• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

削って削って削ってピタッと

削って削って削ってピタッと少し以前に買ったこれが、台湾経由でようやく昨日届きました。


買ったものはこれです。


5RPMなので、12秒で1回転するものです。送料別で594円也。
0.6RPMのものだともっと安いんですが、ちょっと回転が遅すぎると思うので、やめておきました。


これの出力軸の径はφ6mmです。固定用にDカットされています。


元のこいつの出力軸は□6mmです。一つの角が斜めに落とされています。



φ6mmの軸を□6mmに変換しないといけません。そういう都合の良いものは売っていないので作ります。

何で作ろうか少し考えて、持っている棒材の中から

□12mmのヒノキの棒材を削って作ることにします。

まずは30mmくらい切り出してきて、6mmの穴を開けてと。


それに軸を挿して芯出しして、そこが中心になるように気を付けてながら、ザックリ削っています。

これでまだ□9mmくらいあります。まだまだです。

ひたすら、ちょっとずつ削っていって、同じサイズになるまで削りました。




曲がっているように見えると思いますが、右からの穴の方が曲がっています。
ちょっとずつ削ってはサイズ確認して、また削ってここまで細くしました。地味に時間がかかります。
Dカットの回転軸固定はまだです。横からネジだと割れちゃうかなぁ、どうしよう。

それをどうするかは後回しにして、車に持っていって挿してみます。


うん、ピッタリ。

本体を固定する板とかもまだだし、動作確認もまだですが、今日のところはここまでです。
Posted at 2023/09/30 20:57:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年09月24日 イイね!

FMM初参加

FMM初参加今日は、今年の春に再開されたFMMに初めて参加して来ました。中断される前も含めて初参加です。

みんともの{ひろ}さんも来られていまして、初めてお会いできました。

私自身と同世代のカルマンギアは、最近は調子良いそうで何よりです。こういう車に問題なく乗れるのは良いですね。バンバン乗られているようで、個性を放っていて良いですね〜。

私の車はそれから比べればずっと新しい車ではありますが、特に不安なところもなく、調子よく乗れています。

活動的な{ひろ}さんにはとても敵いませんけどね。

今日はいろいろな車を見て回るのをご一緒させていただきました。お話もたくさんさせていただきました。ありがとうございました。

写真をそんなにたくさんは撮っていませんが、来ていた車達の一部です。

カラーリングが良いですね。


FCから944ターボ挟んでのFD。


AZ-1は着座位置が超低いですね。


雰囲気のあるモーリスクーパー。


羽根を拡げた甲虫^h^h^h^h^h^h^h^hセラって久しぶりに見ました。


今日は天気もよく、ようやく少し涼しくなってきて、外で過ごすのもちょうど良かったです。

お昼前までいて、日光口PAで一休み。


この後、日光道で赤の512TRに遭遇しました。しばし勝手にランデブー走行をして帰りました(残念、写真はありません)。
Posted at 2023/09/24 15:49:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月23日 イイね!

極性反転スイッチ

極性反転スイッチようやく秋っぽくなってきましたが、今日の天気はイマイチですね。

いろいろ調達できていなかったりして準備ができてはいないのですが、天気も悪いし、今日は家で正負の極性を反転できるスイッチユニットを作りました。

基本の部品はこちらです。



2つの独立した経路があって、ON-OFF接点が2つあって、押している間だけONになり手を離すとOFFになるスイッチです。一つしかいらないんですが、なぜか2個入りのこれがアマゾンで安かったのでこれにしました。

あとはこれ。


見ての通りのプラスチックの小箱です。こういう類のものはモノタロウですね。

それから、ETC取り付け板に使ったセリアのカーボン調シートの余り。


ではまずは、箱にカーボン調シートを貼ります。
ちょっと大きめに切り出したシートの裏紙の真ん中あたりを手で適当にちぎって、

真ん中から箱に貼り付けていきます。

このサイズだと空気が入ったりはあまりしないですが、一応空気が入らないように気を付けて。
コーナーに向けて斜め45度で切れ込みを入れて、長い方の側面を貼っていきます。

45度に切ってできる横の長いペロペロは5mmくらい残してカット。
次に短い方の側面も貼っていきます。


余計な部分をカットして、貼れました。

事前にYoutubeを見てイメトレしたのが良かったのか、まあまあの仕上がりです。

次にスイッチを嵌め込む穴を開けます。

ここまで開ける途中の写真がありませんが、ドリルでたくさん穴をザックリ開けた後に、手で少しずつ削って穴を大きくしつついきます。なかなか時間がかかる気長な作業です。スイッチをあてがってみながら、隙間を調整していきます。

ちょうどいい感じに削れたら、側面に穴を開けてグロメットを嵌め込みます。

これで筐体加工は終わり。

次に、スイッチにケーブルをはんだ付けします。

作りたいスイッチユニットは、上に押すと正負そのままでONになり、下に押すと正負が反転してONになるものです。
ネットにあった画像を少し加工した絵ですが、

触っていないと電源OFF、スイッチを上に倒すと正負そのままでON、下に倒すと正負が反転してONになるというものです。

買ったスイッチは、この絵にある2つのスイッチがそのまま入っている感じのものです。

なので、こういう感じにケーブルを繋げば、上の絵と同じになります。


ということで、はんだ付け

しっかり付いたと思います。

ケーブルをグロメットに通して、


パチンと嵌め込みます。


あとは裏蓋をネジ止めして、スイッチユニットは完成です。

あっと、後でラベルを貼るかな。

実際に電源を繋いでみて、ON-OFF操作をしてみた様子がこちらです。

ちゃんと極性が反転していますね。

これをどこでどう使うのかって???

想像されている方もいるかも知れませんが、それはまた追って。
Posted at 2023/09/23 17:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月20日 イイね!

Alternative ways

Alternative waysエアコンの吹き出し口が切り替えられない問題の続きです。ごにょごにょ長々と述べることでもありませんので、独り言に近いです。

機械として当初の設計通りにちゃんと動いて欲しい欲求はあります。古くてもちゃんと動くというだけで気持ちいいですよね。そういう意味では、アクチュエータを頑張って修理して、エアコンECUも機能回復するのが本来はやっておきたいところです。なので、今すぐでなくても、おいおいの修理は考えておきたいと思います。


でも、壊れているっていっても、高々、吹き出し口を切り替えられないって程度の話なんですよね。


走ることに関わる機能であれば迷いなく直すのですが、まあ割とどうでもいいというか、デフロスターから盛大に冷風が出るのさえ止められればほぼほぼ事足ります(晴天なのにワイパーを動かさないといけないのはイマイチ)。
そもそも私は吹き出し口をアレコレ変えたくなることがないのですよね。真中出口と足下出口との切り替えは、どの車でもほとんどやりません。というか、冬も真ん中の吹き出し口のルーバーを下向きに変える程度で、足下から出すことをしません。外に出る格好のときに足だけ暖まるのがあまり快適だと思えないんですよね。
雨の日には乗らないので、フロントガラス内側が曇ってしまうこともほぼほぼないので、積極的にデフロスターに切り替えることもありません(まだやったことがありません)。真冬に凍り付いたフロントガラスを溶かすときには、ヒーター&デフロスターを使う必要が生じる可能性がわずかに残りますが、まだ、この車で冬の夜に屋外に駐めて朝を迎えたことはないです(1泊旅行に行けば可能性は0ではない)。

まあ、いずれにせよ吹き出し口を変えたくなることって、この車の私の乗り方だと年に1回もないことは間違いありません。念のために、デフロスターと真ん中出口とをちょっと面倒でも切り替えられれば十分なのです。
ということで、アクチュエータの代わりに手で回す手製の工具(竹製)

で十分じゃん(!)って思ったんですよね。

‥‥でも、この工具で確かに自由に動かせるんですが、ここぞってところで止まってくれないことが判明。
したがって、対策必要です(‥‥そうこうしているうちに秋になりそうですが)。

なお、吹き出し口の切り替えは、この一軸の回転で変化するカラクリのようです。イメージとしては、こういう感じでしょう。


これが、思ったところで止まってくれさえすればいいんですよね。
となると、こういうロック機構を使えばよさげです。

でも、案外こういう産業用部品って高いんですよね。ちょっとやり過ぎ。
シンプルにはダブルナットにするとか、軸と垂直にボルトを締めこめるようにするとかでもいいんですが、操作性が悪すぎそうなので、それらもどうかと思います。

で、元々のアクチュエータでは所望の場所に回した後にそこで止まることができているのは、ウォームギアがセルフロックしているからだと思います。ということは、棒で直に回すのではなく、ウォームギアをつけてしまえばいいのではないか?という案も浮かびます。それに少し思いを馳せると、楽器の弦を張るところで、ウォームギアのセルフロックが活用されているなぁと気が付きました。


こういうのをつけようかなぁ。でもそれならば、いっそのことウォームギア減速機付きのモーターなんかも安く売っているんですよね。それが答えかなぁ。

もうちょっとどうするか考えます。

‥‥と、なんか、いろいろ考えていると、できるだけ安く機能回復しよう!!という裏テーマで直したくなってきました。本格修理する気になった後はいらなくなるものになりますしね。おいおいに。
Posted at 2023/09/20 16:21:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月14日 イイね!

2チャンネルオペアンプ入手

2チャンネルオペアンプ入手エアコンECU基板にあるオペアンプは、いずれにせよダメージを受けているだろうから変えた方がいいだろうと思って、手配していたんですが、今日届きました。予想より早く届きましたね。

でも、ECUの修理の前に、吹出口切替のアクチュエータが壊れていることがわかり、しかも中身をいじっているときにモーターを焼いちゃったので、ECUに手を加えるまでもない状況になってしまったので、しばらく触ることはないでしょう、、残念。

オペアンプは、eBayよりもAliExpressの方が送料込みだと安かったので、そっちで買いました。10個入り。

よくよく見ると、SIEMENS製と

Infineon製と

が混じってます。どういう在庫管理をしているんだろ? ちょっと怪しい気もしますが、真贋性はたぶん大丈夫でしょう。

早く入手できましたが、しばらく寝かせることになりました。


修理方法はちょっと考えがあって、もうちょっと検討中。
Posted at 2023/09/14 22:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あれ?‥‥と思っていたけど、見返してみると勘違い。今朝初め対峙したたまに見るこは、あのときのことは違うのか。家を見に来ていたこは、さっぱり見ない別のこでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3409363/blog/47046213/
何シテル?   06/11 08:03
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
345678 9
10111213 141516
171819 202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation