• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年10月29日 イイね!

ゆっくり、のんびり

ゆっくり、のんびり355は快調で特に問題はないのですが、昨日、オイル交換兼ね兼ね12ヶ月点検に出しました。なかなか自分では下回りとかちゃんと見るのは難しいので、たまには第三者に診てもらおうと思いまして。まあ、12ヶ月点検は受けなくても罰則はありませんが、道路運送車両法で定められている義務ですしね。

昨日の午前中は、長時間に渡って雷鳴が轟き続け、近くにも何度も落ちまくっていた雷雨でしたが、午後には綺麗に晴れたので、埼玉まで自走して預けてきました。(午前中に軽くドライブしようと思っていたのは仕方なく中止)

朝の不安定な天気はどこかに行ってすっかり秋晴れですね。
車は何もないはずなので、来週には取りに行けるでしょう。

さてということで、今日は、ドライブできません‥‥ん??いや、インプでドライブはできますね‥‥355もないことだしドライブはしません。家でゆっくりしています。

でも、ソファーに座って横を見ても355のいない家は、いつもと違って何か落ち着きませんね。物理的に間接照明が減った(355をリビングの間接照明の反射板にしています)というのもあるかも知れませんが、何かぽっかり穴が開いたような気分です。ここに住み始めてまだ4ヶ月弱ですが、すでに横に355が佇む生活が染み付いちゃっているのかな。

355がいないので、いつもは撮れない写真を撮ってみたり。
まずは、自作の排気ガス排出システム。

ちょっとアップグレードを考え始めています。

インプも。

こいつは、何の変哲もない車ですが、安心・安全、使い勝手も良くて、思ったとおりに走ってくれるとても良い車だと思います。
毎日お世話になっています。

お昼は中庭でBBQにしました。

今日は鶏と牡蠣中心で。
スーパーで売っている殻付き牡蠣ですが、この牡蠣が思いのほか美味しかったので、リピート確定ですね。鶏も炭に落ちた脂で燻されたみたいになって美味しい。
そして、2パック98円の安売ブナシメジが、炭で直焼きすると味が濃くなってめっちゃ美味いんですよね。もうご馳走です。

片付けをゆっくりやって、コーヒー淹れて飲んで今日はマッタリ時間が流れています。



さて、ゆっくりしたし散髪にでも行ってこようかな。
Posted at 2023/10/29 15:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月28日 イイね!

どういう構造にしよう

どういう構造にしよう週末の天気は良かったはずなのに、天気が不安定で急な激しい雨とともに雷が落ちまくっています。
ということで、お出掛けはやめて、朝から家で思考中‥‥。


壁に対して平行を維持したまま対象物を動かす機構を作りたいなと思っています。


それ加えて、対象物を壁に引き寄せる機構を作りたい。人力を介さずに。

2本の棒を回転軸で繋いだ単純なリンクを使うと、

リンク先は平面内を縦横自由に動かせるので、先っぽに対象物をくっつけておけば、リンクを回すことで、対象物を引き寄せることができますね。でもこれだと、

こんな感じで対象物の向きが決まらない。

となると、このリンクを2本並べてさらに関節を繋げば、

平行四辺形が2つ重なったようになり、対象物の平行を維持したまま自由に動かせます。

でもこれでは、対象物を引き寄せるには、根っこの関節と真ん中の関節の2箇所を回さないといけない。根っこはいいですが、中間を動かすのはちょっとやりにくい。

ん〜となると、真ん中軸を根っこの位置から回転させるには、

こういうまた別のパラレルリンクを作れば良いか。根っこのリンクを回すことで、先っぽのリンクも動かせます。

ということは、これらを組み合わせて、

こういう構造にすれば、やりたいことができるかな。

うーん、でもちょっと横幅は大きすぎるか。

もうちょっと構造考え中‥‥‥。
Posted at 2023/10/28 10:06:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月22日 イイね!

クラシックカーヘリテイジカーミーティングTTCM見学

クラシックカーヘリテイジカーミーティングTTCM見学今日は素晴らしい秋晴れのいい天気でしたね。

渡良瀬川もキラキラ輝いていました。


昨日・今日と、県内足利市で開催されていたクラシックカーヘリテイジカーミーティングTTCMをドライブ兼ね兼ね見学してきました。


会場についてうろうろしていると、程なくして、みんともの{ひろ}さんに出会い、一緒に行動しました。

肝心のイベントですが、会場は広かったものの‥‥‥‥車は‥‥‥‥タイトル画像にあるように、ちょっとまばらな感じで寂しかったですね。
一番並んでいた列を奥行きに並ぶ構図で撮ると、

それなりに見えますが、並んでいたのは残念ながらここだけでした。

でも屋台はたくさん出ていましたよ。

車展示場所よりもこちらの方が賑わっていましたね。近所の方がお祭り感覚で来ていたのかな。

それだけでは何なので、展示されていた車もいくつか。

まずは、みんとも{ひろ}さんのお友達のプレジデント。

リアシート真ん中後ろにカセット、両リアドアにシガーライター、シートヒーター、電動シート等々、この時代の日本としては文字通り特別装備な車ですね。V8どんと載ってます。

これはちょっと目立っていましたね。細部まできっちりいじってありました。


私が小さい頃に、私の年の離れたいとこが乗っていたのは、たぶんこれですね。


高校の先生が乗っていたな。


他にも1時間ほど見て会場を後にしました。

帰り際に渡良瀬川に架かるR293の田中橋から遠巻きに望遠にて。

(やっぱり‥‥‥スカスカ‥‥‥)

見学者用にと案内のあった対岸の駐車場もすき気味でした。

右端は私の355、左手に駐めてあったのは996と308かな。


さて、帰りのドライブでは、まだ行ったことのない道の駅に寄って行こうと思い、道の駅 どまんなか たぬまに向いました。
到着して駐車場に入ったものの、超混んでいて駐めるところがない‥‥そんなに人気なのか‥‥仕方がないので、駐車場の中をグルっと回って素通りして出てきました。残念、、県内未制覇道の駅は、未制覇のまま持ち越しです。

気を取り直して、ここに来る途中で見た感じの良さそうなカフェに戻ってランチにすることにしました。
こちらです。


車をお店に駐めると、ほぼ同時にプジョーのSUVでやって来られたご夫婦に声を掛けられ、少々車の話なんぞしたりしました。
店構えはアメリカ郊外の店を意識したような感じのところです。

ちょっとおしゃれな感じ。


ここでタコライスと水出しのアイスコーヒーをいただき、しばし下道でドライブを楽しんで、家に帰りました。

《追記》スカスカだったのは、同日に川島町で開催されていたイベントの方に集まられていたものと思われます。
Posted at 2023/10/22 20:56:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月21日 イイね!

吹き出し口の切り換えができるように

吹き出し口の切り換えができるようにエアコン吹き出し口切り替えユニット製作の続きです。作ったユニットを少し加工して取り付け、吹き出し口を切り替えられるようになりました!!

まずは、取り付ける車側の確認と準備です。
助手席の足下から覗きこんだここの

まん中の□穴には、

こういう感じで、一辺に溝が切ってあります。
壊れたアクチュエータ側を見ると、

こちらにも溝があり、Ferrarichatによるとこれらを合わせて挿し込むとのこと。吹き出し口を指定するスイッチ位置に合わせて、アクチュエータは角度制御するようになっているので、その基準ですね。

作ったユニットにはそんな機能はありませんので刺せればいいのですが、□軸の一つの角が落としてあるのでそこは合わせます。

軸に溝を切ってはいませんが、ここを穴側の溝に合わせるということです。

なんとか挿し込んでみると、

ここが当ってちゃんと挿し込めないので、まずはここを切り落としました。

それで挿してみると、そこは当たらなくなり奥まで挿し込めるようになりましたが、

穴位置が合わせられません。反対側を見ると、

ここが当たっていました。なお、このあたりの様子は直接は見えないので、スマホで撮影しては写真を見るというのを繰り返して作業しています。

ということで、両方とも耳を削りました。

これでユニットは完成です。動いている様子がこちら。


このユニットを元々使われていたネジ(タッピングビス)で固定するのですが、固定部の耳の厚みが違うので合わせる必要があります。


しかも、元のアクチュエータの穴にはゴムブッシュが入れてあって、ネジを締めても多少柔軟に動くようになっています。

車側の軸を手で回してみるとわかるのですが、物理的に風路を変える切り替え機構は芯がきちんと出ていないようで、アクチュエータ側がそちらに倣って程よく動くようになっているのだと思います。
(順番前後しますが、板素材に柔らかい軟質塩ビ板を選んだ理由もこれです。)

そこで、程よいサイズのグロメット

を見繕って、これをカットして使うことにしました。


板にこれを合わせると、

ほぼほぼ同じ厚みになるので、柔らかいこれを挟んで締めればOKでしょう。

よくよく車側を診てみると、ネジ穴が割れているのですよね。

ゴムブッシュがあってもかなり力がかかってしまっているようです。
それもあるので、あまり締めこまずに固定することにしました。

で、取り付けた姿がこちら。



もうちょっと締めてもいいかもしれませんが、ひとまずこれくらいで様子を見てみましょう。

これでまずは外部電源を繋いで動作確認をしました。

サイドシルが広いのでものが置けます。

で、動かした様子がこちら。


ちゃんと回っていますね。思った以上にウネウネ動きますが、もうちょっと締め込もうかな。

動くことが確認できたので、配線をします。安全のためヒューズを入れます。近所のオートバックスで安売していたこれを使って、

こんな感じで既存のギボシ配線に割り込ませることにしました。ヒューズは0.5Aのものを使いました。


操作スイッチ(もはや作ったのは1ヶ月前なのか)はここに置くことにしました。

穴開け加工などは一切していないので、ケーブルが見えるところを跨ぎますが、まあ良しとします。無加工でいつでも元に戻せることを優先します。

あっと、操作ラベルを貼るのを忘れていました。安物ラベルプリンタで印刷したこれを

ナイフで切り出して貼りました。

本当は透明地に白印刷でラベルを作りたいところですが、安物ラベルプリンターでそれはできないので、白地に黒印刷のラベルで作りました。このラベル作りは別途書きましょうか。

最後にエンジンをかけて動作チェックです。

おぉ~、ちゃんと吹き出し口が切り替えられますね。モーターの止めどころは実際の風を手で感じながら正転反転させていい所を探るシステムです。まあそんなにいじらないところなので十分でしょう。スピードも速すぎず遅すぎず、自然に操作できます。想像以上に上手くいったかも。
アクチュエータを新品に交換してちゃんと本来の機能を回復修理した方が気持ち良いと思いますが、とても安く直せたと思います。全額で2千円くらいかな。


でも、これで吹き出し口を切り替えられるようになって気が付いたこと。
吹き出し口を真ん中だけにしても、デフロスターからちょっと風が漏れて来ますね〜。これは電気系とは関係なく、中の風路そのものにそもそも隙間がかなりあるようです。
風量はそんなでもないので、これで夏場にフロントガラスの外側を曇らせないといいのですが‥‥‥。
そうなったらそうなったでまた考えますか。
Posted at 2023/10/21 22:00:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月20日 イイね!

闇は深いというより広い

闇は深いというより広い毎年秋の恒例でiPhoneがモデルチェンジされ、少し前にiPhone 15が発売されましたが、買い替えた方もいらっしゃるものと思います。
じわじわと高価格化が進み、選択する人は少ないかも知れませんが、iPhone 15 Pro Maxで高スペックにすると25万円にもなりますよね。

いやはやこの値段にはびっくりですが、優れたハードを持つことに喜びを感じる気持ちはわからなくはない(使いこなすのかどうか、必要なのかどうかは別)ので、こういうモデルがあってもいいと思います。ちょっと類似するものとしてPCの方が幅広いスペックにでき価格域も広いので、スマホもまだまだ価格域を拡げる余地はむしろあるのかも知れませんね。車も高価格帯シフトが激しいですし、高くても良いものが欲しい層はそれなりに厚いのでしょう。

で、前置きはこれくらいにして。

最近、いろいろな材料や部品などを買うのに、越境ECをよくやります。玉石混交ですが、日本では考えられない値段でものが入手できたりしますので、やられている方も多いものと思います。
それで、たまたま何かの拍子にiPhone 15 Pro Maxを見る機会があって、彼の国では日本よりも高く売っています。
256GBモデルで25万円、

1TBにすると36万円オーバーです!!

高いですね〜。
でもおそらく、高いモデルは日本よりも売れていると思います。超富裕層が500万人、富裕層が1億人もいますからね。

一方で、こういう高くて人気のあるものがあれば、それにあやかろうとするものも出回るのが彼の国です。ネットをあさっていると、それはもうものすごくたくさん見つかりました。

例えば、こんなの。

7.3インチ画面だそうで、本物よりデカい。
これはかなり中身はまともそうか。
他にも、こんなの(7.1インチ)や、

こんなの(6.7インチ)や、

こんなの(6.54インチ)なんかあります。


デザインほぼ完コピのバッタもんがたくさんあります。名前の真似具合も微妙。別物の名前が同じでさらにややこしい。

微妙にデザインがちょっと変なのもいっぱい。



中には、3インチの超小型で真似をしたものまで。


もはや、iPhoneデザインコピーが、スマホの1カテゴリーになっている様相です。iPhoneコピー品の中で競争が起きている体になっていますね。変な話、iPhone 15は出たばかりなのに、コピー品の出る素早さにも恐れ入ります。

10年くらい前でしょうか、意匠コピーがそれなりに問題になってテレビのニュースなんかでも取り上げられていましたが、未だにあるというか、むしろ定着して拡がっているのではないかと思います。どうやら、当局側もまともに規制する気はないのでしょう。

さらに、Appleだけかと思いきやSamsungのコピー品もあったりします。


Samsungは日本ではあまりパッとしませんが、世界的には一番人気のスマホですからね。

では、Xperiaは? Aquos Phoneは?
本家が欲しがられていないので、真似もされないという‥‥。


それにしても、なんでこういう世界が野放しなんでしょうね。知的財産の尊重なんてどこ吹く風。

闇は深かったとしてもこっそり隠れているのが普通だと思いますが、闇の裾野はとても広いようです。あっ隠す気がないから闇じゃないのか!?
Posted at 2023/10/20 18:37:26 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@{ひろ}さん、 家系は好きなんですよ。ラーメンをよく食べるようになったのは、横浜に住んでいた頃の家系からですから。」
何シテル?   06/02 22:00
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123456 7
8 910 111213 14
1516 17 18 19 20 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation