状がフロントとは違いますが、純正と互換品とは同じに見えます。


箱も銘版もない純正同形状の新品が流通しているのって、なにやら大人の事情を感じます(わざと後から箱を捨ててないか!?)。
なんとなくですが、純正品に問題はなさそうですし、そもそも数が出ず売れるものでもなさそうですので、純正をまねして誰かがコピー品を作ったというよりも、元々ライセンスありで純正同様に作られたものが、なにかの事情で(製造元を隠して)市場に流れている的な香りを感じます‥‥嘘かも知れませんけど。
まあ、膨大な部品を扱う販売店が保証する(Eurospares Approved Parts)と言いきって売っているので、いずれにしても問題のない品なのでしょう。

さて、ブレーキローターは入手できました。次はパッドです。リアはこの機に変えた方がいい残量しかないのは上述の通りです。
フロントはまだ残量もあったのですが、ローターを変えることだし、心機一転この機に変えたくなりました。というか、みんカラ始めるよりも前から気になっていて、みんカラでもいろいろなブログで紹介されていて、前回のブログでおだぴんさんにも推していただいたディクセルMにやっぱり変えたくなりました。
こちらはアマゾンで入手です。値段は、安い部品屋さんで純正パッドを買うのよりちょっとだけ高いくらいですね。

(この商品ページの写真は他の車用のものを使い回しているようで、ちょっと違います)

F355のブレーキパッドは、フロントとリアで同じものです。フロントだけにはパッド目減りセンサを付けますが、パッド自体は同じものです。ディクセルではセンサを取り扱ってはいないので、別途入手する必要があります。私は、元のフロントのパッドには残量があることからセンサはそのまま流用してもらうことにしました。まだ残量検知部分までは削りとられてはいないはずですので。ただし、うまく流用できない場合も想定して、最悪は短絡してもらってパッド残量エラーが出ないようにしてもらう話を事前に付けておいたうえでお願いしました。

ディクセルMは、私自身は試したことがないのですが、ブレーキダストがすごく少ないらしいですね。お掃除的に魅力ですし、ディスク攻撃性が低そうなのもいいです。さらには、サーキットは無理だけど、純正よりもあらゆる機能が優れているという触れ込みです。

このレーダーチャートは多分に感覚的な絵でデータに基づいている感じはしませんが、こんなに売れている商品ならば広告でそんなにひどい嘘は書けないでしょうから、純正同等の性能はあるものとして、ある程度信用することにしました。

それで、手元に届いたパッドがこちら。






見ての通りのブレーキパッドです。(^^;
日本メーカっぽく、使い切りのグリス付きでとても綺麗に梱包されています。
なお、ディクセルはパッドだけではなくローターの方も純正置き換え製品を出しているので、一応念のためF355用はないのか聞いてみましたが、流石にありませんでした。そりゃそうか。

‥‥っと、イベント前日の12/2に重いローター4枚とブレーキパッドを車に載せておき、準備はここまでです。


さて当日です。整備をお願いする整備工場には、14時の約束の3分前に到着しました。場所は、Porsche and Ferrari Meetingの開催された越生町と同じ埼玉県の戸田市にあります。同じ県内だし、1時間もあれば大丈夫だろうと何も考えず予約していたのですが、案外時間がかかることに後で気が付きました。おかげでMeetingが終わると急いで会場を後にすることになりました。

そのまま作業に入ってもらって、3時間半弱くらいで交換完了しました。その間に車を借りてショッピングモールに行ったりなんぞもしておりましたが、特に何の問題もなく交換していただけました。その間に、ショッピングモールでMeetingの方のブログのアップも終えました。うん効率的。

最後に、帰りに車に乗ってみてのブレーキの感想ですが‥‥‥想像以上にびっくりするくらいに‥‥何も変わらない‥‥‥です。それでいいんですけどね。
そっとしか踏んでいないというのもありますが、ほんとに変わりません。ブレーキラインを弄っていないので当たり前かもしれませんが、軟球を踏んでいるようなちょっとぐにゃりとするような感覚もそのままです。効き始めの位置も一緒。ただし初期タッチがちょっとだけリニアになったような気もしますが、たぶんそれもブラシーボです(ブラインドテストされるとわからないかもしれません)。もっと強く踏むと違うのかもしれませんが、ハードブレーキングはほぼやらないので、その機会はあまりないかも。これでダストが出ないのなら、とてもいいんじゃないでしょうか。
見た目はローターの根本とか綺麗になりました。


ただし、綺麗になった以外は見た目も何も変わりません。ローターは互換品だしパッドは見えるものじゃないし、それも当たり前か。

でも、規定値より減っていたブレーキが新しくなって、気分はとてもスッキリしました。

なお、イベント日に合わせてその日返しでブレーキ交換してもらったのは、高速代と電車賃と私の時間とを節約するためです‥‥って、自明ですかね。
たまたま工場が空いていてラッキーでした。
Posted at 2023/12/05 20:21:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月03日 イイね!

跳ね馬2種混合集会

跳ね馬2種混合集会今日は、ほうらいさんの企画されたPorsche and Ferrari Meetingに参加させていただいていました。

家を出ると雲一つない素晴らしい青空です。


会場には、たくさんの単体跳ね馬と盾入りの跳ね馬がズラリと並び壮観です。








素晴らしい車、珍しい車、本当にすごい車もたくさん来ていて、100台超集まったそうです。
1台ずつの紹介はやめておきますが、目の保養と勉強になりました。

参加者は130人超とのことで、巨大なランチ会場も満席です。



私は今日、このミーティングの後の14時約束の予定があったので、誰よりも早く会場を後にしました。

助手席に乗せていたこれを取り付けに。


こんな機会に呼んでいただきありがとうございました。
Posted at 2023/12/03 15:12:13 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 ちょっと失敗したので消して再掲しました。
すでにケージに戻って、おやつくれ〜オーラを放っています。」
何シテル?   12/08 19:46
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
34 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation