• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

やっぱりクソ遅い‥‥

やっぱりクソ遅い‥‥今日もいい天気です。

こういう日は、ちょこっと軽くドライブですね。特にはっきりした目的地はありませんし、一人で楽しんでいるだけなので、ドライブとして書くことはあまりないのですが、道の駅しもつけに寄りました。

バツグンの青空です。

道の駅の中にあるスタバの横の端っこに駐めていたら、イタリアンバイクが横に。

バイクのことはからっきしわかりませんが、このビモータは高級そうです。


--- 小休止、それはおいておいて ---

それで、この間、取り付け戻したバックカメラモニターでもある車載AndroidのXtronsですが、やっぱりこれがクソ遅い!!!のです。

OS起動がまず遅いんですが、それはまだ許容できます。その後のアプリ操作がもうひどいのです。
一応、playストアも使える普通のAndroidなので、基本的には何でも動くのですが、ソフトキーボードでキー入力をしてから反応するまでに数十秒かかることがあるなんてザラです。その挙げ句にアプリが無応答と判断されて、待機するかどうか聞かれたり、それもなく落ちたりします。アプリを起動し直すと、今度は何とか動いたりといった体です‥‥。

そこを突破して何とか動くところに辿り着ければ、Amazonプライムビデオを見たりなんかもできるんですけどね。こんな感じで兄弟で首だけでお話しされている様子を見ることもできます。

355でその意味があるかどうかは微妙ですけどね‥‥いや、助手席含めてビデオを見るのなんてしないので、動くよってネタにしかなりません。

でも音楽を流すのは意味ありますね。エンジン回すとほとんど聴き取れなくなりますが、街中を流しているときならば。

でも、聴きたい曲に辿り着くのが超大変。

このブログネタのために無理してJourneyを何とか検索しましたが、通常操作では実質的に無理です。

やっぱり、まともなパフォーマンスのモデルに買い換えようかなぁ。
Posted at 2023/01/29 16:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月28日 イイね!

5歳の誕生日

5歳の誕生日今日は七深(なみ)の5歳の誕生日です。
もう5歳か‥‥早いなぁ。

いつもはあげないおやつをあげて、いつにも増してヨシヨシしてあげようっと。


Posted at 2023/01/28 20:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペット
2023年01月22日 イイね!

そのまま戻すか

そのまま戻すか激遅モデルのXtronsの車載Android。

時計を電圧計に取り換えるちょいカスタムをするときに取り外していました。

Xtronsは中華メーカだと思っていたんですが、イギリス設計なんですね。イギリス資本なのかはわかりませんけど。


私の車についているものは、DSA110Lという型番のモデルなのですが、これが超遅くて操作性が超悪い。Xtrons買うならもっといいモデルにすることをお勧めします。

せっかく外したし、この機にもっとまともなSoCが載っているモデルに変えてしまおうかと思いましたが、イマイチ変えるメーカ/モデルを決めかねてしまい、ひとまずそのまま戻してしまいました。

操作性はクソでも、バックカメラモニターを兼ねているので、激遅でも付けておきたいんです。

そのうちに取り換えるかな。
Posted at 2023/01/22 20:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月15日 イイね!

重要な計器が足りないよね

重要な計器が足りないよね先週木曜に新型コロナに感染してしまったことが発覚し出掛けられませんが、症状はほぼなく元気です。元気だし週末には家で“時計”の続きをやろうと思っていたのですが、金曜に腰がピキっと‥‥。これでは土日は安静にするしかないかと思っていましたが、今回のギックリはそんなに酷くなく、土曜には結構動けるようになりました。じゃあってことで、続き再開です。

何がしたいのか?というと‥‥、まずは前に乗っていた996のメーター周りから。
alt
この中のこれ↓
alt
で、助けられたことがあります。

横浜に住んでいる頃のある日、嫁さんのお義母さんを羽田まで送りに行っていたときのことです。走行中なのに電圧が12Vくらいしかないことに気付きました。電圧計と睨めっこしながら何とか飛行機に間に合うようにお義母さんを送り届けることができ、その後に空港近くのファミレスに退避して、保険でJAFのローダーを呼んで事なきを得ました。
そのとき以外にも、ジェネレーター(ポルシェではこう呼ぶ)が壊れたことがあり、私には欧州車の発電周りはあまり信用できないとすり込まれています。

その後1年ちょっと前に355に乗り換えたときに、電圧計がないのはちょっと不安だなぁと思っておりました。それから1年程経った昨年11月末に、みんともさんが355で高速走行中に電気切れで止まってしまったという話を拝見‥‥やっぱり壊れることあるよね、古い車だし電圧をチェックしたいな、と強く思いました。

じゃあどこに付けようか?とちょっと考えまして、ポコっと後付けでメーターを貼り付けるのもスマートじゃないし‥‥、あっ、いつも狂っている時計と交換すればいいんじゃね⁉︎っと思い立ちました。何はともあれ外してみようと外したのが、前回までの作業でした。

外してサイズを確認すると、胴部分の直径は51mmくらいで、メーター手間のフランジを後ろから輪っか状の抑えで止める構造です。輪っかの内径は52mmちょうど。
alt
これなら一般的な52mmメーターが使えそうです。

52mmの電圧計だと、
alt

こういうのがすぐに見つかり、デザインのテイスト的にも355に合うなと思いました。

でも、せっかく後付するのに、目盛が粗くて肝心の電圧がわかりにくい気がしたので、もう少し探して、
alt
こういうのを見つけました。

デジタル表示付きのアナログメーターです。正確には針もステッピングモーター駆動なので、そちらもデジタルですけどね。7色変えられるという余計な機能が付いていますが、白と緑にできるので良しとします。

これを時計が留められていた輪っかに嵌めると、ピッタリです。
alt

電源は、時計用の4極カプラーから取ることにして、
alt
これらも入手しておきました。

こんな感じでケーブルにかしめて作ります。
alt

電圧計はACCに付けるのが一般的だと思いますが、ACCにしていないときのバッテリー電圧も確認できるようにしておこうかと思い、常時電源とACCを切り替えられるようにすることにしました。

なので、
alt
も用意して、
alt
alt
こんな感じにしました。

通常はACCにしておき、キーを回さずにバッテリー電圧を見たいときだけ常時電源にする使い方を想定しています。なお、昔ながらのアナログ電圧計ならば、内部抵抗がすごく大きいので、常時電源に付けっぱなしでもいいのではないかと思いますが、買ったものは多少なりとも電気を食いそうなので、それは避けた方がいいかなと思います。

車に持っていって、電圧計を取り付けてと。
alt

ばっちり何の問題もなく付きました。多少は工夫や加工がいるかもなと思っていたんですが、そのままボルトオンです。

スイッチの方は、
alt
ステアリング下の右側の奥の方に取り付けました。ケーブルは後でさばきます。

3連メーターは、こんな感じになりました。
alt

まだ車載Androidを戻していないので、1DINが空っぽのままですが、いい感じに収まりました。オーソドックスなアナログメーターの方がさらに違和感なく馴染むと思いますが、これもまあ結構いい感じ。

これで急に路上で止まってしまう前に、オルタネーター故障を事前に察知できるかな。

Posted at 2023/01/15 20:55:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月04日 イイね!

紛らわしい

紛らわしいコンソール周りの車内配線のケーブルの色は、日本車の場合、大抵
 ・常時電源:黄色
 ・ACC電源:赤
となっていると思います。アースは黒ですね。最近ではドラレコとかいろいろな電装系アフターマーケット製品もそれに倣っていると思います。


さらにタイトル画像にあるように、電装DIYと言えばのエーモンでは、イルミネーション系にオレンジ&白ケーブルが使われています。

一方で、昨日外した355の時計ですが、


ケーブルは、黄、赤&白、黒の3本になっています。

時計は、時間が狂わないようにACCではなく常時電源を使っているということと、ライトオンに連動してイルミネーションが点くことから、この3本は、常時電源、イルミネーション、アースだということはわかります。

で、エーモンのつもりで考えると、黄が常時電源で、赤&白がイルミネーションだろうと想像してしまいますよね。

‥‥でもこれが違うんですよ〜。

ケーブルは、4極カプラーにこのように刺さっているので、

車側のこことここ

の黒と赤&白の間の電圧をライトを点けずにみてみると、

ここが常時電源になっているのです。
(このテスターは25年くらい前に買ったもので、たまにしか使わないとはいえ電池を替えたこともないのにいまだに使えていて謎)

そして残りの黄色がイルミネーション線なのです。これは時計の隣の燃料計のイルミネーション電球への線が

黄色と黒になっていることからも実はわかります。

う~ん、実に紛らわしい。思ったのと逆なのです。

実際、最初は黄が常時電源だろうと疑うことなく考えていたんですが、写真を見ていて燃料計のイルミネーションが黄だったのでおかしいと思って確かめたっていう順番なんですけどね。


ところでこの4極カプラーは、

こういう形とサイズです。
調べたところ、モレックスのMini-Fit Jrシリーズの4極2列のコネクタのようですね。

これなら入手できる。

あまり役に立たなさそうな小ネタでした。
Posted at 2023/01/04 20:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@{ひろ}さん、 家系は好きなんですよ。ラーメンをよく食べるようになったのは、横浜に住んでいた頃の家系からですから。」
何シテル?   06/02 22:00
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 3 4567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation